全1368件 (1368件中 1-50件目)
先週の小豆島ハーフは、10年位参加しているのに、自己新記録(O_O)! しかも、三分も(^o^)/ 1時間45分20秒位で、キロ5分ペースで走り抜けました! いつも、最高落ちるのに、不思議な感覚でしたね。 さて、今日は15キロラン! キロ5分5秒ペースで、良い感じです。 二月の笠岡ハーフまで維持するのが大変、、、 頑張ります(^o^)/
2013.11.30
コメント(0)
朝5時45分に家を出て、兵庫県新温泉町へ。 ナビアプリでは、5時間と出ていてかなりビビりました。なんと言ってもスタートは10時40分…5時45分➕5時間=10時45分で、スタート後になってしまいます(T_T)。 しかし、中国縦貫から鳥取までは高速でつながっていて、以外に早く、9時には到着しました(^O^)/ しかし、気温は既に30度(O_O) 海岸線は風も強く、タイムはイマイチでした。 でも、この大会は海産物がお土産で貰えて、ゴール後はつみれ汁が何杯でも食べれるし、途中で子供がスポンジで水をくれるしで、また参加したくなる大会です(^o^)/
2013.05.26
コメント(0)
記録は、 という事ですが、16キロまでは、ベストタイムが出そうな感じで走っていたのですが、そこから…身体が動かなくなって失速。 走り込み不足が最後に影響した感じです。 でも、このローカルマラソン大会は、とっても良い感じです。 ハーフマラソンは700人位で、コースはほとんど平坦。今日は風も強くなく走りやすい (^O^)/ ゴール直前はゲストランナーの新谷仁美選手がハイタッチ(^O^)/(^O^)/ ゴールしたら、スポーツ飲料に、バナナ (^O^)/(^O^)/(^O^)/ さらに、豚汁が貰えて、これが美味い (^O^)/(^O^)/(^O^)/(^O^)/ 着替えも暖かい体育館の中で楽チン(^O^)/ 来年はリベンジだ‼ そう言えば、川内選手が別府マラソンで優勝してましたね(O_O)…どこまで成長するんでしょうか、彼は(O_O)。
2013.02.03
コメント(0)
福士選手が独走かと思いましたが…最後は燃料切れでしようか⁇これぞ、マラソンって感じで、外人選手が逆転優勝でした。 今日は、岡山晴れの国駅伝もありましたが、教え子は出場しませんでした。 興譲館効果で井原市が健闘の二位で、岡山市北区が初優勝だったようです。 さて、私の15キロランは、写真のとおりで、少しずつタイムは上がっていますが、強風でイマイチでした。 笠岡マラソンは来週です。頑張ります(^O^)/
2013.01.27
コメント(0)
岡山県は、1区は上位で襷を渡しましたが、中学生が順位を落としてから…中位で上下して、結局、25位でしたね。今回は社会人が結構頑張っただけに、中高生の頑張りが欲しかったですね。それにしても、一位と一分以上離されていた東京都がゴール地点で五秒差まで猛追していたのには、びっくりしました(O_O)。 その後、北九州女子駅伝を観たのですが、高校生が優勝したのは、何かなぁでしたが、天満屋が1区に引退する坂本選手を使って離されたにも関わらず、社会人一位になったのには驚きました(^O^)/ 教え子の武久さんも、チョットテレビに映って元気にしているのが確かめられて安心しました。 ちなみに、昨日は15キロランしました!まあまあの出来でした。
2013.01.20
コメント(0)
都道府県対抗女子駅伝は5区まで岡山がTOPで、優勝するパターンだつたのに、想定外の6区の大ブレーキ、まあまあ想定されていた7区の中ブレーキで、一気に入賞圏外へ(O_O) これも、駅伝の怖さですね。 故障者がいる中で、私も…とは言えない雰囲気なんでしょう。誰も責められません。 これが駅伝は総合力たる所以です。 しかし、あまり気づかれていないでしようが、今回の中学生区間は百点(^O^)/です。 持ちタイム以上の走りをしています。 この調子で、持ちタイム自体の向上も期待したいな〜 さて、私の今年最初の15キロランは、まあまあの出来。 箱根の6区のコースを走った後遺症は結構あって、やっと走れるようになった気分なので、これから頑張ります‼
2013.01.14
コメント(0)
あけましておめでとうございます!1月2日、3日と箱根、横浜へ行ってきました。1月2日は、箱根へまず行って、写真のとおり、箱根から小田原中継所まで走ってみました。途中で終わっているように見えますが、実は、アイフォンの電池切れで、、、記録が途中で切れてしまいました。したの緑のグラフは、高低差を表していて、6区のコースが、最初だけ上りで、後はひたすら下りだというのが、よくわかります。しかし、本当に下りは足に来ると言いますが、まだ腿の前が痛いです(泣)。青のグラフはペースを表していますが、11km付近でやたら遅くなっているのは、宮ノ下で観客(まだ5区の選手が登っている最中だったので)が多くて、進めなかったためです。函嶺洞門もこの目で見れたし、実際にコースを走って、箱根駅伝の見え方が変わってきますね。
2013.01.06
コメント(0)
川内選手と藤原選手が注目されていましたが、優勝は、JFEスチールのギタウ選手で、2位が旭化成の堀端選手。堀端選手は、あと少しで世界選手権の派遣基準でしたが、、、惜しかったですね。さて、先週の小豆島ハーフは、1時間51分と、このコースのベストが1時間48分の私にとってはまあまあの成績でした。今回は、偶然、知り合いとご一緒できたのも良かったです。しかし、次回のハーフと思っていた丸亀ハーフが、定員をすでに超えていて、、、仕方がないので、別レースに出ることにしました。しかも、今日、走る予定が雨が降り出して、、、そんなこんなで、練習不足になるんだな。でも、がんばります!
2012.12.02
コメント(0)
東洋大学をアンカーで逆転した駒澤大学が優勝でした(^O^)/出雲より距離が長くなると、本命?の東洋大学、駒澤大学、早稲田大学がトップ争いしますね。これに、出雲大学駅伝で優勝した青山学院大学、箱根駅伝予選会でトップだった日本体育大学のあたりが、箱根駅伝では、注目されるのでしょうか…案外、ダークホースが現れるかもしれません(^O^)/さて、私の15キロランも無事完走しました。前回より、6分以上タイムをあげました!(◎_◎;)あと、2分あげることができたら、ベストですね。今回はかなり気持ちよく走れましたので、次回も頑張ります!
2012.11.04
コメント(0)
昨年、優勝した天満屋は4位でした(^O^)/ここのところ、中村選手や重友選手の調子が上がらないのが、心配です。あと、教え子の武久さんも故障から復帰したのでしょうか?この世界は上手く行くことばかりではないので、我慢して、前を向いて欲しいですね。さて、私も蒜山マラソン惨敗の後の初の15キロランをしました。まずは様子見ということで、今日は気持ち良く走る事を一番に走りました。次から少しずつペースをあげて行きたいな(^O^)/
2012.10.28
コメント(0)
教え子の岡本くん(中央学院大学)は、全体の20位台でゴールして、チームは3位で本戦出場を決めました(^O^)/昨年は、この予選会に出ることが出来ませんでしたから、チーム内で4番目のタイムでのゴールは、素晴らしいですね。本人的には1時間を切りたかったようですが、暑かったこともあるので、1時間30秒位のタイムは、充分頑張ったと言えますね。とりあえず、おめでとう(^O^)/来年の箱根駅伝では、往路をはしれるよう、しつかり調整して欲しいな。さて、私も明日は蒜山マラソン10キロです。頑張ります。
2012.10.20
コメント(0)
昨夜は久しぶりにS中陸上部の今年21才になる代との呑み会でした~昨年もそのメンバーの自宅に呼んでいただいたのですが、今回は駅前での呑み会。だんだん大人になってきますね!頼もしいです!!何となく、彼らのお父さん気分で楽しい2時間を過ごさせてもらいました。それぞれの今に頑張りが見えて、嬉しかったです。また、成長を見させてほしいな!
2012.08.14
コメント(1)
先週は、県中学混成競技会の審判。今週は、県中学選手権の審判。どちらも、全国中学校大会がかかった試合です。先週の試合は、標準記録の突破者はいかなかったような気がしますが、今週の試合では、女子を中心に突破者が出ていました。どうやら、今年は女子が強いようです。休みの日に審判をするのは、結構疲れますが、でも時々、先生方と話しをしていないと、感覚が麻痺していくようで、、、リハビリも兼ねて行っています。でもでも、最近は教え子がいないので、、、物足りませんけどね。ところで、金から日曜までは日本選手権でしたね。今回は、大学生が気を吐いて、代表入りしていましたが、実は、大学を出た後の受け皿がなくなってきているのでは?とも思えます。岡山出身の新谷さんが5,000mの代表入りしていましたが、さすがでしたね。男子400mハードルの安部君は、A標準まで突破しながら、くやしい結果でしたが、まだ若いので、次も狙ってほしいです!
2012.06.10
コメント(0)
なので、走るのは土曜日のうちに10kmランを済ませました。で、今日は朝から陸上の審判。4月からは、私の教え子は、一番若いので高2になってしまいました(涙)。でも、私のS中での教え子が、M中で、非常勤講師になったとか!もう、そんな歳になっていたのか、、、と、かなり驚きました。年をとるはずです。たまには競技場に行かないと、世間の流れに着いて行ってない事が良く分かりました。
2012.04.15
コメント(0)
今日は第1回西大寺マラソン大会でしたが、棄権しました。(T . T)人生で初めての棄権です。実は10日ほど前の木曜日の夜から、首が突然痛くなりまして、、、何の身に覚えも無いのですが、金曜には、夜寝られない程の痛みに。土曜日に病院にいきましたが、湿布と痛み止めの薬をくれただけで、原因は分からず。それからの一週間は、徐々に引く痛みとの戦いの日々でした。昨日はかなり普通の生活に戻れたので、薬をやめて、明日からは湿布もやめるつもりです。と言う事で、走る練習が出来るはずもなく、大会も今走るのは無茶なので、欠場と言う事に。今回ほど、健康の有り難みが感じられたことはなかったです。でも、来週の日曜から、リハビリラン開始です(^-^)/さて、琵琶湖マラソンでは、また、無名ランナーが日本人トップ?陸連も悩ましいですね。ギャラリーとしては、川内を三人目に選んでくれたら、盛り上がりますが、だからこそ、選ばない感がありますね。誰をえらんでも、入賞なんかしませんよ( ´ ▽ ` )ノ
2012.03.04
コメント(0)
今回の記録は、1時間47分7秒なり。ベストは、1時間45分ですから、2分ほど悪かったですが、まあまあですね。天候は、寒くもなく暑くもなく。2日ほど前の天候を考えると、最高のコンディション。今回は、県北の中学校の教頭先生親子と一緒に丸亀まで。途中の駅で、前任校の同僚とばったり。彼も丸亀で走るということで、4人グループでの参戦となりました!さて、走り始めて、5分ペースでずっと走っていましたが、13km途中で、アイフォーンのGPSが誤動作して、、、ペースが分からなくなってしまいました。でも、距離表示を見ながら、ペースを上げるべく試みましたが、、、どんどん遅くなる感じ。結局、2分遅れとなってしまいました。まあ、週に1度の15kmランでは、役不足ですね。ちなみに、教頭先生は1時間43分。息子さんは1時間50分台。元同僚は2時間5分。面目は何とか保ったかな。さて、公務員ランナーの川内選手が走っていましたが、すれ違うのは、あっという間!でも、グループの先頭にいてくれて、表情が見れて良かったです。それにしても、先頭は、外人、外人、外人、外人、、、かなり離れて日本人。マラソンで勝てないはずです。
2012.02.06
コメント(0)
今日は教え子が岡山市中区で四人もエントリーされていた第一回晴れの国岡山駅伝大会に応援に行きました(^O^)/実際は、四区に片山君。八区に武久さん。九区に岡本君が走りました。中区は、一区が11位スタートでしたが、徐々に順位を上げて、3区で4位に!片山君で5位と一つ順位を落としましたが、彼の力からすれば、上々の出来だったのではないかな。充実感が感じられました。7区終了後に7位まで順位を落としていましたが、八区の武久さんが区間賞の走りで、4位に!高校生生活最後の舞台で気持ちよく走れたのでは。そして最後に岡本君が一つ順位を上げて3位入賞!前に選手が見えない中、難しい走りだったのではないかな。高校の顧問だった先生もおられて、彼にとっては恩返しの大会になりましたね。立派に役目を果たしました。さて、女子マラソンでは、天満屋の重友選手が優勝!彼女といい、新谷選手といい、中学校時代は、そこまでの可能性は感じませんでした。彼女たちのこれまでの努力と、支えて来た監督さん達の頑張りには、敬服します。
2012.01.29
コメント(3)
結果は以下の通り。1区 高校 6位(区間6位)2区 中学 13位(区間34位)3区 一般 12位(区間16位)4区 高校 7位(区間5位)5区 高校 3位(区間3位)6区 中学 7位(区間38位)7区 一般 12位(区間27位)最近の岡山県の男子としては、大健闘!ですが、倉敷高校の3人の走りが素晴らしかっただけに、、、2・6区の中学生とアンカーの一般には、もう少し走れなかったのかなあ、、、という思いも残りますが、正直、実力どおりだったのではないでしょうか。アンカーの大田選手は、途中まで8位争いに食いついていました。入賞しなければ、9位も12位も変わらない。そういう重いで、前半頑張った分、最後は力尽きたのでしょう。お疲れ様です。5区の馬場君は、私の地元の学区出身の選手。彼がここまで成長するとは、、、本当に驚きです。箱根を失踪する姿も観たいですね!さて、私の15kmランも順調~今回は、79分21秒で、キロ5分9秒ペース! 自己最高は、キロ5分6秒ペースなので、この調子で、丸亀ハーフを目指します!
2012.01.22
コメント(0)
今年は、予想外の状況からのスタートでしたね。1区の天満屋 中村選手が最初から遅れ始めて、、、42位。トップと1分8秒差。これはもう、優勝するには絶望的な差です。中村選手の調子がいまいちと言うのは、最近の結果で知っていましたがここまで遅くなるとは。レースは、名前で勝てるほど甘くないですね。でも、中村選手が悪い中でつないだおかげで、、、その後の頑張りもありました。2区は、興譲館1年の矢本選手。高校駅伝も2区だったかな。39位に順位を上げて3区へ。でも、彼女の力なら、もっと上げれた?かな。これも駅伝の怖さですね。3区は、中学生の青木選手。37位に順位を上げて4区へ。毎年、中学生は押しを引っ張りがちですが、このくらいの順位だと、丁度良く走れたのではないかな。4区は、興譲館3年の岡選手。29位に順位を上げて5区へ。ここから、猛烈な追い上げ!5区は、興譲館3年の菅選手。14位に順位を上げて6区へ。岡選手と菅選手は4kmくらいなら、すっ飛ばせる感じですね。6区は、興譲館1年の藤井選手。11位に順位を上げて7区へ。藤井選手にとっては、少し荷が重いかな?と心配していましたが、何のその。7区は、天満屋の浦田選手。いよいよ入賞圏内の8位に順位を上げて8区へ。浦田選手も余り調子は良くないと聞いていましたが、、、頑張ってくれました。8区は、中学生の井上選手。中学生のNo.2ですので、落ち込みは覚悟でしたが、11位で9区へ。9区は、天満屋の小原選手。終盤になっても9位か10位だったのに、、、競技場に8位争いで入ってきましたね。で、8位でゴール!諦めない。それを体現するレースでした。福島チームも1区のアクシデントで繰り上げも入った中で、46位の沖縄を猛烈に追い上げていました。それも諦めない姿の一つですね。3位の千葉、2位の京都の有名な選手に追われた優勝した大阪の選手は、ゴールするまで生きた心地がしなかったでしょうが。結果を見ると、圧勝でしたね。おめでとうございます。名前で勝てるほど勝負は甘くない、、、実感しました。さて、私の15km走も順調です。今日は、1時間20分41秒で、キロ5分16秒ペースでした。丸亀ハーフに向けて頑張ります!
2012.01.15
コメント(0)
今年、初めて箱根駅伝を観戦してきました!6区の山くだりです。S中での教え子である中央学院大の岡本選手が、6区を走れそうだということで、家族そろって、1月2日・3日と横浜遠征?することにしました。切符が取れなかったため、岡山を始発の新幹線で横浜へ。11時くらいに着いたので、中華街で観光&昼食。そこから、みなとみらいに移動して、ショッピングの下見。何せ、観るところが一杯あって、、、で、旅館へ荷物を置きに移動。旅館は、桜木町駅から徒歩10分程度の旅館。1泊1人4,000円ですから、文句は言えません。ちょっと休んで、また桜木町へ。そこでショッピング&夕食。足を棒のようにさせて、旅館へ戻り、風呂&就寝。でで、私だけ5時半に起きて、駅へ移動。桜木町から、小田原へ。小田原から、箱根登山鉄道で、風祭駅へ。風祭駅を出たら、目の前が6区中継所の蒲鉾店。すでに、8時で、袋がスタートしています。そこから1.5km程箱根側に行ったところの蒲鉾店内に街頭TV!中で、状況を観ていると、店主さんが刺身とお茶を振舞ってくれました!さすが日本で一番の駅伝大会ですね。そろそろ、近づいてきたので、さらに移動。2kmほどのところで、選手を待つことに。東洋大が一番に通過。早稲田への応援はかなり大きめ。7校くらいが通過した後、蛍光緑(黄?)のパンツの学校が見えた!思わず、メガネをつけて見直すと、岡本選手です!!しかし、集団で私の前を通過していきました。気になるので、走って後を追おうとしましたが、沿道は狭く、、、仕方ないので、人の少ない反対側車線を走って戻りました。中継所に着くと、すべての学校が通過した後で、係員は片づけ中。区間賞の選手がインタビューされていました。岡本選手が見当たらないので、上の写真をとって、帰ろうとしていたら、岡本君から電話が。やっと会えました。区間8位!ということで、結局2日間の中央学院大の選手中最高順位でした。中央学院大は、ほとんど3年生以下なので、来年の箱根で今回の雪辱を果たしてほしいですね(18位)。でも、その前に、予選を通過できるチームになっていないと。今回は、チームの仲間につれてきてもらった箱根。次回は、岡本君が引っ張る姿を見たいですね!!!
2012.01.07
コメント(1)
昨日は、全国高校駅伝でしたね。ローカル線に乗って、京都まで応援に行ってきました!片道3時間、、、長いけど、耐えられないほどじゃないですね。でも、乗換えがあるので、居眠りもできず、、、アイフォーンも電池を気にしながら使ってすごしました。さて、午前中にはまず女子から。興譲館は、3区がエントリー変更。レースは、1区の菅さんが、去年よりも速かったものの、6位と出遅れ。2区で追い上げ、3区で粘る、4区で、トップに接近したものの、5区で豊川が先に出るということで、難しいレースになってしまいましたね。結果、2位!それでも、8年連続の表彰台!?凄いですよ。持ちタイムで、いつも走れない、流れで、記録が変わってしまうのが、駅伝の怖いところです。豊川の日本人選手が流れを作ったからこその優勝、素晴らしいです。去年は、家族で応援に行ったので、競技場には足を運びませんでした。初めて、競技場で、応援の様子を見て、こんな中で、教え子が頑張っているのかと思うと、感慨深いものがありました。さて、男子の様子も見たかったのですが、急用が入り、京都をすぐに後にしました。電車の中で、ネット観戦したのですが、、、倉敷素晴らしい!入賞はひょっとしたら、狙えるのではないかと期待していましたが、、、まさかの2位!もちろん、オール日本人。そう言えば、男女ともオール日本人のチームには負けていないんですね。この2位が、達成されたのも駅伝の流れの恐ろしさ。もしも、2区の選手が10位くらいで襷をもらっていたら、、、入賞も危なかったのでは。もちろん、駅伝に「もし、、、たら、、、」はありません。2位になった両校は素晴らしかったですね。
2011.12.26
コメント(0)
今回のタイムは、1時間54分、、、15kmくらいまでは、何とか自己新記録ペースで走っていたのですが、そこを超えてから、ガクンとペースが落ちて、、、坂が越えられませんでした(涙)。やっぱり、練習不足はだませませんね。また、頑張りなおします!
2011.11.27
コメント(0)
そうなんです。実は、毎年、マラソン大会の狭間になる5月から8月にかけては走っていません。目標がなくなるんです、、、大会にエントリーをすると、それに向けて走れるんですけど。それがないと、あの坂を登る気持ちが、、、ない。それが現状です。で、今年も昨日から再び走り始めました。でで、人生で初めて、坂を歩いてしまいました(涙)。坂を下っているときは、体調も良さそうだったので、普通なら5kmから始めるところを10kmコースに行ってしまいました。すると、4km手前から急に足が止まって、、、練習をなめたらいかんね。何とか平地の8.5kmは走りきりましたが、最後の1.5kmののぼりに入ったら、、、歩いているのと変わらない。まだ暑さもあって、かなりの汗が出てしまっていたので、ここで歩くことにしました。ででで、今日、11月の小豆島ハーフと、3月の京都フルマラソンにエントリーしました!このまま負けへんで!!!
2011.09.11
コメント(0)
終わりましたね。最初から分かっていたようなものですが、日本はジミな結果に…室伏さんが金メダル取っていなかったら大変なことだったですね。短距離にしろ、長距離にしろ、今回はエース不在。福島さんを始め、準エース級は色んな種目にいて、健闘したものの、勝負にはなっていなかったですね。でも、今のジュニア世代は結構期待出来そうなので、10年後を楽しみにしましよう(^-^)/
2011.09.04
コメント(0)
先日の奈良全中の陸上競技最終日に2種目で、岡山県の選手が優勝しました!男子110mハードルと女子400mリレー!ハードルの方は、最近の調子を見ると、ひょっとして!?と思っていましたが、リレーの方は、入賞だけでも素晴らしい!と思っていたので、驚きでした。吉備中のリレーチームは、これまでも何度も決勝の壁に阻まれてきていました。これ以上ないのでは、、、と思ったチームでも、なかなかうまく行かないことがあり、一発勝負で力を出すことの難しさを感じさせられていました。選手だけでなく、顧問の先生のお気持ちを考えると、本当に良かったと思います。やっぱり、本気で取り組んでいたら、報われるんですね。まあ、私ごときが言うことではありませんが。さて、私にはショックなことが。先週書いたかもしれませんが、蒜山マラソンの申し込みに間に合いませんでした。例年、定員オーバーで拒まれたことはないんですけどね。油断してました(涙)。次は、どこで走るかな???
2011.08.28
コメント(0)
明日まで行われている、奈良全中。今日は、岡山県の有望選手が出場!M中の男子走高跳は、優勝記録と同一で試技内容で4位でした!でも、素晴らしい!男女の4種競技は、男子が2位!女子が4位!女子の選手は、ベスト記録が出ていれば優勝!でしたが、そこが難しいところですね。明日の競技にも、女子のリレーが決勝進出!ですし、男子110mHもかなり有望です!明日って、TV放送があるのかな?中学生の選手にとって期待通りの結果を残すのは至難の業。みんな良く頑張っていますね!顧問の先生方もお疲れ様です!!!
2011.08.21
コメント(0)
8月20日~22日まで、奈良県で開催されるようです。そう言えば、一昨年のインターハイの開催地で、観戦に行きましたね!今年の岡山県勢も楽しみです。男子走り高跳びのM中の選手は、1m97が、ベスト記録!しかも、7月に出している!間違いなく、優勝を狙えます!!!あと、女子4種競技で3022点を出しているK中の選手。彼女も優勝候補でしょう!あと、男子4種競技のH中の選手も入賞圏内です!参加選手のベスト記録が出ることを期待しています!
2011.08.13
コメント(0)
北東北インターハイ陸上競技が、今日で終了しましたね!岡山県では、安部選手が男子円盤投げで優勝!女子3000mで、興譲館高の岡選手が4位、菅選手が8位!女子5000m競歩で、岡崎選手が、3位!女子走り幅跳びで2年生の森岡選手が7位!女子100mで、2年生の青木選手が、3位!以上だったでしょうか。この世代は、中学時代は男子の短距離にも良い選手がたくさんいましたが、全国で入賞とまでは行きませんでしたね。インターハイは、台風の瞬間風速を競うようなものですから、この瞬間に速かった証であって、今後の競技者としては、何の保証もないですから、、、敗者となった人も勝者となった人も次の瞬間に向けて、またスタートを切りなおしてほしいですね。お疲れ様でした!
2011.08.07
コメント(0)
先週の水・木と開催されました。私は、初日は何とか年休を取って審判に行けましたが、2日目は行けず。さすがに、2日続けて休むのは困難でした。さて、もう教え子はいませんが、審判を終えて帰る時に、今年高1の教え子に会えました!陸上競技を続けているのは2人だけでしたが、それぞれ楽しく頑張っているようで安心しました。さてさて、今年の全中の岡山県選手団は、結構強力なようです。出場は、男女のリレー以外では、男子が、400m、走高跳、1500m(2人)、砲丸投、3000m、110MH、4種競技女子が、100mH、100m、200m(2人)、走高跳(2人)、砲丸投、4種競技そのうち、女子の4種競技、男子の110MH、走高跳、4種競技は、たぶん、全国ランキングの3位以内でしょう。女子100m、200mも決勝進出も期待できます。この夏は、全中、インターハイ、世界選手権と目が離せません!
2011.07.24
コメント(0)
今回も審判にも応援にも行けませんでした(涙)。このところ、本当に多忙で、、、自分の走る練習もできていません。これじゃあ、ダメだよ!何とか、仕事を一段落させないとね。さて、国体最終予選。少年女子のやり投げで、高校新記録が出たのが、出色だったですね。高校生は、インターハイに向けての調整なのでしょう。あの暑さの中、お疲れ様でした!さて、17日は、高校野球観戦に。「創志学園vs勝山」勝山高校の3年生に、甥っ子がいて、サードを守っているもので。これが凄かった!プロじゃなくても、好ゲームは人を感動させるものですね。勝敗を付けさせるのが、惜しいくらいでした。最後は、3年生のいる勝山高校に天は味方した、、、ってことですかね。思いの差でしょう。
2011.07.18
コメント(0)
今日で終わりましたね。日本は金メダル10個。前回より1個減、、、というより、100mで標準記録突破者が出なかったことが残念ですね。このところ、ジュニアの底上げは激しいように思いますが、大学3,4年生、社会人の頑張りが物足らない感じ。200mには、大挙して標準記録突破者がいるのに、残念ですね。さて、そのアジア大会で、安部選手が、男子400mハードルで優勝!世界陸上の切符をほぼ手中にしました!!!彼の成長には本当に驚かされます。彼が、中学生のときは、同じ学校にハードルで全国大会に出場する選手がいて、彼も中国大会には出場したとは思いますが、陰に隠れた存在でした。その彼が、高校生になってブレイク!インターハイでのハードルにリレーに、大活躍!男子総合優勝の立役者になったのには、驚かされましたが、大学でも順調な成長ですね。このまま突き抜けてほしいな。さてさて、S中OBで中央学院大の岡本君も日本大学駅伝予選会、札幌ハーフマラソンと地獄を見ていたようですが、5000mの記録会で彼らしい走りが復活の兆しを見せているようでこれまた、本当に嬉しいです!競技者として、一流を目指す上で、故障や不調は避けて通れません。長く短い競技人生の中で、一瞬でも輝ける時間があれば幸せなことではないかと、いろいろな競技者の姿を見るにつけ、感じます。上に書いた安部君の将来も確約されたものではありません。地獄のと思える時間の中で、どこまで我慢して上を見て走れるか。晴れ間が見えたときに、どれだけ自分の可能性を信じて走れるか。絶頂と思える瞬間に、どれだけ満足せずに走れるか。競技者である間は、常に自問自答してほしいな。きっと笑って走れる日が来るから!
2011.07.10
コメント(0)
今回は、審判に行くつもりでしたが、珍しく土曜に仕事が入ってしまいました。しかも、金曜日に寝室のエアコンが壊れていることが判明(涙)。日曜も電気店にエアコンを選びに行く羽目に、、、しかも、取り付けは一週間以上先(涙涙)さて、県選手権にも教え子たちが頑張っていたようです。この大会は、他県に出て行っている大学生なんかも戻ってきます。会えなくて、残念。さてさて、中央学院大で箱根を目指している岡本君も全日本駅伝の関東予選を走っていました。10kmを30分50秒台。彼としては、1分くらい不本意なタイムでしょう。まだ、箱根予選には時間もあるので、奮起を期待しましょう!それに、まだ2年生だしね。
2011.06.26
コメント(1)
この大会も全中への出場がかかった試合です。初日は雨が上がり、涼しかったこともあり、高記録が続出!男子は、400m、1500m(2人)、3000m、110MH、砲丸投、走高跳女子は、200m、100MH、砲丸投、走高跳(2人)で、全中出場を決めています!前の週の混成競技会でも男女1人ずつ出場を決めていて、まだ7月に県総体もあることを考えると、素晴らしいペースで出場権を獲得していますね。あまりに出場者が少ない(2人以内)ときは、県の推薦で出場させていた日々が懐かしいなあ。高校生の方は、昨日から中国大会!M中の卒業生の3年生が、いまのところ、男女1人ずつインターハイを決めているようです。みんな頑張っているね!
2011.06.18
コメント(6)
以前も書きましたが、今年から完全に教え子がいなくなり、、、寂しいですね。でも、知り合いの先生方と会えることを楽しみに頑張ります!さて、この大会で、男女の混成競技で一人ずつ全中出場を決めたようです。特に男子は県中学新記録!以前の記録保持者は、全中で入賞した記憶が。かなり期待できますね!来週は、県中学選手権!これも楽しみです。
2011.06.05
コメント(0)
今回は見に行くことができませんでしたが、雨天の中、悪コンディションで可哀相でした。これで、引退がかかっている選手も多いので、、、さて、M中のときのOBが、8種競技で、県高校新記録で優勝!彼は、ハードルでも中国大会出場を決めていました。あと、400MHと三段跳びでも、他のOBが、中国大会出場!それから、OGが、女子200mで中国大会出場!みんな良く頑張っていますね。さてさて、S中のOBは、個人種目では厳しかったようです。でも、リレーでは中国大会へ行くのかも。OGは、今回出場していませんでした、、、冬の巻き返しを期待しましょう!それにしても、県の高校のレベルも最近高いですね。男子は、5000m、8種競技、円盤投、三段跳女子は、100m、200m、1500m、3000m、競歩、100mH、走幅跳以上は、充分入賞を伺えるレベルですよね。中学生のシーズンはこれからですが、彼らにも後に続いてほしいな。さてさてさて、S中のOBで、中央学院大学の岡本君が、1万メートルで、29分台を出していました!29分台といえば、箱根駅伝のとき、「29分台が、・・人いるチーム」などと紹介されるほど、箱根駅伝での力の目安にされる数字。彼もついにそのレベルまで来たんですね。おめでとう!ちなみに、今回私は走れませんでした(情けない)。雨に負けました。
2011.05.29
コメント(0)
今回は、前日の土曜に鳥取駅裏のビジネスホテルを取って、1泊してから、日曜の朝、移動して兵庫県の新温泉町へ。泊まったのは、鳥取駅裏の東横ホテル。しかし、鳥取駅周辺って、思ったより寂しいんですね。米子の方が、実際は大きい町なのかな?駅裏にすぐ小川が流れてて、、、まあ、のんびり回れてよかったですけど。土曜だというのに、商店街の半分以上は閉まっていましたが。ホテルも思った以上に広いシングル。エアコンの風が少々臭かったのは愛嬌でしょう。まあ、格安ですから。さて、朝食付きだったのですが、開店と同時に降りてみると、、、満員。先を急ぐので、向かいのコンビニで朝食を仕込んで、会場へ移動!さてさて、朝から結構な雨。日本海も荒れています。私は、大雨の中で走ったことはないのですが、、、途中で、下着の替えをコンビニで買おうと思ったけど、、、コンビニがない。1時間の行程で、コンビニないとは、さすが日本海(笑)。さてさてさて、駐車場に到着。グランドなので、下は泥だらけ。雨は弱くなってます!受付済ませて、外走るとぬれるので、ゆっくり準備しました。さ~て、いよいよスタート!というタイミングで、雨が止みました!100均で買った河童を脱いで、同じく買ったキャップはそのままかぶって走りました。コースは、なだらかに上り下りしながら、折り返すコース。参加者も1000人もいない感じ。初めてだったので、様子を見ながら走りましたが、良いコースです!記録は、48分08秒、、、まあまあです。次回に期待!ってところ。ゴール後は、団子汁が振舞われていて、、、これは旨い!おかわりしました(笑)。しかも、参加賞は海産物(3種類から1つ選べる)とTシャツ。来年も参加したいですね!
2011.05.22
コメント(0)
教え子たちの進路は、競技会で会わない限り、分かりにくいものです。今年高校を卒業したS中のリレーメンバーだった4人で、今のところ分かっているのは2走だった林君が、明治大学。3走だった黒田君が、東海大学。どちらも、故障なくスタートできたようです。また、いつか、岡山の大会で雄姿を見たいものです。さて、今日も10km走をしました。キロ5分19秒ペース。まあまあですな。来週は、初めて走る「麒麟獅子マラソン」10kmの部。前日から、鳥取で泊まって、翌日移動予定です。頑張ります!
2011.05.15
コメント(2)
女子400mリレーで日本新記録でしたね!それも世界選手権で決勝進出も望める記録で!!女子も進化したね!一昔前は、外国人に思いっきり引き離されていたのに、、、それに引き換え、男子は「渇!」Bチームと競うようじゃあ、、、100mでも、今年大学生になったばかりの選手に負けるとは、、、男子もがんばれ!さて、S中OBで、中央学院大学でがんばっている岡本君が1万メートルで30分台の好記録!彼も進化していますね!
2011.05.08
コメント(0)
いよいよ、トラックシーズン開幕です!全国的には、織田記念陸上。興譲館高の菅さんが、大会新記録で3000mで優勝!岡さんも3位。武久さんは、次の試合のため棄権だったのかな?興譲館高OGの新谷さんが、千葉陸競に変わって、、、自己新記録で5000m優勝!小出先生と二人三脚でがんばるようです。岡山市では、三部対抗がありました。これは、大学・一般、高校、中学生が、同じ競技場で競う大会。もちろん、各部別に組み分けされています。この大会は、いつも卒業生に会えるので、楽しみにしています!今回もたくさんのS中、M中のOB。OGと会えて、話もできました~その中でも、高3のOGのM君。彼は、中1のとき、100mが確か17秒かかったはず。中3でも15秒台だったと記憶しています。その彼が、高校でも陸上部を選び、短距離を走っているのは知っていましたが、久しぶりに彼とも話ができました。「今日、12秒台を出します!」彼の目標を嬉しく聴くことができました。結果、12秒9台を公認記録で出していました!!!凄い成長ですよね。そして、良く6年間陸上を続けて来れたね。遅くたって良い、、、そう、子どもたちには口を出しますが、当の本人には、気休めだったと思います。でも、達成感のある6年間になったと思います。あとは、大学受験に向かって、自己新記録を目指してほしいな!
2011.04.30
コメント(2)
びっくりしました!46分32秒。2年前にこの大会で記録した自己新記録の46分49秒を17秒更新!いやぁ~がんばりましたよ。このコースは、だらだら上って、折り返したら、だらだら下るコース。今日は暑くもなく、寒くもなく。風は、前半が追い風で、後半が向かい風。でも、それほど強くない。気持ちよく走れました。とにかく、後半の追い風下り坂を信じて(笑)、前半から飛ばし気味。でも、キロ4分45秒ペース。結構、息荒く走りました。で、折り返して、待望の追い風下り坂。あと、3kmくらいから、自分を信じてペースアップ!中学生が飛び入りで走っていたので、追いかけました(笑)。折り返してからは、4分30秒台で刻んで、最後の1kmは、4分10秒台。で、念願の自己新記録達成です。嬉しいなぁ。でで、今年はまだシーズンが続きます!5月22日に「麒麟獅子マラソン」10kmにも出場!どこ?って感じですが、兵庫県の日本海側。ほとんど、鳥取県。調子乗ってがんばります!
2011.04.17
コメント(0)
3年前、11年勤めた職場を移り、一昨年、現場を離れ、去年、今の職場へ。さすがに、今年は異動はないようです。我が家の子どもたちも、それぞれの環境に慣れてきたようで、4月からは、がんばってくれそうです。私も同じ仕事を任される限りは、バージョンアップしないとね。さて、今日も10km走をしてきました。今回から、一部コースを変えて、家から、中学校の前を回って帰るコースに。距離は少し伸びて、10.1km?くらいかな。1km5分19秒のペースで走れたので、調子は悪くなさそうです。次回のレースは、4月17日の「さつきマラソン」10km。兵庫県の宍粟市である大会です。ちょっと前に、水害があったのですが、復興したかな?春は、審判講習もあるなあ、、、そっちもがんばります。
2011.03.27
コメント(0)
今回で3回目の参加です。何より無事開催されて良かったです!このところの、自粛ムードでは、開催自体が危ぶまれていましたが、チャリティー開催ということなのでしょう。でも、会場自体にそういった感覚は余り感じられず、、、言葉だけかい!?ちょっと残念でしたね。一緒に走ったランナーの中で、一人だけ背中に「がんばれ日本!」と欠いた紙を張って走っていた人を見かけました。まあ、私も何もできていないので、、、資格なしですね。さて、天候は曇りで暖かく、、、最高のコンディション。記録も過去最高の47分31秒で、全体の1/3くらいの順位でした。途中、8km地点で、前の職場で一緒だった先生に抜かれて、、、そこから、がんばって追いかけました!結局、20秒くらい離されましたが、好記録は、彼のおかげでもあります。やっぱり、ライバルって大切ですね。最後の500mくらいは、自分でも信じられないほど、ペースアップして走ることができました。それなら、もっと前からあげれたのでは、、、自分を信じるって、大切なんですね、やっぱり。今日のニュースで、地震の後、今日になって、お年寄りと16歳の孫が、救出されたとか。人間の生命力って、、、いろいろ感じさせられる一日でした。
2011.03.20
コメント(0)
全く凄いことになっています。マラソン中止も仕方ないですよね。地震については、金曜の5時前に知りました。それまで、研修会を行っていて、、、終わってTVを観たら、大変なことに!家に戻って、TVやネットで、思っていたよりさらに凄いことに!目が覚めて、TV点けたら、もっと!さらに目が覚めたら、、、悪夢。のようです。明日、学校や職場で、同級生や同僚とどんな話をするでしょう。でも、現実はまだ終わってもいません。原発も、未確認者も。TVの映像を見続けると、気分が落ち込む自分がいます。呑み会なんか、計画するのは、許されないことのような、、、我が家も1部屋だけ電気をつけて、節電に協力中。せめてこれだけでもね。もうすぐ、中学校の卒業式。2年前の教え子たちから手紙をもらって、本当に嬉しかった!今年の卒業生は、本当に「命」を大切に思って、卒業してくれそうです。
2011.03.13
コメント(0)
堀端選手が3位で、世界選手権代表内定ということで、おめでとうございます!しかし、ここのところ、世界との差は広がる一方ですね。2時間6分台を出さないと、メダルとか狙えないでしょう。入賞者も出るかどうか、、、短距離陣が好調なだけに、マラソン日本の復活をお願いしたいものです。堀端選手も有名かと言えば、、、そうでもないでしょう。有名な方々は、いずこへ?箱根を沸かしていた方々の奮起を楽しみにしたいです。さて、私の今日の10kmランは、51分37秒。前回より、少し遅かった、、、でも、良いタイムです。次、がんばります!さてさて、ちょっと前に、子どもたちを前に話したことを。「桜の木は、この時期、葉っぱもなく枯れたように見えるけれど春に花を咲かせるために、地面から枝に向かって勢い良く水を吸い上げているらしい。春に思いっきり咲くための準備の時期なのです。がんばっている皆さんも私も実は今、そんな時期なのかもしれません。毎日、相変わらず、うまくいかない日々かもしれませんが、春にしっかりとした花を咲かせるための準備をしているんです。大事なのは、花を咲かせる気になることです。」
2011.03.06
コメント(0)
まずは、今日、東京マラソンでしたね。ここのところ、放送局に持ち上げられていた人は、全部こけていたので、勝手に心配していましたが、、、予想通り(涙)。藤原Wも、渋井も主役になれませんでした。しかも、男子は、川内選手。実業団でもない選手が、優勝どころか、世界選手権の切符まで取ってしまいました。川内選手の頑張りには、惜しみない拍手!!!さて、陸連の強化部には、「喝!」でしょう。そのほか、芸能人で、猫ヒロシさんが、2時間37分!女子の実業団選手並みに走ってしまうとは!さて、昨日は、福岡国際クロスカントリー。ジュニア女子4kmと6kmに、興譲館高の選手が、3人ずつ、計6人出場していました。S中OGの武久さんは、今回お休み。結果は、4kmは、団体優勝。6kmは、菅選手が、ぶっちぎりの大会新で優勝!世界クロカンの出場は決定的です。凄いのは、記録もで、一般女子優勝の新谷選手と1秒しか差がない、、、どこまで進化するんでしょう!京都の久馬双子が、苦しんでいるのとは対照的。彼女も昨年の今頃までは、ノーマーク(失礼)。練習してきたことが、いつ記録につながるのか、、、分からないけど、信じられますね。さてさて、今年の10月には、大阪マラソンが開催されるとか。これまた昨日、申し込みしてみました。抽選ですが。当たったら、フル走ります!ということで、今日も10km走。記録は、51分17秒。だいたい、キロ5分15秒ペース。だんだん、上がってきました!次の3月20日、百間川マラソン(10km)に向けて、がんばります!
2011.02.27
コメント(0)
全国的には、今日の話題は横浜女子マラソンですよね(笑)。済みません、私もこの駅伝があるのを今年初めて知りました。今年は、実業団と大学が上位3チームで、興譲館はその次でした。菅、岡選手を欠いての1,2年生チームですから上出来ですよね。S中のOGの武久選手も1区を無事走っていました。トップチームですから、メンバーに選ばれて無事走りきれていると安心しますね(笑)。この長い一年間、何があってもあきらめず走りきってほしいです。さて、私も久しぶりの10kmラン。53分10秒。身体が軽く、久しぶりにしては気持ちよく走れました~
2011.02.20
コメント(0)
日曜日に審判してきました。その前後は、凄く寒い(雪!)でしたが、この日は、晴れて風も弱く、、、最高の駅伝日和でしたね。私は、第2中継所の審判。いつもここです。ココで審判すると、レースの結果が全く分からなくて、面白くはないのですが仕方ありません。さて、午前中は、中学生男子と一般女子の部。今回の選手は奥ゆかしくて、、、前の走者が来ているのに、あわててウインドブレーカーを脱ぐ選手が続出!中には、10秒くらい無駄にしたチームも。私は、この中継所で、順位を書き写す審判をしましたが、ラッシュになると、次々来るので、逃さず写すのは超大変です!午前中は、80チームくらいでしたが、午後の一般男子は、130チームくらい、、、気が抜けなくて、疲れました。でも、無事審判は終了。教え子にも会えました~特に、岡山東商業の男子チームは、S中とM中の教え子が、5人中4人!ほぼ、mazraチームです(爆)。彼らも元気な走りを見せてくれていました。さて、千葉の国際クロスカントリーでは、興譲館OGの新谷選手が大会記録で優勝!ジュニアの部では、興譲館の菅選手がぶっちぎり優勝!本当に凄いね!彼女を中心に、去年以上の凄いチームを今年の高校駅伝で、見せてほしいな!彼女たちのこれから1年間のがんばりを楽しみに応援して行きます!さて、西大寺駅伝。今の同僚も走っていました。記録を見ると、かなり速い!他のランナーも遅く見えたけど(失礼)私より、ずっと速いことに気が付きました、、、がんばらねば。
2011.02.16
コメント(0)
今年で、4回目の参加です。今年は、妻も観戦に付いて来るという事で、電車を遅らせて、7時半の電車で出発!快速や各駅を乗り継いで、競技場に9時過ぎに到着。暖かい!今までで一番の暖かさ。軽装で来て良かった~。で、荷物を置いて、着替えて、アップしたら、もう集合。時間も丁度良かったですね。さて、今年から、集合は、競技場の中。もう、それは凄い人で、上から見たら、ありんこの集団のようだった(妻談)そうです。でで、そこから引率されて、スターと地点まで歩く。運営面が、今回、向上しましたね!去年は、集合場所に、違うゼッケンの人が一杯いました(少しでも前に並ぶために)。今回は、みんなが見ている、、、っていうので、違反者が少なかったんじゃないかな。スタート地点には、高橋尚子さんがいて、手を振ってくれてました。さて、レースは、前半キロ5分を切るペースで、順調だったんですが、暑さ?がこたえたのか、折り返してから、5分20秒ペース、、、17km地点から、さらに右足の豆がつぶれて、5分40秒ペース、、、最後はヘトヘトでした。結局、ゴールタイムは1時間52分、、、と、この大会で過去最悪。まあ、それほどの差はないんですがね。やっぱりレースは、一つ一つのことがきちんとこなせていないと、結果にはつながらないんですね。結構、まじめに練習したんですが(涙)。次は、3月の百間川マラソン10kmです!がんばります!さてさて、S中OBで、中央学院大1年生の岡本雄大くん。最近、レースに出ていなくて、心配していたのですが、1月、2月にハーフマラソンに出場していました!1月が、1時間8分。2月が、1時間6分。長い距離のレースは、初めてで、この結果ですから凄いです!今年の年末年始は、12月に全国高校駅伝観戦、1月に箱根駅伝観戦、、、って、ことになったら最高ですね!みんなもがんばれ!
2011.02.08
コメント(0)
昨日の決勝戦は、息子と一緒に観戦!延長後半の李のゴールの瞬間は、思わず息子とハイタッチ(笑)しました!この試合でも、ザックは冴えていましたね!試合は、前半からオーストラリアが外から放り込む単純な攻撃の連続。日本は、丁寧な組み立て、、、丁寧すぎてシュートまで行かない、フラストレーションの連続。でも、明らかだったのは、DFの高さ不足。明らかに、危険!GKの川島の神セーブで、事なきを得ているものの、時間の問題、、、と思えました。そしたら、ザックが動く!岩政を入れかけて、、、止まった?ココのやり取りは、まだあんまり明らかになってないけど、ザックに選手からの聞く耳があったってことなのかな?とにかく、その後再び、岩政が、入ることに。そのポジションが秀逸!岩政を今野のところに入れて、今野を長友のところへ。長友を岡崎のところへ。岡崎を藤本のところへ。で、藤本がアウト!よく、考え付くものです!この玉突き!これで、守備ががっしりしました。でも、点が入る予感は余りなく、延長でも、、、これはまた、PKか?と思っていたら、前田を下げて、李を。これで、動かした長友があげて、その李が決勝点を入れるあたり、ザックの千里眼恐ろしや。だいたい、私が監督だったら、準決勝の韓国戦からGKは、西川です(爆)!川島をあの状態でも信じられるザックは素晴らしい監督に思えます。ジーコや岡田監督は、選手が恐ろしく固定されていて、試合途中の交代も遅く、少なく感じていました。ザックは、交代すれば、大当たり!まあ、いつまでもこんなに幸運は続かないでしょうが、少なくとも、しばらく世論を黙らせるだけのパフォーマンスでしたね!それにしても、監督は大変ですね。日本に負けた韓国の監督はすでに批判にさらされているとか。日本は、ザックのおかげでしばらく楽しませてもらえそうです~
2011.01.30
コメント(0)
今日は昼からテレビの前から離れられませんでしたね。まずは、男子駅伝。岡山は女子は強力ですが、男子は中位。今日のレースも20位台をウロウロして最後は30位で終了。まあまあな結果でしょう。このレースには、地元の町内の子が2人も走っていたので、応援しがいはありました!少なくとも足は引っ張ってはないでしょう。次は女子駅伝。S中のOGの武久さんが3区に登場?テレビでも、ちょくちょく映してくれてましたが、今回もなかなかの力走で区間二位!しかも、実業団の選手と較べても遜色ナシ(^O^)/。菅、岡、武久のあと2人が育てば今年の高校駅伝も楽しみですね。でも、このテレビを口実に自分が走らなかったのは××だな(>_
2011.01.23
コメント(0)
全1368件 (1368件中 1-50件目)