全204件 (204件中 1-50件目)
飲み友でレインボーおやじさんの製作した映画「ぼくはうみがみたくなりました」DVD 11月17日 発売決定!! 日本語字幕・音声ガイド入りです。 実行委員会での販売価格……3800円(消費税・送料込)〈初回4大特典~400セット限定〉 1.ぼくうみパンフレット 2.ぼくうみオリジナルキーホルダー または ストラップ 3.ぼくうみオリジナルてぬぐい 4.ぼくうみオリジナル缶バッヂ 申し込みフォームと詳細がに書かれています。http://homepage2.nifty.com/bokuumi/dvd.html映画を観た方はもちろん、観られなかったかた、ぜひお手元に。
2010年09月27日
コメント(0)
企画から3年半・・・ついに・・・映画完成「ぼくはうみがみたくなりました」 8月22日(きょう)から、東京・恵比寿 東京都写真美術館ホールにてロードショー http://bokuumi.com/http://homepage2.nifty.com/bokuumi/キャストは大塚ちひろ・伊藤祐貴・秋野大作・大森曉美・石井めぐみ 他 ブログに情報等載っています http://bokuumi.cocolog-nifty.com/blog/ 自閉症のこと、いままで間違った障害の理解がわかります。 ゆっくりとした時間の流れを感じてください
2009年08月22日
コメント(1)

おさんぽいってもいいよぉ~ -自閉症児ヒロキと歩んだ十五年- ぶどう社刊 定価1365円(税込み)印税は丸ごと映画製作費にブチ込むそうです。注文用サイトはこちら予約してたから、直接ぶどう社から送ってくるのかと思ったら、おやじさん自ら宅配。映画のキャスティング探しに、本の営業にいそがしそうです。おさんぽいってもいいよぉ~ のなかで、夜中泣きやまぬ幼いヒロキクンを車でドライブしてエンジン音の中ではすやすやと眠ってるというくだりがありますが、わたしも父に聞かされる話で、「夜中に痛がって泣きやまぬお前を、だっこして、散歩にでかけたものだ」と言ってます。障害児の父親はあまりこの手の本は書かないけれど、とまどい、苦悩、喜び、楽しさ、の繰り返し。そして、悲しい。。。。ヒロキくんはいまでも楽しくおさんぽしてるよ
2008年04月28日
コメント(0)
10数年来の飲み友達のレインボーおやじさんが、映画「ぼくはうみをみたくなりました」を制作中であることは、わたしのトップのHPを見ていただければわかると思いますが、 来年の1/7の文化庁への助成申請に向け、応援してくださる方の署名をお願い中です。目標1000筆です。 ということです。 映画「ぼくはうみがみたくなりました」 製作準備実行委員会のHP http://homepage2.nifty.com/bokuumi/「ぼくうみ」映画製作のための署名に参加してください http://2941.sub.jp/cgi-bin/signv/signature.html匿名でも署名可能ですので、よろしくお願いします。
2007年12月03日
コメント(0)

今年で13回目になる、オリジナルの歌、ミュージカル構成のコンサートです。 とびたつ会や公民館の障害者青年学級のメンバーを中心に実行委員会形式で行ってます。 自分たちの生活から生まれた思いを歌やミュージカルを通して伝えていこうという、手作りのコンサートです。 若葉とそよ風のハーモニー コンサート ひびけ!ぼくらの思い ―大切ないのち 大切な生活― 日時 2007年5月19日(土) 午後1時30分開演(1時開場) 場所 町田市民ホールにて(町田駅から徒歩5分) みんなが観た後、元気になります。お近くの方(遠くてもいいから)ぜひ、観に来てください。 わたしも昔、4回くらい出演でたことがあります。
2007年05月12日
コメント(0)
朝の連続ドラマが終わりました。 7:30のBS2、7:45のBShi、8:15の総合、12:45の再放送、19:30のBS2再放送。 1日に5回も同じドラマをやっていた。土曜日は総集編もあるから6回か。 さすがにわたしも1日5回も見てないけど、何回観てもあきないドラマでした。 田辺聖子さんと夫のかもかのおっちゃん、5人の子供たちをモデルに大阪が舞台の戦前から平成の今までの物語でした。 おもろかったですぅ。 きょうは、かもかのおっちゃんが亡くなり葬儀の日だったのですが、悲しいのですが、喪主である町子(田辺聖子)さんが心温まる笑いを入れての挨拶が心にしみました。 日ごろいそがしいふたりが、夜の晩酌で時間もたつのも忘れておしゃべりをすることが日課のようだったです。 演じてた藤山直美さんと國村準さんのかけあいが絶妙でした。 「生まれ変わっても、私のこと見つけてね。」 「だからさよならは言いません。またね!」 今週のサブタイトル、「ほな、また!」でした 気に入ってます。 ***** 「ほな、また!」で思い出すのは、6年前に私達の結婚パーティで出欠の葉書のメッセージで誰かさんが大きな字で一言書いてありました。 「ほな、呑もか」 うれしいメッセージだったなあ。
2007年03月31日
コメント(2)
サウンド・オブ・ミュージック マリアが語る一家の物語 というのをNHKで放映していた。 サウンド・オブ・ミュージックが実話だったってことは知っていたが、あんなに忠実に描かれているとは思わなかった。もちろん、歌(ミュージカル風の)とか違うけど実際、歌を歌うことが好きなファミリーだったらしい。聖歌隊も一家でやってた。 アメリカのバーモンド州にトラップファミリーロッジというのがあり、トラップ一家の次女マリアが語っていた。92歳と高齢だけど元気で、アコーディオンを弾けるほどだ。 映画ではオーストリアにドイツヒトラーの軍隊が侵攻してきて、ファミリーがアメリカに亡命するためにアルプスを越えるまでで終わっていたが、その後のことがマリアから語られ、目が離せなくなってしまった。 家庭教師でのちにトラップ一家のお母さんになったマリアの機転で財産を失った一家を合唱団にしたり、亡命に導いたりしたそうで、アメリカではクラシックよりポピュラーが流行っているので転換に苦労したそうです。 初め、マリアというから家庭教師のほうかと思ったら、生きてるわけがなく(でも80代まで生きていらしたみたい)、そうだよなあと思いました。 すごく興味深いドキュメンタリーでしたね終わったあと、ほぅ~~としてしまったよ。
2007年03月21日
コメント(0)
日記を書こう。最近、こちらでは書いていないのだが、mixiで書いていて同じのを書くのもなあ、と思って書かなかったのだけどね。先週の土曜日、パソコンを交換した。これまでノートPCであったが、前も書いたようにキーボードがいかれて、うちにあった109キーボードを使っていたら、テーブルが狭いので安定してなくてよく落とした。 それで、そのキーボードもおかしくなった。 で、旦那にドスパラで17インチの液晶と小さいスピーカーとキーボードを買ってもらった。20,000くらいだった。うちには前に旦那のパソコンが壊れたときに購入したパソコンが非常用としてあるので、それにつないでもいいよというのである。 ドスパラで購入後旦那はそれを持ち帰り、わたしは夕食の買い物へ。 レジで会計をしてるとき旦那から電話があり、「スピーカーがない」という。ヘルパーさんは確かに店員さんは袋に入れていたという、 ドスパラでも担当の店員さんは「確かにいれましたよ」と言ってたので、仕方なく帰宅。 袋をみたら、穴があいていた。 レジ袋のようなのだがちぎれてあいてる風だった。 ドスパラから家まで100mもないし、ころんでもない。落ちたらわかるのになあと旦那はいう。 しょうがないのでもういっかい、スピーカーだけ買いに行った。 店員にやぶれた袋は見せたんだけどね。 ところが無線LANとの相性がよくありません(TT) おや機(コレガの無線LAN)にセットで購入したUSBアダプタをつけているんだけど、取り付け口が甘くなっていて、なんか遅い。 LANケーブル用のアダプタをヨドバシの店員に「これが一番速い」と進められ購入したけど、つけてみたら不良品。 月曜日に取り替えにいったら、同じのが取り寄せになるというので、バッファローの同じようなのと取り替えてもらった。 たぶん、これでうまくいく、まただめだったら、持ってきてください。 やっぱり、だめでした~~~。 結局またヨドバシに行ってもう一回同じのを取り替えたがうまくいかず、コレガ製のUSBアダプタと取り替えたら、うまくいきました。 今度はUSBでも速度が速く、なぜか108Mも出てるんだけど・・・。でも、時々、切れるのはなぜなのだろう。光なのに電話がかかってくると切れる ???
2007年03月03日
コメント(4)
昨年の大晦日の日記を読んだら、ことしもほぼ同じになるので、思わず吹きそうになりました。 自立支援法で減らされると思ったヘルパー派遣も、今のところはどうにかなっている。 風邪も治って体調も回復、ヘルパーさんにお風呂に入れてもらい、さっぱりしました。 今から、早めの夕食(エビフライ、きゅうりの酢の物、ポテトサラダ、豆腐の味噌汁)を食します。 紅白が終わる頃、年越しそばだな。 ことしもわたしのつたない日記を読んでくれてありがとう。 来年もよろしくお付き合いくださいね。
2006年12月31日
コメント(0)
おとといの夜、いったん熱はさがりましたが、夜中にまた上がり、きのうの朝は気分が悪くうだうだしてました。 訪問マッサージの先生が来るってことをすっかり忘れていて、旦那に起こされ、ソファーで横になっていたら、先生が「大丈夫ですか?」と声をかけてきた。 それで軽くマッサージをしましょうと言ってくれ、施術してくれた。どういう症状ですかと聞かれたので、熱が出たり引いたり、のども痛いですと言ったら、では・・・ってこれをやりましょうと言って鍼を取り出した。 鍼をどこに刺したのかというと、両手の指のつめの根元に一刺しして、血を出した。蚊が刺すような深さだそうでちょこっとだ。 交感神経、副交感神経を刺激する施術らしい。 それをやったせいか、気分が良くなった。 買い物も行ってきちゃった。 夜も熱は出なく、きょうは気持ちよく起きれた。 でも、食欲がないのよねえ。
2006年12月30日
コメント(2)
夜中1時半から3時ごろまで、東京は雷が鳴ってすごかったです。 冬の稲妻ってああいうのだろうね。 わたしは窓側に寝ているので、もろ影響を受けた。 旦那は、腰痛で寝れないと言ってたけど、眠気に負けたのかな、寝ていたよ。時々痛そうだったけど。 昔は雷がなるとすぐ停電してたけど、今はそうでもない。昼間だったら影響が出たかもしれない。 東北地方は大変だろうなあ。 きょうは旦那の風邪をもらったのか、さっきまでだるくて微熱があり、少し横になった。 薬をのんだら、気分がよくなった。暖かくして静かにしてようっと。
2006年12月27日
コメント(0)
さっき、宅配便で来た。 タッチペンで出来るかなあという心配があるが・・・。 「脳内年齢」と「常識力」のソフトを買っていたのでやってみた。 数字は何とか書けたが、音声は判別は難しいらしい(言語障害(^^;;;) 脳内年齢は80歳だって(TT)。常識力は指数で69でした、一応常識はあるみたいです。 面白くて、わたしでもできそうなソフトがあれば教えてください!!
2006年12月21日
コメント(0)
中学以来の親友が本を出した。 きのうは、その本の出版記念パーティがあり、いってきた。 彼女は重度の脳性麻痺で24時間介助体制で夫と共に生活している。 本の内容は、障害者の夢と現実を描いた「薬」という小説とわたしの自立生活というエッセイ&詩集になっている。 22年前に「ピエロにさよなら」という詩集を出しているが、自費出版だった。その詩集を読んだ文芸社の編集者が、出してみないかと声をかけてきたと聞いている。 パーティでの彼女は和服だった。介助者3人で着せたというあさぎ色の花模様の着物を着て、いつもより女ぷりがあがっていた。 80人くらいの人数が集まり、お祝いをした。バイオリンとピアノのアンサンブルがあり、大いに盛り上がった。(わたしとしては冬ソナの初恋が聴けてうれしかった) いま、小説を読んでいるが、主人公の恋人が脳性麻痺の障害を治す薬を開発したというSF的な話で、主人公との心の距離がどんな風になっていくのか、興味深い話である。 エッセイはぜひ、若い脳性麻痺の方や親御さんに読んでほしいなあと思う。 二十二年目の伝言
2006年12月04日
コメント(0)
という映画を観てきました。墨田区にある夜間中学の一年間を追ったドキュメンタリー映画です。こんばんは墨田区立文花中学校では、毎日夕方5時20分からもうひとつの授業が始まる。17歳から92歳まで、8カ国の生徒80名が進度別に学ぶ夜間学級だ。若い頃、さまざまな理由でやむなく学校を断念したお年寄り。小学5年生以来、両親以外誰とも口をきかなくなってしまった17歳の少年。はるばる日本にやってきたものの、言葉がわからず苦労している在日外国人…。それぞれ立場が違えども、助け合いながら勉学に励む生徒たちの日常が綴られていく。勉強をしたいと思えばこういう中学もあるんですね。ましてや年代も国籍も超えて学びたいという人もいるんです。この映画を上映したうちの市の団体は、「とびたつ会」という障害当事者の会です。とびだつ会というのは公民館の障害者青年学級から、有志が自分たちの力で企画し、自立を模索していきたいということで飛び出した人達です。とびたつ会のメンバーにも、教育の機会を奪われたり、追いつけなかった人もいて、こういう学校があれば入りたいといってました。いじめ問題でゆれている学校教育ですが、自分と違う環境や年代、国籍等があるということをお互い認めて一緒に学びあうことが出来る学校っていいなあと思いました。映画は、字幕スーパーと副音声つきでした。副音声つきだとわたしも助かります。よかった。ぜひ、みんなも観てね。
2006年11月24日
コメント(0)
きのうは、横浜南共済病院へ行ってきました。6年前ここで腰椎の手術をし、最初の頃は通院していましたが、ここ1年行っていませんでした。目立って痛いところもなく、近くの病院で事足りていていたのです。 ひと月前に、主治医の近藤先生から、「たまには診せにおいで」と電話をいただき、午後3時に予約を取り行くことになりました。 足が遠のいた理由には、病院が予約制を取りやめたのもひとつで、近藤先生の診察を受けるには3,4時間またなければいけなくなったのです。片道2時間かかり、3時間待って、2時間(問診~レントゲン~診察)病院を出るのは午後2時過ぎで、本当に1日仕事で、痛くない頚も痛くなるよという感じでした。 最近、また予約制になったと聞いて調べたら、午前は担当医初診に病院紹介があれば予約でき、月曜日は近藤先生でした。 紹介がない初診と再診は交代制となってるみたい。午後は完全予約制で、月曜日は障害者を優先して診ていると先生が言っていた。 当日、旦那が休んで「出来たら診てもらいたい」と言ったのでだめもとで先生に電話をしたら来てもいいよと快諾してくれた。 久しぶりに旦那とヘルパーさんと出かけることに。 家を12時半に出て、病院には14時半に着いた。電車で横浜乗換えで行ったが、駅は全部エレベータがあってスムーズだった。京急・横浜のエレベータは出来たばかりだった。(わたしはないと思っていたのであってよかったぁ)金沢文庫で降りてタクシーで行った。 受付を済ませ、整形外科に行ったら、わたしが使ってるヘルパー事業所の人が2人いた。利用者の人と来ていた。話をしようしたら、もう呼ばれた。はっやーい。 ひさしぶりだねえ。 前までのカルテを見ながらお話をする。 先生、やせました? うん、やせた(にやっとしながら)○○さんふとったねぇ。 と軽口をたたきながら、診察。 腰部と頸部のレントゲンをとってきて、再び診察。 手術したところは大丈夫だそうだ。 頸部は、左肩の緊張が強くなっていて、頚椎第一関節ががくがくしているので、なるべくあごを上げて、上向きになるように言われた。頭が痛くなるのは、下を向いてるせいだそうだ。 前から、頬にしびれはないかと言われているが、ない。 半年後、またおいでといわれ予約を取った。 スムーズに行って1時間で終えた。 旦那は初診だったので、もうちょっとかかったけど、 なんか、自覚症状とレントゲンで撮った骨の状態が違うのでおかしいなあといわれたらしい。骨も状態はいいらしい。 帰りは同じルートで帰ったが、JR横浜駅でちょっと混乱。ラッシュ時だったので、駅員さんが乗るときになかなかこないのでお客さんに手伝っていただいてやっと乗れた。 町田についたのは18時半だったので、ルミネのつばめグリルで夕飯。ここのハンブルグを久しぶりに食べた。美味かった。 もちろん、ビールもね。
2006年09月26日
コメント(2)
今度は無線LAN機が壊れた。 電源が入らないのだ。 日曜だったので、旦那にヨドバシに行ってもらい、親機だけ購入。 それから6時間奮闘するも繋がらない、ルータが検出されないのだ。有線も無線も。おかしいでしょう。 だから、きのうはわたしが買い物日だったので、ヨドバシに交換にいった。説明したら、「それは変ですから、交換しましょう」と取り替えてくれた。 結果、有線のほうは繋がったが、無線はだめ。 ノートが使えないとわたしゃ、困るよ~~~。 症状としては、ルータが検出できない。 親機は認識している。 ノートをケーブルで繋ぐと繋がる。。。 なんとかして。。。
2006年09月20日
コメント(0)
このところ、家の中で電気製品がことごとくおかしい。 玄関とリビングの電球が切れたり、洗濯機が壊れそうだし、先週のPC騒ぎも起きている。 きのうは、電話が通じなくなった。 お昼くらいまでは大丈夫だったが、きのうヘルパーの事前連絡でかからなくなったらしい。 事業所のひとつは、ヘルパー自身が来る前の日に電話をしてくるのだが、加入電話は通じなかったらしい。 事業所の人には、IP電話の番号を教えてあるので、それでかかったので事なきを得たが・・ IP電話はかかるから電話機の故障ではない。ケーブルも生きている。 だから、加入電話がおかしいのだ。 でも、ネットも不安定だし、なんかおかしいなあ。 電話局のひとが午後来てくれる。 このところなんか変だ、お祓いでもしようかなあ。
2006年09月11日
コメント(2)
入院している、ドスパラへ。きのうXPも入り、順調に動いているように見えたが、夕方飲みにきた友人と旦那がいろいろいじったら、また動かなくなってしまった。いろいろと言ってもHDDを増設しようとしただけ。もうこれは致命的だ。ということでドスパラに持ち込んだ。それで、店員さんに「これは手におえない」と入院することに。たぶん、マザーボードがいかれてるんだろう。もう、ドスパラにおまかせして、うちで呑み会。だっちゃんも来て夜中まで呑んでた。来週木曜には退院してくるだろう。
2006年09月10日
コメント(0)
PC復活したかにみえたが、甘かった。非常用に購入したPCは、友人がほしいというので、液晶のモニタとスピーカーを購入してもらい、それと交換してもらった。ところが昨日の夜から、またエラーが出てきた。しょうがないから、まっさらにしてXPをインストールして、いろいろソフト(オフイスとかプリンタについてるとか)いれようとしたら、エラーが出てはいらない。そのうち、起動はするが、win画面になるまえに画面が固まった。もう、こうなったら、自分たちの手にはおえず、友人を呼び、(いそがしいのにきてくれちゃいます)相談。ついで、パソコンの師匠を電話でつかまえて、相談。ドスパラの会員になったので、PCの調子を見てくれるのは、1万円ですむ。でも、たぶん、HDDが悪くなっているんだろうということで、HDDを換える事にした。おやじさんは、用があるので、夕方にHDDを購入してまた来てくれることになった。どうなるかなあ・・・。5時半ごろおやじさんが来てくれ、HDDを装着・・・しようとしたら、ネジが硬くてはずせない。うちには大きいドライバーがない。隣に借りに行ったが留守。上に]住んでる知人も留守だった・・残念。百円ショップまで自転車で行ってくれ、ドライバー購入HDD装着し、XPをインストールできょうの作業は終わり・・・あとは時間がかかるので、旦那が様子をみている。
2006年09月08日
コメント(0)
結局、原因は埃によるものでした。きのう、友人がビデオカードを持ってきてくれたんだけど合わなくて一緒に買いに行きました。壊れたビデオカード、持って行ったのだが、おとといの店員さんがいなくてみてもらえなかった。で、買ってきたビデオカード入れたのだけど、やはりピーピー言って立ち上がらない。が~ん!! 友人も私達もショック。「こりゃあ、もう手に負えない」ということで、ふたをしようとしたとき、「うちのパソコン、前にメモリを差し替えたら、動いたんだよなあ・・・」と友人が試しに左右のメモリを替えたら・・・動き出したんですよ~~たぶん、埃を掃除しているうちにメモリがちょっとだけずれたんだなあで、今は正常に動いてます。壊れたと思っていたビデオカードも無事です。ビデオカードあたりの埃でレジスタがいかれてたのかなあという旦那と友人の結論です。パソコンの中はこまめに掃除しましょう。パワージェットというのでやってきれいになりました
2006年09月06日
コメント(0)
我が家のサーバーPCが逝かれたよ。サイコムのです、、旦那ががっかりしてるよ(このごろついてないね)友人に空けてもらったら、ほこりがすごくたまっていて、ビデオカードがやられているらしいです買って1年過ぎたところなのにねメモリやディスクは大丈夫みたい(ドスパラ行って調べてもらった)。バックアップとってあったし、非常用にドスパラで安いPC買ったので、当分は大丈夫なのですが、あ~あって感じです。土曜日にビデオカード買ってきて、起動するかどうかですね。
2006年09月05日
コメント(0)
旦那がマッサージを受けたいというので、ネットの電話帳で調べて「訪問、健康保険可」というところがあり、そこに電話をした。 電話では好感触だったので、まず旦那に行ってもらった。 脳性麻痺のことをわりと知っている感じだったよと言っていた。 うちから5分のところだが、2階でエレベータがないビルだ。 わたしが希望すれば訪問してくれると言ってくれた。 そこの指定医で同意書を書いてもらい、保険診療OKになった。 8月から2週に1度、うちに来てもらって旦那と施術されている(ついでだからいいそうです)、受けるとやはり調子がいいですね。 まだ、マッサージだけだけど、軽いストレッチ(腹筋を強くするように普段も出来る運動)も教えてくれた。お腹が引っ込むらしい。 鍼も徐々にやるみたい。
2006年08月31日
コメント(0)
昨日も買い物の帰り、荷物いっぱいだがいつもだったらドンキの前を曲がって本屋に行くが、まっすぐに行った。このほうが道がすいていそうに思えて。 しばらくいったら、「○田さん」と私の旧姓を呼ぶ声がした。 「○田さんじゃない?」 声がするほうをみたら、50台後半くらいの女性がいた。 ???誰だっけ? 「わたし、覚えてない?アガペで○木さんと一緒にワープロ印刷やっていた・・・奥○よ」 アガペとは17年前に通っていた授産施設で、わたしはそこで情報処理の訓練を受けていた。(いまはアガペセンターと言っていろんな事業をやっているが) 2年半いたが、わりと楽しかった。女性が少なく、○木さんは同じ障害で年も近かったので仲良くしていた。奥○さんはパート職員で1度一緒に飲みにいったことがある。 顔はなんとなく覚えていたが、そういえばという感じである。 反対にわたしが奥○さんを見かけて声をかけたかというと自信がない。 話をしていたらだんだん思い出したが。。。 別れ際、名刺を持っていたので渡して、再会を約束した。 あの時と違って車椅子に乗っていたのによくわかったものである。 顔が変わってないから・・と言われたが。 よく、「○○ちゃんでしょう」と言われ、人ちがいされ、それがおばあちゃんなので違うと言えず、話をあわせることがある。 脳性麻痺って、顔にパターンがあるよね。
2006年08月11日
コメント(0)
きのう、うだるような暑さの中、買い物の帰り道で餃子売りの車が止まっていた。 大通りの道を挟んだところに2ケ所寄るところがあり、1ケ所目をちょうど出たところで、大きな声が聞こえてきた。 「ぎょうざ~、ぎょうざ~、手作りの餃子だよ。 肉餃子、野菜餃子、カレー餃子、キムチ餃子、ごぼう餃子、 5種類の餃子だよ おいしい、おいしい餃子だよ」 という声がスピーカーで流れてるんだよね。 めずらしいなあ。と思いながら通り過ぎて横断歩道を渡って、2ケ所目のところへいくが、外で応対をしていたので餃子売りの声は聞こえる。 「月に1度しかこないので、次に来るのは9月だよ~」 それが聞こえてきたので、食べたくなっちゃったじゃんかあ。 用が終ったら、ヘルパーさんと一緒に道を引き返し、餃子売り車のほうに行ってしまったよ。 献立は決まっていたので、サイドメニュー用に野菜餃子12個買ってしまった。500円でした。 皮が薄く、少しパリッとして具も多くジューシーで美味しかったです。
2006年08月08日
コメント(0)
昨年の4月の日記でも書いているが、私は無類の漫画好きです。本箱は300冊(もっとあるかも)の漫画で引き締めあっているし、結婚前も1000冊くらいあって、泣く泣くリサイクルに出したっけ。いつごろから読んでいるかというと、小学生のとき、通学のため電車で父と行ってたが、売店で「週刊マーガレット」を見つけ、買ってもらった。創刊号で50円だった。それが始まりで、いまだに漫画好き。週2日の食料買い物日には、旦那があきれるくらい漫画雑誌を購入する。もう、病気だね。
2006年08月04日
コメント(0)
わたしは一応東京に住んでいるが、町田市は神奈川県寄りなのであまり新宿とか銀座とかの都会には出ない。 どちらかというと横浜のほうに行く確立が高く、働いていた頃は職場が横浜だったのでそちらのほうが詳しい。 今はあまり遠出はしないので、横浜もわからなくなっているが・・・。 買い物とかは駅前で済むし、ここらへんの人は都心に出る時に「東京にいってくる」と言う。ここも東京なのに(^^;;; だから、新宿とか渋谷とかだいたい大きい駅にいく場合は、心配ないが、そこから乗り換えてとなると、コースを調べていく。それはずっと前からなのだが、歩けなくなって車椅子を使用してからなおさらである。 歩けていたときは、階段も手すりがあれば大丈夫だったし、エスカレータも平気だったので多少迷ってもよかったけど、車椅子だとやはりエレベータの有無が気になる。 土曜日乗った大江戸線、地下5階くらいのところを走っている。地上から行くとエレベータ、3回乗り換えないといけない。新宿駅は2つの駅があって目的地によっては大回りになるので気をつけないと。 おまけに地上エレベータの場所は地元の人でもわからないところにある。 目印の看板をつけてほしいよ>都営地下鉄どの。 タイトルの「地下鉄に乗って」は猫という70年代のフォークグループが歌ったものです。他意はないけど、思い浮かんだもので
2006年07月26日
コメント(0)
mixiで知り合ったNissieさんが出演している「寺山修司という世界」を観に行ってきました。 寺山修司というと天井桟敷の主宰者とか「時には母のない子のように」(カルメン・マキ)の作詞しか知らない。まあこれだけ知っていれば、年がばれるなあ。 いま、なぜアングラなのかなあと思いつつ、観て来ました。 狭い劇場だったので早めに来てといわれ、先に入れてもらいました。席に座ったがどうもなじめず、車椅子に座って観て正解でした。 真っ暗な舞台を生かして、場面展開の速さに驚きました。たぶん、寺山修司の作品のいろんな場面を組み合わせているんだろうと思うのですが。音も迫力があり、客席までも舞台になってました。 演技なんだけど、ハプニングが本当に起こったようになって、「これ演出ですか?」と聞いたお客さんがわたしの近くにいました。 前も言ってたけど、わたし映画とか演劇を観ると周りがきになって緊張するので苦手なのですが、この舞台は知らず知らずに引き込まれていってしまいました。 でも、2時間20分は長いよ~~。 観客は寺山修司を知らない若者が多かった。 Nissieさんとは舞台が終わったあと、お会いしました。 わたしが思ったイメージと違い、さわやかな感じの方でした。 今度の呑み会に誘ったら、来てくれそう。 この舞台をやった劇場、大江戸線の牛込神楽坂という駅だったのだけど、初めて行ったのですが、調べていって正解でした。 そのことはまた、次の日記で書きます。
2006年07月23日
コメント(0)
![]()
実家の妹が、太った私を見て、少しは運動したら?と「ルームランナー」を買ってくれた。 まいどおなじみ楽天で19,800円というもの。 前まで歩行器で歩いていたが、転んでしまってからあまり歩いていない。 だから購入したら、テレビでも観ながらできるかなあと軽く考えていた。 到着したのは1週間前。ちょうど旦那の両親が来ていたときで、荷物をみてびっくり。思ったより大きくて重くて組み立てが大変そう。どうしよう、帰られたら組み立てようと思ったら、お義父さんが「やるよ。」と言って組み立ててくれた。 1畳分くらいの大きさ、なんかじゃまになりそうだなあ。 それで、さっそくやってみた。 自走式なので、自分で歩いてうごかさないとならない。 ああ、だめだ、タイミングがつかめない・・・。 汗はかくけど、動かない。 無理かあ・・・。 旦那が湯上げタオルかけだと言ってタオルをかけた。 日曜に妹が来たので、やってもらったら、普通に歩けば出来るみたい。 わたしの歩き方が普通じゃあないからなあ。 で、このままタオルかけになるのかと思いきや、 友達のSisiyさんがきょう遊びに来てくれて、彼女もやってみてくれた。 彼女は上手にやっていた。それでコツを教えてくれた。 片足をかかとから下ろして、つま先まできたら、ちょっとけるように離すといいという。それを繰り返すらしい。 彼女が帰った後、それを頭に入れて意識してやってみる、 そしたら、少しできるようになってきた。 毎日、すこしずつやればできるようになるかなと思ってきた。 きてくれてありがとうね、Sisiyさん。 汗かいて、少しはやせないと(--)
2006年07月21日
コメント(0)
昨日から、旦那の両親が来ていて、月曜まで滞在の予定であった。 今回は、ゆっくりしようと普段のヘルパーさんもおやすみにし、家族ですごそうと思った。 いつもはわたしがヘルパーさんと出かけるのだが、バタバタしてしまうので。 ところが、急に用事が出来て両親が帰ってしまわれた。 まあ、食べるものは出前か旦那が買いにいくからいいよといってくれるのでよいが。 実家に電話したら、妹が明日行くよ~と言ってくれた。 とりあえず、きょうの分だけと思っていたら、4時にピンポーンと玄関のチャイムが鳴った ええ、まさかと思ってみたら、いつものヘルパーさん。 わたし :きょうはおやすみじゃあ・・・ ヘルパー:あ、あああ。そうでした。すいません。(帰ろうとする) わたし :あ、まって。きょういつもの時間空いてる? ヘルパー:あいてますよ。用事はないから わたし :じゃあ、(事情を話して)事業所に言っておくからはいってくれる? ヘルパー:いいですよ。 ということでラッキーなことにヘルパーさんに入ってもらいました。 事業所もそういうことならと許可してもらえました。 ヘルパーさん、ドジってくれてありがとうね。。
2006年07月14日
コメント(0)
先週金曜日、友達に誘われて、本当に久しぶりに映画を観てきた。 タイヨウのうた という映画。 実はもうストーリーは知っていた。いつも読んでいる漫画雑誌で掲載され、読んでいたから。 日の光を浴びると死に至る(?)といわれる難病(色素性乾皮症:XP)に冒されている少女とサーフィンがあまりうまくない男子高校生が出会い、恋をするお話。 漫画で読んだらどこにでもありそうな話だと思ったが、映画はやはり違った。 横浜でのストリートライブのシーンがとてもよかった。 きょう行った映画館は、MOVIX 橋本。 映画が苦手なわたしだが、きょうは緊張もせず観られた。 車椅子席はあったが、普通の席に移った。よかったのは、背もたれが大きく、座ると首の動きが見えないこと。 平日の第1回目だから混んでなかった。 本当は寝転んで観れるところがあればいいのに。
2006年07月10日
コメント(0)
きのうは新宿で七夕会という同期会に行ってきた。(七夕会については昨年もブログに書いたので、リンクをご参照ください)新宿にいくには、小田急線という私鉄に乗っていくのだが、ここんとこ半年くらい乗っていない。久しぶりに乗ってびっくりしたことがある。駅員さんの対応だ。以前は介助者がつくとわたしがなにを言っても介助者に聞いて対応していた。だけど、きのうはわたしに「どこにいかれますか?」と聞いてきて目線も合わせてくれた。駅員同士の連携もよくエレベータでホーム階に行くと即来て、乗る場所もこっちに聞いて案内してくれる。以前は、待たされた上、一方的に乗る場所も指定された。新宿駅は前が出入口なので前の方に乗りたいけど、安全のため必ず一番後ろの車掌がいる車両に乗らされていた。電車に乗るとき、スロープを用意するのだが、そのときの駅員さんもわたしの車椅子に身体の視線をあわせ話してきた。「新宿駅には連絡しておきました。気をつけていってらっしゃいませ!」たまたまなのか徹底されているのかわからないけど、わりと気分よく乗れた。
2006年07月02日
コメント(1)
きのうの月曜日。 いつもならヘルパーさんは15時から入るが、11時45分に入ってもらった。 先週の土曜日、自立支援法の認定の医師の意見書を書いてもらいに主治医の整形外科に行ってきて、ついでに車椅子申請の意見書もと思ったら、時間がないので月曜日の12時ごろ来てほしいといわれ、急遽、ヘルパーの時間を変えたのだ。 11:45 ヘルパーさん来る。クリーニングに出す洗濯物と資源ごみ(ペット ボトルと牛乳パック)を持って家を出る。目があかないほどまぶしく て蒸し暑い天気だった。 途中、市役所に寄って資源ごみを出す。 12:00 整形外科着。すいていたのですぐ診てもらえる。測ってもらって、 質問され40分くらいかかった。車椅子申請の意見書は、5000円支払 った。痛い出費だけどしかたがない。昔は市から出てたのになあ。 駅に向かうついでに友達のCちゃんに電話し、Cちゃんの職場近くで 会って立ち話をした。 雷がなっていて暗くなってきたので、話も早々にまたねと、駅のほう に行く。 小田急デパートで遅いお昼を食べた。和風つけ麺、美味しかった。 お昼を食べてる間に雨が降っていたらしく、地面がぬれていた。 西友に行って洗濯物をクリーニング(西友の中にある)に出し、 3日分の買い物をし、車椅子の後ろは荷物でいっぱい・。 それから銀行へ行って、あと東急でお中元を出し、パン屋でパンを 買い、足りないものをコンビニで買い、うちについたのは16時。 1日にいろんな用事を済ませるのは、やはり疲れるよなあ。 でも、時間がないからそんなこと言ってられないのであ~る。
2006年06月20日
コメント(0)
![]()
ビール、日本酒からジュースや熱いお茶にいたるまで飲むのには、ストローが必要なわたし。 外に出るときは、2、3本は持っていく。 まあ、このごろはおいてある店が多いのでいいのだが・・・居酒屋でもおいてあるからね。 でも、このところストローを小さいグラスに合わせて切ってある店がある。見栄えはいいかもしれないけど、飲みにくい。 あれはやめてほしいよ。 あと、ペットボトルとストローの長さがほぼ同じで飲みにくいよ~でも、探したら楽天でもありました。
2006年06月12日
コメント(0)
髪をカットしてきました。 うっとうしい天気が続き、髪もうっとうしくなりました。 洗髪し、2cmきりました。おかげでさっぱりとしました。 美容院は、うちの隣のビルにあり、旦那もそこにいってます。どちらかというと、おばさん系の美容院だろうなあ。 前は駅前のビジュアル系統のところに行っていて、担当の人もイケメンのかっこいいお兄ちゃんで気に入っていたんだけどね。 緊張しないのはやはり今のところだから・・・。 いまは、パソコンサークルにきています。
2006年06月03日
コメント(1)
パソコンテレビギャオのドラマ、「わたしの頭の中の消しゴム アナザーレター」に、はまっています。 日テレで永作博美主演でやっていたのは観そこなって、韓国映画も字幕が苦手なので見てないのですが、ギャオでやると聞いて楽しみにしてました。 若年性アルツハイマーを発病した女性が、過去と現在の恋人との間で織り成す究極のラブストーリーというのです。 この手のドラマ、はまっちゃうから見ないようにしてるんですが、みちゃいましたよ~~~袴田さんが男泣きするシーンがよいです。 期間内だと何度でも無料で観られていいですよね。きのうは、別れていく列車の中で手紙を読むシーンで号泣してしまった来週水曜日はいよいよ最終回の配信。見逃せないです。
2006年05月25日
コメント(1)
いつも5時半に目覚ましがなり、おきる。 わりと目ざといほうだから、時計を信用している。 きょうはとてもいい夢を見て目が覚め、時計を見たら止まっていた!! いやな予感!! 別の時計をみたら、6時56分!! ひえ~~~~ 昨日確認のため、見たらちゃんと目覚ましモードになっていたんだけど、床におちちゃったんだよね。 そのとき、電池がずれたのか、昨日、見た時間で止まっていた。 やばいなあ。
2006年05月18日
コメント(1)

きょうの午後、すごくいい天気なので近くの公園に散歩に行きました。 駅に近いけど、谷のそこになっていて別世界のようです。 木漏れ日の中で森林浴を楽しみました。 すんごくいい気持ちでしたよ。 春から夏にかけての花々が咲きほころんでいました はなみづき、すみれ、チューリップ、あやめなどなど。 青い小さい花は忘れな草です。かわいいでしょう。 私も車椅子を押しながら、歩きました。
2006年05月04日
コメント(1)
タイトル通りの障害があるらしい。 きのう夜、テレビで土曜プレミアムを観ていた。 4つの事例とも再生に向けて克服していくものであるが、わたしが一番関心を持ったのが、「悩まない脳」の障害をもつ女性の話。 交通事故で脳挫傷、頭蓋骨陥没骨折で生死をさまよい、奇跡に助かり、半身麻痺になった女性。 健常者がそうなったら、普通、嘆き悲しみ慟哭するだろうが、その女性、告知を受け「ふ~ん」といったそうだ。 別に達観しているわけではなく、悩まないらしい。 一見したら、悩まないならいいんじゃないと思う。 その女性も「今が一番幸せ」とおもっている。 脳の中で何が起こってるんだろう。 人は行動するとき、将来予測というのを脳の一部でたてるらしい。その際、過去の成功した例、失敗した例を参考にして予測し、行動を起こすらしいが、悩まない脳の障害をもつ人は、その回路が寸断されているらしい。 高次脳機能障害だとおもう。 いま、その女性はリハビリしている、脳の別の回路を使って将来予測できるように。 悩む幸せ、悩まない幸せ、どっちがいいのかなあ。
2006年04月30日
コメント(2)
おととい買い物の帰り、商店街からうちのほうに一本入った道路、車の通りの激しい道路の横断歩道を通っていたら、ヘルパーさんが横を見て「あ、危ない、あの人大丈夫かなあ」と言った。 向いている方向をみていると女性が車道を車と反対方向に歩いていた。なんかうろついてる風にみえた。 横断歩道を渡り切ってよく見たら、白杖をついている。 え~~~~~!! ヘルパーさんにわたしを歩道の脇にとめてもらって、その女性のとこに行ってもらった。 ヘルパーさんは女性をわたしとは反対側の歩道に誘導し、なにやら話して、女性が歩いていた反対の方向に行った。 しばらくしてヘルパーさんが帰ってきた。 なんでもその女性、駅の方向に歩いていたつもりが迷っていたらしい。駅の方向とは逆に歩いてた。 すぐ近くの喫茶店に入って女性のことを頼んできたとヘルパーさんが言っていた。 視覚障害で単独歩行、白杖をついていて道に迷った場合の対処、歩行訓練で教わっていると思うんだけどどうなのかなあ。 自立支援法施行で一割負担のため、ガイドヘルパーを頼む人が少なくなってきているらしいが・・・。 まあ、白杖ついていて迷っている風の人がいれば、気軽に「お手伝いしましょうか?」と声をかけてくれればすむことでしょうね。。
2006年04月19日
コメント(4)
MYSTのEXILE、やろうと思って始めたが、気持ち悪くてできない(;;) 3D画面で酔ってしまうのだ。 テレビでビデオがぶれてると目がついていけず、酔っちゃうんだけど、3Dで酔うとは思わなかった。 MYSTは大丈夫だったのになあ。 これも老化現象?
2006年04月17日
コメント(0)
![]()
アドベンチャーゲーム「MYST3 EXILE」を購入してしまった(^m^) WIN3.1のころ、「MYST」をやったことがあり、面白かったなあと最近思い出してたけど、タイトルを忘れてしまってた。 なんだっけなあと思いながら、検索していたら、ミストの文字が・・。おお、そうだ、ミストだあ。 早速、やりたい気持ちがむずむずして、最新作を見たら高い!! 5作品まで出てたので、やすくなってるのがあるだろうと、また検索し、半額になっていた「MYST3 EXILE」を発見、購入した。 うっふっふ、楽しみが増えた。
2006年04月10日
コメント(0)
いろいろあったなあ。トップページに載せてあるレインボーおやじさん。旦那と共通の呑み友達です。困ったこと(たとえば、電球が切れたり、重いものがあるときの買い物、ちょっとヘルパーがいないけどちょっと出かけたいときなど)、電話してあいていたら、飛んできてくれます。もちろん、それだけの関係ではないけど・・・。おやじさんは、この春、自分が書いた小説を映画化にするために製作準備実行委員会を立ち上げようとHPを準備してました。その矢先、電車事故でこの春、養護学校高等部入学予定だった長男を亡くしました。子供を亡くした親の嘆きは想像の域を超えるものと思われます。お通夜にいった旦那が「あんなおやじ見たことない」というほど・・・。昨日、ブログを読んだら、いよいよ映画の製作準備に取り掛かるということでしたから、きのうトップページに早速載せたのです。嘆き悲しみが途切れたわけでもなく、気持ちを奮い起こしてのことだと思います。映画ぼくはうみをみたくなりました詳細は↑HPに。ブログも観てね。それとは別に、わたしは人付き合いがうまいほうだと思っていたが、実はそうでもないってことが分かった。人好きであることは間違いないのだけど、いやになると本当にいやになるんだなあということ。まあ、前から少しは感じていたんだけどね。
2006年04月06日
コメント(1)

土曜に買い物に行ったら、デパートで桜にちなんだお酒を売っていたので購入。 瓶麦酒で「桜ビール」とにごり酒 桜色 の2本。 昨日、夕食でビールを1本飲んだ。 普段、缶で発泡酒が多いので、やはり味が違うよ・・ にごり酒 桜色も昨日から少しずつ・・・。300mlだから、すぐなくなるんだろうなあ。 花見は今週末が見ごろらしい。
2006年03月28日
コメント(1)

この月曜日は友達のうちに遊びに行く予定だったが、友達の都合が悪くなったので時間があいた。 わりと時間があったので、横浜のみなとみらいに行くことにした。 日本一高いビル、ランドマークタワーに。 すごくいい天気だったから69階の展望台から景色がよく見えるだろうなあわたしが働いてたとき、ここに通勤していた。 12年間のOL時代だったけど、8年ぐらい通っていた。 いま思えば、夢のようである。実際、通勤していて「うそじゃあないよね?」とことあるごとに思っていた。 通勤は大変だったけど、仕事している自分に誇りを持ってたように思う。 お昼は、5階のフードコートでランチを楽しんだ。友達のjunkoさんも一緒に。 フードコートも変わってしまったので、びっくり。 もちろん、ランチビールで乾杯した(^^) 会社勤めだとだめだもんね。
2006年03月24日
コメント(0)
・・続いている。あまり食べるのに支障はないけど、ニィ~っと笑うと間抜けな顔だ。いまは、根の治療は終わり、土台を入れている。銀の土台はやめて金のにした。金のほうが身体にいいらしい。前に銀を入れたのもやりかえることに。その銀の土台を取るのが大変だった。ドリルやいろんなので穴掘ってる感じ。歯医者さんって道路工事を口の中でやってるのと同じだねえ。痛くは無いけど、金属音が鳴り響く。(chobinさんも嫌がってたね)それが終わったら型取りだが、今度はうまくいった。先生がわたしの口に併せて型取りのわくをつくってきてくれたのだ、感謝。次回は、上の歯型をとるらしい。ところで訪問治療に来てくれてる歯医者さんは、治療してくれる女の先生と機械の操作、他の雑用してくれている男の方と2人きてくれている。二人のコンビはおもしろく、わたしをリラックスさせてくれる。誰かに似てるなあと思ってたら、女の先生は、氷川きよし、助手の方はDr.コトーに似てることが判明した。そんなんで長い治療だが、楽しんでる。
2006年03月19日
コメント(1)
うちのマンションの管理人さんからいただいた。 バレンタインディにいつもお世話になっているんでチョコレートをあげたら、「おお~!」と喜んでくれた。 65歳くらいでよく働いていて、出かけるときちょっと高めの声で「いってらっしゃい!!」「おかえりなさい!!」を言ってくださる気持ちの良いお人だ。 掃除も丁寧で、ゴミ置き場はいつもきれい。 うちに来るヘルパーさんにも優しくしてくれるそうだ。 うちの旦那もゴディバをくれました。
2006年03月14日
コメント(0)
http://www.secom.co.jp/ 素敵ですね~。 冬のソナタを3年前初めて観て、それ以来ファンです。 あれ以後、韓流ブームでいろんなドラマや映画が来たけど、わたしはやはり「冬のソナタ」が一番かな。 セコムのヨンさまを携帯で観るべく、奮闘中のみぎです(^^;;;
2006年03月12日
コメント(2)
きょうも訪問診療で歯医者さんが来た。 先週から根の治療をしている。掃除して薬を入れるのだが、薬を入れると後が痛い。3日ぐらい痛いですよと言われた。言うとおり、痛かったなあ!! 今週は、もう片一方の根を治療して、土台のかたどりをした。 このかたどりが、治療の中で一番苦手だ。 これをやると嘔吐反射になる。きもわる状態だ。 キーキー削るのもいやだけど、まだ我慢できるのよね、私としては。 差し歯をつくるとなれば、あと何回かかたどりをとらないといけないので、憂鬱 。
2006年03月03日
コメント(4)
わたしが住んでいる市は、明日が市長・市議会議員の選挙です。 連日、わたしの住んでいるところにも宣伝カーが回ってきてます。 「お願いします」電話もかかってきます。 だけどわたしはもう、期日前投票をとっくにしたんだよね。 わたしが市長として入れたのは ≪障がい者福祉≫ 障がいがあってもなくても誇りを持てて、支える側も納得の認め合ってやさしい福祉を実現します。障がいがあっても働くことのできる環境を整備し、自活を支援する福祉をつくります。 →重点政策 知的障がい者や精神障がい者の雇用を促進します。市役所や事業所はもとよりNPOや市民活動団体へも、障がい者雇用を広げていきます。また、一般企業向けには、市役所の入札におけるポイント優遇、障がい者雇用に対する市独自の雇用助成金等の施策を検討し、事業主支援を手厚くします。 「自立支援法」による新施設・新事業体系に即した社会資源の基盤整備を計画的に進めます。「選べる福祉サービス」により、「真の」自立支援の福祉を展開します。 障がい者専門医療施設の整備を進めます。市民病院において、障がい者専門外来の開設、障がい者専門医療スタッフの養成、障がい者優先診療日または時間帯の設定、入院時付き添い負担の軽減措置などに着手します。また、専門医療施設の誘致も検討します。 障がい者に対する歯科医療体制の整備に努め、口腔ケアの充実を図ります。 特に精神障がい者に対して、自立支援医療費の本人負担を軽減します。「自立支援法」により原則本人の1割負担となるところを、収入のない精神障がい者に対しては都で5%分の補助が予算化されていますが、町田市においても5%の補助の可否について検討します。 NPO法人や民間企業を活用した障がい児学童保育を充実させます。さらに、中学生の障がい児を対象にしたクラブの設置を検討します。 と、マニフェスト一部ですが、ほかの4候補と比べたら、障害者福祉のことをはっきり公約した人に入れました。 さて、どうなることやら。
2006年02月24日
コメント(1)
最近、テーブルメイトで完全にわたしのノートが使いやすくなったので、心置きなくパソコンライフが送れている。 で、パソコンテレビなるものを観始めた。 フレッツのオンデマンドはまえからやっていたから動画の配信がどんなものだか知っているけど、フレッツはフレッツ利用者しかみれないからなあ。なんかけちねえって感じ。 手始めにGyaO[ギャオ]を見ている。 CM収入でUSENが運営しているので、すべて無料で観れる。 アニメで「ガラスの仮面」をやっていたので、観たが、おもったより画面がきれいだ。マイクロソフトのメディアプレイヤーよりきれいなプレイヤーを使っている。 何よりびっくりしたのは、コマーシャルがあること。考えてみればあたりまえだけど。 きょうは、ドラマで「歌で逢いましょう」というのを観た。連続ドラマなんで楽しみだ。 期間内であればいつでもチョイスしてみれるし、同じのも何回も観れるのでうれしういことだ。 そのうち、見たい番組がいつでも見れるってことになるんだろうなあ。 日本テレビも第二日本テレビというのをやっている。 ほかにもやっていたら、教えてください。
2006年02月24日
コメント(1)
全204件 (204件中 1-50件目)
![]()
![]()
