PR

Profile

みかづき紅月

みかづき紅月

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2007.08.08
XML
カテゴリ: 小説家の日常
しなければならないことがわんさかあるなと思いつつも、書きたいっていう気持ちが枯渇してはならないので、人とあったり今までしたことない経験に首を突っ込んだりしています。

今日は、急遽、知り合いと一緒にお寺にいってきました。
お寺で面白いイベントがあったんです。

遠く離れた文化の根っこが一つということを実感した日でした。

例えば、日本のお経の一節は、外国人が聞いても心地よく、そのお経を詠唱(チャント)と捉え、何かうれしいことがあったときについ唱えてしまう人もいるって聞いて、なんだかとても感動しました。

根っこはきっと同じなんだろうなって。
言葉の持つ響きみたいなものに共感を覚えているのかなあって。

あかの他人だと思っている人が、実は気が遠くなるほど大昔に家族だったり親類だったのかもしれないって考えるとちょっとわくわくします。

普段、そういうことを意識する機会ってなかなかありませんが、思わぬ共通点を見つけたときにはっと改めて気付かされます。


バリの音楽、神様と読経と舞いはすごく似てるなぁって思ったり。
とてもとても書ききれません。

書きたいものがたくさん生まれた日でした。

早速、今日の経験を元に1つプロットを練るつもりです。資料見つけないと。

ちなみに、今日も英語の聞き取りが必要な日でした……。
2日も連続でこういうことが起こるとなると、やっぱり勉強しておけってことだろうとおもってpodcastで、英語の訓練によさげなものを購読することにしました。

今はネットのおかげで、なんだってやろうと思い立ったらすぐにできる環境にあるんですよねえ。でも、それなのにそれをしない人が多いという話を今日一緒にいった人がしみじみ語っていました。

昔は、「ロックなんてやめろ!」て大人は言っていたそうですが、今は「遊んでるくらいならロックでもしろ!」って言うんですって。この違い、分かりますか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.08.09 02:28:54
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Free Space

設定されていません。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: