シンプルにいこう。

シンプルにいこう。

PR

コメント新着

匿名希望@ Re:固形石けんからボディソープを作る。(11/23) はじめまして。固形石鹸からボディーソー…
ヨッシ@ Re:小さくなった石けんの行方(04/01) すみません。アドレスだけ貼っちゃった。…
ヨッシ@ 小さくなった固形石鹸を最後まで使おう http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/au…
こゆりす @ sapone2009さんへ♪ sapone2009さんもfc2でもブログをされてた…
こゆりす @ ぽよんこさんへ♪ ぽよんこさんとは初期の頃から仲良くして…

プロフィール

こゆりす

こゆりす

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

カレンダー

2009年10月26日
XML
カテゴリ: 手作りコスメ
ただいまヘナカラー中♪
とても人様にお見せできない姿です(* v v)
今回初めて@COSMEで高評価のダイソーヘナを使用。
トリートメントとカラー効果をしっかり狙って、今日は8時間の長丁場になりそうなので、
後日レポします~。


抗酸化成分ビタミンEの宝庫といわれるプルーンオイル。

抗酸化=アンチエイジング!!!

マンデイムーンでプルーンオイルが販売されていたので、
他にもオイルがあるくせに思わずポチッ。

以前から作ってみたかった万能クリームを作りました。

ホホバオイルの融点は10℃なので冬場固まると使いづらそうだし、
冬になるまでに作っておきたかったのです
diary-11.jpg


***

☆プルーン美白クリーム☆ 出来上がり量 約40g位

<材料>
・みつろう 6g
・プルーンオイル 大さじ1
・ホホバオイル 大さじ1
・精製水 小さじ2
・ROE(ローズマリーエクストラクト)3滴
・(ビタミンC誘導体)全体の2~10%(今回は2g)



・計量したみつろうとオイルをガラス瓶などの耐熱容器に入れ、湯煎にかけて溶かす
 (私はレンジでチン)

・オイル類が完全に溶けたら、水を少しずつ入れて乳化させる

・乳化しきれない水が出たら、容器を傾けて捨てる

・(美白クリームにしたかったら、ここでビタミンC誘導体を入れる)



***

diary-12.jpg
diary-13.jpg

水を加えたからだと思うのですが、
カスタードクリームよりやや緩いクリームに仕上がりました。
昨夜初めて使ってみたところ、オイルほどペタっとせず、保湿具合もちょうど良いので、
今のところ成功っぽい♪
テカりもオイル単独よりありません。
プルーンの香りが濃厚だと書いてあったので、ホホバオイルと半々にしましたが、
十分フルーティな香りがします。
プルーンは、例えるなら梅のような香り
梅の香りが嫌いな方には辛いかもしれませんが、後には残らないし個人的には好きだなぁ。


クリームを作るにはみつろうとオイルだけでも可能です。
みつろうを多くして固く作ればリップクリーム。
オイルの割合を多くしてゆるく作ればクリームです。


本来、混じらないハズの油と水(ドレッシングのイメージ)が乳化剤なしで
なぜクリームになったのか。
・・・を語るとまたかなり長くなる予感がしたので、また今度
(毎回長いことでおわかりでしょうが、文章が長くなるのが私の悪いクセです)


湯煎にかけるのが本来の作り方なのですが、面倒なので私はレンジでチンしました。
電磁波の影響が気になる方は湯煎にかけられた方が良いと思います。
そんなの気にしない~♪という私のような方は、
10~20秒おきに扉をあけ、溶け具合を確認しましょう。
オイルなので、加熱しすぎると発火の恐れがあります。
ブルーがきれいなこの ガラス製ジャー は、手作り材料ショップのオレンジフラワーさんのものです。
ガラス製なので、そのまま湯煎やレンジにかけられ、遮光性もある優れモノ♪

精製水を入れることで柔らかなクリームになりますが、
その分傷みやすくなるので、天然防腐剤のROEを入れました。
ROEはローズマリーから出来ていて、これ自体も老化防止に良いエキスなので効果に期待して

美白は今年のテーマなのでビタミンC誘導体を入れました。
誘導体の効果は・・・確かに例年よりは確実に白いのですが、
今年は体調がよくなく、夏場にあまり外出していないことや、
L-システインサプリをこまめに飲んでいたりと、誘導体の効果かどうかはわかりません


市販のものは、フェイス用、ボディ用、ハンドクリーム、リップクリーム・・・
用途ごとに販売されてますが、極論この材料の割合だけの問題なので、
一つクリームを作っちゃえば、顔も唇も体も一つで保湿はまかなえるという訳です
目元だけクリームを重ね塗りして、アイクリーム代わりにしてもイイ感じだった

市販のクリームは用途に応じて添加物が入ってるので、
ボディ用のクリームで顔や唇に塗る、なんてことはしない方が良いかと思います。


実は・・・最初は半分くらいのオイルから始めたのですが、かなり固いクリームになってしまい、
オイルや水を追加してるうちにこの分量にまで増えてしまいました
倍くらいにはなったんじゃなかろうか。

かくいう私は、手作りのリップクリームも、市販のハンドクリームやボディバターも、
まだたくさん残っていて、普通に使ってます。
強力な保存料が入ってそうな市販物は後回しにして、これを先に消化した方が良さそうだなぁ。
ココナッツオイルが固まってきたのでアウトバストリートメント代わりにも使えそうだし、
紫外線も弱まってきたから化粧下地にしてもよさそう!

市販のトリートメントや整髪料を使ってた時は、その都度手を洗い流してたけれど、
使用後、手に伸ばしておけばハンドクリームになるのも、手作りの良いトコだなぁとしみじみ。


水を入れる段階で、冷たい水を入れると温まったオイルが急激に冷え、
その部分だけ固まります。
なるべく近い温度まで水を温めてから入れた方がうまくいきます。



蜜蝋


プルーンオイル


ホホバ


ROE(ローズマリーオイルエキストラクト)


ビタミンC誘導体 脂溶性





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年10月29日 15時07分56秒
コメント(0) | コメントを書く
[手作りコスメ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: