全16件 (16件中 1-16件目)
1
6年生およびご父母の皆様、学位記授与式の日程が近くなって参りました。当日は10時までに入場してください。ということになっています。場所は浦安キャンパスの体育館で、卒業生は全員の席が用意されています。しかしながら、ご父母様の席は体育館の後方に少々と2階席合わせて300席ほどしかありません。卒業生は浦安キャンパス生を含め1000名を超えますので、ご父母様席は先着性になっています。300席が埋まると大講義室で式典の中継をご覧になることとなりますので、ご父母様も10時までに浦安キャンパス体育館に来られることをお勧めします。その式典終了後は別の講義室に移動いただき個別に歯学部長から学位記を授与されることとなります。勿論、ご父母様もそこに入場できますし、昼食も用意させていただきます。さらにその後は、謝恩会会場行きのバスで移動いただくこととなります。私は前日より会場その他の準備をさせていただく予定です。質問等ありましたら書き込んで頂けたらと思います。それではよろしくお願いいたします。
2006.03.10
コメント(2)
しばらく更新せず申し訳ありませんでした。2006年度入学試験はすべて終了いたしました。一般入学試験では私立歯科大学では受験者数がダントツで1位でした。試験は歯学部のある埼玉県坂戸キャンパスと文科系のある浦安キャンパスの2会場で実施しました。私は実施委員として浦安キャンパスを担当しましたが2/3の受験生が浦安キャンパス受験でその案内などとても大変でしたが、誠実に対応させていただきました。難関を経て突破されました入学内定者の皆様、キャンパス生活を十分楽しんでくださいね。入学以前に知っておきたいことがありましたらドシドシ書き込みしてください。書ける範囲で誠実に回答します。
2006.02.28
コメント(0)
AO入試の受付が始まります。この入試の特徴はまず、広い意味で公募制推薦ということです。その内容は絶対に歯科医師となりたい。そのためには明海大学に入学したい。その意思が強い人を広く募集しています。従いましてこれらのポイントを重視することから評定平均値の条件も設定していません。試験は学科試験がありません。試験科目は小論文と面接のみとなっています。しかしながら、入試ですので合格者もいれば不合格者もいます。条件を満たす方是非受験なさってみてください。不合格の場合は一般入試も受験することは可能です。第1回エントリー受付は9/16からです。電話連絡をいただきますと無料で願書を遅らせていただきます。
2005.09.13
コメント(0)
明日で夏休みが終了します。夏休みは高校生と同じで8月末までとなっています。しかし、8月中は付属病院は通常どおり診療を行っています。その関係で5年生は臨床実習が当然ある訳です。暑い中ご苦労様でした。さらに5年生は9月1日から定期試験が始まります。とてもハードスケジュールと思いますが、気を抜かず頑張ってくださいね。
2005.08.30
コメント(0)
8月4日(火)のオープンキャンパスは大成功に終わりました。人数は学生は130名ほどでほとんど父母同伴でした。この父母同伴というのは過保護ということではなく、決して安くはない授業料を払うために現場を見ておきたいというのは当然のことと思います。当日はとても暑いにもかかわらず申込みのほぼ100%がお見えになっていただいたことに大学一同感謝いたしております。プログラムとしては主に学内施設(研究室、コンピュータ室、図書館、病院診療室)見学および基礎系科目による模擬授業また病院実習が展開されました。終了後は希望者に対して、入試実行委員(教授)による入試相談コーナー(6ブース)を設けた結果、遅くまで熱心に相談される受験生、父母がおられました。このHPはブログですので、自由にコメントをいただきましたならば改善していきたいと考えております。
2005.08.25
コメント(0)
本学歯学部のオープンキャンパスの日程は8月4日(木)となっています。 参加するには所定の用紙での申込みが必要で、まずは電話をして用紙を取り寄せる必要があります。 内容は病院、教室、研究室、実習室、図書館、情報センターの見学があります。また、診療科での体験実習や模擬講義(実習)も用意しています。 半日では回り切れませんので、昼食をはさんで午前、午後に分けています。昼食は大学の方で用意させていただいています。 案内には在学生が引率を担当しますので、少しでも会話しやすい環境を整えています。 また、見学終了後、希望者には入試等の説明を個別に受け付けすることができます。(予約は必要ありません。) 全体的にご父母様のご参加も勿論歓迎いたします。 それでは参加を心よりお待ち申し上げております。 オープンキャンパス以外の日でも事前に連絡いただきますと、学内案内をさせていただきたいと考えています。
2005.05.18
コメント(0)
6年間に納入すべき入学金、授業料、施設充実費(いわゆる学納金)の6年間の合計金額は関東の私立歯科大学では最も安い金額となっています。これも重要な事項と思い紹介させていただきました。
2005.05.16
コメント(0)
本学歯学部の奨学金制度はどの大学でも共通な外部団体の日本育英会などの他、大学内での奨学金制度を設けています。1.授業料等納入のため金融機関から借入れをした場合、その支払い利息の一部を奨学金として給付する制度があります。2.資格取得奨励奨学金・・在学中に英検、情報処理等の大学が指定する資格を取得した場合は奨学金が給付されます。3.教育後援会奨学金・・月額3万円(無利子)を原則として奨学金として貸与します。支給方法や返還方法などの詳細は問合せてください。 以上、経済的理由により修学が困難な方に対して少しでもサポートしたいと考えています。外部団体の募集、採用なども気軽に問合せてください。
2005.05.13
コメント(0)
本学の入学試験の形態は4種類あります。1つは一般入試です。入試科目は英語と理科の選択科目で計2科目です。毎年600~700名くらいの志願者があります。次に指定校推薦です。この形態は一般的で特に目立つものはありません。次に欠員補充試験です。これは既卒者を対象に学生数に欠員があった場合に2年生から入学するための試験です。(毎年実施されるとは限りません。)最後にAO入試(アドミッションオフィス入試)です。これは、まず入試科目が面接と講義理解力テスト(論文形式)のみです。一般的な筆記試験は行いません。年齢、評定平均も関係ありませんが、高校卒業以上となっています。必ず歯科医師になりたい。または明海大学でなければいけない。と考えている方はチャレンジしてください。詳細を知りたい場合は募集要項を取り寄せて、確実に理解してから応募してください。以上受験生の方頑張ってくださいね。
2005.05.10
コメント(0)
本学歯学部を卒業後、一般歯科医師として独立開業、あるいは勤務医となるためには平成18年4月から歯科医師法の改正により臨床研修が必修化となります。これは卒業後少なくとも1年以上歯科・医科の付属病院、厚生労働省が指定する病院または診療所で研修をうけなければならないんですね。逆にいえば歯科医師免許があっても研修を受けていない場合は診療行為ができないということになりました。道のりは少々長くなりましたが頑張って目指してください。学習計画、海外研修、課外活動などを我々は一生懸命サポートします。
2005.05.09
コメント(0)
本歯学部の場所は山の手線池袋駅から東武東上線で坂戸駅まで(50分)行き、越生線に乗り換え川角駅(10分)で降ります。さらに徒歩10分で池袋の都心から70分でアクセスできる距離にあります。新宿などの都会とは違い閑静な場所です。隣には城西大学があります。また、本学の周辺にはたくさんのアパートがあり、多くの学生が利用しています。賃料は都心の半額以下と考えていいでしょう。歯学部の実験、実習は場合によっては深夜までかかることもありますので、体調管理面などからいえば良い状況が整っていると思います。本ブログでは大学案内などの情報とは違い、受験生側に立って知りたい事柄を紹介したいと思います。質問お待ちしています。
2005.05.06
コメント(0)
歯学部はご存知のとおり6年間ですが、大きく分けますと3期(2年ずつ)に区分されています。最初はいわゆる一般教養的な科目ですが、心理学、哲学、語学関係といった科目で、文科系とは異なり専門課程につながるような講義がなされています。また、専門科目も1年生では歯学概論、歯科テーマをグループで調べ、学生自身が発表する歯学教養ゼミがあります。2年生ではさらに解剖学実習、基礎系の数科目(生理学など)が開始されます。このように最初から専門課程に触れることができます。3、4年生では専門科目の講義、実験、実習となり、5年生の後期から病院における臨床実習に入ることになります。この辺の内容は問合せをしていただいても結構ですし、病院実習風景は随時あるいはオープンキャンパスでの見学も可能です。
2005.04.28
コメント(0)
本学では海外の30大学と交流協定を締結しています。そのうちUCLAを含む6大学については主に歯学部が交流しており、5年生になると夏休みを利用して研修を希望できます。派遣されますと大学から航空賃、滞在費が支給されます。(定員はあります。)連絡いただければ詳細を説明します。正式名称はSutudent Exchange Programと言いまして、毎年派遣、招待を行っています。
2005.04.27
コメント(0)
歯学部の運動部に入りますと、全日本歯科学生体育大会という歯科学生のみの全国大会が主に8月に行われます。現在は新入部員勧誘も収まりほとんどのクラブが本気モードで練習を開始しています。上位入賞しますとポイントが計上され、全種目を合計した得点でその年度の大会における最優秀歯学部が決まります。本学では最近は野球部が優勝しています。同じ目的に走りますと、先輩、後輩、他の部とも人脈が広がり、講義や実習などもスムーズになると思います。皆さん頑張ってくださいね。
2005.04.26
コメント(0)
本学大学院には16名の卒業生が入学しました。年々大学院入学者数が増えています。これは大学に残りさらに研究の研鑚を積みたいということでその人数は卒業生の約6人に1人の計算です。とても素晴らしく思います。また、研究を指導いただける先生にも魅力があるからだと思います。
2005.04.25
コメント(0)
新入生が入り1か月が経過しました。私はいつも感じますが、本学の学生は本当に明るく主張性のある学生が多いなと思います。今回の1年生も同様で非常にハキハキしています。6年後を目指して頑張ってくださいね。クラブ活動を利用して仲間を沢山作ってください。少しでもお役に立てるようサポートしていきます。。
2005.04.24
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1