全432件 (432件中 1-50件目)
![]()
【ウッディプッディ直営店】送料無料 はじめてのおままごと サラダセット 木箱入り(マッシュルーム特典付き)【3歳 4歳 誕生日プレゼント 木のおもちゃ 木製 野菜 ウッディプッティ 女の子 マグネット 子供 woody puddy 食材 木のおままごとセット 知育玩具 木のままごと】【直営店】WOODYPUDDY はじめてのおままごと(木箱付き)新グツグツ煮込みお料理セット送料無料【3歳 4歳 誕生日プレゼント 木のおもちゃ 木製 野菜 マグネット なべ 女の子 フライパン 鍋 木のおままごとセット 知育玩具 クリスマスプレゼント クリスマス 子供 木のままごと】マグフォーマー14ピース 訳あり【代引き不可商品】【限定クリスマスセール】【名入れ対応】 プラステン ニック【 nic 名前入り 木のおもちゃ 送料無料 知育玩具 ひもとおし リング 】【エデュテの木のおもちゃ】SOUNDブロックス(知育玩具 おもちゃ 出産祝い 誕生日プレゼント 子供 ベビー 幼児 ブロック つみき 音のなる積み木 0歳 1歳児 一歳 2歳 男の子 女の子 音 型はめパズル サウンド 一歳半 クリスマスプレゼント クリスマスギフト 木製)特典「世界の国旗かるた」付き!しゃべる地球儀 パーフェクトグローブ ホライズン(PG-HR14)お試用電池付き!日本語、英語に対応したおしゃべりする地球儀!ドウシシャ【小学生】【知育玩具】【入学お祝い】【対象年齢5歳〜大人まで】【送料無料&在庫有り】【びっくり特典あり】【送料無料】【あす楽】 Buono アミーチェ デスク&チェア ブオーノアミーチェ ヴォーノ キッズテーブルセット ミニテーブル 学習机 お絵かき机英語教材 にほんご・えいご なまえずかん 幼児 子供 知育玩具 おもちゃ 楽ギフ【あす楽】くまのひもとおし くまのひも通し ひも通し ひもとおし 知育玩具【クリスマス早割】 ネフ社 ネフスピール naef 国産木箱おまけ+パターン集おまけ 【木のおもちゃ 積み木 ネフスピール】アルファベット トレイン (はじめ、A〜N) 【BINO (ビーノ)】 チェコ 【木製 オブジェ】ウェルカム welcome インテリア イニシャル ナチュラル 北欧 木のおもちゃ 知育玩具 出産祝い 誕生日 プレゼント 開店祝い ブライダル 結婚式 ウェディング 玄関【ポイント10倍・送料無料】 ボーネルンド マリオブローニ カラコロツリーS 木のおもちゃ/木製/知育玩具/出産祝い【あす楽対応】【クリスマス プレゼント ラッピング対応】【ナチュラルリビング】パパ大豆の白黒赤絵本セットラキュー LaQ ボーナスセット 2016 パーツ増量(数量限定)知育玩具 ブロック
2016.12.09
コメント(0)
![]()
スイーツ・食品・【1000】個単位で御注文ください。【まとめ買い】《ハロウィンウエハース》・食品・・販促品ハロウィン お菓子詰め合わせハロウィーン ホラースイーツパック 45g【05P12Oct15】ウルトラミックス手作りハロウィンスイーツをプレゼントに!ハロウィンケーキトレイ(10枚入り) о製菓道具_お菓子作りアイテム_デコレーションツール_手作りハロウィンスイーツをプレゼントに_楽天通販【05P12Oct15】手作りハロウィンスイーツをプレゼントに!ハロウィンケーキトレイ(10枚入り) о製菓道具_お菓子作りアイテム_デコレーションツール_手作りハロウィンスイーツをプレゼントに_楽天通販【05P12Oct15】ウルトラミックスハロウィン♪パーティが始まるよ◇生地 綿ブロード ハロウィンパーティー【50cm単位の切売り】【綿100%/布地/布/おばけ/かぼちゃ/スイーツ/パーティ】(CO23)生地と手芸の店 キンカ堂池袋KN店プチプレゼント お配りにぴったり!カワイイかぼちゃチョコのお菓子ハロウィン お菓子 プチギフト ハロウィン かぼちゃチョコ 15個入 個包装子供も大好きなお菓子 ハロウィンイベントに かぼちゃのハロウィン 食べても美味しいチョコ ハロウィンスイーツ数量限定 あす楽グルメ&ギフトお取り寄せ山形eLab
2015.10.19
コメント(0)
![]()
【特別価格】58%OFF【easyfreak/イージーフリーク】リバーシブルウルトラライトダウンジャケット【10/17 ポイント5倍】【特別価格】58%OFF【easyfreak/イージーフリーク】リバーシブルウルトラライトダウンジャケット【10/17 ポイント5倍】BUZZFUZZ<バズファズ>楽天市場店人気商品 新作 レディース コート【即納】かわいい花織ニットセータートップスチュニックCatworld FashionShop★★★レビュー書いて送料無料、代引き不可★★★【5017 【2000枚突破!!】激HIT 細テレコニットミモレ丈ニットカーディガン ロング カーディガン レディースドレスshop決算ファイナルセール大幅値下!在庫限り1990円均一【即納】モコモコキューティパーカ【TJ30-J13】FS1990Catworld FashionShopいつでも飽きないシンプルなデザイン、実用性抜群!【子供】【値下げしました】中綿コット レッド ベジュン 2色あり!★親の笑顔
2015.10.18
コメント(0)
![]()
PRおりがみ(10枚)【ご注文単位200個でお願いします】景品 玩具 おもちゃ 縁日 お祭り イベント ランチ景品 子供会 折り紙PRおりがみ(10枚)【ご注文単位200個でお願いします】景品 玩具 おもちゃ 縁日 お祭り イベント ランチ景品 子ども会 子供会 折り紙 お祭り問屋/10P19Jun15
2015.06.18
コメント(0)

2/9は、全国的な大雪 私の住む沿岸部にも雪が積もりました そんな中、次女様の幼稚園最後の発表会でした 綺麗な振り袖(自前)を身にまとい、立派に 披露してくれました。 今日は、代休の休園ですが、新しい園舎の落成式の為、 夫と一緒に幼稚園へ行きました。 プラネタリウムや、天体観測の出来る素晴ら しい園舎が完成したそうで、御披露目会が楽 しみ。2/19にあります。 私は、仕事です。期末ですので、テストや、 評価を付ければならないため、落成式には、参 加できません。残念 2月~3月にかけて、節目の時期には、感動す ることが沢山あります。 私の勤める学校でも、毎年卒業生が泣かせてく れます。 就職先も決まり、これから、社会に出てい きます。 みんなの幸せを心から祈っています。 そして、今日 2/10は、私の母親の誕生日でもあります。 お母さん、ありがとうございます! 先日、またまた、虹を見ました。 虹の架け橋。ゆずの歌を思い出しました。 これも、自宅の玄関から撮影。 今日も、スマートフォンより更新。
2014.02.10
コメント(0)

いつだったかな~ 一日に四回も虹を見た日があった。 大きくて、綺麗で、素敵な気持ちになった。 自然界の芸術とでも言いましょうか。 何気無い日常にアクセントをいただきました。 ↑ これは、自宅玄関から撮影。 rainbowpower. この虹の橋に希望を乗せて、進もう! 私の目標に向かって。 ↑ これは、駐車場から撮影。 スマートフォンは、便利。 今日の更新は、スマートフォンでした。
2014.02.02
コメント(0)
長い間、ブログの更新が出来ておりませぬ~理由1.仕事が増えた事もありますが、 理由2.長女様が小学校へ入学してから、SNSに関しての注意が学校からありました。理由3. ずいぶん前に楽天ブログのシステムが大幅に変更され、お引越しされた方も。う~ん。これからも楽天ブログどうしよう。閉鎖しようかな。どうしようかな。このままではアフリエイト専用っぽい。ん~悩む。
2014.02.02
コメント(0)
![]()
なすのはさみ揚げ冷やし中華なすに切れ目をいれ、ミンチにキムチを刻んだお団子を作り、はさみ揚げにしました。ビールのおつまみにもってこいです冷やし中華は子ども達のリクエストです。家にある具材で作りました中華麺を使って作りましたが、中華麺がない時・・・実は裏技。パスタの麺をかなりやわらかくゆでるとつゆがしみ込み、おいしいパスタ中華が出来上がりますいつかお試しあれ~毎日暑い日が・・・・でも、今日は、日差しが弱かったな~。暦の上ではもう秋ですからねそう言い聞かせ、過ごしています。夏休み、長女様は28日でおしまいです。29日から2学期が始まります。2学期は、漢字を学ぶようです。予習の宿題が盛りだくさん結構楽しいィみたいですよ。お勉強・・・・今週末の20年振り同期会が迫ってきました先日の打ち合わせでは、私の担当「閉会の挨拶」を実行委員メンバーに聞いてもらいましたが、「完璧ジャン!!」て手直しなしです本番頑張ろう!!会場は、クラスメートが経営する駅近ホテル。「あ~どんな服着て行こうかな~?」と生徒会長につぶやいたら、「あんた!!当日は、ちゃきちゃき動ける服装で来てよ」ってさ同期会に向けての取り組みから早2年。いろんな出来事がありました~。よく言う、女同士のもつれ合い?仲間割れ?年齢が災いして?体調不良などもう、みんなおばちゃんだもんね~でも、6月に初産で出産したクラスメートもいたっけな~もう~当日が待ち遠しい~!!長距離観光バスの運転手さんをご主人に持つ元バスガイドのKちゃんが、言っていました。「甲子園にいった○○高校が一回戦で負けたので、よかった~同期会に行けるわ~。」ってご主人様は、地元の○○高校の応援団を乗せて、甲子園球場まで、運転されていたそうです幼稚園の企画広報部の担当では、「バトントワリング&マーチング」で有名な某私立女子高のお姉さま方をお招きして、園児・保護者に鑑賞していただこうという。案を園へ提出していました。(5月に)昨日、理事長先生の許可が下りたのですわ~いわ~い!!です幼稚園の登園日を変更してまでこの鑑賞会を実現させたかったので、内心「理事長先生の許可が下りるかどうか・・・」と心配していましたでもよかった~来週末18日の夜は、これまた幼稚園の「おやじの会」(本年7月に発足したばかり)が主催で「おやじとカレーを食べて、星を見て、花火をする会」が開催されます。おやじのみなさんがカレーを作ってお母さんと子どもを招待してくれるらしいのですが、私は保護者会の役員なので、招待されるどころか、カレーを作る段階から幼稚園に行き、料理の支度の準備と、おやじ達がお料理を作るので、その監督に行かねばなりません。(という依頼が保護者会会長からありました)会長ももちろんおやじさんです。まあ、第1回目だし~、7月に発足したばかりだし~まっえっか。手伝うよ。会長さんとそんなこんなで毎日目白押しのスケジュール暑さに負けていられません~という事で明日も大学までお仕事に行ってきま~す
2012.08.09
コメント(0)
![]()
おはようございます。8月8日の朝日です。少しずつ日の出時刻が遅くなってきてますね。暑い毎日ですが、時は、秋に向かっているようです。長女様の小学校で植えた朝顔。毎日たくさんの朝顔を咲かせてくれます今日は、一番たくさん咲きました。7個です。今日は、専門学校へお仕事に行ってきます。夜は、高校の同期会の実行委員会です。最終段階の打ち合わせ。各クラスの出席簿を作成し、私の担当である、閉会の挨拶を持って、会場ホテルへ行きます。今日も暑くなりそうですが、熱中症に気をつけて、本日のミッションを果たせるように頑張ります~
2012.08.08
コメント(0)
久々の更新です。写真がなくてごめんなさい毎日忙しく、ブログの更新もできておりません・・・すみませ~ん2名様は夏休みに入り、毎日宿題を片しております1年生なんですけど、私たちの時代とは違っております。夏休みの友のようなものは一切なく、(私立だから?)A3サイズの茶封筒に盛りだくさんのプリント。計算・音読、書き方、読書日記、朝顔の観察日記、英語のスペル練習、道路交通標識調べ、まだまだ盛りだくさんで家族で取り組んでおります私の方は、専門学校の生徒さん達は、夏休みに入り、授業はお休み。しかし、大学の研究のほうで毎日、地元の国立大学へ足を運んでおります大学って本当に敷地が広いから歩くんですよね~絶対やせていると思うわ~そして日に焼けていると思うわ~今の研究はもうすぐ終了します。やった~と思いきや・・・・次々に研究の依頼が着ているそうです(教授の話では)依頼の研究は、秋から着手の予定です。がんばります~!!それから高校の同期会いよいよ8月12日に迫ってきました週1の割合で集まり、会の流れを検討しているのですが、なにぶん卒業後初の同期会ということで、司会やカメラ、などなど自分達ですべてを行います司会は元会長、カメラは会長のご主人さんのカメラを借りて。受付は、当時の学級員だった子。などなど・・・という私も最後の挨拶をすることになりました。また8月8日の夜、会場で打ち合わせです昨日、知り合いの特養の施設長から電話がありました。「常勤のナースが腰を痛めて2週間お休みすることになって・・・・困ってるのよ~」「明日、お手伝いしてもらえないかしら~」って。というわけで本日11時から20時までお手伝いに行って来ます「胃ろう・腸ろう」の入った方の食事管理をしてきますね~
2012.08.03
コメント(0)
![]()
7月7日七夕様の日は、幼稚園祭りの前日準備でした私の今回の仕事は、「託児」です。お天気もよくなって準備もしやすかったと思います♪♪今日8日は祭り当日。保護者会からは、「ポップコーン」「綿菓子」を出します。綿菓子って毎年大人気なんですよね~長蛇の列になります。幼稚園の「おやじの会」も発足してお父さん達がたくさんです。毎年、テントを立てるのに、ほんとに力作業が大変だったのです。M会長になって本当によかったわ~っていうか私が推薦したんですけど~綿菓子を作る時手首辺りが毎年砂糖にまみれて大変なことになるので今年は、こんなの買いました。ガーデニング・軽作業・農作業などに花柄プリントで華やかに1214花柄タック腕カバー(アームカバー) 1双(両腕分)【メール便可】【ビジネスパック可】さてさて、昨日長女様の小学校では「平和集会」が行われました。創作劇「I PRAY」の皆さんをお招きして創作劇の鑑賞でした。夫と、次女様が鑑賞会に出かけましたが、長女様の小学校はやたらと鑑賞会が多いです。5月には「平 常」さんをお招きしてダンボール劇を鑑賞しました。さて、今日もがんばるぞ~!!綿菓子屋さん最近、更新がメッキリ・・・・でごめんなさい結構、毎日が忙しく、pcを開ける時間が・・・・少なくなりましたごめんなさいでもでも元気ですよ~♪♪
2012.07.08
コメント(2)
![]()
6月16日長女様の小学校でのノーテレビウイークの最終日です。天気はあんまりよくありません九州地方は大雨で警報も出ているようですね。九州には親戚が多いので心配~午前中は専門学校の会議。夕方から、自宅から車で1時間ほどの場所へほたる祭りに出かけました。一日中降り続く雨ですがほたるがいるかしら~衆議院議員の河合さんも来られていましたし、ほたる寿司?押し寿司?も美味しかった20時までは、神楽団・フラダンス・そして現役高校生のグループなどなど催しがあり~の雨が小雨になり~の川沿いへ行くとほたるがいましたよ~画像に納めることが出来ませんでしたが、とっても幻想的な川沿いでした。帰り道、会場では出店の方がありまして・・・・思い出にと撮影したところ・・・かわいらしいオーブが写りました川の精霊達が賑やかさに出てきたのかもしれませんね~次女様はほたるよりもトイレが心配だったようで。蛙が鳴く、夜の田んぼのあぜ道で困っていましたまるで宮崎駿監督の「トトロ」に出てくる「メイ」のようこの「ほたる祭り」に行く事を計画してくれた夫に感謝ですさて、6月17日の朝ごはん子供用ですが、トースト・スクランブルエッグ・ポテトサラダ・ウインナー・アメリカンチェリーです。今日は、専門学校のお仕事で会議があります。夫が面倒を見てくれるので、本当に、気兼ねなくお仕事ができます。ありがたや~
2012.06.17
コメント(4)
6年振りの夜勤、無事終了しました~体が覚えていますね無駄なことはありませんね。十数年も夜勤をしていた経験が生かせました。そう感じた一夜でした長女様を妊娠していた時も、次女様を妊娠していた時も、本当によくやっていたな。と思う。夏場、患者さんが高熱を出しておられた時、「健康な私たちが暑くってしんどいのに、患者さんはいったいどんな気持ちだろう。」日勤深夜の時は、長女様がおなかでぐるぐる動きまわる感覚を覚えながら仮眠室で仮眠を取っていた頃を思い出しました。今日の夜勤のメンバーはみんなとっても若い!!なのに、本当によくやっているな~と感心。しっかりしている。私が同じ年だった頃はどうだんだろう。って、回想していました私の場合は、厳しい先輩がいたから、成長できたのかな~。一番怖い先輩と二人夜勤の時、一晩中説教だった。日勤メンバーが出勤してきた時、「あ~説教が終わる」と思わず涙が出たこと。先輩が一言とても理不尽な言葉を私に投げかけたことを思い出します。「あんた、泣かれた方の身になって見なさい」だって。その時は本当に受け入れがたい言葉。いろんなことを思い出しました大嫌いだった先輩のおかげで今は自信を持って若い世代を育てることが出来そう。って。人生いまだかつて、あれ以上の怖い人に出会っていません。T先輩。今は感謝しています~今度、元の職場へ会いに行ってみようかな~という、夜勤明けのナチュラルハイな状態で今から午後の予定に向けて仮眠を取ります
2012.06.15
コメント(2)
次女様の幼稚園でのボランティアが終了し、お昼ごはんです。 行きつけの喫茶店で冷やし中華がメニューにありました。 今日も暑いですね〓 次女様のお迎え時間までに食料品の買い物を済ませて…。 早く家に帰って夜勤に備えま~す。
2012.06.14
コメント(2)
6月11日から長女様の通う小学校では、「ノーテレビウィーク」です。今週末までテレビは見てはいけない一週間。テレビの代わりに「トランプ」や、「オセロ」をしたり、親子のおしゃべりをしたり・・・岩国ベースの在日米軍の方に向けてのラジオも入るんですけど、これを聴くのも良いですね結構面白いです。日本語講座が流れたり、英語天気予報なども流れたり、長女様、次女様の英語のお勉強にもなりますノーテレビウイークなんて、時代ならではの取り組みですね~さて、もうすぐ、長女様の参観日がありますが結構規制が厳しいのですうかつに写真をブログにアップしたりすると注意が入ります。特に、参観日です。注意事項に「私語厳禁」「カメラ・携帯動画禁止」などなど当たり前だけどそんな注意事項が書いてあります今日の日程は、次女様の幼稚園の「ボランティア」園庭開放のお手伝いですが今日は、「水遊び」に行ってきます。そして夜はなんと6年ぶりの夜勤をします。以前、お話があった特別養護老人ホームの事務長さんからの依頼です。この夜勤の契約も本当にありえない契約です。期待を裏切らないように、20代の若い介護士さん達と、夜勤をしたいと思います。特別養護老人ホームに限りませんが、施設内では感染対策がきっちりされてます。老人の方や、体力が低下している方にとっては、私たちが感染源になっている場合もあります。今晩勤務する施設では、勤務者の持ち込み食禁止です。入所者の方のご家族からの持込も禁止6年前の病院夜勤ではおなかがすくので、おやつを買ったり、お弁当を買ったりしていたな~って。思い出しました。懐かしい~しかし、この施設では、施設内で夜食を作ってくださいます。朝ごはんも作ってくださいます大変ありがたいことですね水分も持参は禁止です。施設内の自販機で購入しなければなりません今晩は、早めの出勤になります。21時~7時まで頑張ります~夜勤が明けた15日金曜日、13時~教授と一緒にとある病院へ行ってきます。(これは研究のお手伝いです)そしてもう一つの楽しみがあるんです。私が教えている専門学校の生徒さん達が、今、お勉強に行かれています。もし、院内で出会えることがあったら、顔を見にて声を掛けてみようと思いますこんな毎日で、最近、結構忙しいのですが、以外に体が疲れません。何でだろう~不思議・不思議私の生活スタイルはどれも今後の私の人生に必要なことばかりなんでしょうね。たぶんそう思います。 スケジュール満載の生活です。どんなに忙しくても心をなくさない。忙しいって漢字のごとくですね。
2012.06.14
コメント(2)
![]()
6月10日の朝ごはんで~すチーズトーストポテトサラダゆで卵ウインナーソーセージきゅうりとトマト バナナヨーグルト
2012.06.10
コメント(0)
![]()
今日は、5月に亡くなられた、私の尊敬する先生のお別れ会です。先生は幼稚園の理事長先生お兄さんでもあります。学生時代の校長でもありました。私の卒業証書には先生のお名前が書かれています。そして、たくさんの本も出されています。特に印象的だった本。先生直々にプレゼントしてくださいました。「毛利元就」の本です。サインはないけどサインもらっておけばよかったな・・・イギリスに行った時にもお世話になりました。先生の計らいでイギリスに行けました先生から「イギリスに、マスクをしている人がいたら写真を撮ってきてくれ」と頼まれていました。しかし、イギリスにはマスクをした人がいませんで、写真に納めることが出来ませんでした。この地球に生まれて、数々の功績を残され、原爆、放射能に関する著書を残されました。北朝鮮にも行かれ、被爆者の調査をされていました。そして、私達にも大きな課題を残されました。先生の気持ちを引き継ぎ、これからも真っ直ぐに生きてゆこうと思います。先生、本当に本当にお疲れ様でした。たくさんの知識と、行動力、それ以外にもたくさんのたくさんの学びを与えてくださいました。先生本当に有難うございます。心より感謝してます先生ありがとう、ありがとう、これからも頑張りますこの地球ではお別れですが、先生のことは、ずっとずっと、心の中にいます。天国にて、静かに、暖かく、時には厳しく、照らしてください。今日は、「お別れ会」が行われます。幼稚園の保護者会会長と、私、それからもう一人の部長さんと3人で行って来ます<先生の著書>ベストヒットシリーズ毛利元就考 毛利一族の死にせまる/碓井静照【RCPsuper1206】ベストヒットシリーズ癒しの医療いたわりの介護 介護にかかわるすべての人のために 続/碓井静照【RCPsuper1206】
2012.06.09
コメント(0)
![]()
6月5日、この地球に生まれて39回目となりました私です。そうです。お誕生日だったのですよ~子供達がケーキを買ってきてくれました。夫はご馳走を作ってくれました。こんな幸せなことってありませんね~長女様、次女様がおなかにいた頃、こんなに幸せな日が来るなんて思っても見ませんでした。子供と接してばかりの毎日に育児ノイローゼ?っていうくらい大変な時期があったことを夫としみじみ話しながらケーキをいただきました。夫の協力なしでは、子育てできませんね。って言うか私だけかもしれませんが・・・この日は、大学の教室にお仕事に行きました。埼玉から、先輩が遊びに来られていました。F先輩からお誕生日にふさわしい、素敵なお話を聞きました。F先輩は私より1つ年上。すごく刺激になり、私もいつかこんな先輩のようになりたいと思いました。佐賀弁の残る心に響くお話。(もともと九州出身な私なので、九州弁は本当に心が和むんですよね~)この世に偶然はありませんね。すべて必然ですね。そこに自分が気がつくか、気がつかないか。感性の問題のような気がしています。人との出会いを感謝してさらに成長して、人のお役に立てる人間になりたいと思った日でした。
2012.06.07
コメント(0)
![]()
5月も今日でお・し・ま・いです早い~5月はあまり更新できませんでした・・・・(反省)明日から6月、更新できるように頑張ります!!5月はとっても進歩した1ヶ月となりました。長女様、小学校になれて来ました。病気もしないで、元気に登校です。自宅から徒歩30秒の小学校。次女様は、年中となり、参観日でもその様子を見て、「成長したな~」って。自宅から45分の幼稚園。夫は、大変協力的にいろんなことをやってくれます。そんな家族がいるから、私も落ち着いて仕事が出来る。心から感謝していますそして私。新しい出会いがあり、感銘を受けたり・・・・心の激動した1ヶ月こんなお粗末な私が、大学院の教授の下で研究のお手伝いをさせていただくことになりました。教授は女性ですが、バイタリティーがあり、とても美しい先生で、お話の内容に感銘を受け、お会いして一目ぼれ。この先生のお手伝いをさせていただきたいと思いました。日本が抱える問題の一つ、一つに、日夜こんな研究の取り組みをされている方がいるんだ。時代の変化と共にミスマッチしている部分に少しずつメスを入れて、人の心も変わっていくのでしょうね。(研究の内容は詳しくは公開できません)院生の講義もある中、私には先生直々に指導をしてくださいます。感謝です先輩の研究員の方から昨日こんなことを聞きました。「●●さん(私)は私(教授)が指導するから。あの人はすぐに出来る人だから」とか言われているそうで、期待されている感じ。だそうです(照)それから別のお話です。特別養護老人ホームの事務長さん(女性)の方ともお会いし、ホームに来て欲しいと依頼を受けています。しかし、今の状態では、無理なので、しばらく思案しつつ、ホームの事務長さんとも前向きにお話を検討してゆくつもりです。(今の現状をよくよく相談し、こちらの希望も十分に検討しますとの事でした)もちろん、今までのお仕事も同様です。私より若い先生達が、一生懸命頑張っている姿に心から尊敬です~専門学校の生徒さん達からも元気を頂き、笑い、楽しい授業をしています。あとはすべての流れを天に任せて・・・・。とにかく、この状態はなんだか天から仕組まれているようでなりません。どんなに忙しくても、体はそんなに疲れないんですよ。最近どうしたんだろう?って思うくらい。楽しいと思う事、自分の体の細胞が喜んでいることをしているからかな~。ほんとにアンビーバボーって感じですそんなわけで、家族のみんなが協力してくれるから出来るんですよね~毎日のお弁当が、一気に増えました。相変わらず夫は、「弁当を持っていくと冷やかされるから・・・」と職場の注文弁当です。まあ~栄養バランスはそちらのほうがよいかも知れませんね~
2012.05.31
コメント(2)
8時半からのボランティア、無事任務終了~♪楽しかったな~クローバーはなかったけど、まだ抜き足りない場所があったから、もっと草取りしたかった。けど、もう「終了」です~残念~(涙)草取り中、私は無心になり、ひとりで草取りしましたえ~?草取りは一人でするもんじゃないの?そうなんですがね・・・・娘は一年生なので今回このボランティアには初参加。学年が上のクラスになるともう、毎年の恒例行事になるようで、ベテランのお母様はお話に花が咲きながらの草取りでした。受験の話、通塾の先生のお話、とても興味深いお話をされていましたということで、自宅へ・・・・マンションのエレベーターを待っていたところ。2名様がエレベーターで降りてきました。「お母さん、遊びにいってくるけ~」手には、キックボード。と、自宅の鍵。どうやら、私が帰るのを待ちくたびれて遊びに出かけるようです。「テーブルのお皿も、ジャムも、マーがリーンもちゃんとしとるけ~ね」と、行ってしまいました。あなたたち。顔を洗ってないじゃないか?歯も磨いてないんじゃないか?
2012.05.12
コメント(2)
![]()
5月12日(土)今日は、いいお天気です。6時3分撮影ベランダからの朝日だよ~んやっぱり朝は太陽が出ないと、ほんとに気持ちがすっきりしませんね~今日は、張り切っています!なぜか~?長女様の小学校でボランティアがあるんです何のボランティアかというと~ ザ*草取り8:30分から1時間半 頑張ります~!!お庭がない我が家。土に触れることがあまりありませんせいぜいプランターの土くらい。小学校は、グラウンドが天然芝生なんですね~。この時期から雑草が生える・・生える・・・もしかしたら、幸せの四葉のクローバーも見つかるかも~?なんてのんきなことを考えながら支度をしているお母さんはいるだろうか・・・・?真面目なお母さん、お父さん方が来られると思うので、そこは1時間半じっと我慢です軍手・スコップ・帽子・タオル持参で行ってきま~す毎日を辛いと思って過すより、楽しいと思って過すほうがよっぽど楽しい。草取りなんて、久しぶり!!と言い聞かせて、エンジョイ~♪してきま~す
2012.05.12
コメント(0)

1年生の長女様残念ながら学校給食がない小学校なんですよ~給食楽しみにしていたようですがッざんね~ん毎日お母さん弁当です以前は幼稚園でしたので、こんなかわいいのを持っていっていましたもう、あれから3年経つんだな~今日のお弁当は、「ポーク焼肉弁当」です今年の7月で7歳になります一人前に「2階建て弁当がほしい」といい。自分で選んだお弁当箱。このブログを始めた頃は、まだまだ乳幼児でしたけどすっかり児童期に入りました~
2012.05.02
コメント(2)
![]()
昨日長女様、学校の遠足に行きました近くの山に登り、そこから学校の校庭を眺める校庭では「黄色の旗」を振っている人がいる。その人が誰か?というクイズがあったそうです。正解は・・・校長先生写真に並んでいる「色鉛筆」一本だけおかしなのかありますよね~長女様の入学式の際に飾ってあった「桜の花の枝」で作ったキーホルダーなんだそうです6年生が作成して、本日1年生へプレゼントすごく斬新なアイデア長女様大喜びです毎日の学校生活が楽しくで仕方がない長女様です
2012.05.02
コメント(0)
![]()
久々の更新です~3月31日以来の更新となります~まあまあ元気です4月、長女様は無事に入学次女様、進級長女様の小学校は、公立ではないので、色々と、初めての事があり~のです。どんな事というと・・・・校歌をcdで頂き、入学式までに練習してくるとか。その他、沢山・・・慣れるまで時間がかかりそう・・・って思っていたら4月が終わってしまいそうですね~次女様は進級し、年中組になりました。次女様の幼稚園では、保護者会の役員をしております。この度、「保護者会総会」というものがあり、それに向けて、「保護者会会則の変更」や、「組織図」を担当して編集していました。これが思ったより大変なんですね~。四方八方からいろんなご意見があり、それをまとめて「可視化」していく・・・。市議でもある会長さんに連絡を取りながら・・・・徹夜?寸前でした(笑)でも完成品は理事長先生からすごく褒めていただき、多少の修正はあるものの、ほぼ私の作ったものを採用してくださいましたそして、冬から取り組んでいた「高校の同期会」の件。生徒会長からの連絡があり、名簿のまとめてメール送信する。ってことが出来なくて・・・困らせてしまいました卒業名簿から一名ずつ連絡をとるんですね・・・電話作戦というか。。不審者に間違われたり、嫌な思いもありましたが・・・・楽しかった事もありました。「同期会、楽しみにしているね」って「20年も経って連絡とるの大変だけど頑張ってね」って声をかけていただいたことです。仲良しだった頃に一気にタイムトリップしまして、電話も30分間とか話に花が咲きましたその電話の中で言われた事「高校の時の出来事、よく覚えてるね」でした。何気ない高校生活の一部分の会話を逐一覚えてるというのです。・・・そうかな~?・・・・それだけ、一生懸命な高校生活だったのかな~8月に行われる「同期会」楽しみにしています今日の写真は先日作った「丸いミートローフ」です。
2012.04.30
コメント(2)
![]()
幼稚園の運動会を担当するお母さんから連絡がありました「防災センターの見学に行くのでご一緒しませんか?」幼稚園の運動会はここ、「消防学校・防災センターのグラウンド」をお借りして行われます。先日も発表会の担当のお母さんから、「来年の発表会はフェニックスホールで行われるので場所など見学に行きませんか?」って連絡があったばかりでした。ですので、今回もてっきり「運動会の場所などの見学」と思っていましたら・・・・「子供向けの防災訓練の講義」でしたびっくり!!わ~オ~防災センター入り口においてあった子供用のマネキンと自動体外除細動機(AED)ここでは、火災が発生した時の煙の動き、どのように避難したらよいか。 地震機による、震度7の体験。プレートの動きのお勉強。 消火機の使い方と、種類、実際に消火活動をする。などなど大人にも子供にも大変分かりやすかったです。防災センターの方も言われていましたが、地震が起きた時、一番大事なのは、「1、自身の安全確保」「2、火の始末」「3、出口の確保」だそうです。特に頭が大事ですので、頭を守る。(座布団、ヘルメット、机の下に隠れる)父の言葉を思い出した私。父は、その昔、自衛隊の「レンジャ部隊」でした、救助した事で、当時の総理大臣(田中角栄さん)に表彰されたことを誇りにしている父。今でも、その時の行動をする時があって、思春期の頃の私には嫌~な記憶があります。今は、自分が親になって、感謝はしていますが...台風上陸に伴い、家の外にあるものを全て家の中へ入れ込む。台風上陸後、アルバイト先に迎えに来てくれたのは良いが「マイヘルメット」をかぶり迎えに来る。その時は本当に、本当に、頭をたたいてやりたいくらい嫌でした。おかしな父親。って心から馬鹿にしていました。本当に反省していますそんな父親の言っていた「頭が大事」ってのを思い出しましたもちろん今でもマイヘルメットは玄関にかけた状態でいつでも準備万端ですそれから、生まれて初めて消防車に乗りましたわずか2時間でしたが楽しかったですお土産にいただいた救助車の工作夫の方が夢中になって作りました今、一番気になるのが地震ですね。年間14cmほど、プレートが動いているので地震が起きやすくなっている状態です。ここ、広島でも芸予地震が平成13年に起きました。それに、広島には、活断層があります。時々、こうして防災に関するお勉強をするのも良いのではないかと思います~そうならないように祈りつ・・・・お誘いくださった幼稚園のお母様ありがとう
2012.03.31
コメント(7)

3月26日(月)今日から月曜日、一週間のスタートです。長女様、次女様、インフルエンザから回復しました。少し、肌寒い日が続き、三寒四温の時期ですね。山は雪がうっすら・・・・でも、今日は、朝、太陽が顔を出していました6時30分頃リビングより撮影土曜日、妹夫婦が遊びに来てくれました長女様の卒園式のビデオを見てお花のプレゼントをありがとう
2012.03.26
コメント(0)
![]()
3月18日(日)長女様、お熱の中、卒園式に参加しました卒園証書を授与していただき、最後まではやはり無理でした在園児と、向かい合って、掛け合いでお別れの言葉を言う移動の時間があるのです。その移動の瞬間に、職員席に一人の園児がトコトコ歩いて・・・「あッ!!長女様だ!!」私は、来賓席に座り、式が終了するまで、動けませんそんな中、私も無事に祝辞を述べる事ができました(会長さん!!任務終了しましたよ~!!)慰労会ではヨロシク~☆なんちゃって~謝恩会には、私だけ参加して、あとは夫にお任せしました15時頃に帰宅すると・・・・お花が届いていました。こどもアカデミーの佐々木先生からです2歳の時から、受験に至るまで、有難うございました。今後小学2年生までお世話になる予定です引き続きよろしくお願い致します先生~、お心遣い頂き、有難うございました~長女様も、熱がある中、喜んでいました長女様の卒園証書とお花です在園期間3年7ヶ月短かったな~。感慨無量では有りますが、2名様が気になり、涙は出ませんでしたでも、でも、理事長先生が涙を流しておられました古いお母様は、「理事長先生の涙、初めて見たよ」と・・。長女様にも味わってほしかった。でも、これは、全て意味のあること。答えは・・・・長女様が何歳になったら分かるかな~自宅に帰り、長女様が、「もう~ふらふらして、倒れそうだったから、いつ、先生のところに行こうか考えていて、今だ!!って思ってみんなが向き合う時に動いたんよ」って。さすがね~えらいぞ!!熱がではじめ、4日目です。高い熱があまりでなくなりましたが、まだ油断はできません。インフルエンザ(B型)はこれから4~5月にかけて流行するようですので、皆様ご注意くださいませインフルエンザはA型、B型、C型と有りますが、長女様は、B型に罹患しました。C型は新型インフルエンザといわれるものですね。それぞれ型によってすこ~し症状が違うようですね今は、次女様も、お熱です・・・・早く良くなってほしいな~たぶん、私と夫は、罹患しません。そんな予感ですタミフル15mgxM・A(5日)アンヒバ(200mg)38.0度以上発熱時B型は、のどの痛みが強いようですね。室内の室温、換気、清潔、うがい、食事、睡眠に、いつもより気をつけます
2012.03.20
コメント(0)
おはようございます今日は、待望の長女様、卒園式です私のお役目「祝辞を読む」原稿は仕上がり、本番しかし、長女様の調子がおかしいのです昨日の土曜日は、卒園式の準備に幼稚園へ行きました。幼稚園の授業時間なのに、準備をしている最中、先生が「00さ~ん、明日卒園式なので、早めにつれて帰って~」って長女様を連れてこられました。「え~!!どうした~ん?」「お熱があるようです」(マジ!!インフルエンザだ!!)とすぐに分かりました。速攻で、保護者会の皆さんに事情を説明して、作業を切り上げ、早めに帰宅しました。「土曜日だし、早く病院へつれていきんちゃい」「お大事にね」皆さん、やさしい声かけをいただきながら、帰りにかかりつけの耳鼻咽喉科へ・・・診断名「B型インフルエンザ」やっぱりか・・・・長女様、辛いけど、明日は、卒園式のみの出席とし、謝恩会は欠席させてもらおうと思います。(しかし、長女はなんと言うであろうか・・・。本人にも聞いてみよう)さて本日、午前4時、長女様38,8度(体が痛い、頭が痛い)アンヒバ座薬を使用して、今朝を迎えました。まだ、寝ています。長女様、さて、今日の卒園式、どうなります事か・・・・なんせ、長女様にとっては、「人生初の卒園式」
2012.03.18
コメント(0)
![]()
3・11 一周忌が来ましたね早いものです。昨年、この出来事を私は、幼稚園送迎中の車のラジオから知りましたその後、1週間はすごく動揺して、辛かったです。もちろん、津波や地震で多くの被害、犠牲になられた方のお気持ちの方がずっと、ずっと、計り知れないと思います3・11 14時46分哀悼の意を表しつつ、今後の日本の復興と、人の心が入れ替わるように祈りました。とはいっても日常の日々は続いているわけで・・・・3月18日幼稚園での卒園式があります。こうして無事に卒園式を迎えようとしているこの時間。本当にありがたい。感謝の気持ちでいっぱいです。先日、卒園児の記念品について、話し合いがありました。「空気清浄機」「絵本」などなど意見は出ましたが、一向に決まる雰囲気ではありません。そこで、私が、「東北の幼稚園に何か送る、または、寄付する、復興の応援の為に何かできないだろうか」と発言しました。「そうだね~!!候補にはあげておきますね」とのお返事「あ~良かった。受け入れられたのかな~」誰一人として、「いや、止めておこう」なんて言葉は出ませんでした子でもを持つ親として、被災地の皆さんのために思う気持ちは、通じたのかな~?なんて思っています3・11の出来事は、大切な事。3・11を前に、日本医師会がマスメディアに対して、「津波の映像の放送を控えてほしい」と依頼されたと言います。被災後、日本医師会・日本看護協会を通して、沢山の医師や看護師も派遣されました。地方の病院へ勤めている私の元職場の同僚もその一人です。沢山の患者様を診て感じた事、思うところがこの依頼に繋がったのではないかと思います。津波の映像を見ただけで心的外傷ストレス(PTSD)発作の起こる患者様。不安と恐怖で眠れず、日常生活に困難をきたしている患者様。決して風化させてはいけません。大丈夫、一緒に頑張ろう。考えていこう。みんな繋がっている。沢山の人たちが私達に教えてくれました。本当に大切な事は、なんなのかを・・・。原発の事 危機管理の事 人との絆 自然との共生・調和 沢山ありました。私達より先に、あの世へ旅立たれた方々の気持ちを汲んで、残された私達が考えていく必要がありますね。そして後世に伝えていくこと。子供たちに、学校で、幼稚園で、地域で。1854年(安政元年) 安政南海地震津波 濱口儀兵衛さん紀州 有田郡(今ではみかん栽培が盛んな場所ですね~)でのお話です。 【送料無料】 いなむらの火 大型紙しばい防災シリーズ / 川崎大治 【絵本】価格:9,975円(税込、送料込) 教科書に載っているのでご存知の方もおられるかもしれませんね~
2012.03.14
コメント(0)
3月10日午前4時30分起床です今日は、家族で九州方面へ遊びに行きますこれは長女様、次女様の為夕方からブログでお友達になったマリアリーフさんに会いに行きます私の一番のお楽しみです夫は、運転手。私がマリアリーフさんと会っている間、久留米のゆめタウンで2名様と遊んで時間をつぶそう・・・と言っていました午前10時 大分のハーモニーランド。国東半島の山中にあります。寒いです。でも楽しそうです。2名様にはちょうど良い遊園地。国東半島には、沢山の霊場があり、私の額と、手のひらは終始、びりびりしてお昼頃には体調が悪くなりそうでしたが、キティちゃんや、マイメロちゃんや、ジュエルペットを見て気を紛らわせていましたディズニーランドより、近くて、サンリオキャラクターに囲まれて、「ニコニコ」でした15時ハーモニーランドをあとにし、私の楽しみ、マリアリーフさんに会える!!待ち合わせの時間は16時30分~17時20分。場所は久留米のとある公共施設。久留米インターをおりて、国道を通り、待ち合わせの場所へ到着しました駐車場に車を停めて「わくわく」しながら・・・・私は、マリアリーフさんのことはお顔もブログで拝見しているし、分かるんですが、マリアリーフさんは私の事は知らないんです。会場の3階にマリアリーフさんはいます。階段を上っていく途中、「アロマのいい香り~」どこだろう?あの部屋かな~?3階まで行くと、マリアリーフさんがおられましたすぐに分かりましたブルーと白のコントラストが素敵ななトップスと、やさしいオーラの出ている笑顔。ご年配の方に優しくお話をされていました~綺麗な声~会場内はとっても暖かな雰囲気。空調の加減ではなく、人と人とのぬくもりの暖かさ私、完全に距離感を見失い、気さくに声を掛けて・・・・しゃべるしゃべる・・・私マリアリーフさんにとっては、私は初対面。私にとっては、もう、お友達逆の立場だったらなんて、余裕がなくて考えられませんでした絶対、びっくりだと思いますごめんなさい夫も、2名様も結局、久留米ゆめタウンには行かず、こちらで、過ごす事になりました。これも、マリアリーフさんのご配慮があったから・・・・本当に有難うございます~家族全員を紹介できて本当に良かったですハーブティもおいしかったです。お話も楽しくて、方言とか関係なく、大変分かりやすかったですあっと言う間に時間が過ぎ・・・広島へ帰らねば・・・・夫は11日お仕事なんです本当に名残惜しい・・・今度は、絶対に、絶対にお食事行きましょうね~3月11日午前1時30分自宅へ戻りました無事に広島へ帰りました本当に、有難うございます~。行動医学研究所の皆様&私の家族様特に、夫には、感謝してます。だって往復12時間の運転。それも日帰りの翌日仕事。頭があがりません
2012.03.12
コメント(2)
約20年前に卒業した女子高学校独自の同窓会ではなく、同期会を開こうと元生徒会メンバーが日夜頑張っています会長は郵便局員、副会長は、由緒ある神社へ嫁ぎ、その他のメンバーは九州へ嫁いだ子、中国へ仕事をしにいってる子、地元にそのまま残っている子、お嫁に行って帰った来た子、この4月から岡山へ転勤で去っていく子、それに私・・・・昔のアルバムから住所のある場所へはがきを送ったり、一軒、一軒電話作戦などなど・・・なにぶん、第1回なので通信費もろもろ個人で費用は負担この2月末までに集まった情報を会長に報告し、一応、先生の日程を押さえました。 8月12日 場所は未定 11時~15時 会費制らしい お子様の参加は不可。今現在で連絡の取れる人は、約120人くらいで、そのうちどれくらいが出席できるか・・・。20年も経っているので、中には電話作戦も不審者?に思われる方もおられ、嫌な思いをする事もあり~の、不慮の事故でもうこの世にはいないとの寂しい報告もあり~の・・・個人情報の管理は所詮素人がするんだろう?と厳しいお言葉も戴き~の今後の動きを確認します。とはいってもみんな子育てやお仕事などもっているので、だんだん負担になって来ました私もその一人で~す昨日も副会長とこの件について電話で話をしましたちなみに副会長さんちここです「今できる範囲で,第1回をやってみようと・・・」言う事に会長に電話をしたけど、都合でお話ができず・・・・今日の夜電話がかかってくる予定です。果たして、この同期会は、開催しても良いものだろうか・・・・無事に開催されるだろうか・・・・ドキドキです。この20年間にあった一人ひとりの出来事、中には、お友達どうしで三角関係になって、ゴールイン(いわゆる略奪婚)こじれた状態で時間が癒してくれた事を(今だったら訴訟されるかも)同期会で再燃させるのは嫌だという私のクラスメートもいました。(もう時効だろう・・)一部の人だけでやったらいい盛り上がりに温度差があるので、集まりたい人だけで集まればいいそんな言葉も投げかけられましたというような愚痴でした~いやいや、つぶやきです
2012.03.08
コメント(0)
![]()
3月6日職場の第1期生が無事に卒業を迎えました午前中は、卒業式のお手伝いをさせていただき、式にも参加し、夕方から謝恩会です。卒業式は、みんな素敵でした担任の先生も素敵だったし、生徒の皆さんも袴や、スーツでかっこよくそんな姿を見ているだけで、涙が出ました担任の先生は、本当に感無量&教師冥利に尽きますね~私なんか、この2年間のうち、わずかしか係っていないのに涙がでました本当に、みんな輝いていました後光が差しているような感じ夜は謝恩会です。生まれてこの方、謝恩される立場になるのは、初めてです。結構有名なホテルを借りて楽しいひと時を過ごしました・・・・涙あり~の笑いあり~のお酒もあり~ので、卒業を前にみんな頑張ったんだろうな・・本当に、本当に、ありがとう。就職する人、大学に行く人、留学する人様々ですが、未来に向かって輝いてくださいね♪卒業生の皆さんからいただいた花束です。一人ひとりの先生に手渡してくれました(涙)さて、今度は、うちの2名様嘔吐下痢を発症して、この日は朝からぐったりです・・・・しかし、夫に任せて一日をしのぎました子供って大事な事が有る時(私にとって)体調を崩すんですよね・・心の問題?普段の管理?今日は元気に幼稚園へ行きました。18日は幼稚園の卒園式です。この日が私のストレス保護者会会長祝辞を代読する羽目になったから~原稿は、一応完成したので、会長のMさんに内容チェックしていただきました。卒園式の翌日19日は、1年間の保護者会役員の慰労会をされるそうです。今までは、地元の居酒屋を利用していましたが、今回はなんと!!Rホテル(そういえば昨日卒業した生徒さんの一人にこちらへ就職した子がいたな~)同じ役員をしているお母さんから電話がありました。「ね~。慰労会何着ていく?場所聞いた?Rの32階らしいよ。 びっくりね~ 今までない場所よね~」と。「ooさん(私)だったら、そういう場所慣れていると思って電話したよ」だって。「いえf^^;いえf^^;私も慣れていませんから~(汗)」さてさて、どうなりますやらです~おっと、その前に、福岡のマリアリーフさんに会いに行く予定もあります。2名様はハーモニーランドを楽しみにしていますお天気が良かったら良いな~
2012.03.07
コメント(0)
2月16日からずっと更新しておりませんでしたがこの間どんな事があったかというと・・・・長女様、3月18日にめでたく幼稚園を卒園しますってこれは普通。ただ、幼稚園の役員をしていることから、卒園式の準備(先生&保護者会とタックを組んで・・・)や、謝恩会の準備のサポートをしていましたこのサポートが結構大変で園児の記念品・先生へのプレゼントなどなど。品物を見定めに謝恩会幹事長さんを車に載せて・・・いろんな場所へ行きましたよ~スポーツ用品店。化粧品店。ソレイユ。熊野筆などなど大体の品物が決まったのでホッとしていた矢先保護者会会長さんから連絡がありました。(地元の市議さんです。私と同い年。気兼ねがないです)「3月18日の卒園式、欠席になりそうだから、代わりに祝辞をお願いします」って。マジ~?私の長女も卒園するのよ~って思いながら引き受けてしまいました次女様がいるけど、まあ「保護者会会長祝辞」なので、良いか。幼稚園の先生、うちの幼稚園の会長は多忙な人ですので、園の行事で必要な時は早めに日程を押さえておいてくださいませ・・・・。ほかの役員さんからもそのような意見がありましたという出来事があり~の、職場の全体会議がありました。広島の学園に携わる先生方と担任の先生と会議をしました。いつも思いますが、広島の先生方は、熱いです。熱心です。感激します♪若いんですよ。年齢は。しかし、熱意があり、少し年上(笑)の私も担任の先生のお手伝いをしたくなるんですね。それから、それから、ひな祭り。夫の実家に行き、お母さんが作ってくれた「雛ケーキ」をいただきました雛人形の前で写真を撮り・・・。小学校へ制服の採寸に行きました~と2週間があっという間に過ぎてしまいました。今日は、2名様の遠足があります。なんと、登山なんです。幼稚園の近くにある、「木の宗山」しかし、外は大雨今日は中止になるかもね~明日は、私の職場の生徒さんの卒業式があります。ハンカチ準備してお手伝いさせていただきます涙も出ると思います。魂こめて、授業しましたから~第1期生卒業おめでとう^-^その後は謝恩会です。学生の時以来の謝恩会~楽しみです~3月10日は福岡のブログ友の「マリアリーフさん」に会いに行きます3年くらいですが、ブログのお友達としてお付き合いくださり、去年くらいから、会いたい気持ちが少しずつ増えてきて、今週末、とうとう、本当に実現します!!夫が車で連れて行ってくれます。2名様も一緒に・・・・時間の余裕ができましたら、また更新しますね~忙しくても、「心を亡くさない」ことが忙しい時の基本です
2012.03.05
コメント(0)
![]()
ちょっとリアルですが、今日は、職場の生徒さん(私の担当の学科ではありません)に特殊メイクをしていただきました。画像は、火傷と、切り傷です。ビューティの2年生の生徒さん、素晴しい技術ですね~!!2年生は就職先も決まり、余裕の表情です。何でもきてください!!のような雰囲気がありました。流石実習を終えて、もうすぐ卒業するだけありますね~びっくりです♪♪腕を上げて、これからもがんばってくださいね~一年生の生徒さんにもネイルをしていただきました~緊張している感じがすご~く伝わってきて、丁寧に、きれいにしていただきましただれでもはじめは緊張するし、誰だって初めの一歩はあったんですよね~「初心忘れず、基本に忠実に初心に返って」1年生の生徒さんをみているとそんな言葉が浮かんで来ました。自信を持って、これからあと1年、学校で沢山勉強してくださいね♪♪今日は、本当に本当に有難うございました~と、学校からの帰り道、駅の広場で、なにやら販売していました~なんだ~なんだ~と、よってみると、「天草の特産品販売」でした~私、小学校4年から中学校1年までの4年間天草で育ったんですね~。とっても懐かしい雰囲気と、懐かしい食べ物に釣られていきましたテンションも少しあがってきて、販売のおじさんと昔の話などをしながら・・・・と言ってもおじさんは、私の昔懐かしいお話を笑顔で聞いてくださっていました~(恥)いわしのかまぼこ・レンコンさつま揚げを購入し、天草の新しい名所のパンフレットを戴き、帰路に着きました・・・が。電車に1便乗り遅れて・・・・トホホ・・・幼稚園のお迎えの時間を30分オーバーしてしまい・・・・ごめんなさい先生幼稚園では、長女様、次女様びっくり~幼稚園の先生も興味津々幼稚園のお友達も集まってきて・・・大変な状態になりました元気な男の子が一人、二人、この傷を触りたいらしく触っていました「どうした~ん、痛くない?」「わア~!!」って泣きそうな子も・・・。教育上良くなかったかしら~
2012.02.16
コメント(2)
![]()
ある子育てサイトのプレゼントに応募した当選品ですイチゴが来ました~応募した事をうっかり忘れていた時に「ヤマト宅配便」の方が運んできてくださいましたヤマトさんありがとうございます!!イチゴさん我が家へお越し戴き、有難うございます
2012.02.12
コメント(0)
![]()
2月11日家電が壊れかけていますまず、3年前に購入したCDプレーヤー。廻らない。(たった3年で壊れるの早くないか~?)夫に見てもらい、「モーター系の故障」か、「マザーボードの故障」とのことちなみにモーターは、「カドヤ」。夫曰く、「プラモデルに使われるモーターで「カドヤ」・「マブチ」は電化製品に良く使われているとのこと」流石プラモデルを良く作っていただけありますね~保障期間は過ぎていますが修理に出す事になりました次に、ドライヤー長女様の髪の毛を乾かしていた所、温風が出なくなりましたこれも夫に見てもい、「断熱線のトラブルとの事」このドライヤーは、ヤマ電のポイントで購入したのですが、激安品でしたので、「まぁ~しょうがないか」という事で、新たなドライヤーを購入する事にしま~すと思っていたら、夫が分解して治してくれました夫は、修理が得意です。ミシンが故障した時も分解して、治してくれました。ちなみに「ジューキ」のミシンを使っています。ミシンを修理した後、夫が言った一言。「ミシンは面白い。男のロマンを感じるね~。バイクの構造とかと似ていていじるのが楽しい」ですと今朝の「月」6時49分自宅から撮影 5月21日広島でも金環日食を部分的に見ることができるようです~「日食」は、月が太陽の前を横切るために、月によって太陽の一部(または全部)が隠される現象。太陽が月によって全部隠されるときには「皆既日食(または皆既食)」と呼ばれます。太陽のほうが月より大きく見えるために月のまわりから太陽がはみ出して見える時には「金環日食(または金環食)」と呼ばれます。5月21日は日本の一部の地域でこの「金環日食」が見られます。太陽が地球に近く、月が地球から遠いときに日食が起こると、太陽によってできる月の影は地球の表面まで届きません。このような場合、月の影の延長上の地点には、太陽の縁からの光だけが届いて金環日食が起こり、そのまわりの地点では部分日食が起こります。広島でも、5月21日 朝6時45分位~7時30分位まで見えるようです。通勤時間だったり、忙しい時間ですが、余裕がある方は是非いかがでしょうか?もちろん、日食用グラスを使用して・・・・直接肉眼で見ることは危険ですので、絶対にやめてくださいね~【定形外郵便140円】【メール便160円】太陽観察用 日食メガネ2012年5月21日午前7時頃日食を見よう 金環食太陽観察メガネ 日食観察用メガネ日食グラス 日食めがねこの日を見逃したら、今度は2030年6月1日北海道で見ることができます。その次は2035年です。
2012.02.11
コメント(2)
2月3日(金)今日は、幼稚園が休園になりました道路の凍結がある為、休園です。お山の中にある幼稚園ですが、今年に入って初めての休園。去年は、台風や警報の発令で休園がありました。年々休園が増えますね・・・・ところで明日は幼稚園の発表会です。「第35回こどもフェスティバル」アルソックホールで行われます今日の仕事は、「休園の幼稚園へ行き、前日準備をする」園バスに太鼓を載せたり、ピアニカを載せたり・・・・先生方と協力して頑張ります明日は、12時から駐車場の誘導を行います。開園は13時からです。入場無料です。姉妹校の「光明学園」が午前中に発表会を行い、その後「高陽学園」が行います明日のスケジュールは結構多忙かも・・・午前中は、長女様の入学する小学校の発表会があり、招待状が来ています。ので、午前中は小学校へ午後は、自分の幼稚園の発表会へといった感じです長女様→幼稚園最後の発表会・鼓笛隊(トリオ)・合奏(鉄琴?)・砂丘の舞姫(遊戯)・親鸞様 (着物を着るこの親鸞様が得意のようです) 俳句(夏ごろから一茶を練習していました)・和太鼓など・・・練習もハードだったようです次女様→合奏(バスキーボード)・遊戯(素敵な日曜日)・合唱など・・・年長に比べると少なめ。夫→撮影用のカメラのデータ処理に追われております。ハードがどうの~、こーの、言っています。私→「さっぱり?」って感じっす最近この楽天ブログの機能が変わりました。少~し使いにくいかな~ってしょんぼりしている感じですまだ決めていませんがもしかするとお引越しをするかも・・・って考えていますそんな感じに思う、2月です~
2012.02.03
コメント(0)
![]()
2月1日今日から2月ですね~今朝のお天気は雨それも冷え込んでいましたまた、また寒波ですね~。三次方面の知り合いが「雪かきしていて顔面打撲したよ」と。インフルエンザも大流行で県への報告「昨日は90件」だそうです。学級閉鎖もですね・・・インフルエンザに罹患された皆様、早くご回復されますように・・・・最近、虹を見かけないので、2週間くらい生の虹が見たい~って思っていましたするとどうでしょう今朝、9時前に2名様を送ってゆこうとしているとキッチンのベランダから虹が~ほんの数分間だけでしたが、願いが叶った気分になりました
2012.02.01
コメント(0)

1月31日とうとう1月が終了してしまいますね新年に決めた今年の目標が少しずつ崩れてしまいながら・・・これではイカん、イカん昨晩のおかずの一つ「イカと大根の煮物」です今日はお天気がよく、寒さもそうでもなさそうです。2名様を送っていく途中、ネイキッドバイクが追い越していきました「あ~なんて気持ち良さそうなんだろう・・・」私も久しぶりにバイクに乗りたくなりました颯爽と高速を飛ばしたら、気分爽快でしょうね~高速1時間走って、西に行けば山口。東に行けば岡山。北に行けば浜田。雪があるかも知れないから西に行こう。山口の河童うどんでも食べて、秋吉台に行ってみたいな~とか九州まではきついだろうな~。でも、阿蘇山に行ってみたいな~とか早く暖かい春にならないかな~夫と二人でツーリングに行きたくなったそんな時間でしたツーリング中は2名様はどうしようか~。とか。サイドに乗れるタイプのバイクをレンタルして家族4人でツーリングしようか~。とか。高速に乗ったら、サイドで2名様、風に吹かれてきっと気絶するかな~とか危ないからやめとこ・・・とか意外に現実的なことを考えていました妄想・妄想
2012.01.31
コメント(0)

ご飯ネタばかりですが・・・寒波で毎日寒いですが、1月29日の晩御飯はこれでした水菜とアサリとえのきが入ったグラタントマトとチキンの野菜煮込み(大豆・大根・にんじん・たまねぎ・にんにく)を作りました寒いにはあったかメニューが大人気ですね。冬場は我が家でも圧力鍋の活躍度アップですグラタンは、少し、「塩辛い」と夫からのコメントがありましたアサリの塩分が少し効いていたかな・・・野菜が高騰しているのでなかなか気軽に購入できませんがこうして沢山の野菜を食べて風邪も吹き飛ばせって感じです~1日32品目を目指して・・・・バランスゴマって知っていますか?バランスゴマ自己診断です
2012.01.30
コメント(2)

仕事の帰りに立ち寄った「珈琲館」のランチです。ポイントがいっぱいになっていたので今日は、「黒糖ラテ」にしました。野菜サンドと、サラダが付いています。合計340円ポイントって満タンになると嬉しいですね~それから最近気になる事。つい先日山梨での地震も気になりますが私の住んでいる地域での変わった様子。いつも通う川沿いなんですが・・・・橋のたもとに橋の名前が大きく書き込まれています。空から見た時、はっきり見えるでしょうこれはきっと・・・・災害用かしら~あって困まらない、ないと困るますね~この橋だけでなく、いつも通う道路に橋が三つほどありますが、全てにこのようにしてありました今日は、日曜日でしたが、習い事に出かけ、午後からは、排水の掃除屋さんが来られてきれいにしてくださいました本当に有難うございますって感じですマンション住まいは、結構外部の方がきれいにしてくださいます。管理費を毎月払っているからでしょうが、今までマンション暮らしはした事がなく、本当に快適な生活をさせていただいております。こんな生活に感謝、感謝です1月28日17時撮影。青空に白い雲とってもすがすがしい気持ちになります寒波でまだまだ寒いですね~。インフルエンザも大流行のようで、学級閉鎖も・・・・湿度を50~60%に保ち、うがい手洗いを忘れずに・・・・休養と、水分摂取も忘れずに・・・
2012.01.29
コメント(0)

らっきょう酢がたまたま安売り季節はずれの為かは疑問だけど買っちゃいましたそれでこんなものを作ってみましたごぼう、にんじんを一晩漬けて・・・・・あっさり漬けごぼうは少し茹でていますがにんじんは、切ったまんまを漬けていますおいしいのです!!それからつけ残ったらっきょう酢を再利用手羽先でも、手羽元でもできるさっぱり煮見た目は色が悪くって・・・ですが、味は抜群です~
2012.01.21
コメント(4)
高校を卒業して、十数年になります生徒会の役員だった私。唯一、生徒会のメンバー9名とは今でも交流があります一番最初に結婚した人、海外で生活している人、昨年ゴールインした人、双子ちゃんのママになっている人、神社に嫁いだ人、卒業してから様々な人生を送っております卒業してから年に一度を目標に集まって、お食事したり、おしゃべりしたり・・・・楽しい最近、一番最後にみんなに会ったのは、会長の結婚式(生徒会メンバーの中で一番最後まで独身だったよね)昨年の6月頃だったかとてもきれいなドレスにうっとりしました素敵なだんな様とゴールインですここ最近、高校の主催する同窓会ではなく、私達の学年だけの同窓会をしたいね~という事で、動いているわけですが、中々前進せず・・足踏み状態で1年経過さすがにね~卒業後もう、十年以上経過しているので、アルバムの住所にはほとんどいません・・・どうにかして連絡が取れないかと色々な思案をしているところです。同窓会サイトなど沢山ありますが、はたして、この学年同窓会成功しますか・・・・たまたま幼稚園の園庭開放に遊びに来ていたと言う元クラスメートにこの話をしたところ・・・・。「今は、懐かしいとかそんな余裕がなく、(子育てで忙しいので)しかも過去は振り返りたくない。 前向きに生きたいから私は、あんまり・・・」って言っていました。いろんな考えがあるとは思いますが、すごく残念先日、この同窓会に向けての集まりの召集がかかりました子育て中のメンバーにとっては、時間を都合してからの集まりになります。さて、みんなの都合が合えは1月中に。遅くても2月中旬にはメンバーに会えそうです楽しみだな~というつぶやきでした
2012.01.17
コメント(4)

今日はお仕事の日でした2時間の授業を経て、お昼ご飯です私の好きなコーヒーのお店。コーヒー大好き特にガァテマラの酸味が大好きですコーヒーのお店に行くと、「コーヒー&グラタンセット」がありまして、思わず注文630円なり~海老のプリプリ感たっぷりのグラタンでした今日は、学校の常勤の先生(T先生)(和歌山ご出身)に和歌山産のみかんをいただきました太陽の日差しを沢山浴びて、大きくなったみかん粒ぞろいで、とっても甘くって・・・・2名様もみかん大好きですT先生有難うございます~とても懐かしいあだ名を思い出してしまいました私の中学生の頃のあだ名は「みかんちゃん」でした。小学4年から中学1年まで天草という島で育ちました。天草には海もありますが、山もあり、みかん畑が沢山ありまして、私のおじいさんもみかん畑を持っていました。ですので、収穫時期になるとそれは家族総出でみかん畑に行ってみかん狩りをしたことを思い出しました<みかんの由来>ミカン類の原産地は約3000万年前のインド、タイ、ミャンマー(ビルマ)あたりで、最初に栽培を始めたのは、中国のようです。なんと、紀元前22世紀の文献にその記述が残っているんですって。歴史に登場したのは、約1200年前で、古事記と日本書紀よると~「天皇の命を受けた使者が、不老長寿の果物として中国から持ち帰ったのが橘(たちばな)」とかかれ、現在のみかんの木の原形だったらしいです。不老長寿の果物って所が「桃」と似ていますね~鹿児島県長島東町(天草からフェリーで30分の場所)には約300年以上前の温州みかんの古木が見つかっているようです。そして400年前、突然変異によって日本独自の種無しみかんが誕生。中国の有名なみかん産地、温州地方にあやかって「温州みかん」と呼ばれるようになったんですね。温州みかんが現在のように全国的に栽培されるようになったのは明治以降になってからなんだそうですよ。明治以降になってというところがポイントですね。「種無し」という事が、縁起が悪いといってあまり人気がなかったとか・・・子孫繁栄の時代ですものね当時の島津藩が鎖国状態だったとか・・・で明治以降までは不人気?だったとか・・・。今回T先生からいただいた和歌山県産のみかんですが、和歌山もみかんが有名ですよね~和歌山県でのみかんづくりのはじまりにはいろいろな説が有るそうですが、二つの記録が残っているようでよ。有田地方には、1492年にみかん(たちばな)が見つかったとか~。1574年に九州からみかんの苗木を持ち帰ったとか~。どちらにしても、紀州(和歌山県)では400年以上も前からみかんが作られていたことになります。<有田地方のみかんの昔話>むか~し、むか~し、糸我村(現有田市糸我)で農業を営んでいた伊藤孫右衛門がおったそうな。伊藤孫右衛門は、この地方の山が多く、水田が少なく、着るものさえないという貧窮の地であったそうな。村民の窮状をなんとかしようと思い、色々な事を考え、地域に産業を興すために何がよいかと試行錯誤。畑を開墾し様々な木を植え試みてみたが、良いものをなかなか見出せなかったそうな。ちょうど、そのころ、肥後の国の八代(現熊本県八代市)に「みかん」という木があり、それは、それは、山地にあっても生育し、収益も少なくないことを聞いた孫右衛門は、「その木を是非手に入れ、この地を豊かな国に変えたい」と思ったそうな。しかしその木は藩外不出の木であり、簡単に手に入れられるようなものではない。どうにかして、その木をこの地へと思い、和歌山の上司に相談したそうな。しかし、良い返事をもらうことはできず・・・・。それでもあきらめるような孫右衛門ではなかった。村民の窮状を見るにつけ、「何かをなしたい」という思いは、ますます強くなった。孫右衛門は、一度断られた上司に何度も、何度も、願いし、遂に上司も孫右衛門の熱意に心打たれ、孫右衛門を肥後の国(熊本県八代市)に遣わすことにした。上司は孫右衛門に一つの手紙を持たせた。手紙には「木の要望は殖産の目的ではなく、単に盆栽として、花実の美を翫(もてあそ)びたいのだから数株恵与されたい。」との内容が書かれていたそうな。そしてみかんの木2本が孫右衛門に与えられた。天正2年(1574年)のことであった。やっと、孫右衛門は念願のみかんの木を手に入れることができた。しかし、今度は、別の問題が彼を待ち受けていた。現在のように交通手段の発達していなかった天正の時代。孫右衛門は、「いかに木を枯らさずに郷里まで持ち帰るか」ということを考え、まるで赤ちゃんを運ぶかのように大切に、大切に扱い郷里に持ち帰ったそうな。しかし、大切に持ち帰ったにもかかわらず、長旅のみかんの木は枯れる寸前だった。2本のうち、一本が和歌山の上司に渡され、残りの一本を糸我(有田地方)に持ち帰っって育てた。和歌山の上司に渡した木は枯れてしまったが、糸我(有田地方)に植えた木は、孫右衛門の夜昼構わず苦心と熱情的に栽培し、息を吹き返し遂に育っていったそうな。さて、次の問題は、木の繁殖であった。孫右衛門は、その当時あった柑橘類(橘であると思われる。)に接ぎ木を試み見事成功し、これによって増やすことができた。そして、遂にその実を得ることができ、孫右衛門は天に昇るような気持ちで、涙を流して喜んだそうじゃ。村の人達も、孫右衛門の熱意と、その果実のすばらしさに心打たれ、涙をながして喜んだそうじゃ。。それから、孫右衛門は村の人達に栽培方法を教え、有田地方を窮状から救い現在に至る、産業の基が始まったのそうじゃ。数年後には、近隣の地にみかんが植えられ、現在の有田地方 山々の頂きにまで開墾され豊かなみかん畑が・・・・そして、寛永11年(1634年)江戸の市場に有田みかんが登場し、1籠半が金子1両という高価な値段で取り引きされた。有田みかんの品質の良さは、有名になり、初めて東京にみかんが送られ、有名な紀伊国屋支左衛門が嵐の中、海をわたり、江戸(東京)にみかんを送り大成功したのは1685年のことといわれています。というお話が残っています。こうしておいしいみかんを頂き、改めてみかん栽培のご苦労に思いを留めて深い感謝を表したいですね~ 強い信念と、情熱って本当に素晴しいですね。大震災後の日本、強くあれ。たくましく活きろ。知恵を出せ!!先人のこの地を思う気持ちを私達の世代でなくしてはいけないそのようなことが頭によぎりましたT先生、おいしいみかんありがとう~
2012.01.16
コメント(0)

刑務所から脱走した凶悪犯。13日、夕方逮捕されて、ホッと一安心です。私の住む地域から幼稚園まで片道25キロありますが、犯人が逮捕された西区も通ります13日は特別厳戒態勢というか・・・。橋という橋には、パトカー&おまわりさんが在駐しており、それはそれは、教習所なみの安全運転イエローストップ・携帯電話なし・法定速度キッチリで、のろのろ運転おかげさまで、いつのも倍以上の時間をかけて登園しました遅刻20分国道2号線西区観音にある橋の交差点長女様が携帯で撮影してくれました凶悪犯は、刑務所のある中区から、西区に移動して、空き巣などをしていたようですね。空き巣に入ったお宅で、冬用のお洋服などを頂き、そのお宅のビールまで頂き、そのお宅の電話で東京方面へ連絡を取っていたいう・・・・逮捕された西区天満町は市電が走る結構街中です果物ナイフを持っていたらしいので、このまま逃走が続けば、人の命も危なかった事でしょうね。女性の警察官からの職務質問により、逮捕へ繋がったわけですが、女性の警察官、勇気がある。素晴しいです!!私もむか~し、あこがれていた職業ですので、ばんざーい!!って喜びました逮捕された時も、その場に居合わした市民の拍手喝采社会に迷惑をかけた人は、反省し、悔い改めるチャンスを与えられているのですから、しっかりと、刑務所の中で、自分を見つめなおして、社会へ貢献できる人になってほしいと思います。それには、相当の努力苦しみもあると思いますが、自分がしっかりと心を変えるつもりで向き合えば、変化できるのではないかと思います。中国の母親が病気になったと妹からの手紙でしった凶悪犯。刑務官に(私、むかし、刑務官にもなりたかった事があります)もらしていたらしいですが、今回のような事をすると、お母さんも悲しむと思う・・・・特別手配された時の写真を見ると本当に悲しい表情をしていますね。この方にもちゃんと背後霊さんとかおられるのでしょうが、どうか、罪を償い、精神を改めでほしい。そう、願いつつ、今回の市民の不安が一つ解消されホッとしていますそして刑務所の管理体制をもう一度見直していただきたいです
2012.01.14
コメント(2)

今日は、「鏡開き」という事で、我が家に飾っていた鏡餅を「ぜんざい」にして食べてみました。お正月に飾ったこれです。ところが、この鏡餅は、二段のお餅がくっついて加工されおり、なかなか割れません鏡割りの由来は、沢山あるようですが、元々武家の伝統的な行事だったようで、硬くなったお餅を割ることがポイントになっているようです。刃物は、その時代「切腹」や、「人を斬る」を連想させることから、「木槌」で叩いて割るという習慣が残っているんだそうですよその伝統的な行事が庶民にも浸透し、現在も残っているとか。鏡餅は、空気にさらされていますので、カチカチになっています。うまく割れない事も想定して、ある地域では一晩お水につけておくという事もされているようです縁起の良い(角がない丸い鏡)丸いお餅を割る時には、刃物を使わず、叩いて・・・・という事です。ちなみに、結婚式などで割る酒樽の形も丸く、酒蔵では、蓋の事を「鏡」といっていたらしく、紅白のめでたいリボンを木槌につけて、今でも「よいしょ~」って木槌で割りますね我が家でもこの進化した鏡餅を割ろうと、2名様が苦心していました。木槌がないので、はじめは、「すりこ木」を使って叩いてみましたが、お餅自身がクッションになり、割れません。この鏡餅は、非常にしなやかです。今度は、夫が、「トンカチ」でやってみようと、トンカチで挑戦今度は、少し破片が出ました。一応これで鏡開き終了という事にして・・・・・ぜんざい出来上がりました~いただきま~すぜんざいの由来は2つ。一つ目はぜんざいを初めて食べた時に出た言葉。もう二つ目は、出雲の国(島根県)の説です。出雲は、さずがですね。では、ぜんざいを初めて食べた人。有名な室町時代の臨済宗大徳寺派の僧、一休宗純(一休さ~ん)です。あまりのおいしさに「ぜんざ~い」と言ったようですが、仏教では、「善哉」と言って仏様が、弟子をほめる時にこの言葉を使うようですよ。一休さんは、その当時のお坊さんとしては、風狂と言って、大変非常識な風変わりな事を行いながら、悟りをひらいた方です有名な漫画にもなりましたね最後は、マラリアでお亡くなりになったようですが、沢山の言葉を残していますNHKの「にほんごであそぼ」の中にも登場します~南無釈迦じゃ 娑婆じゃ地獄じゃ 苦じゃ楽じゃ どうじゃこうじゃと いうが愚かじゃどんな風狂かと言えば・・・・木製の刀を鞘の大太刀に差し、街を歩き、「これは鞘に納めていれば豪壮に見えるが、抜いてみれば木刀でしかない」という外面を飾ることにしか興味のない当時の世相を人々に悟らせたとか・・・ん~なるほどね~人は、外見だけでなく、中身が大切。私もそうなりたい2名様にもそのように伝えたい二つ目の説は出雲地方の神事「神在祭」で振る舞われた「神在餅」を由来とする説。神棚にお供えしていた「小豆・お餅」を一緒に炊いて、敷地の神様にお供えしたらしいですよ。ちなみに神社に参拝する人は鏡餅の大きい方を神社へ持参し、神在を作っていただき、自宅へ持って帰り、自宅の神棚にお供えした後、自分達もいただくと言ったことをされていたようです。そこから「神在(じんざい)餅」の「じんざい」がなまって「ぜんざい」になったとか日本って言う国は、「神国」と言いますが、古くから信心深い民族なんだな~っ。
2012.01.13
コメント(0)

今日のお昼ご飯 節約料理というか、適当料理かフライパン、ソーセージ、卵、があったら作れます手軽に作れるチャーハン作り方簡単です~フライパンを熱し、ニンニクをスライスして軽く炒める。ソーセージの輪切りを炒める。塩コショウをする。卵かけご飯を作り、フライパンへ投入して炒める。ねぎで彩り、炒める。ほんだしがあったら、少々ふりかけ、出来上がり~相変わらずの盛り付けですが、こんな感じでいただきま~す!!今日は、14時より、幼稚園の「厚生部役員会」があります。2月にある「発表会」話し合いです~こちらの地方、本日「低温注意報」発令されました~雪が降るようですね~明日は、凍結するかも知れないから道路気をつけましょう~運転気をつけて行ってきま~す
2012.01.11
コメント(0)

お正月明けから、「塩屋温泉」ほの湯楽々園店に行きましたライトアップも美しいですホームページよりこちらは自宅から車で数分の場所にあります。地下1,100メートルの地層から微量の放射能を含む、稀なる貴重な天然温泉を汲み上げてあるそうです。源泉風呂たっぷりのお湯にゆっくりつかれば、日頃の疲れがすっきり取れて心と身体が温まります。いろんなお風呂がありました。「シルク風呂」乳白色のお湯の中には、炭酸のようなぷくぷくとした泡が・・・。皮膚の表面についている「角質」を程よく剥がし、水圧で、皮膚の機能を正常化するということで、免疫力アップ、傷の回復力アップなど期待できるようです。次女様は脛を自転車で擦りむいたようで「シルク風呂」に入りました。傷にお湯が沁みたようです一緒に入っていた見ず知らずのおばあちゃんに「傷がよくなる証拠だよ」と教えて頂き、頑張っていましたよ~温泉成分表泉質:含弱放射能-ナトリウム・カルシウム-塩化物強塩温泉(高張性・中性・低温泉)効能: ○神経痛○運動麻痺○慢性消化器病○疲労回復 ○慢性皮膚病○動脈硬化症○筋肉痛 ○関節のこわばり○痔疾○健康増進○虚弱児童 ○高血圧症○関節痛○うちみ○冷え性 ○きりきず○慢性婦人病○慢性胆嚢症○五十肩 ○くじき○病後回復期○やけど○痛風○胆石症 昨年はお正月疲れで大変辛い思いをしました。インフルエンザもどきで高熱、尋常でないムクミ、靴も、ズボンも入らない・・・。体重は一気に2キロ増加。病院へ受診したら、原因が分からず・・・いろんな検査を受けましたね~。腹部・胸部・頭部CT・胃カメラなどなど・・・・。どれも異常なし胃カメラで分かったのは、尋常ではない「胃拡張と、胃下垂」それくらいで原因は分からず・・・・病名が付いたのは、回復してからの事。ドクターには「病名を強いてつけるなら急性腎盂腎炎でしょうかね」と言われました。血尿が出たり、(ミオグロビン尿?)嘔吐したり、肝機能が上昇して何がなんだか分からなく・・・・精神的にも参りました心と体の調和って大切ですねストレス学説を説いた「セリエ.A」が言っていたようですが、(サッカーのセリエではありません)あらゆる病気の共通症状のベースになっているものかも知れませんね・・・・ 人って、普段何気なく生きていますが、体調が悪い時、健康のありがたさが身にしみて分かります。つい、不幸な事ばかりを数えてしまいますが、まずは健康である事が幸せの一つである。感謝していなかった自分がいたのだと思います。だから、神様からの「擬似体験」をさせられたのでしょう。「一番身近にあることに感謝しなさい」と。と言う事で今年は、1年間頑張った体によい事をしようと思っています皆様も疲れた体をいたわり、元気にお仕事、育児、家事など頑張ってみてくださいね~
2012.01.10
コメント(0)

1月8日 地元の小学校のグラウンドにで「とんど」がありました2名様は、生まれてこのかた、「とんど」というものを経験した事がありませんお天気も良く、「火」の側に行っても大丈夫な年齢になりましたので早速行きました玄関のしめ縄を持って・・・・。この日は、「書初めの習字」とか、「門松」とかお正月の飾りも燃やして「天に返す」ということで火が落ち着いたら、竹餅を焼くここは、「五日市南小学校」です。広島県知事の湯崎さんの母校でもあります長女様は私立へ入学する事になりましたが、公立だとこの小学校へ入学するはずでした。でも、就学前健診で以前来たことがあるので、校庭に遊具に夢中で・・・始まると。。。。笑顔・笑顔でも、この笑顔もつかの間。。。。煙が・・・・目に・・・痛い・・・わ~わ~言いながら・・・・餅を焼く・・・・次女様も・・・負けずに焼くちゃんと火のあたる場所へ置きつつ・・・・時間を待つ・・・・はよ~焼けんかね~【とんどの由来】もともとは神事から始まったのでしょうが、現在では宗教的意味あいは少なく、みんなで「どんど」の火にあたったり、『残り火で鏡餅を焼いて食べれば一年間健康でいられる』とか、『書き初めを燃やし、天高く上がれば筆上達する』など(夫は、小学生の頃このように教えられて、今でも信じております)無病息災・五穀豊穣を祈るなど、子ども会や、自治体でも行われているようですよ~竹が火に燃えて「ぽ~ん」って大きな音がして、それがなまって「とんど」「どんと」なったといわれる節もあるようです現在では、「環境問題」(環境ホルモン・ダイオキシン)などから控えめな感じでされているようですね「とんど」は出雲方面(島根県)の風習が発祥であろうと考えられていて歳徳神(さいとくしん)・年神様を祭る慣わし が主体であった地域ではそう呼ばれていて、今でも地方によって呼び方が違っているようです歳徳神・年神様ってなに~?って思われる方もおられるかと思いますが、とても美しい女性の神様です。歳徳神の位置する場所は、恵方って言われていてその年の干支によって恵方が決まります。昔は、その年の恵方に位置する神社などに参拝して万事吉とされていたようです。昔っていつの時代かって・・・?平安時代頃らしいですよ。まだまだこの頃は、中国からの陰陽師や易学などが天皇家や政治に使用されていたっ時代ですちなみに今年の恵方は「北北西」です。節分にはこちらを向き、黙って恵方巻きを食べるってさこうして考えると、一つ一つの昔ながらの行事って、つながりがあるんですね~という事で、お餅が焼きあがりました少し焦げちゃいましたが・・・・無病息災を祈りつつ・神様・仏様ありがとうございます「いただきま~す」夫はその後使用した「竹」を気にしていました「こんないい竹どこから持ってきたんだろうか?使用後の竹はどうするんだろうか?」消防団の方がチェーンソーに小さく切っておられましたいつも細かいことが気になる
2012.01.09
コメント(0)

今日は日曜日。我が家の日曜日は、「パン食」です。今日の朝ごはんは・・・・こんな感じ相変わらず盛り付けのセンスがイマイチ目玉焼きは長女様が作ってくれましたポテトサラダ・ウインナー・みかんです昨日発売の「ESSE]2月号幼稚園のお友達のママさんが載っていますいつも幼稚園が終了した後、園庭で遊んで帰るパターンなんですが、10月頃に、坂0さんのお子様(年長で長女様と一緒に太鼓をした女の子)が私にこう言いました。「ミオチャンのお母さん、あのね~。ママが本に出るんよ。この間、本の人が来たんよ。 それでね~100万円もらったんよ~」って。「え~っ!!ほんと~スゴイね~ゆ0ちゃんのお母さん!!」って。「ちょっと~坂0さ~ん!!今聞いたよ~すごいね~!!賞金も!!」って言うと・・・・「100万円ではないけど、取材の来られたんよ~。発売は来年だけど、見てみて~」早速、昨日本屋さんで購入しました読者達人収納&インテリアのコーナーに載っています。こちらです~!!本日、地元の小学校で「とんど」があります2名様と一緒に行ってきま~す
2012.01.08
コメント(6)
全432件 (432件中 1-50件目)


![]()