小鳥のお庭

小鳥のお庭

2020.05.31
XML
カテゴリ: 読書・漫画 小6
一分音読万葉集の表紙絵が、好みで



1分音読「万葉集」 [ 齋藤 孝 ]

​百人一首でも有名な
田子の浦ゆ~富士の~ですが

田子の浦ゆ うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪はふりつつ

が百人一首では有名ですが

田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ 不尽の高嶺に 雪は降りける

というのが万葉集オリジナルの歌のようです。


雪がふっていて、ぼんやりとした優しい印象を与えます。
万葉集オリジナルバージョンは、
真白にそ の そ など(白さを強調している)
言葉選びに、強い印象を与えます。
雪は降りけるなので
現在雪が降っているのではなく、雪が降った姿をさしていて(英語の授業みたいな話だな)
富士山が美しいだけでない、霊山であるといった畏怖の念が込められているそうです。


「ちはやふる」公式和歌ガイドブック ちはやと覚える百人一首 早覚え版 (KCデラックス) [ 末次由紀 ]

誰が改作したんだろう~。
作者の山部赤人さん??


田子の浦といえば、静岡の和菓子屋さんの田子の月を思い出すんだけど

https://tagonotsuki.co.jp/teiban.html

お餅入りもなか(田子の月もなか)とか、クリームはいったやつ(富士山頂)とか
いろいろ有名なお菓子がいっぱい。

富士山御蔭餅が好きだな~。

うーん。食べたくなっちゃった(笑)


万葉集については、こちらも借りてみました。


世界一楽しい! 万葉集キャラ図鑑 [ 岡本 梨奈 ]

額田王さんが
イメージ通りでツボでした。
(ちなみにこんなごつい印象のお名前だけど女性っていうのがすごい!と思う)

原文 訳
語句解説
原文解説(コラム)
分かりやすく書かれた漫画

の構成で読みやすく楽しい万葉集でした。

万葉集は

まんがで読む万葉集・古今和歌集・新古今和歌集 (学研まんが日本の古典) [ 渡まかな ]

こっちが我が家にあるんだけど
先にキャラ図鑑に出会えてたら、そっちを購入していたかな~と。

6月の暗誦は、万葉集でもいいかな~と思っていましたが、
紫式部日記をリクエストされたので
紫式部日記の予定です。
どの部分を暗唱に使おうかな~。やっぱり冒頭部??





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.05.31 00:20:06
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: