豊かさを高める成長サポートブログ 毎日が発見♪ うきうきの輪

PR

プロフィール

Miyuki♪

Miyuki♪

サイド自由欄

★オススメの本★

【送料無料】自分の才能の見つけ方 [ 本田健 ]

【送料無料】自分の才能の見つけ方 [ 本田健 ]
価格:1,365円(税込、送料込)

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2010年08月26日
XML
昨日、図書カードが当たって、賞品が贈られてきました♪

こういう懸賞は、小学生のころから大好きなのですが、
亡き母の影響で、たまに送っています。

働かずにほしいものが手に入るので、
懸賞はありがたかったです。


大学生のころ、扶養家族をはずれないようにアルバイトをしなさい、
という、親からのお達しがあり、
いかに自分のお金をやりくりするか、ということを、
いろいろと考えたことがあります。


友達と遊んだり、サークル活動したり、旅行に行ったり、
本を買ったり、おいしいものを食べたり、
本を作ったり(笑)、

自分のやりたいことをやるために、必要なお金をいかに手に入れるか、
というところで考えていたわけです。


お金を稼ぐには、まずは、アルバイト。
でも、時給の高い低いがあり、職種、業界によって、大きな差がありました。

そして、大学時代、通学片道最短、1時間40分だったため、
体力を奪われると勉強に支障がでるので、
知識を使ってできるものを、と、家庭教師を選びました。

試験監督もしたことがあるし、教材販売のアポイントをとる仕事をしたり。

体力を使うものは、スーパーのレジとか、商品のパッキングとかもやりました。
頭で考えることは少ないけれど、立ちっぱなしで膝を痛めました。

ちなみに、ウェイトレスにもあこがれましたが、
私は、一度にいくつも覚えながら、たくさんの場所に目を配る、ということが苦手で、
お店にも迷惑がかかるし、自分でも向いていない、ということがよくわかっていたので、

一点集中型だったので、研究とか、作ること、目の前のことに集中できるものが、
好きだったのです。
小学校、中学校で、寝るのもおしんで、本を読んだり、食べるのも忘れて、勉強したりしていました。
受験期は、食べたかどうか記憶がなくて、ぼけたのかと思いましたよ(^^;)


私は、知恵を使うことが好きなので、
頭を使う仕事のほうが向いているようです。
体は、思ったように動かないんですよね。
運動神経がどうもにぶくて。

誰でも、強みや弱みがあるけれど、
強みを活かした職業を選べば、仕事も楽しくなります。
強みが何かわからない、という人は、
試しにやってみることが、一番早いですよ。
職業があっていないのではなく、職場があっていないこともあります。


相手に喜んでもらえるものを創り出し、提供するか?


いろんな努力も、結果にむすびつかなければ、
評価されないのが「仕事」です。

でも、この結果というのが、
お客様に喜んでもらえるかどうか、
という視点で見たら、
やっぱり、結果ではかってもいいような気がします。

取り扱う商品のコンセプト、売り方に、一貫性を持たせることが、
働く人にとっても、お客様にとっても、
迷いなく選ぶ理由になるのかもしれませんね。


自分の強みは、自分で創り出すもの。
考えているだけでは、わからない。


やっていてもあきないもので、卓越性を持たせるレベルまで、
磨き続けることができるもの。
人に喜ばれるものであって、人に必要とされるもの。
何よりも、自分が楽しんでできること。


そんな風に考えると、出てくるかもしれません(^^)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年08月26日 12時44分50秒
コメント(0) | コメントを書く
[自分磨きのエッセンス] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: