全141件 (141件中 1-50件目)
![]()
9月27日(土)放送のサザンの密着ドキュメント、見たい…!! |д゜) WOWOW×楽天ラッキーくじ!毎日最大1,000ポイントが当たる♪
2014年09月27日
コメント(2)

たとえば 1月10日発売の アエラ、海外で生活しながら たった380円、送料無料で今すぐ読むことが出来るんですよ~♪続きを読む
2009年01月10日
コメント(2)

以前フィレンツェで買い集めたこの、フィレンツェペーパー、見ているだけで幸せな気持ちになります。 続きを読む
2009年01月09日
コメント(0)

夫の祖母がお嫁入りに持参したというこのカップ、 続きを読む
2009年01月07日
コメント(0)

これ、何だと思いますか?続きを読む
2008年07月22日
コメント(0)

イタリアで最近流行している、これ。続きを読む
2008年07月09日
コメント(0)

イタリアをはじめとするヨーロッパでも、ハイジは子供たちに大人気なんですよね。続きを読む
2008年05月24日
コメント(0)

イタリア人って、おおはしゃぎの天才だと思う(笑)。続きを読む
2008年05月22日
コメント(0)

イタリアでジェラテリアに入ったら、すぐに何が欲しいかを告げたりはしないようにしましょう。続きを読む
2008年05月16日
コメント(0)

続きを読む
2008年05月11日
コメント(0)

イタリアはすっかり初夏です。夏が来る前に、ティートゥリーオイルでこんな準備をしておきましょう!続きを読む
2008年05月10日
コメント(0)

心配をよそに、たくさんのバラが咲き始めました。続きを読む
2008年05月07日
コメント(2)

楽天で見かけたmade in Italyの文字。せっかくだから、買ってみました。これ、一体なんだと思いますか?続きを読む
2008年05月05日
コメント(0)
以前もご紹介しましたが、まだご覧になっていない方はぜひ。「イタリア人も他の欧州人とかわらない、とお考えのあなたへ贈るフラッシュ」・バーラ A - イタリアン(テラコッタ)・プランター続きを読む
2008年05月01日
コメント(0)

カプチーノの泡がたーっぷりおいしそーに出来ると、朝から気分爽快になるんですよね(笑)。続きを読む
2008年04月28日
コメント(0)

当たり前ですが、初めて見ました、この看板。続きを読む
2008年04月22日
コメント(0)

イギリスで生まれ、日本も根付きつつある「ビッグイシュー」、みなさん、ご存知でしたか?15日発売の最新号(毎月1日と15日に発売)続きを読む
2008年04月21日
コメント(0)

雨が続く今年のトスカーナですが、晴れ間がみえると初夏のようなさわやかな空気が広がります。続きを読む
2008年04月19日
コメント(0)

ドイツにもイタリアにも、「腎臓と膀胱のためのお茶」があります。続きを読む
2008年04月18日
コメント(0)

DSLiteにはリージョンコードがないので、日本の本体で海外のソフト、もしくは海外の本体で日本のソフトも遊べるってご存知でしたか?続きを読む
2008年04月17日
コメント(0)

ルフトハンザ、相変わらず激狭な座席にぐったりな夫と私…。みなさんはどの航空会社がお好きですか?続きを読む
2008年04月14日
コメント(0)

欧州生活16年目の私でも、初めて見たこの巨大モルタデッラ!CD、DVDをはじめ、化粧品や電子辞書など送料無料で海外まで送ってくれるサイト!日記の続きを読む
2008年03月05日
コメント(0)

イタリアのスーパーをご紹介します♪日記の続きを読む
2008年03月02日
コメント(0)
![]()
イタリアのテレビ番組にかかせないものはなんでしょう?イタリアで大人気!「息をする靴」GEOXです。新歓で靴を脱ぐ?お花見で靴を脱ぐ?そんなときでも大丈夫。サラサラ感が続くこの履き心地、これからの季節はマストです!日記の続きを読む
2008年03月01日
コメント(0)

イタリアにも、ついにエコバッグが誕生しました!あの「毛穴化粧水」、炭酸ガスのスプラッシュホリックが35%引きの 2594円 !!! 日記の続きを読む
2008年02月29日
コメント(0)

イタリア人って、日曜日は必ずラザニアを食べるんです…【直輸入】せっかく作った生パスタを乾燥させるときくっついちゃったりしませんか?でもこのパ...続きを読む
2008年02月28日
コメント(0)

今回はピサの斜塔周辺の様子を写真でご案内します。続きを読む
2008年02月26日
コメント(0)

斜塔で有名なピサですが、こんな場所もあるんですよ。ダネーゼ ベルベデーレイタリアの地形を正確に表したアクリルミラー続きを読む
2008年02月24日
コメント(0)

晴れの日が多くなってきました。風が吹くたびに春の気配を感じます。続きを読む TOTO携帯用ウォシュレット海外生活者に最適!
2008年02月22日
コメント(0)

これ、見てください…続きを読む
2008年02月19日
コメント(0)

トスカーナを車で周った時の写真を紹介します。続きを読む
2008年01月24日
コメント(0)

斜塔で有名なピサですが、海岸がいくつもあるんですよ。続きを読む
2008年01月21日
コメント(0)

これ、なんだと思いますか?続きを読む
2008年01月20日
コメント(0)

斜塔で有名なイタリアはピサ、そこにあのダライラマも訪れたという、チベット仏教センターがあるんです。続きを読む
2008年01月06日
コメント(0)

海外生活者なら送料無料で日本のCD/DVDが手に入る!その他日本の化粧品、デジカメ、電子辞書も送料無料です♪
2008年01月02日
コメント(0)

毎年トスカーナのルッカで行われる漫画・ゲームのイベント、ルッカ・コミックス。イタリアのコスプレイヤーたちの写真をご紹介します。続きを読む
2007年11月26日
コメント(0)

イタリアはピサ近郊で行われるアンティーク市に行って来ました。続きを読む
2007年10月30日
コメント(0)

イタリア・プーリアで休暇中にアルベロベッロをたずねました。あらゆる建物がとんがり屋根のトゥルッロで、まるでおとぎ話の世界に迷い込んだかのような錯覚を感じました。 続きを読む
2007年10月17日
コメント(0)

イタリアにもマクドナルドがあります。ドイツのマックにはビールがあって、イタリアのマックにはワインがあります(笑)。 続きはここをクリック♪ (別窓で本館へ飛びます)
2007年10月12日
コメント(0)

イタリア・トスカーナはピサのそばにある、あのVESPAで有名なPIAGGIOの美術館へ行ってきました。 続きはここをクリック♪ (別窓で本館へ飛びます)
2007年10月09日
コメント(0)
![]()
夫が7月1日から2週間の休暇をとっていた。 ピノキオもイタリア出身!去年はプーリア、一昨年はカラブリアと南イタリアで過ごしたのだが、今年は義父が手術を受けたばかりだったので大人しく家で過ごすことにした。 幸い私も一週目と二週目に4日ずつ(なんとか)休みが取れたので、毎日海で過ごした私たち。夫が "Mezzanaも休暇だからね。家事もしなくていいからね!"と言ってくれたので、毎日外食、心置きなく手抜きをし(笑)私も休暇を満喫させてもらった。(夫だって疲れて仏頂面で料理をする私と食事をするよりも、お洒落をしてニコニコした私と外食をする方が楽しいに違いない!) それにしても今年の海はなんてキレイなんだろう!去年はもっと水が汚れていたのに。毎年夏前に行われる水質調査でも今年のトスカーナは1位だったかな?去年行ったプーリアと同じくらい透き通った海を、私たちは思う存分楽しんだ。これなら来年も高いお金をかけて遠出する必要なんてないような気もするなぁ、、。同居していた時と違って家で過ごすのも快適だし(笑)。ところで驚いたのが、今年はトップレスで日に焼く女の子たちがものすごく多いこと!! 老若男女が公園でさえ全裸 のドイツと違い、イタリアでトップレスの女性を見かけるのはこれまで本当に珍しかったのに。色気のまったくない 原始人的なドイツ人女性 と違ってイタリア人女性のトップレスは女の私でさえドキドキしてしまう(笑)。それも隠しながらというのではなく、なんとも堂々と寝イスで完ぺきなスタイルを披露しているのだ。男性軍はなんともないフリをしながらも、きっと真っ黒なサングラスの後ろで目尻を思いっきり下げまくっているに違いない(笑)。 夏休あとの小学生のように真っ黒に日焼けした私を見る度に、イタリア人は "日本人は白い肌を自慢にしているんじゃないのか?"と驚くけど、フィレンツェに住んでいた時に真っ白だった私を見て "モッツァレッラ ジャッポネーゼ !" と指をさしたのは君たちではなかったのか?? 彼らよりすっかり黒くなった私を見てジェラシーに燃えるイタリア人たちであった(笑)。
2007年07月16日
コメント(4)
![]()
あ、暑い…。 ずっと前から欲しかったこの二つ。やっと届いてさっそく家に飾りました♪しかし楽天って本当に何でも扱ってるんだなぁ…。さてさて、以前初めて新居の鍵をもらった日、一輪のバラが迎えてくれたと書いたのですが、その後剪定し、肥料をあげ、この日が来るのを心待ちにしていました。そう、剪定後、初めて花が開いたんです♪どんな種類かも知らないし、去年どういう風に咲いたのかもわからないので、色々なサイトを調べて勘を働かせながら手探りでお世話をしてきたので本当に嬉しいです。ここ数日、袖なしのシャツ一枚でも汗だくになる陽気のピサ、バラもきっと太陽をたっぷり浴びて喜んでいるんでしょうね。そしてこちらは、最初にも書いたARTI&MESTIERIの時計です。以前から当ブログの右下でも紹介していたのですが、私はここの時計が大好きなんです。イタリア製なのでこちらでは結構扱っている店が多く、色々なところでここの時計を目にしていたのですが、私はこの太陽に一目ぼれ。さっそくオフィシャルサイトをチェックして、近くに直営店があったのでそこでシルバーをオーダーしました。コロナの部分は手作りなので、一つ一つ動きが違うんですよ。部屋の右の方に木の形の照明があるので、これを左上の方にかけて部屋の中に自然を取り入れるようにしてみました。続いてこれはうちの裏側の景色。少しスペースがあるので椅子とテーブルを置き、日が当たらない時にリラックスできるようにしました。裏の景色はこちら。花が満開でとても綺麗だったのに、農作業の邪魔だったようで先日すべて刈り取られてしまったようです。残念。鉢植えの花もたくさん育て始めました。イタリアは7,8月が暑すぎて、花たちも一度休憩するみたいですが、これから少しずつ大きくなって、5月には満開になるのかな。テラスの写真などは寂しいまま載せましたが、また5月になったらたくさんの花たちをご紹介したいと思います。
2007年04月23日
コメント(0)
【息をする靴】GEOX真夏の暑い日でも靴の中は一日中サラサラ。イタリアで大流行「GEOX」。あなたもこの夏、試してみませんか?いやぁ、がんばって食事の支度してますよー。 しかし困るのが、私たちは二人ともシフト制の 仕事をしているということ。 例えば今日は、私が午後1時から夜の6時まで、 夫が夜の10時から朝方の6時までという勤務体制。 すると私は遅くとも昼12時くらいまでに食事を終え、 出勤までにキッチンを片付けなければならないし (こちらの主婦はコンロもシンクも毎回磨き上げて 乾拭きしないと「片付け」とは呼ばないのだ…)、 夜は7時ごろ帰宅すると同時に夫の出勤時間に 間に合わせるために夕食の支度をはじめなければならない。 おまけに明日は夫が朝6時半ごろ帰宅、その後昼まで寝る。 私は彼の帰宅時に起きて出勤準備をし、おまけに夫が 起きたときに何か食べられるように用意をしていかなければならない。 朝っぱらから料理する気力は無いと思うので、今日の夕食が 終わってからついさっき(11時)までまた料理をしてたよ…(涙)。 うぅー、毎日がトライアスロン(笑)。 引越しから2週間がたち、少しずつ冷凍ストック(笑)も 増えてきて要領もよくなってきたけれど、こればっかりは 慣れですよね、慣れ。がんばらなくては。 夫は和食を食べ、間食をしなくなったので結構やせました。 が、 義両親がこれをみて「何も食べさせてもらってないのか」と 驚いた様子(笑)。毎日のように「食べに来いコール」が かかりますが、軽く無視していますぅー(笑)。 夫の血液検査の結果がやっと人並みになった。和食がどれだけ身体に良いか、ということですよね。【息をする靴】GEOX真夏の暑い日でも靴の中は一日中サラサラ。イタリアで大流行「GEOX」。あなたもこの夏、試してみませんか?
2007年03月28日
コメント(0)
イタリアで暮らしていれば、誰もが一度は耳にする言葉、 「Lovoro nero=黒い仕事」、つまり ヤミ労働。 通常は滞在ビザを持たずに密入国し、 労働ビザを持たずにこっそりと仕事をする 外国人労働者の違法の仕事をさすことが多いのですが、 いえいえ、イタリア人だってやってるんですよね…。 先に説明しておきますと、我新居は築4年目。 ただ前住人は親の代からケーキ屋兼BARを経営しているので 朝5時から夜中までほとんど店で過ごします。 食事も毎回親の家でとるのでこの家で過ごす時間は 仕事の後と、店の定休日くらいなものでした。 しかし、 なぜかバスタブは傷だらけ。何かとんでもなく硬いものを 落としたりぶつけたりして出来たかと思われる傷がいくつかあり、 そこからサビも生じていたので業者を呼び、新しく塗装してもらうことになりました。 電話で各サイズを告げ値段を聞いたところ「EUR250からEUR300」 という返事。この値段の幅はきっと傷の状態を実際に 見てから決まるのだろう、とアポをとった私たちでしたが… 当日、塗装が終わったあと、その業者の言葉はこうでした。 領収書が必要ならEUR300、いらないならEUR250でいいよ♪ あぁ…、そういうことですか(笑)。 つまり、領収書を発行すると仕事の履歴が残るので、 後々そのための税金を支払ったりすることで彼にもコストがかかる。 しかし領収書がいらないなら仕事をした証拠が残らないので そのEUR250は丸々彼の懐に入るため、その分安くしておくよ、 というなんともイタリア式な商売のやり方なわけですね。 こうしたことは個人で店やオフィスを開いている人が 良く行う方法で、「大企業」に勤めるサラリーマンという職業が日本に比べて圧倒的に少ないイタリアでは日常茶飯事なのでありました。 ということでイタリアで暮らしていれば普段からこうしたことに 自然に慣れていくものではありますが、今回新居関連では皆さんあまりの 黒い仕事 っぷりに驚きを隠せない私でした…。 不動産屋、土地の測量士、公証人、水道屋、門の修理屋… みなさん会計の際にはまず聞いてきましたからね(笑)。 「領収書、いる?」 当たり前だろ!(笑)。 ちなみに普通の店でも個人で経営しているようなところが イタリアには多く、レジで小切手を出しながら「領収書いらないけど?」 と暗に「クロ でいいから安くしろ、」と 客が脅しをかけている(笑)光景をよく見かけます。 この場合はクレジットカードで支払うと履歴が残ってしまうため、 現金か小切手のどちらかを支払方法として選ぶわけですが、小切手だと 相手にレジを開けさせる手間を省くことが出来る上、受け取った人が 周りの客に知られることなくさっさとその小切手をポケットに入れ、 素知らぬ顔でそのまま業務を続けることが出来るため、「黒いお仕事」 には欠かせないアイテムとなっているわけです。 続いて、「黒いお仕事パート2」として、セカンドジョブに ついても皆さんに説明させていただきましょう。 これは、主に公務員や安定した企業に勤める人が、仕事の前後や 休みの日に別の仕事をする場合をさします。 こうした人たちは毎月きちんと給料が入り、ボーナスもあり、年金等の システムもしっかりとしているという利点がある反面、すべてを 会社がきっちり把握しているので ズルができません (笑)。 なので時間が空いている時に、小金を稼ごうとするわけですね。 例えば、元電気職人ルチアーノの場合、知人の個人経営のオフィスに 声をかけ、必要なときに配線工事などを領収書無しで手伝います。 元壁塗り職人のマリオの場合は、誰かが引っ越すと聞けば飛んでいって 壁塗りのお手伝い。元トラックドライバーのルイジの場合は お店の商品配送などをお手伝いするわけです。 これにより、彼らは安定した生活を保障してくれるきちんとした職を 持つと同時にポケットマネーが増えていくというわけですが、 驚くことに彼らはかなーり稼いでいます。 そして仕事の質も悪くない。 きちんとお金を払ったところで、良く知らない人なわけですから、 きちんと仕事をこなしてもらえるかどうかはまるでわからないのが イタリア。ならば多少問題があったとしても予め仕事の質を わかっている知り合いに頼もう、と考えるイタリア的考えのため、 彼らは今日も「セカンドジョブ」のために本職の有給を取るのでありました。 しかしイタリアでこうしたすべての仕事がきちんと管理されたとしたら、 この国の経済的な数値ってものすごーーーーっく上がるのではないのでしょうかねぇ…(苦笑)。
2007年03月27日
コメント(1)
やっとやっとやっと…、新居の鍵が手に入りましたぁっ!!ご存知、イタリアは「ARTI&MESTIERI」の時計。表紙でも何点か紹介させていただいていますが、新居の壁用にどれを購入するか迷っているところです♪ふー、長かった…。 以前の住人が少し変な人たちで、 仮契約が済んでから 窓のガラスを割ってそのまま放っておいたり、 大型犬2匹をガレージに置き去りにしていた上、 残っていたその家のローンについて問題があったようで、私たちが払うお金をその返済に充てる手続きに時間がかかったりで契約書の日付から 1ヶ月以上も待たされていました。すべてが終わって鍵をもらった後は夫も私も魂が抜けた ようにボーっとするしかないほど精神的にくたくた。 特に夫は外国人の私では埒があかない各種手続きに 追われていたため、本当につかれきった様子でした。 夫は日本人のように時間もきっちり守るし、期限も守るし、有言実行、口にしたことは絶対にやり遂げる人なので、イタリアには どんなに適当で約束を守らない人がいるのかを思い知って とてもショックだったよう。 まずはその家を初めて見学できることになった日。まだ住んでいる家を見学させてくれるということだったので、私も夫も 彼らの希望する時間帯に合わせて 休みを取り、不動産屋からの女性と共にその家を訪れたのですが、なんと無人。 遠い町でケーキ屋兼BARをしている人たちなので、その時間に戻ってこられなかったのかと1時間待ちましたが帰ってこず、電話をしても 夫婦共に電源オフ 、 店にかけても別の人が居留守を使う、というものすごいスタートだったんですよね。 そしてその後もその住人のみならず、各種手続き期日の前日夜9時、おまけにこちらから確認の電話をしたときに、え?聞いてないの?明日はキャンセルになってるけど? といって来ることが 3度 あるなど、あらゆることが思うように進まずストレスがたまりました…。しかしそこで怒鳴ったり文句を言ったりできる夫ではないので私がドイツ人並みにクレームをつけました(笑)が、それで動くイタリア人ではありません。 結局は待つしかない。 で、待っている間にこれまで起きたことが頭の中で思い出され、イライラするあまり寝不足になったりするんですよね。そのせいでさらにイライラ度が増したりして、まさに悪循環です。最終的に鍵をもらうための手続きも、1月10日だったのがキャンセルされ、1月25日のアポイントも当日キャンセルされ、そして今回の朝10時の約束も、9時50分に「場所変更。10時15分に○○で」との電話。無言でそこへ向かう私たちでしたが当然そこから45分待たされることに…。そして「公証人」というほかの国には無いと思われる職業の人のところへ言ったものの、銀行の人が「またキャンセルだって言ってるよ!」と怒りを爆発させながら怒鳴っている始末。 本当に頭にくると、人間言葉なんか出ませんね。怒鳴っているその人を見ながら無言でそう思いました(笑)。でも結局、その銀行の人が公証人の事務所に押しかけて話をつけてくれたおかげで1時間後になんとか開始。午前中ずっと、国際結婚の手続きよりもたくさんのサインをして12時半にやっと鍵をもらうことができました。 でも前住人、いろんな鍵を それぞれ一つ しか持ってこない上、ガレージの鍵を家に忘れてきた とか言うんですよね…。ドイツならそれぞれの鍵の数まで契約書に書いてあるはずだけど、イタリアは日本並みに契約書が意味をなさない国なので、しつこく言って持ってこさせるしかないわけです…うぅ…。 うわさによるとこの公証人は相場の半額以下で仕事をしているので常にこんな感じなのだとか…。イタリア人って常に知り合いに頼んだりコネを使って得をしようとしているようだけれど、「普通に払うからさっさと仕事をして欲しい」と思う人はいないんでしょうか? とにもかくにも晴れて我が家となった場所を、金曜日から必死に掃除しています。鍵をもらってすぐに「我が新居」を訪れると、大きな真っ赤なバラが一輪咲いていました。バラさん、これからお世話になりますが、どうぞよろしく。
2007年02月07日
コメント(0)
ドイツでも、ある層のドイツ人にIKEAは大人気だった。 彼らは元々車を買うときでも「エアコンはいらないからその分安くしろ」、PCを買うときは「すべてのソフトは必要ないからその分安くしろ」と言い放つ人たちなので、「持ち帰って自分で組み立てる分、安くしますぞ」というコンセプトが奴らのハートをがっちりと掴んだんだろうと推測する。 ドイツ人が「良いものを長く使う人たち」であることは有名だが、例えば大学入学と同時に一人暮らしを始める息子のために、何十万円もする家具を揃えてやるのは単なる無駄だと長い間感じていたのではないだろうか。 18歳になると一人暮らしを始める率が非常に高いドイツにおいて、そういう意味でもIKEAは着々と根を張り続け、そういったものを嫌う人たちから「なんだよこのベッド、まるでIKEA製みたいだな」と質の悪い家具を比喩する時の決まり文句として使われたってびくともしない確固たる地位を確立した。 おまけに、IKEAの社長はインタビューでこう言っている。 「お腹がすいている時の購買率は、そうでないときに比べて格段に下がるんだ」 そのため、ドイツのIKEAには必ず「入り口」にファミリーレストランがあり、おまけに価格を異常なほど安く設定している。これにより土日の子供連れ家族はレジャー感覚でIKEAを訪れ、「ついでに何か買っておくか、」とIKEAの売り上げを伸ばしているらしい。 ちなみに以前は「1マルク(2マルクだったっけ?)ホットドッグ」が販売されていて、トッピングの玉ねぎが乗せ放題だったが今もあるのだろうか?日本ではラーメン屋にも「ねぎ無料」なんてサービスがあるがドイツでは極めて珍しいため、この玉ねぎ狙いでIKEAに行くドイツ人も実際に存在した。まさにIKEAの思う壺である。 しかし、イタリアではそれほどIKEAに熱を上げている人たちを見かけない。私が思うに、やはり北欧系・ゲルマン系とは考え方や生活習慣が異なるからではないだろうか。 まず、イタリアでは他国に比べて一人暮らし率がとても低い。 一人暮らし用のアパートなど無いも等しく、また家賃も東京並みに高いため共同生活を送らざるを得ない。それから家族の絆があまりにも強いのでよっぽどの理由が無い限り子供を一人で生活させたがらない。つまり「取り合えず適当な家具」を買う場面に遭遇することが極端に少ない。 それから、家具やファッション、そして食べ物に関することにおいて、イタリア人は自国のセンスに絶対的な自信を持っている。「家具なのに北欧?なんで?」という考えが彼らの中に根付いているのを時折感じることが出来るのだ。そして何より、「安かろう・悪かろう」という感覚がいまだに抜けず、家具のように大切なものはちゃんとお金を出したほうが良い、と考える人が多いように感じる。 そして何より、イタリア人を食べ物で釣るには「イタリア産の良い質の材料でとんでもなくおいしいものを」提供しない限りあり得ない話。家具屋でわけのわからない食べ物に500円払うより、1000円払って近所のBARのパニーノを食べるのがイタリア人なのだ。実際IKEAのレストランが混雑しているのをイタリアでは見たことが無い。 そして日本は? 家が狭いし、一人暮らしが多いし、転勤も多いということで家具に対してあまり強い思い入れが無い人のほうが多いのではないだろうか?例えあっても「うちは無理…」とあきらめている人が多い気がする。「カラーボックス活用法」などという見出しが雑誌の表紙を飾るのは日本くらいしか思い浮かばない。つまり、IKEAは新たな需要大国を発掘できた、というわけだ。 「アメリカもフランスも最近飽きてきたけど、北欧ってよくわからなくて何だか新しいのかも」という層にも受けている気がするし、「見かけがよければ多少の不便は我慢できる」日本人にとって、IKEAはぴったり当てはまるのかもね。実際可愛いし。 あ、前出の社長、こんなことも言っていた。 「IKEAの買い物袋が大きいのは、”こんなに大きな袋なのにほんの数品しか入れてなくて恥ずかしい!”という客の羞恥心をあおるためなんだ」と。日本のIKEAもあの巨大な袋を採用しているのかわからないが、そうだとしたら日本人くらいこの戦法が当てはまる国民はいないのではないか?と思った次第…。
2007年01月27日
コメント(0)

本当なら昨日、10日から自由の身になるはずだったのに! …とはいっても新居のことですが。 契約書上は12月31日から私たちが入居できることになって いるんだけれど、年末年始はオフィス関連が休みなので 1月10日にすべての書類にサインをしてカギをもらえるはずだった。 でもここはやっぱりイタリア。 直前になっても何の連絡もしてこないことを不思議に思い こっちから連絡してみると案の定、 「え?誰からも連絡いってない?延期になってるけど?」だと! ええええぇぇぇぇぇぇええぇぇぇぇぇええええっ????? そりゃぁないっすよ、伊太利亜さんよぉ(涙)、 こっちは完全同居の身なんっすよぉぉ、(涙々)。 義両親は1月2日からメキシコに旅行に行っていて14日に戻る。 彼らが戻る前に私の荷物だけでもぜーんぶ新居に運び込んで、 彼らが戻る頃にはあっちで生活を始めるつもりだったのに! まさに玉砕、撃沈。 最近もう彼らといるのに限界を感じ、クリスマスなんて 夫が仕事でいなかったから仮病使って部屋に閉じこもってたんだよね(笑)。 何度も言うけどメチャクチャ良い人たちではあるが、 所詮他人だから世間話をするにしても何年も続くと嫌気がさしてくる。 おまけに両親共に若くて周りに老人がいなかった私は、 彼らとどのように接してよいのかさっぱりわからないのだ。 AB型の人ならわかってくれるであろう。 接客業などの刹那的な気の使い方はまさに天才級であるが、 自分が完璧に信頼し、尊敬の意を抱けない相手に対し、 連続して同じ人に同じ態度で接し続ける、というのは 我らにとって拷問以外のなにものでもないのであーる。 本当にいい人たちだから、私以外の人が嫁に来てたら さぞ良い関係を作って楽しい毎日だったんだろうになぁ… すまぬ、お許しを。 というわけで、この2週間は毎日仕事もして家事もしている。 以前よりコツが掴めて結構がんばってるよ。 でもこの前、ガレージ内にあるどでかい冷凍庫から白身魚を 取ったと思ったらそれが鶏肉だった、という事件が! 暗いし時間無いしそこにあるのは魚だと (中が棚で素材別に分けられてるので) 信じ込んでいた私。即効で準備をしていた蒸し器の中へ投入し、 そのまま別の料理を作り始めていた。 で、少したってから「どんな感じかな?」とふたを開けたら… そこにあるのは思いっきり鶏の胸肉!!!!!! もう白身魚と一緒に食べようと思ってたキノコの味付けも 終わってるし、今から鶏ってどうよ?何を作れば良いのだ?? 夫はお腹すいてそうだし、考えている暇はなし。 切ってみたらまだ火が通りきっていないようだったので、 即効でタマネギやら人参やらとミキサーにかけて団子にしてみた。 そしてさっきの蒸し器の中に入れ込んで待つこと数分、 できたのがこの写真の物体というわけ。 このあとおでんみたいに煮汁で煮込んで、ゆずぽんで食べたよ。 後でネットで見かけたところによると、創作料理をしている時の 脳ではα波が発生しているらしい。 なのでストレスにはものすごくいいんだって。 っていうかこれ自体がストレスだったんだけど…、まあいいか。 ゆずぽんのおかげかおいしかったっす。 この他にも魚介類のまぜご飯、スープと餃子を食べました。 ちなみにキノコは犬にあげたよ。
2007年01月12日
コメント(2)
最近、このCMにはまっています。イタリアでのパルミジアーノの地位って…続きはこちら♪
2006年11月06日
コメント(0)
これがトマト??http://mezzana.blog20.fc2.com/
2006年10月22日
コメント(0)
今日は先日受けた手術に関する重い話を書きます。 男性は読まないほうがいいかもしれません。 女性にはぜひ読んで欲しいけど、最初の方を読んで 不快に感じたら読むのをやめてくださいね。 ↓ 今日手術の結果を聞きに病院に行ってきました。 病名は「子宮頸がん」でした。 幸い悪い部分はすべて取りきれているということですし、 がんは0期だったので再発はまず考えられず、5年生存率も 100%とのことでした。 でもがんはがんですからね… 自分にそんな病名が告げられるとは今の今まで これっぽっちも考えたことはありませんでした。 家族にがんだった人はいないはずだし、 母も婦人科系の病気とは無関係なので。 前回受けた手術は「円錐除去手術」と呼ばれるものです。 (同時に頚部の筋腫も取ったので少し面倒でした) 子宮頚部を円錐型に切り取り、そのとった部分を 12分割してどの部分にがんがあり、どういう方向に 進んでいるのかを調べます。この結果私のように0期だった 場合は検査と治療を兼ねたものとなり、ここでひとまずは 終了しますが、これで1期以降だったことがわかった場合は 子宮を摘出、また深いところまで浸潤しているような場合は 子宮周辺の臓器なども一緒に摘出することになるのです。 パップテストで4が出れば最初からがんの確立はかなり 高いわけですが、3aか3bの場合はこの手術をして 顕微鏡クラスの細胞検査をしなければがんかどうかはわかりません。 中には異形成といって、がんになるまえの「前がん細胞」という 状態であることもあり、そのうち普通の細胞に戻る場合も あることはあります。 ただ、一度3と言われたら検査は必ず続けること。 HPVというウイルスに感染した人に異形成細胞がみつかった場合には 放っておくと必ずがんになり、死に至ることもあるという 医者も多いのです。 このサイトの病期の説明、0期と1期、1期aと1期bの違いに注目してください。 http://ganjoho.ncc.go.jp/pub/med_info/cancer/010210.html まず上にも書いたように、0期の5年生存率(手術を受けた人がその後5年間に何パーセント生存し続けているか)は100%ですが、1期では92%にまで下がります。 次に1期aと1期b。 その差はわずか2ミリですが、この2ミリの違いで子宮を摘出しなければならないことになるかもしれないんです。 これはかかっている医者の判断によって異なるのですが、 1期bだとほとんどの医者が摘出と判断するということです。 私が今回一番怖かったのはこれでした。 自分が病気になって手術を受けるだけならいいですが、 今は結婚しています。私の病気のせいで夫が赤ちゃんを 抱けないということになるとしたら… みなさん、検査に行ってください。 数ミリの違いが子宮を守ることにつながります。 私はドイツで一度パップテストの結果3aだと言われたことが あり、その後3ヶ月から6ヶ月に一度は検査を続けていました。 そのおかげもあって早期に発見でき、実際授かるかはわかりませんが、妊娠の可能性を残すことが出来ました。 多くの女性にとって、例えば片足を失うことより子宮を失う方が ショックが大きいと思います。その子宮を守れるかどうかは、自分が検査を受けるか受けないかで決まってしまうのです。 ・でも仕事が忙しいから… →自分の子宮より忙しい仕事ってなんですか? ・子供がいるから… →手遅れになったら長期入院は免れません。その方がお子さんに迷惑がかかりませんか? ちなみに婦人科医には特に、不快な思いをさせる医者がいると思います。私も経験者です。しかし、すべてがそんな医者であるわけではありません。お金はかかるかも知れませんが、すぐに別の病院でもう一度検査をしてもらいましょう。 それから、定期的に同じ病院で検査をしてもらっている方、 医者はやっぱりその人のクセがあるんですよね。もしかしたら問題があるのにその医者がそれに気付かずに健康な部分だけをチェックしている可能性があります。それから、医者がみんな優秀だとは限らないんですよね。あなたの会社にもいませんか?「こいつ…営業の才能まったく無いと思う」という同僚。医者だって同じだと思います。何年もかかっていたけれど、実はヤブ医者だった、ということ、あるかもしれませんよね。私はこれで友人を一人失っています。食道がんだった彼女、いつしか声が枯れるようになり、風邪かと思ってかかりつけの医者に何度も言ったのですが、「子どもが登校拒否を起こすのと同じ原理」の一点張り。結局別の医者にかかった時にはときすでに遅く、末期のガンで28歳の命を落としました。なので例え信頼している先生だったとしても、たまには病院を変えてテストをしてもらうのもオススメです。 何か聞きたいことがある人はメッセージくださいね。 出来る限りお答えしますので。 こちらのサイトも詳しく説明があります。 http://www.imic.or.jp/cancer/c2013.html 欧州在住者はお住まいの地域の無料検診のお知らせが 毎年届いているはずですので、ぜひそれを利用してください。 日本在住者は周囲の目もあって婦人科を訪れるのに勇気がいる場合も多いかと思いますが、毎年日を決めて(誕生日の次の日、など)定期的に検査を受けることをオススメします。 婦人科に慣れていない方は、日本の場合は女医さんのほうが いいかもしれません。一度悪い印象を受けてしまうとその後行きづらくなると思うので。 知らなかったために子宮を失う、という女性が一人でも少なくなりますように。他人事じゃないですよ。
2006年10月19日
コメント(6)
全141件 (141件中 1-50件目)