にこにこアッキーのプラセボがん情報+α

にこにこアッキーのプラセボがん情報+α

PR

プロフィール

にこにこアッキー

にこにこアッキー

コメント新着

今日の気になるもの@ Re:治験の時の患者の費用負担は?(06/13) 今日の気になるものの知りたいことは、08…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.04.17
XML
カテゴリ: 健康食品




マルチ商法などで販売する健康食品の中には
かなり怪しいものもあるようです。

その見分け方について eJIMに出ていた内容を
参考に6つ紹介します。

1.何にでもよく効く万能薬はない

2.効いた、治った体験談はいくらでも作れる

3.劇的効果、数日でがんが消えたなども2と同じ
  「これさえ飲めば・・・」というものはない。


  といって安全とはかぎらない。

5.「新しい有効成分発見」、「独自の抽出法に成功」、「今までにない」
  さも効果がありそうな言葉の羅列

6.陰謀論 政府や大手製薬会社があなたに知られたくない
  治療法だったという嘘

このような言葉で売る商品は要注意。

確かな商品は、効果よりもまず安全性。JHFA、JCAHFなど健康食品として
いずれかの認証マークを持ち、生産は、GMP規格に準拠したものであること
などが求められます。

健康食品で、優れた効果ばかりを宣伝するものには要注意。
魅惑の文言に惑わされないで。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.17 21:48:37
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: