全232件 (232件中 1-50件目)
いや~、今日も暑かったですねそんな暑さもなんのその…小町の学校では、昨日・今日とクラスマッチが開催されました。バスケ・バレーボール・卓球・ドッジボールオセロ・将棋・百人一首など。百人一首に参加する小町は、今日が出番で初戦は3年生。一回戦勝利で、二回戦もまたまた3年生。これまた勝利で、三回戦は2年生。ラッキーにも、さらに勝ち進みいよいよ決勝戦今日の2日目は、全員が敗退してしまったクラスから授業があるので 小町はクラス全員の声援を受けて決勝に挑んだようです。決勝は、1年生同士の戦いに…ですが、残念ながら負けてしまい結果 準優勝ずっと応援してくれた友人が、対戦中に後ろからパタパタとあおいでくれたり 合間の時間には百人一首の本を開いて ず~っと練習につきあってくれた~と、大変喜んでいました。さらには、担任の先生が ご褒美として「百人一首 よくがんばりました」と書いた封筒に、購買のジュース代として110円を入れてくださったそうです。この110円で、応援してくれたその友人に明日 ジュースを買ってあげるんだ~って張り切っていました。その友人が応援してくれたおかげで、ここまで勝ち進むことができたということ…。本人が一番感じているようですさ~っっって明日はいよいよ三者面談です。母は、暗い影とともに面談に臨むつもりでしたが、ほんの少しだけヒカリが射した気分です今の母は、藁にも縋る心境なので…
2006年07月12日
コメント(9)
七夕ですね~だけど、残念な事に天の川はおろか ベガもアルタイルも見えません空には黒いだけ…マッチ坊が保育園の頃は、立派な七夕飾りを持ち帰ってきたのに 小学生となった今年は短冊もナシ淋しい玄関先から 暗い空を見上げ一応願い事だけはしておきましたさて、夏休みまであと2週間我が家では、先日のあかchanの塾を皮切りに、続いて学校の懇談ラッシュです塾では、まだ5年生の余裕というか…志望校には程遠い偏差値が記された成績表を見せていただいても、母 微動だにせずドッシリ構えて、笑顔でかわして参りました。小学校の懇談では、きっと「あゆみ」を見せていただきながら ほとんど無駄話で終了となる運びさ~て問題は、中学校の懇談です。しかも、三者懇談今から当日の事を思うと、健康な胃がキリキリしてきます。最初のご挨拶は、ひきつった笑顔としても その後は冷や汗タラタラ…フリーズ間違いなし今日の水泳では、タイムを出したところ 男子をも抜いてダントツトップだったらしいですが、こんなことは褒めていただけないでしょうしね指折り数えてその日を待つ…。なんとも複雑です。懇談の時間表を見ると、小町の後は時間調整の為 1コマ空白でした。単なる偶然それとも…
2006年07月07日
コメント(10)
お久しぶりです前回の日記から、あれよあれよという間に2週間が経過…。この2週間 『中間へのリベンジ作戦』早く言うと、母もついての期末考査対策。もう中学生なんだからと、自主性に任せた中間考査の結果に脅え あんな思いは二度とゴメンだ~と思い、証拠にも無く母がついて勉強しました。数学は、テスト範囲のテキスト・問題集を小町はノートに母は広告の裏に…英語…。これも、一文ずつチェックを入れ 文法の再度確認理科・社会は、中間考査の出題傾向を分析し(←ただ見ただけ)期末範囲の学習計画を立てる。中学生にもなって、親がこんなことまでしてもいいのかと 自問自答しながらのテスト勉強。何十年も前に定期テストからは解放されたはずなのに、またこんな試練が訪れようとは思いもしませんでした。そして、ようやく今週の月曜日に期末考査から解放され すでに、泣き笑いの答案返却の日々…。嬉しい涙の一つに、英語のリーダーが予想以上に良かったこと。小学校時代、週一で通った英会話教室の恩恵かな?週一で英語に触れたところで、たいしたメリットもないだろうと思いつつも、楽しいから…と続けていた。まったく無駄でもなかったのかと、今日初めて感じました。さて今後の課題は、どうやって自立させるのか。いろんな“にんじん”をぶらさげながらも 最後は本人のやる気だけ。母の限界をまじかに控え、子供の前で白旗を振る前になんとかしなくては…。そして、夏休みこの夏休みをいかに有意義に過ごすかで9月からの学習に大きく影響することは必至だが、そんな母の思いを知ってか知らずしてか、夏休みに入ってすぐの2泊の林間学校に浮かれている今日この頃。班長を多数決で決めたところ、班のメンバー全員一致で班長に選ばれた。昨日のプールの授業では、体育の先生にフォームがいいと褒められた…。父が言う、「勉強だけが全てではない…」その言葉に、今までの行きがかり上 反抗してはみるものの↑のようなことを笑顔で話すこの子に関しては「そうかもしれない…」とも思えてきた母の今日この頃。いやいや、やっとの思いで入学できた早々から まだ諦めるわけにはいきません違う道は、またその時考えるとして 今は今しなくてはいけないことに専念させよう…専念させる以前に、そのことに気づかせなくては
2006年07月05日
コメント(8)
梅雨の中休みの間に、小町の中学校は先週から・小学校は今週からプール開きがありました。例年、この時期のプールは 気温・水温共に低くてガタガタ震えながらだったようですが、今年は晴天の中での初プールで 下二人は大喜びでした。かたや小町は…。中学校でも、プールの授業があると知り大騒ぎこの短期間では修正のきかない立派な足&ヒップ水着は、黒・紺ならば何でもとは聞いてはきたものの、いざ買おうとすると、あれはヤダこれもヤダ100%望みどおりの水着なんてあるわけないじゃん学校の購買に売っているスクール水着を買えば てっとり早いのに「アレは背中があきすぎてるからヤダ…」散々悩んだあげく、あるスポーツブランドの黒の水着を購入しました。やれやれ明日からしばらくは、プールとは縁遠いお天気になるようですねそろそろ一雨欲しい頃ですが、一週間降りっぱなしっていうのもね~
2006年06月21日
コメント(16)

前回の日記には、たくさんの励ましメッセをいただきありがとうございました人間達は、平常心を取り戻しいつもの日々を過ごしていますが、残されたオルソはさらに甘えがひどくなり ピーピー泣いて(鳴いて)ばかりです。主人が帰ってくると、の音を聞きつけ「ワオ~ン」(←おとうさ~ん)そして、しばらく主人とオルソのハグタイム大きな体でドデ~ンと主人の膝にのっかり甘え放題しております。淋しい思いで過ごしているオルソを不憫に思った主人が オルソの家にルーフバルコニー(??)を取り付けました。より遠くを眺めることのできる展望台先日、小町は担任の先生との二者面談を終えました。核心の中間考査の成績には、ほとんど触れず家庭での学習環境などを中心に話は進められたそうです。その日の面談予定は、小町のみだったそうでなんと英語のワンポイントレッスンまでしていただいたそうな…あっ、担任は地理の先生です。面談が終わり、帰ろうと腕時計を見ると次の電車は1時間待ち…学校は、大変のどかな場所にあるんです。そのことを気の毒に思っていただいたのか、先生の車で一駅隣の私鉄が通る駅まで送ってもらったそうです。さらには、JRの定期しかもっていない小町に電車代だと500円を渡してくださいました。こんなにまでしてくださるとは、感謝感激先生に対するイメージ一新好感度アップ楽しく通学する小町の姿に、学校生活への不安など微塵もありませんでしたが それでも心のどこかにあった痞えが吹っ飛んだような気持ちです。でも~、きれいに不安が消え去ったわけではなく…。期末考査まで、あと10日
2006年06月17日
コメント(14)

6月10日今日は、ペリオの15回目の誕生日です。でも、この誕生日を待たずして 一昨日、ペリオは逝ってしまいました。老衰です…。15年間も家族同様、一緒にいると楽しかったこと・心配だったこといろんな事が思い出されます。ペリオの供養にと、思い出話をしながらペリオのイメージカラーだった黄色の花をぎっしり箱につめ 斎場へと運び最後のお別れをしました。今頃は、向こうで元気に走り回っているかな?15年間、ありがとうね
2006年06月10日
コメント(16)

今日は、暑かったです~何もせずに仕事へ行ってしまうにはもったいないようなお天気…梅雨を目前にした今、やれるだけの事をやって行こうと 布団を干し、まだ洗っていなかった残りの冬物を洗い これ以上は干すところが無いくらいにフル回転そして、職場に到着した時には、もうバテバテ…疲れるのは早くて、回復は遅い。以前は、一晩寝れば復活してたんですけどね~。そぉいえば、先日 疲労感に耐え切れず冷蔵庫に入っていた薬屋さんからもらった栄養ドリンクを就寝前にグビグビ~ッと飲んだところ、疲労感は解消されないまま カフェインの作用からかなかなか寝付けずとんだめにあいました。そして、翌日は睡眠不足…就寝前の栄養ドリンクには、ご注意を今日は、小町とあかchanの合気道の稽古日でした。水曜日は、LHRがあったり クラブへ行ったりすると帰宅時間が遅くなり 7時半からの稽古にもギリギリになってしまうことがあります。で、今日も遅くなったので駅まで迎えに来てコールをしてきていたのですが あかchanの塾のお迎えや夕飯の準備で とても迎えに行く時間が無かったので、駅から直接武道館まで自転車で行かせ、胴着だけ届けるという作戦にでました。夕飯…食べる暇も無く、9時までみっちり大人の方相手に稽古していただきました。帰宅後の夕飯は、本人の希望により 中華飯少々と豆腐とトマト遅い時間の夕飯を気にするお年頃です裏庭のグミの木が、今年はたくさんの実をつけていました。横には、まだ青いブルーベリーおまけショットは、愛犬オルソ歯の健康週間にちなみ、大きなお口で…
2006年06月07日
コメント(12)

本日、3日は 我が家の末っ子坊主・マッチ坊の誕生日です今日で7歳になりました待ちに待った誕生日は、土曜日だというのに お姉ちゃんは学校 あかchanは、朝から夕方まで塾 母は午前中、町内の清掃作業…午後は仕事が、しか~し 父は休日男同士で、さすらいの日帰り旅に出かけて行きました母と二人なら、きっとショッピングに連れて行かれたいたであろう… さすが男同士はワイルドだお昼過ぎ、私は職場から小町にメールを送りました。土曜日は、お弁当なしでこちらの駅に到着するのが2時近くなるので 帰りに私の所に来させて一緒にお昼でも食べようかと思ったんです。だけど、返事がない…普通なら、すぐに返信してくるのにおかしいな…と思い 今度は電話をしてみました。すると、「ただいま運転中もしくは携帯電話の利用を控えなければならない場所にいるため、電話に出られません。のちほど、おかけ直しください」と、アナウンスが…はいはい、確かに自転車運転中です。後から聞いてみると、運転しながらのメールは危険だから絶対しないようにと言われた父の教えを守り 公共モードにしていたんだとか。ちゃ~んと約束を守っていて感心です。だけど、携帯のモードを変えて走行する姿を想像すると、笑ってしまいました
2006年06月03日
コメント(8)
中間考査の結果を大いに反省して、以来自宅学習のスケジュールを決めました。とは言っても、日によって宿題は様々ですし 時間帯の設定をしただけなのですが…。だいたい、5時までには帰宅するので 6時まではフリータイム軽くおやつを食べながら、「疲れた~!」と連呼する時間6~7時まで基礎講座を聞く、宿題をする。7~8時夕飯、入浴、テレビも8~10時宿題の残り、予習・復習受験生の頃は、塾に与えられたプリントをこなし 次はココのテストをするよ…と言われればその範囲を中心に勉強する。常に受身だったせいか、自分の意志で攻めの勉強が出来ないようです。予習・復習だけ されど予習・復習のようです。小町は、今すぐにでも塾へ行きたい様子ですが このスケジュールをクリアして期末の成績が上がれば、許可しようかと思っています。この間にも、塾ではカリキュラムが進み差があいていっている事は確実なのでしょうが…。さて、タイトルの連ドラKATTUNや山下、嵐なんかが気になるお年頃また、この若者達を主役にしたドラマが次から次へと ON AIR「Mステ」や「うたばん」なんかも見たいし見ておかないと話題についていけない…。見せてやりたいけど、見てたらもちろん勉強の時間は取れません。で、アミダした作戦題して「10時以降はフリータイムとし これらを録画しておいてこのフリータイムに見る」作戦そのまんま一日の最後を勉強で締めると、強い睡魔に襲われ無意識に夢の中~なんて可能性は大いにあるので、勉強後にニンジンとなるものをぶら下げておこうかと。やはり、ニンジンぶら下げは必要なんですよ。…小町の場合…時間的に溜まっていく傾向にありますが、今朝も早くから Mステで山下くんがズッコケたシーンを繰り返して見てました。小さい頃から、同じシーンを繰り返し見るの好きだったんですよね~。学校の友人の中には、「IQサプリ」なんかは見てもいいけど、ドラマは何も見せてもらえない…というご家庭もあるそうです。理由は、下品な言葉や 教育上ふさわしくないシーンがあるから…だそうで。各ご家庭、考えも様々のようです。うちは、甘いのかな~一緒に録画番組、見てるし…
2006年05月28日
コメント(14)
本日は、快晴でした車のガラス越しの日差しが痛いほど…紫外線吸収しまくり~こんなに暑いのに、小町はというと セーターを脱いだだけでまだ長袖ブラウスとジャケットで通学…。自転車で、汗してます。地元の私立中学校は、早くも衣替えなのか 紺のブレザーから一転、白のセーラーに変わっていました。とっても、涼しそう~なんて思っていると、今日学校より デパートの紙袋を持ち帰りました。お~、夏服冬用・夏用とでは ガラッと変わる学校もありますが、こちらは 夏スカート(生地が薄くて、チェックの柄や色が違う)上は、ブラウスor白のポロシャツあまり、変わらない…早速、開封しサイズ確認をしてみると ポロのサイズはLなんだか、やたら大きく感じるまた、サイズ交換かと思いながら 鏡に向かって自分に合わせてみました。う~ん…しっくりしない。で、着てみた 母…肩は落ちるけど、チョット大き目の方が涼しいかもね~これでヨシとしよう安心したら、何故かスカートもはいてみたくなった。これまた母…シツケをしたままのスカートを、ウエストを心配しながらはいてみるジャストフィッ~ト自分と同じ体格になった小町が、母とほぼ同じのウエスト??大丈夫かい小町、合気道につき留守中のワンシーンでした。小町の合気道の師範は、高校の英語の先生です。そのせいか、数名の外国人の方も稽古に来られています。そして、稽古の合間に日本語と英語でいろいろと話すらしく それも合気道を続ける魅力なんです。さらに、今日の稽古で「中間どうだった?英語?」と師範に聞かれ、笑顔でごまかしていたら 来週持って来い令が出たそうです~や、やばい…小町、またまたピンチ
2006年05月24日
コメント(14)
娘の事ながら、自分ごとのようになんとも重苦しい1週間でした月曜日からの4日間、1日2教科づつの中間考査…結果はどうであれ 終わった~と安堵した木曜日。翌日から、返却が始まり凍りついた金曜日…悔やんだところであとの祭りこうなることは、想定内です。いや、むしろ こうなってこの悔しさをバネに今後に期待…な~んて理想的なことを言ったって、実際はね今の段階の英語なら、母だってまだ口出し許容範囲と思い テキストと問題用紙&答案用紙をじっくり見てみた。はいはい…。当たり前だけど、ほとんどがテキストの中から出てますよ~。そりゃあ、入学してからこのわずかな期間でこれだけ進んでいることには 承知していたはずでしたが、正直ビックリでした。コツコツと単語を覚え、和訳を見てスラスラノートに書けたなら それだけでテストはバッチリだったはず…。塾へ行っている友人達は、塾と同じ問題だったから簡単だった~などと明るいコメントだったらしく、さらに小町はガックリ入学後、初めてのテストで 対策だって戸惑ったろうし、受験終了後からのお気楽モードに片足突っ込んだままの生活だったので 今後は、弱モードからせめて中モードに切り替えてくれたらいいと思ってます。で、早速 夕べは返却されたテストのやりなおしをしていました。ヨシヨシ久しぶりに、リビングの机で4人頭を並べ小町は、英語のやり直しあかchanは、塾の算数プリントマッチ坊は、公文のプリント母の精神力は、花金の夜 イッキにレベル0まで急降下さぁ~、休日チャージするぞ~~
2006年05月20日
コメント(18)
最近、1日が長く感じられます。4月からは、お弁当作りのために1時間半ほど早起きの生活になりましたからね。じゃあ、夜はその分 早く寝るようになったかといえば、どうでしょうか…今日中に寝る努力はしていますが、「早く寝なくちゃ…」と時計ばかりが気になり、なんとも落ち着きません。親だけではなく、現代の子供達も時間に追われていますよね。我が家の子供の中で、最もバタバタしているのは受験生のあかchanかな?塾だけではなく、他のお稽古事もあるので時間配分が大変中でも、本日の魔の火曜日は学校の授業は6限で帰宅は4時すぎダッシュで軽くおやつ5時からYAMAHAなので2~3回弾いて、教室へ…30分のレッスン終了後、英語だけ続けている公文教室へGOこれで、順調に終われば6時半頃には帰ってこれるはずなんですが、今夜は8時を過ぎても音沙汰なし…たまに、英語のブラックホールにはまるので 今日もかな?と思いながら教室まで迎えに行ったところ ちょうど終わるところでした。遅くなった理由は、採点待ちだそうでこの教室、生徒さんが多くていつも採点待ちにバーゲンのレジのような長蛇の列が出来るんです。今日の分は、10分程度で出来たのに1時間半もの間 採点の返却待ちをしていたそうな…この間に2冊も本が読めたけど、その後 夕飯→入浴は終わりましたが、もうすぐ10時になろうとしている今、学校の大量の宿題 塾の宿題…未着手です。やることいっぱいあるのに、空回り…
2006年05月16日
コメント(12)

どんより曇った日曜日…体を休めるには、もってこいのお天気です実は、連休直後から風邪をひいてしまいました。いつもなら、3~4日もすれば徐々に良くなるハズなのですが 今回は仕事が忙しく頭痛を頓服で抑えながら〆きりに追われた結果、チョット体がオーバーヒートしてしまったようです妊娠中にも一度かかったことがあるんですが、またしても『急性副鼻腔炎』目の奥から頭にかけて鈍痛があり、顔を押さえると痛い。携帯やPC見ていると目に圧迫感はあるし、微熱はあるし…金・土曜日は8時半就寝、土曜日は 主人を送り出してから二度寝腰が痛くなるくらい寝たら、今日はだいぶ良くなりました。耳鼻科へ行くには行ったのですが、溢れんばかりの駐車場を見たとたん いそいそと退散…家にあった抗菌剤を服用し、頑張ってます皆さん、無理は禁物ですよ~だんだん思い通りにならなくなった体をいたわりましょう今日は、母の日ですね♪日頃、お世話になっている母へ…今年の感謝の気持ちは、シ○ルレの肌着セットにしました私も、子供達からプレゼントもらったんですよ金曜日、「いつもより少し帰りがおそくなるからね」と、小町からメールがあり 何かな?と思いつつも、体力的に気をまわす余裕も無く「了解!気をつけてね」とだけ返信しました。帰宅した小町の手には、カーネーションの花束が姉弟3人で相談して、プレゼントしてくれたようです。その気持ちと、重いカバンが入っている自転車のカゴのどこに花束を入れて持ち帰ってきたのかと思うと、ジ~ンと母感動主人は、母の日に下の2人と両親を連れて温泉プールへ出かけていきました。母の日なんだか 孫の日なんだか?小町は、なんと明日から中間考査開始の為 必死に勉強お留守番組なので、昼食には焼きうどんでも作って 私の母を含めた女3人で母の日を過ごす事にします父は、現在入院中…経過も良く、病院で元気にしているので(?)今日は、会いにも行かずほったらかしで…父よ、ゴメン
2006年05月14日
コメント(13)
春期講習から通い始めた塾…いつの間にか 1ヶ月が過ぎ、もうすぐ2ヶ月になろうとしています。「早い…」これが、二人目の余裕というものだろうか…それとも、長女が志望校に無事合格できたことで 母は燃え尽きた小町とは違い、塾の宿題をモクモクと一人でこなす あかchanに母はただ甘えているようにさえ思ってしまうこの頃です。小町の塾は、毎週末がテストでしたが 今回あかchanがお世話になっている塾は、月に1度です。本人も母も要領を得ないまま受けた最初のテストが、今日 返却されました。と、同時に新しいクラスと席が張り出されていました。「お~、なんて刺激的なこのシステム」初めての、成績によるクラス編成に感動してしまいました~今回の席は、真ん中クラスのこれまた真ん中…つまり「フツー」ってところでしょうか。初めてにしては、上出来だ~って、褒めておきましたが次は、またさらに褒め褒めできるように 早く勉強のペースをつかんで頑張っていかねば同じ小学校(去年は同じクラスでした)に、スーパー少女がいます。幼稚園から始めた公文英語は、わずか5年ほどで全過程を終了他の教科も、もちろん高校レベル…同時期に、同じ塾に入り 今回のテスト、そして結果を知りました。なんと彼女は、入っていきなり学年トップの席に座っていました~~~あるウルトラスーパー青年からは、鉛筆をいただきました。さて、このスーパー少女からは何を…いや、モノではなく ずっと仲良くしてもらうということで
2006年05月10日
コメント(9)

GW中は、とても良いお天気でしたね最終日に雨が降ったのは、腰を据えて勉強しなさ~い という神のお告げだったのか…はい…おかげでさまで、今日はどこへも行かず宿題三昧の日でした。さて、我が家のGWは 信州キャンパーの旅 GWの混雑を回避しながら、ゆっくりのんびりしてきました。信州は、まだ春がきたばかりの陽気で 桜満開でした。↑恵那市にあるかんてんパパ 素敵なお庭と寒天ゼリーの試食に満足↑御嶽山のふもとでキャンプ↑山菜の天ぷら ↑主人のお腹じゃあありませんよ~ 出来上がった天ぷらは、早い者勝ちなので 写真撮ってる暇がありませんでした↑乗鞍もバッチリ見えました。 このロケーションで、柏餅とホットコーヒーを↑御岳山が見える公園には、約600匹の鯉のぼり↑地元NHKの取材を受けたあかchanです だけど、夜の放送を確認したところカットでした~芝生の上でお勉強は…結果は、ほぼしなかったという状況でしたね。遊ぶ時は、おもいっきり遊べ~~明日からは、容赦なくまたいつもの日々です。さて、気合を入れなおしてがんばりましょう~~~
2006年05月07日
コメント(15)
明後日から5連休のスタートですね。長いようでも、終わってみればアッという間で 待っているのは月曜日…。連休明けは、水曜日くらいに待っててほしいな~なんて思うのは皆さんも一緒でしょうか今年のGW今日・明日を休みにすれば9連休にもなり、海外への旅行者も過去最高とのこと。テロやデモも落ち着き、待ってましたとばかりにお出かけなんでしょうね~最近まで、お受験モード一色でGWらしいGWは久しぶりです。今年も、我が家恒例の自然に囲まれた地で時間を過ごしてまいります。何もかもから解放され、ただ自由に~なんてことは、やはり今年も許されず 私は〆切りのある仕事を。小町は、た~っぷり出ると聞いている宿題を。あかちゃんは、これまた塾の宿題を…。 それぞれ持参して行かねばなりません自然の中で、勉強と遊び…去年のGW後のテストは、暗記ものが良い点数だったんですよ。芝生の上の勉強が、功を奏したようです。アウトドア生活は、今の我が家にはピッタリのレジャーなんでしょうね明日の夜から少し長めで出かけてきます皆さんも、良いGWをおすごしください
2006年05月01日
コメント(14)
昨日の事になりますが、入試説明会→入試→出校日→入学式以来 5回目の中学校の門をくぐってきました。その5回目は、参観日です。2・3限の参観後、お昼を挟んで午後は 学年懇談会。お昼は、ちゃっかり塾友ママ達とランチの約束をしました。さて、肝心なのは ランチじゃなくて授業参観。a組からe組まで、それぞれの教科は 数学・英語・国語…小町のd組は、2限目“理科”教室から理科室へ移動し、メインは顕微鏡での水中生物の観察でした。「見えた~!」「見えな~い!」「キモーイ…」賑やか かつ楽しそうな授業風景に胸をなでおろしていたのですがこの和やかムードの授業は、このクラスだけだったようで あとから聞くと、数学はテンポが速くどんどん当てられていくので親がドキドキした…。国語の先生の授業は、とてもわかりやすく聞いていて大きくうなずいてしまった…。などなど。さらに、3限目は「習字」ここで習字かよ~~と思いながら教室の後ろから小町の背中を眺めているところへ、カメラを持ったおじさんと先生らしき人が入ってきました。習字の先生に了承をとると、パシャパシャ シャッターをきり始めるではありませんか。隣にいたお母様方と「なんだろね~?」なんて言いながら、ふと一緒に入ってこられた先生の手にあるものを発見してしまいました。何度も何度も見た…。合格できたらな~なんて思いながら うっとり見入った学校案内パンフもしかしてもしかする?来年度の学校案内パンフの撮影なんじゃないの~私の周り数名で 静まった習字の時間に、ヒソヒソと盛り上がってしまいました本当にそうなのか…はたまた、思い込みか…。結果は見てのお楽しみそうであったとしても、写ってないかもしれないし~ちなみに他クラスへの乱入は無かったようです。午後からの学年懇談会は、各クラス担任からクラスの現状などを聞かせていただきました。どのクラスも楽しくやっているらしいですが、小町のクラスは女の子が主導権を握っているとのことでした。「お願いだ~!おとなしくしてておくれ…目立ちたいなら成績で母のささやかな願いですその他、塾や習い事の事。クラブ・友達の事。事前に子供達が書いたアンケートの結果から話が進められました。2時間という長い時間の懇談会でしたが、改めて娘が入学した中学校の様子など 入試説明会では聞けないようなお話しが聞けて良かったです。5月中旬には、初めての中間考査があるんですね。運命の日が刻々と近づいてくる音がします
2006年04月28日
コメント(12)
今日は、黄砂と少~し降った雨にやられました見事に車がド~ロドロ…フロントガラスの向こうの景色が見えません危ないっつ―の中学校生活始動から3週間目たくさんのお友達も出来て、「メッチャ、楽しい~」と喜んで家を出て行きます。でも、やはりネックは1時間弱の駅までの往復…。帰宅してきた姿は、髪も振り乱れボロボロ(?)ですその姿を見かけたと思われる知人数名から「え~~っ!?駅まで自転車で行かせてるの~??送ってあげなよ~」のようなメールをもらいました。気候も良くなってきたし、そんなに驚くようなことではないと思ってたんですけど。特別、運動もしていない小町なので ほどよい運動量で一石二鳥。運動部にでも入れば、体力・精神面共に鍛えられて良いのでしょうが「帰りが遅くなるから入らない…」と言っている小町です。しかし、友人達もどんどんクラブに入りチョット気持ちが入部に傾いてきているようで今日は、友達の誘いもあって 美術部の見学に行ったとか。一緒に行った友達は、幼稚園時代から4年生頃まで絵画教室に通い数々の賞を取っているようなすご腕の持ち主。かたや小町は、そぉいった才能まったくナシ「やっぱ、止めとく~」ってことでした。懸命でしょう…次回は、英語や科学部地学班(天文部?)などの見学に行くそうです。優しい先輩に勧誘されれば イチコロかな?
2006年04月25日
コメント(18)
日曜日ですが、今日は参観日。いつも通りに集団登校して行きました。結局、今週の土曜日は中学校登校日。そして、本日日曜日も小学校登校日ということで、今週末は目覚まし時計から解放される朝を迎えることは出来ませんでした。参観日は、給食後の5限目。この45分の間に 1年と5年の教室をハシゴです。まずは、5年生・社会の授業から…担任の先生は、この春に結婚されて苗字が変わった女の先生とても明るい先生で、卒業した小町は一度も担任をしていただいたこともないのに 一番好きだったと言うくらいの人気者。テンポよく授業を進め、見ているコチラもひきつけられました。クラス懇談会では、「とにかく子供の良いところを見つけ出し褒めてください」とのこと。そうなんですよね~。褒めると満面の笑みを浮かべる我が子たち…最近、自分に余裕がないのか 褒めるなんてこと忘れてたな~次は、階段を駆け下り1年生の教室へすると今にも椅子からズリ落ちそうなマッチ坊発見授業は算数1・2・3・4・5までの数の数え方…暇極まりないようなその態度に母がニラミをきかすと元には戻ったものの、お次は算数セットの中のブロックを積み始める始末何度手をあげても当ててもらえないからか、半ばふてくされ気味の様子。ようやく黒板の4匹のタヌキさんの上にマグネットを置く役目をご指名いただき 自信満々でお役目終了~こちらを見た時の、あの誇らしげな表情を思い出すと笑ってしまいます手をあげたこと。タヌキさんの上にマグネット4個を置けた事…帰宅後、早々にベタ褒めしておきました2才で保育園へ入園した頃は、参観日ではいつもメソメソ泣かれ辛くなりましたが小学校では、入学早々からすぐにお友達を作り 毎日笑顔でランドセルを背負って登校して行きます。また、その弟を気遣いながら一緒に登校して行く姉…。一人っ子の私には なんとも微笑ましい光景です勝手知ったる小学校では、なんの不安も緊張もなく参観を終えましたが 今度は中学校の初参観&学年懇談どんなことが待ち受けているのか、こちらはワクワクドキドキです
2006年04月23日
コメント(6)

ようやく週末で~す明日は、登校しますが お弁当はナシ早起きして朝食を用意するくらいは 今の私にとっては まさに朝飯前小学生チームは、ゆっくり寝かせておいて 小町を送り出した後はゆっくりコーヒータイムを明日は、お弁当を作らなくてもいい…こんなことで幸せを感じている私って…そして、今の私にとってはアンビリーバボーな話。タイ・バンコクへ海外赴任している主人の従兄が、日本人学校へ通っている息子の春休みにあわせて一時帰国してきました。1年ぶりの再会だったでしょうか。日本は寒い~というその言葉を聞くだけで、私の気分はタイリゾートへトリップさらには、赴任生活の実態をサラッと聞いて絶句向こうでは、普通に現地のお手伝いさんがいて 料理・掃除・買い物・アイロンがけ…なんでもこなしてくれるそうです。でも、子供が「お母さんのご飯が食べたい」と言うので、料理と皿洗いは自分でするそうですが、「若い奥様方なら お弁当までもお手伝いさんに作ってもらってるんじゃないかな~」なんとも、目がハートマークなタイの赴任生活。じゃあ、普段は何をしているのか?向こうは、ゴルフが安いから~~これ以上聞いてしまったら、現実逃避してしまいそう…クラクラ~~そりゃあ、日本を離れ暮らす日々はいいことばかりではないでしょうが 今まで海外出張の多かったご主人の分までも3人の息子を育ててきたしっかりお姉さま。日本に帰国するその日まで、存分に自分の時間を満喫してくださいで、私…今朝は主人もお弁当持参出勤の日だったので いつもよりさらに早起きして作りました。豚肉と野菜のゴマ味噌炒め・生協三田屋メンチカツ1/2・ほうれん草とモヤシのおひたし・中華ポテト(これまた生協)梅入りおにぎり・キウイご飯は、いつもおにぎりをリクエストチョット茶系な 本日のお弁当でした
2006年04月21日
コメント(12)
いよいよ今週から6限授業に突入しました。一気にカバンがズッシリ重くなり、塾のカバンのようにいつかは底抜け?のような不安を感じます。その上、今日は初体育体操服一式と、体育館シューズ・グラウンドシューズ…2つのカバンになんとか押し込み いざスタートというところで重大な事に気がつきました。ん?前かごに2つ…しかもこんな重いカバンは乗らないよね~。じゃあ、1つは後ろの荷台へくくりつけよっか~。で、荷台のヒモはどこだっけ?えっ!?もしや…もしやでなくて買ってませんアタフタすること1分少々。体操服をいれた方のカバンの肩ヒモをなんとか荷台のフックにひっかけ 頭の上に乗せた水かめ状態でなんとか出発できました。帰宅後の話…。小町は、駅までカバンを落とす事も無く無事到着でも、かっこ悪かった~…だそうで。一方、同じ小学校出身の友達は、前カゴに入れたカバンを立て直そうと 坂道を下りながらカゴへ手を伸ばしているとバランスを崩しガードレールへ激突そして自転車から転げ落ち回転しながら車道へ落ちたとか幸い、手のスリキズと自転車にキズがついた程度で電車に間に合う時間に駅へ到着したらしいですが、一瞬の気のゆるみが大事故をひき起こす事を 改めて思い知らされました。慣れた頃が、危険なんですよね。走行中の携帯(メール)禁止交差点の安全確認再度、確認した次第です。
2006年04月19日
コメント(12)
久しぶりの休日~♪皆さん、何して過ごされましたか~?目覚まし時計にお世話にならず、おもいっきり寝るぞ~なんていう休日も魅力的だったのですが、春休みからずっと観たかった「ナルニア国物語・ライオンと魔女」遅ればせながら、ようやく観てきました。昨夜、ネットで席だけ予約…前々から気になっていたシステムだったんですが、初めて利用してみました。人数とクレジットカード番号を入力し気に入った席をキープそして、今朝 上映開始30分前に到着すると、予想通りの長蛇の列そこへ、ガラガラの発券機でチケットGet並ばず入場できる優越感こんなに便利なのに、どうして発券機はガラガラなのでしょうまっ、いいか…ライオンと魔女は、夏休みの間に読み終えていましたが やはり映画は想像を超えたシチュエーション…マッチ坊も食入るように観ていました。ポップコーンもバクバク食ってましたが…日曜日のショッピングセンター併設の映画館は超混みでしたが、慌しい平日から解放されリフレッシュできました。さて、また明日は月曜日。一週間の始まりです早起きとお弁当、ガンバロ~~
2006年04月16日
コメント(6)
ようやく休日です母子ともども、慣れない事の連続で長~く感じた1週間でした。朝、5時半起きってことも長く感じる一因でしょうが週の最初から お天気も悪くお弁当作り+駅まで送迎とドタバタこんな調子だと、梅雨時期が恐怖です~。授業は、まだ本格的には始まっておらず 授業らしい授業といえば数学があったくらい…。あとは、各教科自己紹介やオリエンテーション、部活紹介、制服の着こなし講座…etc身体測定もありました!お年頃(?)の小町は、その日の朝 ヨーグルトとリンゴのみの朝食で出かけて行きました体重は、らしいですが、身長はついに160cmを突破し 母はついに抜かされたか~!?のような状況友達は、早々にあった校外研修効果か「女の子全員(41人中15人)と、話した~♪」って、報告していました。そのうち5人とは、メルアド交換休み時間には、友達と売店でゼリーを買って食べた♪などなど順調な滑り出しのようで、今のところは安心してます。くれぐれも、お互いの事を思いやり良い関係・良い環境で楽しい中学校生活を送って欲しいと願うばかりです。さて、この週末は この1週間に使ったパワー回復と来週を乗り切るための充電…が出来ればいいけど、現実はなかなか
2006年04月15日
コメント(10)
連日の雨で、駅までの送迎を余儀なくされていました。ほんと、雨の日の駅前ってすごいことになってるんです…。ロータリーで一方通行になっているにもかかわらず 四方八方から車が押し寄せてくるかのような状況!雨で視界も悪いというのに、朝から大仕事でした。今日は、久しぶりに駅まで自転車で出かけていきました。やれやれ…と思ったのもつかの間。さきほど見た天気予報には、またまた傘マーク学校では、順調にお友達も増え メルアド交換なる儀式も着々と進行中のようです。くれぐれも、メールによるトラブルだけは…口をすっぱくして言っております~。授業も、最初は各教科 自己紹介がメインだっったようで学校まで必死に運んだ教科書は使わなかったようですが 今日は、数学のノートに授業をした形跡がお~っ!やはり小学生の算数とは違う~ノートを見て感動した単純な母でした今のところ、順調に楽しい中学校生活をおくっているようで安心してますが、今一つ母のお弁当作り生活は定着せず、朝からバタバタこんな生活が、上・小町~下・マッチ坊まで続くとあと12年…。10年後には、豪華学食が出来て毎日ちゃっかりお世話になるか それとも手抜きの達人になっているか…画期的な冷食の開発を心待ちにしながら、とりあえず頑張りましょう。明日は、校外研修で水族館へ行くそうです。これで緊張感もほぐれ、さらに新しいお友達も増えることでしょう。あんなに苦労してやっと入学できた憧れの中学ですが、今はまず慣れる事…親はあ~だこ~だと心配してしまいますが、案外子供はアッという間に順応するものなんでしょうね。勉強は、そのうちに…と思ってしまうところが怖いです
2006年04月12日
コメント(14)
チョットお久しぶりになってしまいました。慌しい年度末が過ぎ去った後は、さらに慌しい年度始めが待ち受けておりまして、たまった仕事と入学式+準備に明け暮れておりました~。今週は、入学式ラッシュでしたよね♪真新しい制服に身をつつみ、緊張した面持ちで校門をくぐられたことでしょう。我が家でも、小学校・中学校と2つの入学式を終えました。小町の中学は、県庁所在地にあるため朝の渋滞状況が不安で、とにかく朝早く出発しました。早く出すぎて、駐車場に着いたのは5台目でしたが…。でも、校門前では混むことなく写真もとれました。入学式は、合掌・礼拝で始まり終わる厳粛なものでした。長い学校長のお話の間には、塾へ行き始めてから2年間の事をいろいろと思い出してみたり 一人ずつ名前を呼ばれる時には、小町が大きな声で「はい」といって立ち上がったことでジ~ンとしてみたり…。昨年の1年生は、プレハブの教室で1年間を学んだわけですが 今年度の新入生は、完成したばかりのピカピカの教室へ導かれ 担任の先生からのご挨拶や今後の予定を聞いてきました。月曜日から、早速お弁当持参で授業が始まるわけです。小町も早く通学・学校環境に慣れること。母も、早起きと早朝からのお弁当作りに慣れること。親子でドキドキです~。末っ子のピカピカの1年生は、5年のあかchanにすべてお任せ♪何から何までお世話してくれます。益々、姉依存症になっていきやしないかと不安でもありますけど。そのお世話係のあかchanは、塾も本格的に始まり 日々、宿題に追われる毎日。小町の時は、当初 母がかかりっきりで一緒に勉強したのですが、次女は…もくもくと一人で机に向かい、分からないところだけ聞きに来ます。すでに即答できない母ですが…そして、私は 4月より午前中のみ外で仕事をすることになりました。今までの仕事の延長なので気楽に行ってます。夜型生活を朝方生活に変えるべく、今夜から頑張ります
2006年04月09日
コメント(18)
入試から3ヶ月…明日は、初めて制服を着て中学校の門をくぐる日…入学式です正直、まだ信じられないという気持ちが無くもない母ですが…2回の出校日を経て、数々の提出書類を書き そして、明日にも住民票・調査票などの用紙を持参します。その中の一部には、証明写真を貼付するスペースあり。そのことに気づいた2日前写真を撮った昨日現像・やっと貼った今日…。何度も提出書類を確認し、すべて封筒に収めました。あとは、明日忘れることなく持参するだけですこちらの桜はまだ五部咲き程度ですが、明日 おだやかに晴れてくれれば桜の下、スマイルで写真を撮りたいものです
2006年04月03日
コメント(16)
約1週間もの時間をかけ、小町の部屋がようやく形になりました子供部屋の模様替えと、他の部屋もついでにいじったので かなり時間がかかってしまったという訳です。完全に個室にはせず、二段ベッドと学習机で分離することにしました。まず、私が小1の時に買ってもらったピアノも隣室に移動。これが、と~っても大変で 親戚の子・祖父母を動員しての重労働あなどるなかれ、アップライトピアノ今まで、小町のものとして6年間存在した学習机は 結局5年生までリビングで勉強していたためラスト1年間の使用で このたびマッチ坊のものとなりました 「お~、やっぱり自分の机はいいな~」などと言っている末っ子は、自転車も姉ちゃんのマウンテンバイクを譲り受け、ダブルお下がりにと~っても喜んでおります。 なんとも健気…。かくして、小町エリアに残った家具は 二段ベッド・CDコンポ・エレクトーン…以上の3点洋服は、押入れの中に入れたので あとは壁にポツンと時計がかかっているくらい。4日の入学式に持ち帰る教科書は、どこに置くんでしょうか~!?早急に机の手配をしなくっちゃ。それとも、みかん箱をひっくり返して置いておきましょうか…
2006年04月01日
コメント(6)
日曜日から春期講習がスタートしました!と、同時に新5年生 塾デビューです小町とは違う塾を選び、オリエンテーションなども新鮮な気持ちで参加させていただいております。小町がお世話になった塾とを比較すると、同じ進学塾と呼ばれても こんなに違うものかとビックリするやら、おもしろいやら…先生や塾生の数が、全然違います。今回は、こちらの地域では最大手といったところでしょうか…。自動ドアの向こうには、常時笑顔で迎えてくださる事務の方数名。授業が終わると、先生方が外に出て交通整理。挨拶は徹底されていて、送りのときは「ご苦労様です」そして、迎えのときは「ありがとうございました」えっ?「ありがとうございました」…?大きな声でそぉ言われたことに驚き、こちらが小声で「ありがとうございました」と返し、あとは笑顔でごまかしてしまいました。あまりにもビックリしたんで、同じ塾へ通うママ友に聞いたところ、最初からそうだったんで、それが当たり前で違和感は無いらしいです。私は、何をこだわっているのでしょう…(^^;通い始めた本人は、「早く明日にならないかな~♪」なんて…。早く塾へ行きたいそうです…宿題もまだ要領がわるいのか、じっくり時間をかけてがんばっています。夜の10時を過ぎてから、慣用句を覚え始め さきほどようやく寝ました。小町がこの年齢の頃には、9時でタイムアウト!でしたが、こんなに差があるものかと驚きです。さて、中学・小学とダブル入学準備。春期講習、早朝からの送迎。まだまだ片付かない子供部屋…。やることばかりで、気ばかりあせる春休み。日記がサボりがちになってしまいますが、ヨロシクです
2006年03月28日
コメント(8)
先週に小学校の卒業式。そして今週に入り、保育園の卒園式も終わりました。4月になれば入学式が当然2回あるわけですが、その前にホッ♪とする間もなく子供部屋の模様替えに着手しております将来的には、2部屋に区切るつもりで入り口・照明・押入れなど2つずつ付けた部屋を大きいままで子供部屋として使っていましたが、小町が中学生になるのを機に、当初の計画通り2部屋にすることに。だけど、リフォームして2つにしてしまうと、ず~っと2部屋になってしまうわけで…。当たり前結局、考えた末 二段ベットを部屋の中央へ移し、カーテンや戸棚などで仕切る事にしました。安上がり~今まで押入れに入れていたものを、全部引きずり出し移動。この際、思い切って使わないものは処分。小学校の教科書も地図帳・資料集以外は処分ノートも作文帳以外は、これまた処分チョットさっぱりしすぎたかもしれません。ガラクタのようなオモチャも沢山あるので、これも処分と袋に入れるんですが ダメ・ダメ連発でマッチ坊が袋の中から拾い出してきます母、監視されてます…。保育園で作った作品も、年月と共に目が取れ 手が取れ…。これも、マッチ坊の前では捨てられませんよね~。体力・知力を尽くして、日々頑張っていますが なんせ思うように片付きませ~んなんとか入学式までには、自室で勉強できるスペースを確保したいものです。しかし、出る出る…不要品を入れた袋。プリントや本の山…これだけの物を、年月をかけて家に持ち込んだのかと思うと 自分で自分に呆れてしまいます。でも、その時は必要なものであったはず。えっ?無駄遣い?ただの衝動買い?さて、この週末も頑張るぞ~~~
2006年03月24日
コメント(18)
先週、小学校の卒業式を終え 一息ついたのもつかの間…。明後日には、保育園の卒園式を迎えます。すでに姉2人が卒園しているので、式の進行状況もバッチリですが今年は、壇上へ上がり 園へ目録をお渡しする役目を仰せつかっております。どこで頭を下げて、どこを通り、どのように手渡すのか…。本日、リハーサルということで 園へ行ってきました。感想…うわ~!絶対、読み上げる声と手が震える~~~園長先生は、「大丈夫です。毎年、皆さん震えてますから…」 じゃあ、ぜんぜん大丈夫じゃないよ当日は、慣れない着物でイッパイイッパイの私ですが ここまできたら、最後のお役目 失敗なきよう務めてまいりますぅ。最近、平坦な道でよくつまずくんですよね~だから、草履ってものがとても怖いです。卒園式が終われば、次は本腰入れて入学準備に取り掛からねば…。“3人目の余裕”が私の動きを阻むのです。とりあえず、今日は マッチ坊帰宅後、学校指定の洋服店で体操服を買ってきます。ほとんどの方は、1日入学で購入されるようですけど 混んでるし、その日はパスしました。それに、今日その店へ出向くとポイント5倍の日なんですよね~♪ポイントつくは、空いてるはで一挙両得それに、ジ○スコも5%引きでしたね。布も買ってこなくっちゃ…
2006年03月20日
コメント(6)
前日からの強風、凄まじかったですね~!式当日は、強風のピークは越えたものの スカートの裾を押さえながら駐車場から体育館までの道のりを必死に歩いたって感じです。服装は、悩んだあげく 小町は中学校の制服にしました。何度かお店に足を運んだものの、どれを見ても ブラウスにリボンタイ・チェックのスカート・ジャケット…。制服と変わらないじゃん!色違い?くらいの誤差だったので…。クラスメイトからは、「かわいい!どこのブランド?」って聞かれたと後から喜んで話していました市内の私立中学は、制服では卒業式に参加しないように…とのお達しがあったらしく、慌てて買いに行ったという話もチラホラ。さて卒業式は、拍手で迎えられる入場に始まり卒業証書授与…礼をする順序、手を上げる順番など間違いやしないか見ていてドキドキ。なんとか無難に終了し、とりあえずはホ~ッと…校長先生・来賓の方々の挨拶…寒い体育館、かなり堪えました。この長いトンネルを越えると、やっと、別れの言葉と歌に入り ここからが感動と涙の連続でした。だんだんと、涙で歌えなくなる卒業生達続出!そのうちに、在校生の中からも肩を震わす子供達が…担任の先生方も、必死に涙をこらえている様子。徐々に周りのお母様方もハンカチで目をおさえ、クライマックスの卒業生退場の頃には、会場内の涙はピークでした。と、冷静にこの様子を伺っていた私は 涙腺硬くて涙が出ません。もちろん、感動はしましたよ!6年前の入学式を思い出し、この6年の間にこんなに大きくなったこと。そして、中学受験では親子して嵐の大海へと放り出され、なんとか無事明るい海原へたどり着けたこと。 また、春からは嵐の大海へ逆戻り?嬉しかったことも、辛かったことも今となっては、どれも思い出です。クラスメイトとは、春から違う中学校へ進学するけれど また新たな環境でどんどん成長してくれることを祈ります。卒業、おめでとう~
2006年03月17日
コメント(8)
17日に卒業を控え、ランドセルを背負って登下校するのもいよいよ明日が最後となりました。今日は、朝から晴れ渡り 写真を撮るには絶好の日だったのに…撮り損ねました…よ~し明日こそはでも、お天気悪そうです。ガックリ皆さんのブログを拝見していると、参観日等で感動・そして涙の体験をされているお母様方が多くいらっしゃいますね。ハッキリいって、羨ましいですだって、小町の学校では 大切な事ではありますが最後の参観日は“人権学習”でしたから。おでこに、自分には知らされぬまま それぞれ違うカラーシールを貼られ、声を出さずにカラー別に集合する。なんだか意味不明な学習で、終わってしまいました。子供達は、他のイベント等で盛り上がり それなりに小学校生活の最後を満喫している様子。だけど、親の気持ちとしてはこのまま小学校も終わりかな~?なんて、物足りないような 少し不満さえ感じていました。わがままな母ですしか~し、その不満を一気に打開するようなものを 担任の先生よりいただいてきました。2枚組のDVD1年間の行事、授業中などを撮影したビデオ・写真が収めてありました。特に、授業中の風景や修学旅行中の様子などは いつもの子供達の様子が伺える 子供はもちろんのこと親までが泣いて喜んでしまいそうな内容です。このような効果をつける編集ソフトがあるらしいですが、カラー・モノクロ…いろいろな効果をつけ、卒業式で歌う「誓い」 SMAPやドリカムなどのBGMで、プロにも負けない出来栄えこれだけのものを完成させる為に、遅くまで学校に残り作業をしてこられたという噂…。小町は、5年生からの2年間 担任をしていただきましたが、卒業式に一言感謝の言葉で済ませるつもりが、この感動とお礼を伝えたくて手紙を書きました。先生に対する不満をこのブログ上で ぶちまけた事もありましたが、最後には感謝の思いと共に卒業させていただくことになり、とても嬉しいです。単純な母です成人式の後に、この場所に集まろう!と、校庭の片隅にタイムカプセルを埋めるんだとか。大勢、集まるといいね
2006年03月15日
コメント(8)

2月の壁面製作最後の役員会が終わりました。振り返れば、この1年は年長本部という重責から 行事たんびにヘトヘトになり、その夜は10時間爆睡の繰り返しでした幸い、今年の年長役員をはじめ 年中・少の役員母達は、熱心かつ楽しい方ばかりで本部としても非常にやりやすかったことに感謝2ヶ月に1度の役員会のテーマは、行事の打ち合わせや反省がメインでしたが、役員生活4年間でいろいろと勉強させていただきました。例えば…行事の反省の際、クラス単位で意見を発表しますが、気が付いた事 今後はあ~すれば、こ~すれば…これは、園児や園にとっても貴重な意見ではあります。でも、批判をするだけでいいのでしょうか?いつも、仕事とはいえ小さい子供達の生活面+制作や踊り…大変な思いをして接してくださっている先生方への感謝や子供の頑張りを、まずは褒めていただきたいな。どんなことに対しても、感謝の気持ち・言葉伝えるだけでお互いが良い気分でいられると思うのですが…。と、強く思ったのは去年までで、今年の役員さんたちは皆さんそのような事をわかってらっしゃる方ばかりで いつも笑い声が聞こえる役員会でした。あとは、卒園式のリハーサルと卒園式本番…そして、最後の謝恩会を経て 無事卒園です。式では、目録授与の為 壇上へ上がりますが不安です~慣れない着物の裾なんぞ踏みつけて、階段を滑り落ちたらどうしましょう~そして、多くの来賓の方々 参列される保護者の方に背をむける…すなわち、自慢の大きなヒップを見ていただくわけですよ~こ~なりゃ、開き直ってやる~~
2006年03月13日
コメント(6)
小町の受験から、はや2ヶ月…。塾への送迎、お弁当作りから解放されて お気楽生活を送っていた私の時間は、もうすぐ終止符を打つことになります。というのは、本日 新5年のあかchanが入塾テストを受けました。慣れ親しんだ小町の塾とは違う こちらでは大手の塾です。まず、自動ドアの向こうに笑顔で迎えてくださる事務の方、数名…。テストを受ける教室を案内していただき、階段を上がる途中ですれ違った方…先生かな?不明ですが、皆さん笑顔で「こんにちは~!」なんて新鮮なのでしょう教えていただく立場にはあるんですが、なんだか接客されている気分になりました子供達がテストを受けている隣の教室では、保護者が1年間のスケジュールと授業の時間帯、その他送迎時の駐車場のことなど説明を受け 新しいテキストとご対面~とりあえず算数のテキストを手に取りパラパラ~とめくってみると…ん???塾が変われば、テキストもこんなに変わるものかとチョットびっくり挿絵なんかもあるし、すでに私が小町の受験を経験したせいかテキストの内容も簡単に思えたりして…(^^;新たな場所で、心機一転がんばりま~すあっ結果は合格でした。じゃなきゃ、困る~
2006年03月11日
コメント(10)
5年生企画による“6年生を送る会”が本日、催されました。児童だけの全校集会で、保護者は招集されていません。朝からそれなりに楽しみにして出かけて行ったにもかかわらず、帰宅した小町からは予想もつかなかった報告が…。2限を使った送る会。小町が参加した時間は、わずか1分ほどよくよく話を聞いてみると、体育館の入り口辺りで子供ならではの異臭騒ぎが起こり 列後半に並んでいた小町を含める約8名が、騒々しいからと体育館への入場を禁止されたらしいです。もちろん、“6年生入場”の際にも参加できず、2限もの間 外で待っていたとか。やっと許可が出たのは、縦割り班・下級生からの寄せ書きを受け取る最後のほんの1分ほどの間そして、あえなく6年生を送る会は終了しました。なんで…いろんな間の悪さが原因でしょうか。先生の注意の声が飛べば、一瞬にして静かになる子達です。たしかに騒いだ子供達に非はありました。中には今にも泣き出しそうな子供もいたらしいです。あと1週間で卒業していく6年生達。もう少し、違う対処はしていただけなかったのかな?とても残念です。
2006年03月08日
コメント(12)
今日は、全国的に良いお天気だったようですね本来ならば、ベランダいっぱいに布団を干しポカポカにしたいのに それは叶わぬ願い…。もれなく、花粉がくっついてきますから…午後に、春の陽気を感じながら車で出かけましたが、花粉と同じくらいの恐怖が襲いかかってきました。事故とかではありませんよ…それは、紫外線 Oh no !春の紫外線って強烈なんですよね~UVカット下地クリームにファンデーションこれからの季節、油断されませんように今日は、あかchanのエレクトーンレッスン日でした。半年ぶりに教室までついていった小町が、2Fの楽譜コーナーで立ち止まり 急に楽譜を物色7~6級レベルの曲で探すかと思いきや、なぜか9~8級。久しぶりだから、9~8級が弾きたい気分だそうな…「これっ!」と笑顔で駆け寄った手には *~*~*~*~*~*~*~*~* 僕のキモチ WaT 青春アミーゴ 修二と彰 POP STAR 平井堅 Triangle SMAP 絆 亀梨和也 WISH 嵐 *~*~*~*~*~*~*~*~*小町の好きな曲ばかりの ヒットソング集でした帰宅後、これまた半年ぶりにエレクトーンの前に座ってましたがあ~ぁ…昔のカンを取り戻すには、と~っても時間がかかりそう…
2006年03月07日
コメント(12)

今日は、大きなイベントが二つ重なってしまいました。長女・中学の出校は父が…長男・保育園の発表会は母が…分担で無事終えてまいりました。まず、中学へは前回に頂いてきた各書類の提出。次回、入学式に提出するプリントなどを再度頂き…そして、何より楽しみにしていた制服を頂いてきました。帰宅後、早速着てみる~という小町♪スカートのシツケを全て取って、若干ブカッと感のあるジャケット ソックス、靴…。黒のゴムで髪をくくり、黒のピンで前髪までとめてました(^^;嬉しくて仕方ないようです!足元がボンヤリしちゃいましたが、紺の指定ソックス、ワインのローファーです。**************************************************もう一つのイベント、保育園の発表会はプチトラブルがあったものの なんとか無事終えました以前の日記にも書いた挨拶は、会長さんが体調不良をおして出席してくださり、私の舞台上での挨拶は免れました。会長さん、ありがとうございます。あとはゆっくりご静養ください…。↓↓↓ここから、親バカな写真の数々(^^;↓↓↓年長児合奏は、「天国と地獄」踊りは、「恋のマイアヒ」 ↓マッチ坊です他のクラスの「ペコリnaight」もかわいかった~♪着物も素敵だったし~5時間たっぷり、ほぼ立ちっぱなしで任務にあたり 足がボー!でも、最後の発表会が無事成功し 子供達のこの3ヶ月の頑張りと先生に感謝…。そして、やれやれと思う気持ちと チョット淋しい気持ち。小学校での感動が薄かった分、保育園でい~っぱい感動してきました
2006年03月04日
コメント(14)

2月は“逃げる” 3月は“去る”と言われますが、ホント2月は早かったですね~。例年ならば、2月に入ったら早々に飾るお雛様が 受験も終わり長~い一息ついている間に、ふと気が付けば2月中旬も過ぎてました。なんとか奮い立って飾ったお雛様…。幼い時、父の仕事の都合で転々としていたので、私の雛人形はありません。でも、初孫に女の子が生まれ 憧れの七段飾りを実家の父に買ってもらいました。何かおかしいと思われます?(^^;ズームアップしてみます。三人官女・五人囃子の立ち位置が違う?それは、ご勘弁を…。お内裏様とお雛様、逆でしょ(^^でも、これであってるんですよ♪私、出身は京都なので あえて“京雛”を買ってもらいました。京雛は、配置が逆になるそうです。これは、京都御所での位置に由来しているらしいです。東から登る太陽の光を最初に受ける方向、すなわち向かって右側が上座となっていました。だから、お内裏様が、向かって右側に座っています。その後、今の配置になったのは 明治以降、西洋では男性が女性の右に立つという西洋式の風習が取り入れられたことにより、天皇陛下の即位の礼の立ち位置やご真影(天皇陛下と皇后陛下の写真)を飾るときの配置が今のようになりました。これが雛人形にも取り入れられたそうです。ちょっと余談ですが、平成2年11月12日 平成天皇即位の礼この日が、私たち夫婦の結婚記念日です。立ち位置は…確か、主人が右にいたような(^^;しかし、七段飾り…出すのも大変ですが、片付けもそりゃ大変です。って、当たり前か~!?明日4日から、しばらくお雛様には屏風を向いて座っていただくことが我が家の通例です
2006年03月03日
コメント(10)
小学校までは、片道徒歩10分で通学しました。さて、4月になり入学式は親同伴の登校になりますが いざ学校がスタートするとどのような手段で通学されますか?小町の場合、 自宅~最寄駅…自転車、多めにみて30分 駅~駅 …普通電車で35分、快速で20分 駅~学校 …たぶん徒歩5~10分移動や電車待ちを考慮すると、1時間半弱ってところでしょうか。田舎の道をのんびり歩いてきた子供には、過酷ですよね。でも、慣れれば ど~ってことない距離でしょうか…。多くの受験組の友人達は、自転車で約30分の市内の中学校へ通います。で、足となる“自転車”購入の話をよく聞くようになりました。近くの、サイクルショップへ行くと ○○町○○様と書いた短冊が自転車に貼ってあり、誰がどの自転車を購入したのかだいたいわかるとか…(^^;ご近所のあるご家庭では、当初3万の予算だったそうですが、オーナーの説明を聞いているうちに、5万近くの自転車をお買い上げ~になったらしいです。6年もの間、お世話になる自転車。この値段の差は、誤差かもしれませんね。でも、自転車ってかなりのお値段なんですね~!うちの場合、メインは電車。自転車はサブ…のような感覚なので、主人がチョイ乗り用に買った新品に近い自転車を与えればいいかな~などと言ってます。雨の日は、駅まで送っていくことになるでしょうし 駅前の一時預かり所を契約するので 雨にぬれてサビる心配もいらないでしょうし。駅まで自転車30分どのルートが一番安全で早いのか…父が地図上で検討中。そして、運動不足もイッキに解消(^^)/
2006年03月01日
コメント(16)
本日は、卒業前のイベントとして 学校近くにあるインドカレー屋さんのオーナーが自ら学校へ出向いてくださり、6年生と一緒にシーフードカレー&ナンを作ってくれました。私も、一度そのお店でチキンカレーを食べた事がありますが 日本人向けの辛すぎないまろやかな味で、美味しく頂いた記憶があります。タマネギ5キロ、ピーマン、トマト、牛乳、ヨーグルト、ジンジャー、その他スパイス…さすが、我が家のルーをポイッとカレーとは違いますね~(^^;小町は、ひたすら混ぜる役だったとかで、腕パンパン!らしいです。1限から4限まで、みっちり使い出来上がったカレーのお味は 辛い(><)やっぱりね…小町は、姉弟の中でもとびきりのお子チャマ舌で 辛い系ダメなんです。「ヒデキ、感激~!」でお馴染みだった 某カレールーでも中辛が限界。 (↑皆さんご存知ですか~^^;)カレーといえば、愛・地球博のネパール館で食べたチキンカレーとナン…日本人向けにアレンジしてあったとは思いますが、辛味はほとんど感じられず、ほんのり甘いナンにつけて食べるとGOODなお味♪小町のイメージは、ネパール館のカレーが再び…だったようですが。かけ離れてて、残念(^^;
2006年02月27日
コメント(14)

保育園より、自分で作った“おひなさま”を持ち帰りました。製作材料のメインは、トイレットペーパーの芯ですな(^^;今から思えば、香り付きのトイレットペーパーの芯を持たせれば良かったかしら…おメメは、いつものニコちゃんおメメ♪そして、ハートホッペは女の子。男の子は、力強く四角ホッペが マッチ坊のこだわりです!
2006年02月24日
コメント(10)
なんだかなぁ…重なる時って、どうしてこうも重なってしまうのでしょう?忙しい時に限って、電話が鳴る。急ぎのメールがくる。ふと我にかえると、酸素の取り込み量が少なくて酸欠気味(^^;塾や、お稽古事の送迎に追われていた頃によくあった現象です。今回は、バイオリズムの低迷?とも思われる不運の連続!昨日…あかchan、学校での休み時間にお友達と遊んでいたところ、前にいたその子が急に振り返り、驚いた拍子に首がギクッ!夜から、何もしないのに首が痛い~と涙しております…。そして、今日はこれまた休み時間に小町負傷。いい年して、ブランコをこいでいたところへ、隣のブランコごと同級生男児激突!左肘に当たり、保健室で湿布とグルグル包帯の処置をしていただき帰宅。腫れてはいないので、骨に異常はないと思われますが 痛みがあるとのことなので明日の朝まで様子をみて整形外科へ行くかどうか判断しようと思います。姉妹で整形外科!?たとえ肘は大丈夫であったとしても、小町が今年もクシャミと目の痒みが始まってしまったため予定変更で耳鼻科行きでもいいかな?と…そしてその後、明日一時退院する父を迎えに行く予定です。明日は、朝から医者回りっ!ハイ、ハイ、ハイハイハイッ!アルアル(-_-;)
2006年02月23日
コメント(12)
合格発表当初は、いろんな方から「おめでとう!」のお言葉をいただき、中学受験に興味津々の方々とは受験談義に花を咲かせておりました。あれから1ヶ月以上が経過したこの頃、また以前のように普通の時間が流れ始めています。ところが、今日は久しぶりに「おめでとう!」と声をかけていただきました。場所は、マッチ坊の保育園玄関先マッチ坊の一日入学が午後からあったので 給食が終わった頃を見計らって保育園へ迎えに行った時でした。事務所には、いつも優しい笑顔で対応してくださる夏木マリ似の先生が…。私の顔を見るなりこちらへ駆け寄って来てくださり「小町ちゃん、○○中学合格だってね~。おめでとう♪」と、ここまでは良かったんです。私も、頭を下げ挨拶を交わしました。「合格祝いに、おじいちゃんが○○万くれた~!ってマッチ坊くんが教えてくれたわ~。ほんと、おませさんになって~」先生は、笑いながらそぉ言って私の肩を一打!!( -o-;)私は、今日の寒さも手伝ってフリーズしてしまいました…とさっ。
2006年02月20日
コメント(14)
ご近所で親しくお付き合いさせてもらっているママ友がいます。例年ならば、年末には忘年会だ~!と夜のお食事会を計画しては出かけていたのですが、昨年末は特別な年だったのでお預け。そして、やっとスケジュールを合わせ昨夜 遅い新年会と受験慰労会ということで3人で出かけてきました。一人は、小町と同学年女の子のママ。娘同士は、クラスも一緒。お互い、個性が強くて小さい頃はよくバトルしてましたが 今では良い関係を保っています。少しは、大人になったのかな~(^^通っていた塾も違い、春からは中学も違う学校へ通学することになります。そして、もう一人は、新小6男児のママ。いよいよ受験まであと1年!私達二人が、ようやく終わったとホッとしている横で次は自分だと何か感じていたに違いありません。会話はやはり受験の事…。あの時は、どうだったこうだったとひたすら回想シーンにふけっていました。ここ1年の話なのに、昔話に花が咲く!?自分達の体験談を話せば話すほど、新6年のママにはプレッシャーをかけているような感じもしたりして…来年の今頃は、もう一度3人で合格の喜びを分かち合えるように願っています。一緒に話して楽しい~♪と感じる友達…。老後も共に…語り合える友達、大事にしたいです。実は、中学受験→合否あたりから疎遠になってしまった人がいます。子供の小学校は違えど、一緒に入塾し苦しかった時も共に励ましあいながら過ごしてきた友人でした。お互い志望校に合格でき、春からは同じ中学に通います。娘同士も仲良しで、私達二人の間には何ら問題は無かったんですけど ここに第三者が入ったことで、今までに経験したことのないような不穏な空気が流れ始めました。細かくは書きませんが、どんな事でも穏便に物事を片付けようとする人 事を荒立てたい人…考えは様々で、今回のことはイヤな思いはしましたが良い経験になったかもしれません。たかが中学受験。されど中学受験…子供が受験をしたことで交友関係まで崩れてしまうとは、受験ってそういう意味でも戦いだったのかもしれません。お互いを思いやる心がなければ、関係は上手く保たれませんよね。改めてそぉ感じた長女の中学受験でした。あっ!でも、私B型なんで まっ、いいか~って思ってます。なんて言いながらも、今まで通りの付き合いは出来ないでしょうけど会えば、又普通に笑顔で話すつもりです。
2006年02月19日
コメント(10)
昨日に続き、お知らせバージョン日記です。今日は、保育園の役員会がありました。来月の4日に行われる発表会の打ち合わせ…。2歳児クラスから年長児までの4学年で、250名程の在園児とその家族を収容するために、市の文化会館を借りて行われます。楽器や劇で使用する小道具・踊りの衣装など、当日の搬送は大変ですがこれは、先生方のお役目~(^^;私達役員は、当日の会場整備と何回も楽屋と客席を行き来する児童をプログラムに合わせて安全に保護者との間で受け渡しする役目です。演技中にウロウロするお家の方を抑制する!…これ、毎年トラブルありです(^^;意地悪で押さえつけてるんじゃ無いんですからどうかご理解を!それと、大事な子供達を無事に保護者から預かり 無事に返すことも大きな責任ありです。一人一人、名前を呼んでお家の方を確認します。何が起こるかわからない世の中だけに気合入れて頑張らなくては…***************************************************今日も、信じられない事件が起こりました。かわいい子供に、あれだけのキズを負わせる精神状態…何があったというのでしょうか。幼い子供さんお二人のご冥福をお祈りします。***************************************************それで、今日の逃げ出したい知らせとは…父母の会の会長さんが、本日欠席でした。いつも、お仕事がお忙しいバブリ~なお父様なんですけど園長先生のお話によると、体調不良のためだとか。「発表会には大丈夫だと思うけど、もし無理だったら副会長さん 挨拶よろしく!」何それ~~!役員会の挨拶ならまだしも、総勢1000人程のしかも壇上で何を言えとおっしゃるの?(-。-;)同日、4日は小町の2回目の中学出校日です。“保護者同伴でなければ、入学を取り消す”という恐ろしい事態を回避すべく、父になんとか都合をつけてもらい中学へ行ってもらうことになっていますが そんなことなら、私が中学へ行く!?でも、それじゃあ 一生あの時逃げたって言われるか…逃げ出したい!(^^;
2006年02月17日
コメント(8)
現在のところも、母塾続行中です!算数は、計算問題を中心に…1月末まで続けた公文で、分数計算は早くなったようなので 小数の乗除をメインにしています。国語は、学校よりかなりの漢字演習の宿題をもらってくるので それでヨシっ!…かな?四文字熟語や慣用句などは、まるこちゃんやドラえもんシリーズを愛読書(?)にしているので これもまぁヨシ…かな?理科は、昆虫図鑑や天体図鑑を楽しみながら一緒に見ている程度です。マッチ坊は、昆虫図鑑が現在の愛読書なので その図鑑をご機嫌伺いしながら拝借(^^;社会は、とりあえず都道府県はすでに覚えているので 県庁所在地・山地山脈・平野・川…白地図をコピーして地図から探して記入し、それを見て暗記。一通り覚えたので、毎日繰り返して続けているところです。3月の春期講習から新学年がスタートする塾は、ラッキーなことに創立○○周年記念キャンペーンで、春期講習学費無料になるそうです!その分、そのコースを続ける辞めるは別にして受講する生徒さんが増えるでしょうね。どれだけのお子さんが無料の春期講習を受講し、4月にどれだけ残るのか…ある意味、楽しみです(^^そして、今日一番の嬉しいお知らせ♪公文の先生より電話を頂きました。1月末、あかchanが受験した英検5級…公文英語スタートから9ヶ月で、幸運にも合格しました~!先生も「良いカンの持ち主やね~」なるコメントをくださいましたが、スタートから9ヶ月で5級合格が 教室の最短記録を打ち立てたらしく一緒に喜んでくださいまして…50点満点中、41点。カンも冴えわたっていたようです!1年後には4級受験を目標に、頑張ってほしいです。
2006年02月16日
コメント(12)

やれやれ…準備に追われたバレンタインが終わりました。チョコとカップケーキ作成に何時間を費やしたことか…昨夜なんて、ラッピング作業に11時半までかかってたし~。遅い就寝だったけど、朝は母が夢のうちにジョギングへ出かけていました。近くの小学校では、チョコ持参禁止!のお達しもあったそうです。いろんな事を考えると、まぁ納得できないでもないですが…。小町達が通う小学校は、OKでしたよ♪朝から、背中にランドセル。肩からは、どっさりのチョコを入れたペーパーバックをさげて張り切って登校して行きました。例年のバレンタインチョコは 買う専門でしたが今年は、大量の友チョコ儀式に手作りを余儀なくされたって感じで…いただいてきた友チョコも大半が手作りで、みんな工夫してチョコに限らずクッキーやケーキなどのお菓子を作り かわいくラッピングしてありました。手作りのお菓子交換なんて、女の子ならではの楽しみですね♪大変でしたが、娘達も大喜びだったので達成感を感じています(^^Vさて、母は気になるマッチ坊のチョコの数…去年の年中時は、年長のお姉さま方から寵愛いただき(^^;保育園リュックのファスナー全開でバスから降車!12個チョコぎっしりで閉まらなかったんですって~。今年は、保育園のお友達からは3個。あとは、近所のお姉ちゃんからの友チョコの残り2個そして、親戚のお姉ちゃんからは ガトーショコラ実の姉からもそれぞれ…豪華なチョコにマッチ坊テレテレ…ママと一緒に作ってくれたらしいです。食べるのもったいな~い!
2006年02月14日
コメント(16)

今日は、2月にしては最高の遠足日和でした。例年ならば、3月に行われる年長児の“お別れ遠足”なんですが今年は、発表会が会場の都合で3月に行われるため 遠足繰上げです。さてさて、よく目にする“キャラ弁”立派な作品(←?)の数々は、感動ものです!誰にでも出来るんじゃなくて、やはり美的感覚・芸術的センスが必要なんでしょうね…。昨夜、明日のお弁当は顔にして!と、マッチ坊からのリクエスト。でた~~~!息子が母にキャラ弁を要求してきた~(;^_^A母は、芸術的センスなど持ち合わせておりません。だけど、かわいい息子の遠足。笑顔が見たくて、母なりにトライしてみました!クマみたいな、オムライスピカチュウです(^^;帰宅後、お弁当の感想を言ってくれたマッチ坊…「すぐにわかったよ~、ピカチュウ♪」「でも、1つの目と口とほっぺがとれとった~!」母の力作は、福笑い弁当になってたようで………( ̄。 ̄;)……
2006年02月13日
コメント(4)

もうすぐバレンタインデーですね。本命チョコ・義理チョコ、いろいろあれど 我が家のバレンタインは毎年お祭り騒ぎです。例年なら、手作りチョコなんて余裕も時間も無く お店でチョコ選びがやっとこさって感じでしたが、今年は時間も余裕もた~っぷり♪初めて手作りチョコに挑戦しました!そして、今日は あかchan10回目のお誕生日♪「誕生日にこんなこと出来て幸せ~」と言う娘…「こんな事で幸せ感じてくれて、幸せ~」と思う母…(^^;いつも時間が無い!と思う錯覚に襲われ、子供達とお菓子を作ることなど忘れていました。女の子ですもんね…。手作りお菓子に憧れるものです。で、半日かけて作った あかchan作の本命チョコ↓小町は、今年は本命チョコは無いそうです。去年までは、毎年本命変わる気の多さ(^^担任の先生と、6年間ずっとクラスが同じだった親子ほども身長差のある男の子…先生へのチョコは、女の子の友達同士で交換する“友チョコ”と同じでしたが、男の子へのチョコには「○○くん、6年間ありがとう!」って、チョコの表面にアイシングでメッセージ入り。○○くん、ほんと、ありがとね~~~!合格体験記は、なんとか書き終えました。が…一難去ってまた一難今度は、学校の卒業文集に載せる原稿を書くそうです。「将来の夢」結局は、将来どんな職業に携わりたいのか?という文になるようですが…。小町なりに決まってはいるのですが、文で表現することに頭を抱えています。作文力が欲しい~~
2006年02月12日
コメント(14)
いよいよ合格体験記を書かせていただく順番がまわってきました~!思い起こせば2年前。入塾直前に頂いた、前年度の合格体験記からは 喜びに満ち溢れた先輩達の顔が目に飛び込んできました。その時は、これから険しい道のりになるであろう受験生活を まだぼんやりとしかイメージできず 手記を読んでもまるで他人事…。ヘェ~、ホォ~程度(^^;そして、去年の今頃さぁ、いよいよ6年生だ~という時期に頂いた合格体験記を手にした時は隅から隅まで、ず・ず・ずい~っと…今から我が子が体験するであろう事とダブらせ、母にとっては不安になる反面 癒しの教本として読ませていただきました。さぁ、いざ原稿の下書きをしてみると あれもこれもと書きたいことばかりのようで、あきらかに字数オーバー。与えられた文字数は300字ほどなんですよね…。半分近くを割愛しなければならないようです。隣には、母の手記も掲載されます。そして、母もアッという間に、A4サイズの用紙は下書きで真っ黒…努力の結果・集大成の「合格体験記」と思うだけで緊張~(^^;写真も重要ポイント♪「喜びにあふれた最高の写真を同封してください」なんて書いてあるのですが、過去に撮ったものに気に入るものがない!ということで 白いクロスをバックに写真撮り。カメラをむけると、あきらかに意識している!いつもよりやや大きく目を開け、顎をひいて、かすかに微笑む…う~ん、どうすればかわいく写るのかマスターしているようで(^^フラッシュもバッチリあたり、色白さんに出来上がり 小町ご満悦~♪だけど、合格体験記の写真は白黒バージョンだったのよねっ…(;^_^Aこの土日で仕上げ、週明け提出してきま~す (^O^)/
2006年02月10日
コメント(8)
全232件 (232件中 1-50件目)