PR
サイド自由欄
フリーページ
カレンダー
日本はバブルの崩壊後、失われた20年と言われる不動産の下落やデフレ、円高で苦しみ事実上の
国力を失った。
日本だけがバブルの崩壊による痛みを経験している国家であり、その不良債権処理に長い時間と費やしてきた。
さて、アメリカではサブプライム問題、リーマンショックでバブル崩壊を迎えた「アメリカ」
直後のアメリカは、もう、アメリカはダメだとか・・・言われていたが、
日本の二の舞を踏まないような徹底したFRBによる金融政策と不良債権の買取で「あっ!!」と言う間にバブル崩壊から回復している。
更に言えば、不良債権買取に莫大な公的資金を使ったが、不動産価格や株式市場の回復で、投下した以上の資金を回収できているという。
日本はと言えば・・・ 投下した公的資金は回収できないモノも多かったほか、金融機関は不良債権処理で莫大な時間と債務を抱えた事で、長く税金を払わない状況が続いていた。
こう言った事は、国民性に関する商慣習も影響している訳だ。
例えば、日本では、借入の際に担保提供は勿論だが、借主及び配偶者を連帯保証人とするため、担保を差し出しても個人に債務が残る。しかし、アメリカでは担保提供者は担保の差出程度の負担で済む事も多い。
まぁ、そのほかにもお国柄によって色んな状況の違いや商慣習があるが、さて、そんな「アメリカさん」は今後も景気が好調を続けるのであろうか?
確実なのは、アメリカの不動産価格は、日本のバブル前を100とするなら4倍程度まで膨れ上がり、ニューヨークなどの都市では賃貸住宅は大変な家賃となっている。
家賃が高ければ、人件費も、食費も高くなるのだからインフレ状態で経済成長率が上昇するのは当然なのだが、トランプ大統領が当選するぐらいに社会格差が広がりを見せて不満が溜まっている。
不動産価格は、このまま上昇を続けるのだろうか・・・?
そんな事はちょっと考えにくい。
一旦は、どこかで 落ち着くところに 落ち着かないと。。。と考えてしまう。
世界で最も物価の高い国だったのに、デフレに苦しみながら物価の安い国になっている。