2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
4年生以下の大会がうちの小学校で行われた。各小学校で行われているので、うちの学校に集まったのは、うちの男女を含めて8チーム。その8チームでトーナメントを行う。だが4年生以下なので体力を考慮して5分の3Qrでの試合。5人しかいないチームにはそれでもつらいだろうが、うちは男女ともメンバーは豊富にいる。逆にそれを全員出さないといけないので、そのほうが難しい。 4年生以下の大会といっても、当然子どもたちは勝ちたいと思っている。そのために練習しているのだから、当たり前といえば当たり前なのだが・・・。 試合のほうは負けても交流戦があり、すべてのチームが3試合できるように組み合わせが出来ていた。なので勝とうと思った試合にはベストメンバーだけで臨み、余裕があれば全員を出場させた。女子は、2試合目に優勝候補のY野さんと当たり、ベストだけで3Qrを戦って負けてしまったが他の2試合は全員出場で勝ち、3位となった。 そして4年生エースが頑張る男子は、そのY野さんに決勝で勝ち、優勝した。男子は、4年生7人と2年生4人・1年生1人・保育園児1人というメンバー。決勝は4年生7人だけで戦ったが、他の2試合はすべて全員出場。よく頑張ったね! それにしても、ちびっこの試合は盛り上がる。珍プレーはいたるところで出てくるが、それも御愛嬌。5、6歩あるくトラベリングもあったな。私も3試合審判したが、ほとんど笛は鳴らさず、ファールだけしか吹かなかった。子どもたちは楽しんでくれたかな?優勝はしたけど、まだまだ強いチームはたくさんあるので、もっと練習しようね!
2010年01月31日
今年度最後のニュータウンリーグ。男子5チーム、女子8チームが集まった。明日、アンダー10の試合があるため、普通の試合は各チーム2試合として、ジュニア戦を2時間とっておいた。これでいつも試合に出られない子も、だいぶ出られたのではないかと思う。公式メンバーの試合は、男子も女子もまあまあというところかな。もっとボールに喰らいつくという気持ちがほしいが、これまでも散々言ってきたのに、まだ出来ていないということは、やれと言ってもすぐに出来ることではないのだろうな。ちょっと4年生以下は疲れが残ってしまったかもしれないが、明日はまた頑張ってほしい。
2010年01月30日
娘が京都に行ったことがないというので、連れて行ってあげた。( 仕事中にね )まずは、宇治の平等院へ行って、清水寺、金閣寺、銀閣寺、本能寺をまわった。本能寺なんて私も行ったことがなかったが、娘が行きたいと言うから行ってみると、ナビが着いたと言うがそれらしきものが無い。グルーっとまわりを一回りしてみたがお寺なんてどこにも無い。車を駐車場にいれて探してみると、商店街の中にそれらしきものがあった。今日見て来たほかのお寺とは違い、敷地は狭いし建物が立派でもない。奥のほうに信長のお墓があったからまだ来たかいがあるというもので、それも無かったらこんなところに来る人はいないんじゃないかな?一日中、娘に振り回されて大変だったが、たまにはいいかな?次は奈良に行ったことが無いと言いだした・・・。
2010年01月29日
アバターを見て来た。前評判があまりにも高いので、内心はどうなのかなと思っていたが、ほんとに面白かった。2時間半を超える長さだが、ちっとも長いとは思わない。3Dの画面に釘付けになった。でもメガネは慣れないから、終わった後に眼は疲れていたけどね・・・。映画は、人間の愚かさや欲望を描きたかったんだと思う。それはいいんだけど、後から考えてみたらあの手法はマトリックスのパクリだね。それとラピュタにも影響を受けているんじゃないかと思った。私は映画評論家でもないし、私個人の感想だから違うという人もいるだろうけど、私はそう感じたというだけ・・・。でも素直に面白い。 私は泣けなかったけどね。
2010年01月28日
南大阪の最後の大会、「グラデュエーションカップ」 の抽選会があった。そういえば、去年はこの大会で劇的なアベック優勝を飾った。あれからもう1年が経つのだな・・・。今年はとても優勝を狙えるようなチームではないが、それでも自分たちが出来る最高のパフォーマンスを試合で発揮してほしい。ほんとに、これが6年生にとって最後の公式戦になるのだから・・・。
2010年01月27日
何度か行ったことのあるスーパー銭湯の回数券を買ってしまった。1回650円だが、回数券は11枚つづりで6千円。1回に換算すると550円になる。大して安くはなっていないが、お得ですよと言われると、何となくそんな気になる。悪い癖だな。こんなところでちょっと節約しても、コンビニに行けばすぐにそのくらい使ってしまうので、何の足しにもならないが、このちょっと得した気分はなかなか治らないな。
2010年01月26日
奈良を走っているとこの看板をよく見る。「天理スタミナラーメン」前から気になっていたが、会社の後輩の情報によると、「かむくらのこってり版」 ということだった。今日、奈良を走っていてまたこの看板を見つけてしまった。迷わず入って、スタミナラーメンを注文した。そしたら出てきたのは、どうみてもキムチラーメン。味は美味しかったが、どうみても 「かむくらのこってり版」 とは思えない。辛くて、キムチだからニンニクは入っているし、その後が困った。まだ仕事が残っていたし、フリスクを離せなかった。
2010年01月25日
順番は違うが、中学の試合を見てミニの練習へ行き、最後に高校の試合を見てきた。まずは中学の試合。泉北地区の新人戦の女子の試合だった。うちの中学とO浜中学との戦い。ミニのM木多対E彰の戦いの続きだな。どちらも1年生が多く出ているので、あと2年間はライバルになる。前回は勝ったが、今回は負けてしまった。でも前の試合よりは良くなっていたな。リバウンドの意識が足りないところが相手との差かな? ミニの練習は午前だったので低学年中心。来週のUー10大会に向けて、4年生以下でのゲームをやった。だいぶ上手くなってきたので、試合が楽しみだな。 そして泉大津体育館での高校の試合。南地区の新人戦の決勝と3決。久しぶりに高校生の試合を見たが、スピードがあって面白かった。男子にはミニで知っている子が全くいなくて寂しかったが、女子の3決にはうちのミニ出身の子がスタートで出ていて驚いた。その試合に勝ち、見事3位になった。 おめでとう。頑張っている姿を見られて、嬉しかったよ。
2010年01月24日
娘がハヤシライスを食べたいというので、ビーフストロガノフを作ってやった。私の中では同じものだが、厳密には違うのかな?そんなことはどうでもいい。ほんとの料理人ならデミグラスソースからというところだろうが、私はお手軽派。市販のルーで充分だ。その代わり、牛肉は良いものを買って、さらにワインをちょっと入れて煮込む。ちょっと多く作り過ぎたが、これはいつものこと。最後は私しか食べなくなるので、3日は食えるな。久しぶりに娘にも好評だった。カレー、シチューに続いてまた新しいメニューが出来た。
2010年01月23日
やっと会社からパソコンが支給された。またおかしな指令が出ていて、このパソコンはあまり持ち歩くなというので、家で置きっぱなしにすることになった。あい変わらず何をしているのか分からない会社だ。外で使うために支給されたのに、外で使うなだと。これをもらうちょっと前に、会社で使うパソコンを所長から借りていた。所長も会社からパソコンが支給されていなかったので、自分で新品を買った後に会社からパソコンが支給となった。結局、所長は会社のパソコンで充分なため、私が借りていたパソコンを買うことになった。これで家には4台になってしまった。使い始めたころは、こんなもの何に使うのだろうと思っていたが、今では無くてはならないものになってしまった。
2010年01月22日
私が仕事で行っている宇治市に、有名なパン屋がある。どのくらい有名なのかは知らないが、ここを教えてくれた会社の後輩が有名だと言っていた。その店が2畳分くらいの売り場に、20種類くらいのパンを置いて販売している。そしていつ行ってもお客さんがたくさんいる。今日もそこで2千円くらいパンを買ってきた。たぶん値段は他の店に比べたら高いのだと思う。でもそのくらいのお金を出しても惜しくないくらい、ここのパンは美味しい。当分、宇治に行ったら買うことになりそうだ。
2010年01月21日
夏休みにミニバスの合宿をやることにした。それも貝塚の山の中で。(さしずめ虎の穴だな)私がこのチームのコーチに就任した当時から合宿に行きたいと言っていたので、5年越しの夢がかなうというところだ。貝塚の山の奥に、大阪府がやっている青少年なんとかセンターというのがあって、体育館があり宿泊も出来るという施設を探してきた。そこの下見に行ってきたが、ゴールが簡易式のものでありちょっと物足りないが、ミニの合宿なら充分というところかな。予約をしてしまうとキャンセルが出来ないところが不便だが、人数の変更は直前までOKなので、多少の増減はいける。というか、25人以上だとワンフロアー貸し切りになるので、70人くらいまではいけるらしい。また宿泊代が、大人5千円・子ども3千円くらいで済みそうなので、だいぶ安く上がりそうだ。何といってもうちの学校から30分くらいというのが、一番の魅力だろう。さて練習のほかに何をやろうか、今から楽しみだな。
2010年01月20日
先日、スーパー銭湯に行った時の話。私が風呂から上がり、身体を拭いていた時に、60歳くらいの爺さんが近寄って来た。別に変な雰囲気でもなく、ただの爺さんだった。その爺さんが私の身体をしげしげと眺めて、「イイ身体してるね~」 と誉めてくる。別に私の身体は筋肉質でも無く、鍛えている訳でもない。肌はすべすべしているかもしれないが、そんなことはどうでもいい。そしたら、その爺さんがいきなり私の大事なところをペロンと撫でてきた。(おいおい何すんだよ~)笑って許してやったが、私にはそんな趣味はこれっぽっちも無い。すぐに風呂から退散した。昔から、おカマに気に入られるんだよね~。でもあんな歳になっても、男に興味があるのか?それとも私のモノが、それほど立派だったってことか?
2010年01月19日
夜から堺ミニの総会と抽選会があった。総会の方は、理事会で話し合われたことの報告がほとんどで、目新しいことは無い。そしていつもの抽選会となった。うちの男子は、前回の大会で3位となり、今回も第3シードでくじを引くことは無い。問題は女子の方。前回も第1シードの山に入り、ほんとに私はくじ運が悪いと思っていた。そうしたら、結果は1回戦負けでシードに当たる前に負けたので、シードも何も関係無かったけどね・・・。でも今年の女子の場合は、第1シードだけが断トツで、2位以下はまったく勝てない相手では無い。そして緊張の中、くじを引いた。やった~。今回は、第3シードの山。それもすぐ隣では無いので、1回戦からシードに当たることは無い。そして、何の前ふりも無く、締めの挨拶を指名された。土曜の晩の理事会でも話題になった "若手への交代の時゛について語らせてもらった。堺ミニの理事もどんどん高齢化している。ここら辺で、新しい人が入ってこないとマンネリになってしまう。また仕事の分担を進めないと、来年度は行き詰まることが目に見えている。理事もそろそろ交代の時期かな?
2010年01月18日
昨日の夜は、堺東で堺ミニの理事会兼新年会があった。もう決めることはあまり無いが、確認することがたくさんあって、食事をしながらの会であったが3時間以上かかった。まぁ、雑談の方が多かったけどね。堺ミニも活動が幅広くなって、いろいろ決めておかなければいけないことがたくさん出てきた。当然、理事会に諮って総会で承認を得るという手順が必要なのは分かるが、何から何までしゃくし定規に決められることばかりでは無い。私なんかいい加減だから、ルールなど決めずやりたいことをやりたい時にやるという方が性分に合っているのだが、そうでは無い人もいる。ルールで縛れば簡単だろうが、そうなると身動きがとりにくい。自分の中でのルールで生きていた方が楽なのだが、組織に属していたらそうはいかない。堺ミニも大きな組織になったので、私もそろそろ引退かな?
2010年01月17日
堺南地区の選抜で、新庄市の新庄小学校まで遠征に行った。堺からは高速を使って30分ちょっとで着いてしまう。東大阪に行くよりも近いかもしれない。来ていたのは、新庄ミニの男女と生駒・葛城選抜の男女。選抜チームで行くのだから、やっぱり相手も選抜チームがいいし、単独チームでも強い相手じゃないとやりがいが無い。その点、新庄ミニは女子が奈良1位、男子が2位という強豪で、練習相手としては申し分ないというところだろう。それと生駒・葛城選抜チームは体格がよく、これも良い相手だと思われた。私は堺の男子チームのA・コーチとしてベンチには座っていたが、指揮を執るのは若い学生のHコーチ。選抜チームのコーチをするのも初めての経験だろう。でもこういう若手がこれから頑張ってもらわなければならない。結局、男子も女子も3チームずつなので、同じ相手と2回対戦する予定が組まれていた。 男子の1試合目は、生駒・葛城選抜チーム。体格のいい子が、ぞろぞろいる。アップを見ていると、運動能力もありいい動きをしているが、技術的にはまだ練習が足りないという印象だった。1Qrからこちらが勢いに乗り、ダブルスコアくらいの点差で勝つには勝ったが、あとで聞くと選抜として練習を一度もしていないと言うことだった。リバウンドは負けているところがあったので、チームで練習すればもっと強くなることは予想された。続けて2試合目は、新庄ミニさん。特に大きい子もいないが、隙の無いチームだった。4年生くらいと思われる子でも、ボールをしっかりキープ出来ているし、シュートが上手い。ずーっと競った展開で、4Qrにこちらはやっとベストメンバーと思われる子を出したが、ここはやはり単独チームでいつも練習している相手には緊張した場面では勝てない。こちらのミスが続いて、4点差での敗戦。選抜チームのもろさが出た試合だった。14人いるメンバーをすべて使うと、やはりこういうことになる。練習試合で負けるのは構わないが、大事な試合では10人だけのメンバーで戦うというやり方もあるということをHコーチにアドバイスしておいた。午後からの3試合目は、また生駒・葛城選抜。相手も午前に2試合したことで、チームとしてだいぶまとまって来た。もともとリバウンドが強いので、こちらがスクリーンアウトを怠るとすぐにゴール下を決められてしまう。午前のダブルスコアの試合と違って、この試合は最後まで競ったものとなった。4Qrでしっかりディフェンスを固めて10点くらい引き離したが、3Qrまでのディフェンスでは強いチームには通用しない。4試合目は、午前に負けている新庄ミニ。1度負けたので、何としても勝ってやろうと気合が入っていた。しかし相手もなかなかのもので、点差は開かない。結局、こちらは10人だけで戦って、何とか5点差くらいでの勝利。勝たなければいけない時には、この戦法も仕方の無いところだろう。男子は3勝1敗、ほとんど見ていなかった女子は2勝2敗だった。やはり女子はチームになるまでには時間がかかる。でも男子も女子も強い相手で、ほんとに勉強になった。来月にまた招待されたので、それまでにまた練習していいチームになろう。
2010年01月16日
2日続けての内勤でちょっと疲れた。やっぱり外に出ないといけないな。外回りで自由にやることに慣れているので、一日中会社の中では息が抜けない。昔から内勤には向いていないと思っていたが、ほんとにダメだな。いくら売り上げにうるさくても、外で自由にさせてくれたほうが我慢できるというものだ。
2010年01月15日
16日に堺選抜で奈良に遠征に行くことが決まった。堺選抜は、フェニックスという名前の入ったユニフォームを使っているが、これをbjやJBLの前座試合などのたびに子どもたちに渡すので、それをまた集めるのにとても手間がかかる。今回も、もう明後日だというのに、あと2枚がどこに行ったのか分からない。管理するのに、何かうまい方法は無いのかな?毎回のことなので、こんなことで時間を取られるのがもったいない。
2010年01月14日
朝から雪がちらちら。いつもなら高速を使わず峠を通って奈良に行くところだが、やっぱり高いところは雪が積もっているのではと思い峠はやめておいた。正解だったな。堺も奈良も雪が積もるようなことは無かったが、それでも久しぶりの寒さにはこたえた。明日も寒いようだが、車の運転をするので、雪だけは積もらないでほしいな。
2010年01月13日
最近は、炭酸泉に凝っている。家の近くにスーパー銭湯があって、そこにある炭酸泉の湯船にずっと浸かっている。これが身体が温まる。私の好きなヌルヌルでは無いが、肌に炭酸の泡がくっつくのが楽しい。日曜も疲れていたので、体育館の帰りに寄ろうと思ったが、駐車場があまりに混んでいて行く気が無くなってしまった。すいているお風呂が好きなんだよね。平日に行くしかないな。
2010年01月12日
2日間続けての大会があり、疲れていたので今日の練習は休もうと思っていた。それに中学の大会の最終日があり、それも見たかった。ところが子どもたちはやる気十分で、練習がしたいと言う。朝までは休むつもりだったが、子どもたちのやる気を無駄にしてはいけないと思い、練習に駆けつけた。午前は低学年が中心。やっぱりドリブルが出来ないとシュートまで行けないので、楽しく出来るドリブルの競争をした。みんな真剣にやっていたな。早く上手くなってね!そして午後からは高学年。久しぶりにオールコートの3対2をやった。これは私が好きな練習で、攻守の切り替えとノーマークへの速いパスが求められる。みんな初めは戸惑っていたが、だんだん思い出してきたら動きも早くなってきた。そしてゲームをやって終り。書いたら簡単だが、10時から4時まで6時間も体育館にいたことになる。中学の試合を見られず残念だったが、子どもたちは喜んでくれたかな・・・。
2010年01月11日
今日は、積水ハウスカップの男子の日。15チームが参加した。なので昨日に比べたら全体の試合数も少なくなり、ちょっとは楽。 1試合目は堺のE彰さん。もう何度も対戦しているが、いつもと同じような展開で少しずつリードし、5点差くらいでの勝利。余裕があれば控えの子たちを出したいところだが、この点差ではベストメンバーを最後まで出さざるを得ない。結局、4Qrの残り1分で4年生で出ていなかった子を1人だけ交代して終わり。低学年まで出してあげたかった。2試合目は、I 大津さん。今年初めての対戦で、どんなチームか分からない。背もそんなに大きくなく、うちと同じような感じのチーム。1試合目のうちの試合を見ていたのか、うちのポイントゲッターの4年生がしっかりマークされていた。ゾーンで中をしっかり固められて、ドライブも簡単には許してくれない。ディフェンスの足が良く出来ていたな。うちの今のオフェンスは、個人の1対1での勝負だけなので、これではゾーンは攻められない。もう少しパスを回して、相手を崩してから攻めるということを練習しないといけないな。また勉強になった。そして3試合目は、K池田さん。何度か対戦しているが、相手のセンターが大きくて、うちの5年生センターではちょっと荷が重いな。1度も勝ったことが無い相手。1Qrはリードしていたが、相手のセンターが出てくる2Qrですぐに逆転され、そのまま3・4Qrも押し切られての敗戦。ディフェンスをもっと鍛えて失点を減らさないと、何度やっても勝てる相手では無い。 控えの子たちがほとんど出られなかったので可哀想だなと思っていたら、最終試合のF泉上さんの相手がいなかったので、急遽2Qrだけやらしてもらうことになった。4年生以下で出番の少なかった子をみんな出してあげた。公式戦で初ゴールをあげた子もいて、楽しかったかな?今月の終りには、アンダー10もあるので、またその時には頑張ってもらうよ! 最近、うちの試合の時のベンチの応援が賑やかだと思っていたら、いつも元気な2年生が先頭に立って声を張り上げていた。最後の試合の時にその2年生と話したら、声が枯れていた。嬉しいよね。 チームのみんなを必死になって応援していたんだね。最後のジュニア戦には、一番でその子を出してあげた。ゴールはあげられなかったけど、きっとすぐに出来ると思うよ。また頑張って練習しようね!
2010年01月10日
積水ハウスに後援してもらったカップ戦の女子の日。堺と阪南の交流会という意味もある。参加したのは、堺が14チーム、阪南が7チーム。交流という意味から、堺の2チームと阪南の1チームで7つのブロックを作りそこでリーグ戦を行い、さらに順位決定戦を行うというものだった。当然、うちのチームも同じくらいの力のF・ジスタさんとMヶ丘さんという組み合わせ。頑張れば2勝出来るかもしれないが、2敗することも考えられる。試合内容はあまりいいものでは無かったが、何とか2試合とも3点差で勝利することが出来リーグ1位となって、順位決定戦がM園さんとなった。この試合は、ダブルスコアで負けたのだが、その負け方があまりにも悪かった。悪いなりに2勝出来たことが、この1試合で台無しになってしまった。いつものことだが、うちは4番・5番しかバスケをしていない。他は誰を出しても大して変わらない。それでもまだましと思われる3人を選んでいるのに、この3人がまったく試合に参加していない。これじゃ勝てるはず無いな。もうあと2ヶ月しか残っていないんだよ!いまさらキャッチが悪いなんて言われているようじゃ、もう使えないな。
2010年01月09日
久しぶりに平日の練習に行ってみた。そしたら知らない顔が増えている。また新入部員が来たようだ。全員で40人以上はいたのかな?途中から低学年はOコーチに任せて、私は高学年の方を担当。1対1をやった。明日はカップ戦。練習してきたことがどれだけ出せるか。勝ちは後から付いてくる。
2010年01月08日
水曜の夜に南大阪の理事会と新年会があった。場所は堺東の居酒屋さん。私は比較的近いが、みんなは集まるのが大変だったんじゃないかな?南大阪もエリアが広いので、みんなが近い場所はあり得ない。そうなるとやはり交通の便が良い堺東になるのかな?来年度のことをいろいろ話し合ったが、南大阪も堺と同じで一部の人の負担が大きくなっている。もっと仕事を分担しないとこれからが大変なことになる。私も堺の方の仕事がたくさんあるので、南大阪はお手伝いというくらいしか出来ない。多くの人が少しずつ仕事をするような仕組みに、南大阪も堺もならないといけないな。
2010年01月07日
昨日に続き、中バスの試合観戦。また女子の試合を見に行った。昨日に比べればリバウンドへ向かう意識は出来ていた。だがディフェンスリバウンドは、ボールを追いかけるよりも相手をしっかりスクリーンアウトする事の方が大事になる。それが出来ていなかったな。相手がシュートを打ったら、すぐにゴールの真下まで行ってしまうから、少しボールが跳ねたらみんな相手に取られていた。特に相手のガードが跳び込んでくるのをブロック出来ていなかったな。来週も招待試合があるようなので、もう少しいい試合を見せて欲しい。
2010年01月06日
仕事は始まっているが、まだお正月気分の私は中学の招待試合を見に行った。男子と女子が別々の会場だったので、まず男子の方に行き1試合だけ見て、車で20分の移動で女子の会場へ。 男子の試合は、終始リードしているが突き放せないという展開で4Qrまで進んだ。課題はいろいろあるが、落ち着いて試合を運べば勝てると思われたので、最後まで見ずに女子の会場へ移動した。控えの選手がもう少し育たないと、スタートの選手だけで1試合すべては苦しいな。 そして女子の試合。相手は去年の大阪2位のC栄中だった。新チームになってかなり小粒だが、動きがとてもいい。相手はしっかりスクリーンアウトをして全員でリバウンドに跳んでいるが、こちらは背の高いセンターとフォワードの2人に任せているから、ちっともリバウンドが取れない。これでは勝てるはず無いな。相手の気合いに受け身になっては、ボールも運べない。悪い所がたくさん出た試合だった。でもこちらは全員1年生。負けはしたが、勉強になる試合だった。その後の2試合に何とか勝って、明日は上位トーナメントに進むことになった。今日出来なかったことを、また明日しっかり出来るように反省してくれ。
2010年01月05日
今日から仕事が始まった。朝から車に乗って行くと、道路はガラガラ。まだ世間はお正月休みか?今週は挨拶回りだけで、ゆっくりと過ごせそうだ。
2010年01月04日
今日から今年のミニバスの始まり。10時に体育館に集合してから、近くの神社へ全員で歩いて初詣。みんなのお願いが叶うように・・・。 体育館へ帰って来てから少し練習して、その後はお楽しみ会。コーチみんなで買ったお菓子とソックスとボールをくじ引きで当てるゲーム。お菓子にも差をつけたから、相当盛り上がったな。全員には何か当たるけど、それはいいものもあれば、安いものもある。みんな平等なんて無いよ。世の中は厳しいんだ!ミニバスも頑張って練習すれば勝てるというものでもない。だって他のチームも頑張って練習してるんだもん。だから勝つことがすべてじゃなくて、それまで努力してきたことを試合で出せるかが大事なことなんだ。その結果、勝てたら嬉しいね。 さぁ、最後の試合に向って一生懸命練習していい試合をしてね。
2010年01月03日
東京体育館のトイレに行こうとしたら、そこに桜花学園の集団がいて、会ってしまった。渡嘉敷 来夢ちゃん。やべ~、俺よりゼンゼンでかい!(女の子にそんなこと言ったら失礼か?)そうだよな、むこうは191cmだもんな。それに可愛かった。すぐに応援したくなる!!!桜花の試合は7時からの最終だったが、ラムちゃん見たさに頑張ったよ。初めてプレーを見たけど、噂通りに凄かった。相手はW大学で、マッチアップした相手が180cmくらいで小さかったから、やりたい放題だったね。ポストプレーは大学生では抑えられないよ。ほとんどダッシュする必要が無い展開だったので、もしかしたら全力で走ることが出来ないのかなと心配してたら、Qrの最後の残り5秒くらいの時にラムちゃんにボールが渡ったらあっという間に相手をドリブルで抜いてレイアップを決めたのには感心した。誰かが言ってたけど、ほんとに日本の宝だね。早く代表で活躍する姿が見たいよ!
2010年01月02日
明けまして、おめでとうございます。 たいして時間も確認せずに家を10時過ぎに出て、千駄ヶ谷の東京体育館へ向かった。 西武線に乗っていると、何か乗客が騒がしいなと思っていたら、綺麗な富士山が見えていた。 東京からでも、天気の良い日には富士山が見えることがある。 現に西武線には富士見台という駅があるし、私の通った小学校の近くには富士見坂というのがあった。 日本人は富士山が好きなんだよね。 そして千駄ヶ谷の駅に着いたらやたら人が多い。 バスケも人気あるなと思っていたら、その人の流れがどうも体育館を向いていない。 なんのことはない、隣でサッカーの試合をしているらしい。 がっかりして体育館に行ってみると、これがまったくのガラガラ。 って、よく見たら体育館も開いていない。 まさか入り口が違うのか~?と、体育館を一周したがどこにも他の入り口は無い。 やっちまったか~! と思っていたら、体育館の中から人が出てきたので聞いてみると、試合は2時からだった。 あと2時間以上ある。 だからしっかり確かめないといけないんだよね。 富士山を見て縁起がいいと思ったら、この2時間でチャラだな。
2010年01月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1