1

こんばんは、お元気ですか?金曜日の雨、辛かったです、さすがに昨日はゲンナリ・・・早めに寝たつもりでしたが、ブログを書いていたんですね。最近、無意識にブログを書いているんで、ちょっと恐ろしいです。さて、今日の東京は良いお天気でしたよ、冬に向かって、バラのお手入れです。 やっとゴーヤも間引き、光合成が出来るようになったバラ・・・これは、赤いツルバラの「アンクル・ウォルター」です。白いカビのようなものは、たぶん綿カイガラムシ。樹に大きな影響は与えないものの、気持ちは良くないので除去です。しかし、枝の節々、特にトゲの付け根に寄生するので、非常に取りにくいのです。綿カイガラムシも生きるために、取りにくい所を選ぶのでしょうね。 そこで・・・・ 使い古しの歯ブラシです。この歯ブラシを使って、根気よくコシコシ、コシコシ・・・新芽を掻き取らないよう注意しながら、こすり取っていきます。綿カイガラムシは、樹全体にこびりついていますので、とにかく手作業。殺虫剤のようなものでは取れないのです。ひたすら根気・・・私事ですが、今日は妻の忘年会で、夕飯の当番。ホッケの塩焼き、¥100マック、モツ鍋を作ることに・・・子供の手前、写真はありませんが、主夫でございました。独り暮らししてましたので、炊事・洗濯・風呂掃除・・・ドーーンと来い!昨日に引き続き、疲れ気味です。
2009.12.12
閲覧総数 918
2

おはようございます。屋上緑化の工事で忙しかった間、我が家の庭も鉢も放ったらかし・・・久々にガーデニングですよ。収穫できなかったゴーヤが、ご覧の通り、下から大爆発です。はじけるとき、凄い音がするんです。「ポーーーーーン!!!」ってなことは、ありませんが、見事にはじけ、種を飛び散らかしています。トマトみたいに、ぐちゃっと落ちてしまうのではなく、ホウセンカみたいに、はじけるんですね。あの、巨大なゴーヤが・・・はじけて、種同士が密接しないよう、遠くに飛ばすんです。植物は歩けませんので、種を飛ばすことで、勢力範囲を拡大し、自分が栄養を使い切ってしまった場所でなく、新しい、力のある土で、子孫を育てようというのですね。さらに種同士も。競合せずに、のびのび育ちます。植物も、考えて生きているんですね。感心しました。食べようと思っていたゴーヤですが、収穫どきを過ぎてしまい、残念なことをしましたが、これは、勉強になりました。気が向いたら・・・またしても、自然の力を見せつけられた感じです。
2006.10.01
閲覧総数 741