ブログ

ブログ

PR

Profile

マシューストリート

マシューストリート

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Freepage List

Comments

やすえ@ 現役キャバっ子ダヨ 童貞買いますって知ってる?やすえも友達…
通りすがり@ 確かに。。。 I wanna be your pop starは、LRのI'm k…
マシューストリート @ Re[1]:フジロックのメンツ第2弾(03/16) やはりzazieセンセイも好きでしたか。 僕…
zazie@ Re:フジロックのメンツ第2弾(03/16) ガー。クーラシェイカー!大好きだった! …
2004.09.10
XML
カテゴリ: 日本のコト
今日のBloomberg Asiaから

Robert Whiting という人の "You Gotta Have Wa"という
本にこういう観察があるそうだ。
(Waは和の事だと思います。)


日本人は自らのアイデンティティを集団にゆだねている。
それなのに集団で行うスポーツが育たなかったのは本当に
奇妙なことである。剣道にしても相撲にしても1対1のスポーツ
であると。


なーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


確かにそのとおりだ。

目から鱗だ。

とまらん。
鱗がが落ちまくって僕のデスクは鱗でモノを置くスペースも
なくなってしまった。

確かに日本古来のスポーツといえばアテネで大活躍の柔道
もふくめ1対1のものばかりだ。
言うまでもなく野球もサッカーもバスケもみんな外から入って
きたものだし。

言われてみれば村社会、群れ意識、集団で行動することを重んじ、
赤信号みんなでわたれば怖くないの日本で団体スポーツがはぐく

夏目漱石ばりに痛いほど味わった欧米人の超個人主義と今も
会社でよく感じる周りの人の会社への帰属意識に思いを馳せれば、
1対1のスポーツこそ欧米で育ち、集団のスポーツこそ日本で育った
と考えるのも自然なことだと言える。

ただ、このRobertさんは相撲だの剣道だのをスポーツと言っているが、

この辺のものを総称するなら武芸という言葉が一番しっくりくる。
そう武士道の武であり芸術の芸なのだ。(英語でもmartial artsという
名が一般的) 武道を追求することで心身の成長を図りつつも、技や身
のこなし等を通じて芸術も探求する。

うーーん。深い。

自分でここで書いてみるまでそんな風に考えたこともなかったが、きっと
そういうことなんだろう。武でもって精神鍛錬し、かつ芸術にもこだわる。
いかにも日本人らしい。すばらしい。そんな武芸のひとつである柔道で
あれだけ金がとれたのは今思い返してみると非常に感慨深い。

と相変わらず日本人を誉めて気持ちよく終わりたいのですが、結局なんで
グループオリエンテッドな日本でグループのスポーツが生まれなかったの
かという謎は解明できませんでした。柔道、剣道もスポーツじゃなくて武芸
なわけだから、日本人にはスポーツをしようという概念すらうまれなかった
のかも知れませんね。蹴鞠は?とか馬鹿なことは言わないで下さいよ。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.09.10 19:09:36
コメントを書く
[日本のコト] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: