1

国道275号は、北海道最大の都市札幌市と白鳥の湖(クッチャロ湖)がある浜頓別町を結ぶ国道です。路線は、大きく4つの区間(札幌市~北竜町碧水、北竜町碧水~美深町、美深町~音威子府村(国道40号重複区間)、音威子府村~浜頓別町)に分けられますが、今回は札幌市~北竜町碧水間で白鳥を見てきました。(つか、通っただけですが…^^;)国道275号沿線には、畑や田んぼが広がっており、春には多くの白鳥やカモが飛来し、我が物顔で(主に)田んぼをウロウロしています(笑では、どの辺で白鳥が見られるのか、具体的に見ていきましょう。【当別町金沢】住所で言うと分かりにくいですが、北海道医療大学のすぐ側です。汽車が来てますが、特に驚いたようすもなく、夢中でエサを食べていました。白鳥が歩く様は、実にどうどうとしています。あたかも、自分の庭を散歩しているように…(笑【当別町中小屋】写真は撮りませんでしたが、山とは反対側の田んぼに多くいます。若干、国道からは遠い場所にいるような気がします。【月形町南耕地】月形町の入口(札幌方面)の田んぼです。毎年白鳥が飛来しており、今年もたくさんの白鳥やカモが飛来していました。ちなみに、国道275号沿線で最も多くの白鳥を見ることができます。白いのは白鳥、黒いのはカモでしょう。田んぼなので、秋にはお米の収穫をしていますが、きっと稲穂がこぼれるんでしょうね。それが、春にはハクチョウ達の大事なエサとなっています(笑【北竜町板谷】白鳥は、湿った田んぼがお好みな様子。ということで、雪融けの早い浦臼町、新十津川町、雨竜町では、白鳥を見かけることができませんでした。(あくまで、国道沿いの話です)道の駅サンフラワー北竜の付近で数羽見かけました。【沼田町】月形町から北では一番数が多かったです。【深川市多度志】ギリギリ白鳥がいる…って程度かな?ここから北の幌加内町では、まったく白鳥を見かけませんでした。国道沿いで白鳥見物!!の注意事項です。1)白鳥のいる地域白鳥は雪融け後のビチャビチャな環境がお好みのようです。現在の国道275号沿線であれば、雪融けの進んだ札幌市、浦臼町、新十津川町、雨竜町、逆に雪が多すぎる幌加内町では、あまり見かけませんでした。2)白鳥のいる場所エサ(こぼれた稲)の関係から、田んぼにいることが多いようです。山や川では、あまり見かけませんでした。3)立ち入り畑や田んぼ内への立ち入りは止めましょう。まあ、当たり前ですよね(^_^;)4)エサ野鳥を餌付けする云々の話もありますが、それ以前に白鳥がエサを食べてくれなかった場合、田んぼがゴミだらけになります。エサを与えるのは控えた方が良いでしょう。白鳥さんはのんびりした顔をしてますよね。上の写真は、4月4日に撮影したものですが、週末見に行ったとしても、そこら辺の田んぼをウロウロしていると思います。札幌近郊の方、ガソリン代も下がったことですし、ドライブがてら白鳥を見に国道275号を北上してみてはいかがでしょう(笑
2008年04月05日
閲覧総数 91
2

このスキー場を知っていたら、かなりマニアックだと思います(^_^;)北海道のアメダスポイントで積雪量が一番多い地点は幌加内町朱鞠内です。日向スキー場は、朱鞠内から東に直線距離で十数キロしか離れていません。したがって、平野に位置するスキー場としては、積雪量が多いのが特徴です。(今シーズンも11月下旬にオープンしました。)■標高とコース概要 トップ 405m 標高差 227m ボトム 178m 最大斜度 36度(ダイナミックコース) 最長滑走距離 1000m(パノラマコース)『出展:Yahoo!スポーツ広場 スキー&スノーより』 では、コースレイアウトを見てみましょう。こ、これは…絵が下手すぎる(^_^;)でも、山頂からの景色はとてもきれいです。蛇行している川は天塩川。川を見ながらスキーをするのも良いもんだと思いました(笑右端に見える、かまぼこみたいな林は防風林です。さて、日向スキー場で一番の難コースそれがダイナミックコースです。新雪を何人かが滑った感じで、パウダーでもなく、コブでもない斜面ぶっちゃけかなり滑りにくいです。ワタシが取った行動は…斜滑降→切り替えし→斜滑降…恥ずかしげもなく、下山いたしました(^_^;)下から見た写真です。一番上に人が写ってますが、これはスキーヤーではなくスキー場の係員です。きっと、ワタシがダイナミックコースに行ったから心配で見にきたんでしょう(苦笑
2008年01月14日
閲覧総数 162

![]()
