目に見えない砂時計

目に見えない砂時計

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ポヤッチオまま

ポヤッチオまま

カレンダー

お気に入りブログ

わたしのブログ 関西おばちゃんさん
雨上がりの空に マドレーヌ0717さん
ゆっくりまったり過… chich0413さん
おかあさんでよかっ… ひろとわたしさん
ここから・・・ てのり2010さん

コメント新着

マドレーヌ0717 @ Re:10代最後の日(10/11) 息子さん、お誕生日おめでとうございます…
ポヤッチオまま @ マドさん^^ こんにちは^^ お元気そうでなによりです…
マドレーヌ0717 @ Re:夏になりますねぇ^^;(06/11) お元気でしたか? 息子くん、浪人生だった…
マイコ3703 @ コメント失礼します(* >ω<) ブログの隅から隅まで読んでしまいました(…
ポヤッチオまま @ お元気ですか?^^ マドさん^^お久しぶりです! たまにしか…
2014.03.28
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

起立性になって今年の春で5年目になる息子。

今年の記録的な大雪の中

受験生の試験が行われていたころ

うちの息子は 雪合戦をやっていました^^;


同級生が 大雪の中戦っているのに・・

君はのん気だねぇ・・と思ったほどです。


ちらほらと 私の耳にも同級生の進路情報が入ってきます。


本当にがんばった子の話を聞くと

自分の子供のように 嬉しくなってしまう気持ちと



複雑になる気持ちと・・・・




だめだめだめぇ~~~~

こんなんじゃ この先お母さんやっていけないねぇ~




ただ

最近 なんて声かけたらいいのかわからないんです。


塾での模試の結果が

酷いってもんじゃないんです。。。

点数もですが 偏差値も。


今までは 

「 結果は結果だよ  落ち込んだってしゃーないね 」って

笑って言えてたのだけど



かといって

黙っているのも 彼には辛いみたい・・・。



ん~~~~


難しい・・・




今年1年間で 息子は伸びれるのか・・・



心配です・・・・。












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.03.28 10:36:31
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:なんて言えばいいのか・・・(03/28)  
うち息子が高校2年生だった1月に、センター当日模試というのがありました。センターと同じ問題を同じ日にやってみるという模試です。そこでの結果、英語が58点だった息子。英語は200点満点でしたから、30パーセントいかなかった訳です。赤点じゃね~か!!!・・とガックリきましたが、そればかりでなく、当時、長らく勉強していなかった息子が、いざ受験勉強を始めようとしたところ、「一度に15分しかできない」ことが判明。15分勉強すると、次に脳が回復するまでに、最低でも20分は休まないといけなかったそうです。あれにはビックリしましたね。少しずつ1回の勉強時間を伸ばし、最終的には1時間まで集中できるようになりました。ただし、1時間勉強できるのは一日の最初の1回だけ、後は50分、45分、40分・・という風に短くなっていき、終わりの方は勉強時間より休憩時間が長くなる感じだったそうです。(ちょっとは安心しましたか?)

早目に志望大学を決め、受験科目を調べ、過去問をやってみて、それが解けるようなレベルまで勉強する。過去問を研究し、無駄な勉強はしない。教科や問題傾向を絞って勉強する。その大学で出ないような問題はやらなくていいんです。
文系か理系か、国立か私立か、どのレベルのどこの大学を狙っていくかで勉強方法が変わってきます。
うち息子は高校3年の始めには、私立文系と決め、もう国立を受験することは考えませんでした。勉強するのは3教科と絞ったのです。息子とは逆に、息子の友達は、苦手教科をカバーするくらいに他を頑張って、敢て国立狙いにしました。(教科が多ければカバーしやすい)
二人とも英語が苦手でした(高校2年の段階で同じくらいの成績でした)が、息子は英語を頑張り、友達は科目を増やしてでも英語以外で勝負し、それぞれ目指したところに入りました。
目指す大学に向けて勉強し、受験日に合格最低点が取れていれば入れます。模試はE判定でも大丈夫です。直前にC判定くらいまでいけば入れます。Eのままで入った子もいます。
苦手科目を勉強しないで2教科受験、1教科受験という方法もあります。自己推薦など、一般受験以外の方法もあります。
志望大学の受験方法や教科を調べ、できないことは思い切って捨てて受験日までに合格点が取れる準備をする。出来るだけ早く勉強方法を確立する。(勉強方法が分かってくると成績は伸びてきます)勉強方法は受験経験のある人、塾の先生などに聞いたり、ネットで情報収集したりして、自分にあった方法を見つけていく。参考書も同様です。まだ4月です。大丈夫です。 (2014.04.05 22:51:35)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: