エコ系LIFE

エコ系LIFE

November 18, 2021
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
私たちは何となく 地産地消 のものを食べるのが環境に良いと思っている。

たしかに輸送にかかるエネルギーは明らかに負荷だろう。

じゃぁ地産地消なら肉も地産地消で食べた方が良い?
例えば北海道でとれた天然魚より地元の肉の方が輸送コストはかかってないし…

と考えて調べてみたら、

やっぱり肉食はそんなのを飛び越えるくらい環境負荷の高い食べ物でした。

そもそも、その肉を生産するための飼料はほとんど輸入。

牛さんは放牧されて、大地の草をはみはみしてるなんてもはや幻想である。

大抵は狭い牛舎に押し込まれ配合飼料を与えられていると思って間違いない。



肉一キロあたりの二酸化炭素排出量は
牛27.1 豚12.1 鷄6.9

牛が多いのは 出荷されるまでの出荷されるまでの年数が長いことやゲップに由来か?

故に 地元の畜産農家の肉より 日本海や北海道の魚の方がまだマシとなる。

私がこれから生きていく間 少しでも二酸化炭素排出を抑制した生活をするにはどうしたら良いだろう。いつも考えているのになかなかこれと言った答えが見つからない。
できる事はあまりのも些細な事だし、生きてる以上地球に環境に悪い事ばかりである。

いっそのこと死んだ方が遥かに貢献できるとさえ思う。

そんな悲観的なことは非現実的な話なのでそれは置いといて。

食べる上では 肉を食べない 生活が一番だろう。私のようにもう成長することもなく、ただ生きながらえるだけの人間にはそれも良いだろう。

ただ肉は効率的にタンパク質を取れる食材なので、人類皆肉食をやめるというのは乱暴な気がする。

子供など食が細い人には肉食は簡単に栄養が摂れると思う。重要なのは食べ過ぎないこと。



牛肉はほとんど買わなくてなった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  November 18, 2021 01:20:16 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

tachu_ma

tachu_ma

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

坂東太郎G @ ☆調味料の脱プラ(12/16) 「石垣の塩」に、上記の内容について記載…
tachu_ma @ Re[1]:ヘチマタワシ、ヘチマスポンジの作り方(09/17) Micheleさんへ つるは二階のベランダから …
Michele@ Re:ヘチマタワシ、ヘチマスポンジの作り方(09/17) スポンジまで作ったなんて素晴らしいです…
tachu_ma @ Re[1]:土から出たものは土に還したい(03/10) Micheleさんへ キエーロも良いかと思うの…
Michele@ Re:土から出たものは土に還したい(03/10) キエーロはどうですか? http://www.kiero…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: