法律なんて怖くない!

法律なんて怖くない!

PR

プロフィール

法律伝達人max-asayu

法律伝達人max-asayu

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

友人も頑張る ぴんく はあとさん

T・Pぼん 剣竜さん

マコミカルデック 敬… こあきんどさん

theネタ帳☆ ぞっこんボスさん
★cellfood健康法 「… soliton_kobaさん
さむらい業日記 モダニストさん
Love Thirties! きよみっぴさん
つんつんの主に読書… つんつん1955さん
Natural koukiakiさん
私の湘南スタイル VIVA7354さん
2013年07月24日
XML
テーマ: 法律(508)
カテゴリ: 裁判員裁判研修





最終弁論が行われると、最終意見陳述を除けば、その後は評議しかありません。
評議が終われば、あとは投票・判決と流れていきます。

最終弁論は、裁判官・裁判員に働きかける最後のチャンスというわけです。
そこで、最終弁論の目的は、裁判官・裁判員に、弁護人のケースセオリーを理解し、評議で語っていただくことが目的となります。

ただし、ケースセオリーを理解してもらうといっても、事実を語るのではありません。
証拠の評価を語るのです。

事実は、冒頭陳述や主尋問、場合によっては反対尋問で出尽くしていますので、ことさらに事実をかたる必要はありません。
むしろ、今まで出てきた証拠をどのように評価すれば、弁護人のケースセオリーに行き着くのかを説明する必要があります。
判決は、証拠に基づいて下されるからです。
そして、証拠の評価を語って理解されるのは、証拠が出尽くした最終弁論の段階しかありません。

ちなみに、証拠の評価がなく事実だけを述べても、裁判官・裁判員は、「だから何?」としか思ってくれません。

たとえば、「犯行時間、被告人はトイレに行っていました。店内の防犯カメラにも時間付で映っています」というだけでは、裁判官・裁判員は、「そうは言っても、防犯カメラの時間が数分ズレているかも知れないし、目撃証人だっているよ」と思ってしまいます。

そこで、「防犯カメラの時間は一分の狂いもなく正確です。壁掛けの電波時計と秒数まで一致しているではありませんか。目撃証人は、被害者の部下です。被害者に不利になるようなことをいうとは考えられません」などと、証拠の評価をするべきなのです。

明日は、具体的にどのように最終弁論を述べるかについて、お話しいたします。



応援していただける方は、下記のバナーをクリックしてください。
バナー






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年08月25日 13時40分30秒
[裁判員裁判研修] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: