2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
「America's Best Dance Crew」という、MTVで放映されるリアリティーショーの生放送オーディション収録に行ってきました。 こちらが番組のホームページ。私がHipHopを踊ったんじゃないですよ~(笑) 最近アメリカでは選抜式で様様な芸能系の才能のある人を見つけ出そうというリアリティーショーが流行っています。日本でもお馴染みでしょうか、火付け役となったのがアメリカンアイドル。ではないでしょうか。ネットを検索していたら、リアリティーショーのリストなんていうサイトまで見つかりました。この、アメリカンアイドルの司会のRandy Jacksonがプロデューサー、こちらもまたリアリティーショーの「Dancing with Star」 に出演していたMario Lopezの司会。ソープオペラ(昼メロ)スターだけあって、甘いマスクで素敵彼を見ているだけでも楽しかった♪です。(発言がオバサンです) さて、この番組を何故私が見に行ったかというと、とても仲良くしてもらっている日本人の方の娘さんがこの番組に出ることになったからなんです。小さい頃からバレエを習って、ティーンエイジャーになるとヒップホップダンスに興味を持ち始めて、現在ではインストラクターになるほどにまでなりました。インストラクターをする傍ら、彼女の住む地区ではかなり定評のある、ヒップホップダンスのグループに入会。その彼女の所属するダンスグループ、[Kaba Modern]のホームページです。ヒップホップの世界大会で優勝するほどの実力の持ち主です。 話がちょっとそれますが、この世界大会の去年の大会のビデオを見せてもらったのですが、日本人がジュニア部門で何組か参加していました。 小学生の子たちが、ブレード(黒人さん達がしている、沢山の小さい三つ編みの髪型)して、つたない英語で黒人さん風にかっこつけて話をしていて、とってもかわいかったです。彼らもかなり上位に入選したようでした。 さて、話は戻りますが、その知り合いの人と一緒に番組収録を観に行きました。番組が始まる2時間ほど前から客席につかされます。まだかまだかと待っていると、スタッフらしき人が出演する娘さんと一緒に私達の座っている辺りにやってきました。「お母さんのインタビューもしたいので、一緒に来てください。」と。お母さんは呼ばれていく事に。私も一人で席に残されるのも退屈だと思ったので「一緒に行っても良いですか?」と聞くとちょっと困った顔をしたスタッフらしき人。するとすかさず、娘さんの方が「She is my auntie!」 と言ってくれて、一緒にインタビューの様子も観に行く事が出来ました。それにしても、23歳の娘さんにAuntieと呼ばれてしまった事に喜びと戸惑いを感じたのは言うまでもありません・・・・ Auntie(Aunt)、つまり叔母。そんな風に慕って思ってくれていたのかぁ、という嬉しい思いと あなたのAuntie、叔母さんって歳ではない・・・?と言う戸惑い(爆!)お姉ちゃん!じゃあちょっと歳が離れているから、せめて従姉とでも言ってくれてもよかったのでは?なんて。 歳の話になると、敏感です(笑)で、そのインタビューの様子、今回は生放送の為、放映されませんでしたが、いつか放映されるかもしれないとのこと。私もちょこっと映って居るかもしれません。この生放送オーディションには全国から選び抜かれた12チームが参加。今回のオーディションで3組が落とされました。もちろん、「Kaba Modern」 は残りましたよ。2月上旬の番組開始から、毎週1チームが落とされていくという構成になっているそうです。日本で放映されるかわかりませんが、彼女達のチームが最後まで残れるよう、是非皆さんも応援してあげてください。このチームは、彼女の所属するダンスグループの中からさらにオーディションで選ばれた6人で構成されています。 チーム名が「Kaba Modern」、彼女の名前はCindy Minowaです(左上)。彼女達のチームが番組のホームページ内で紹介されています。こちら彼女のコメントを読んで、感動。素敵な母子です。 彼女3人兄弟の一番下で、彼女が10歳位の時に両親が離婚。お父さんは離婚と同時に日本に帰ってしまい、実質お母さんが一人で(かなり苦労していたそうです)3人の子ども達を育てました。あれだけ頑張ったお母さんだからこそ、あんな風に言えるのだろうなぁ。 私の娘が大きくなったらこんな事を言ってくれるかしら?なんて思ってしまったけれど、彼女のお母さんほど苦労してないし、やっぱりダメか?(笑) 何はともあれ、どこまで彼女達が残れるか、楽しみです! 【追記】YouTubeに番組内の「KabaModern」のシーンをアップしているサイトがあったので、リンクしておきます。興味のある方は。どうぞ彼女のMTVサイト内の個人バイオも出てきました。こちらです。
2008年01月28日
コメント(8)
知人に頼まれ、英文の手紙を日本語に翻訳する機会がありました。一ページの手紙で、サーッと読めば、すぐに意味は理解出来ます。簡単な言葉を使って、受け取り側の人に口頭で伝えることも出来ると思います。 ところが、これをいざ翻訳して、日本語の手紙に直すとなると、なかなかどうして、簡単にはいかないのです!英語圏在住歴の長い方、英語を普段使っている方も同じだと思いますが(異議あり?!)意味の通じるような簡単な日本語に直すのなら、すぐに出来ます。ところが、きちんとした日本語の手紙として、元々の意味を守って翻訳するのって凄く難しい! カジュアルな友達から友達への手紙ならまだ簡単だったかもしれませんが、フォーマルな内容だったので、訳す言葉にも気を使いました。読めばすぐに意味のわかる英文手紙を訳すのに、約数時間を費やしてしまいました!友達で、同時通訳をしている人がいるのですが、同時通訳はもっと難しいのでは!彼女を尊敬し直したのは言うまでもありません。
2008年01月26日
コメント(8)
ママが働き、ご主人が主婦ならぬ、主夫をしているカップル、実はよく見かけます。先週お話した、チビのジンボリーのクラスですが、いつもお父さんに連れられてくる子が居ます。今週、初めてその子のお父さんとお母さんが一緒に来ました。 パパはいつもどおり、ジーパンにティーシャツというカジュアルないでたち。ママは上下黒でビジネスカジュアル。二人目妊娠しているようで、おなかがぽっこり。 その様子を見て、あ、ここは旦那さんがMr. Momをやっているんだなぁと分かりました。おそらくママは仕事の合間をぬってやってきたのでしょう。 そのママが子供とちょっと離れた所で子供と遊んでいる時、近くにいた別のママがその子のパパに予定日はいつですか?と聞きました。英語で「When is she due? 」と聞いたのですが、「What does she do?」(彼女は仕事何をしているんですか?)と聞き間違えたようで、そのパパは「彼女は弁護士です。」 と答えました。「いや、そうじゃなくて、予定日はいつ?」と話は続いていたのですが・・・・・こちらでは、日本に比べるとこういったパターンが多いと思います。「LOST」を 見ている方にはあ~、と思われることがあると思います。マイケルと、ウォルトのママはまさにその典型でしたね。(といっても二人は結婚してませんでしたが)日本でもキャリアウーマンって増えていますよね。かっこいいですよね~。夫と家族を養うほどの収入を作り出せるって、すごいです。それに同意して家のことや子供の面倒を見てくれる旦那さんも素敵ですけど。そういば、アメリカに来て数年の時、ホームステイというか、部屋を間借りしていたお宅もそうだったなぁ。心理カウンセラー(こちらではかなり高給取り)の奥さんが仕事して、旦那さんが学校に行きながら子供の幼稚園の送り迎えをしたりしてました。 こんな話を夫にすると、「きみも今からでも遅くないから、学校行けば? 」「心理カウンセラーなんて、向いていると思うよ。」だって。もう脳みそが固まりかけているのに、今から学校。。。。?かなり無謀です。
2008年01月24日
コメント(4)
先週から、娘がとあるジュニアゴルフクラブに入会する事が出来ました。実はこのクラブ、タイガー・ウッズが所属していたクラブで、この辺りではジュニアゴルフの名門といわれています。入会資格年齢に達する少し前の半年ほど前に申し込みをし、やっと空きが出て入会する事が出来ました。今現在も200人ほどの空き待ちがいるそうです。本人も大変喜びで、オリエンテーションの日に貰ったクラブのユニフォームを大事そうに抱えていました。個人レッスンを毎週お願いしているコーチとのレッスンもあるし、週に2回ほどは打ちっぱなし、土曜日は必ずコースに出ているので、このクラブの練習が週一回入る事になるので、今まで以上にゴルフ中心の生活になりそうです。ここまでやって、プロにならなくとも、せめて大学の奨学金をもらえるほどになって貰わないと、親としては泣いてしまいます。 (かなり先の話ですが・・・) アメリカでは、日本に比べるとスポーツなどで奨学金をもらえることが多いそうです。夫もテニスで奨学金を貰っていたんですって。ナイキがスポンサーで、世界遠征にも出た事があるそうです。靴はナイキが供給してくれるから、大学時代は運動靴を買う必要がなかったほどだそうです。何で娘にテニスじゃなくてゴルフを教えているのか、私には謎です・・・・・・・テニスの方が多少なりとも遺伝で上手だったりするのでは?なんて思うのは私だけでしょうか。(ちなみに私は運動全然ダメです) さて、このクラブの練習の時間ですが、どうしても外で夕食を食べないといけない時間になってしまいます。うちから1時間程掛けていく地区なので、あまりレストランも知りません。 先週と今週は、 ゴルフ場の近くにあったチャイニーズ・ジャパニーズ食べ放題の店へ。この店、なかなか侮(あなど)れません!寿司や刺身、焼き物のシーフードを中心に全50種以上の食べ物が。カニもあるんですよ!! 味噌汁も含み、6種類のスープ、チャイニーズ系の肉系(シューマイ、肉団子など)チャーハン、白いご飯、はたまた、ピザなんていうのもあるんです。このピザがなかなか美味しいのです。 食べ放題の落とし穴は、作りたてを食べれない、ですが、私達が行く曜日、行く時間帯は混んでいる時間帯なので、作りたて、湯でたての美味しい食べ物が次々出てくるので、その心配もありません! カニをたべながら、同じくらいの量のカニを、去年の夏、北海道で倍以上の値段を出して食べたなぁ・・・・・と思い出しました。RISING STARさんとオフ会したときです。こちらは一人14.99ドル也!子供は年齢によって値段が違います。年齢Xいくらとなっているようです。 2週続けて行ったので、さすがに来週は違うレストランを探していかないと・・・とは思っているのですが、また食べ放題につられていってしまうかも・・やっぱり今年もダイエットは無理?!
2008年01月20日
コメント(4)
リトルサイゴンと呼ばれる、ベトナム人街へベトナム料理を食べに行きました。フランスの植民地だったことがある影響で、フランス料理を出す店も少なくありません。この日は遠方に引っ越した夫の大学院時代の友人が近くに遊びに来ていたので、彼の家族と合流して、大所帯でのディナーとなりました。今日のお目当てはビーフ7品コース。Seven Courses of Beef といえば、ベトナム食通には定番メニュー。そんなに牛肉ばかり食べられるものか!と思いがちですが、付け合せに野菜が沢山ついてくるので、意外といけるものです。店内にディスプレーされていたスクーターたち。 このディスプレーを見て、夫と友人が「グッドモーニングベトナム(映画)を思い出すね~!」なんていうので、日本でも放映されたのかなぁと気になって調べてみました。1987年のアメリカ映画なんですね。早速NETFLIX(ネットでレンタルDVDするシステム)でオーダーしてみます。 さて、「食」のお話に戻ります。こちらが7品牛料理のリストです。(ベトナム語表記のアクセント記号を省略してます)Bo Nhung Dam しゃぶしゃぶ風 Bo Cha Dum 蒸し肉団子Bo Nuo Ng Mo Chai 焼き肉団子Bo La Lot ハワイアン葉巻Bo Sate サテ(串焼き)Bo Bit Tet 牛肉サラダChao Bo 牛肉スープ(ライスが入ったちょっとかわっったスープ) 一見薄手の下敷きのようなライスペーパー(生春巻きを包むもの)。平たいお皿にお湯が用意されていて、そのお湯にくぐらすとあっという間にあの生春巻きのようなやわらかさになります。それに好みで野菜を巻き、肉を巻いて、フィッシュソースベースのつけダレにつけて頂きます。 しゃぶしゃぶ風牛肉 蒸し団子(奥)焼き団子(手前) サテ(奥)、ハワイアンリーフ巻き サラダ スープ。クリアスープにコマ切りの牛とライスが入っています 写真の量は3人前です。野菜とライスラップはお変わり自由。一人前12.99ドルだったので、かなりお得だと思います。 どれもおいしかったですが、私のお気に入りはサラダでした。さっぱりとして、あれだけ牛を食べた後でもさらっと頂くことが出来ました。 今年宣言した、「妊娠前の体型に戻る!」、この調子じゃ、無理かも・・・?おいしいものが目の前にあると、どうしても止まらない・・・・・・
2008年01月18日
コメント(6)
今日は下のちびのジンボリー(Gymboree)の日です。ジンボリーは、アメリカでは有名な子供服店、そして、Mommy and Meのクラスを提供している会社です。ここの子供服は、とても丈夫でデザインもかわいいので人気があります。ギャップよりも少しお値段も高い分、ちょっとだけプライドを持って着せられるブランド、かといってヨーロッパのブランド並のお値段はしないので、私も上の子の時からファンです。日本の芸能人ママにも人気で、ある雑誌に取り上げられてから日本人ママでも知るひとぞしるブランドとなっています。日本では直営店がない(はず)なので、オークションなどでこちらに在住している人が個人輸出しているようです。前置きが長くなりましたが、この会社の経営する Mommy and Meクラスへ行ってきました。月齢別に分かれた週一回のクラスになっていて、赤ちゃんが無理なく遊べる環境になっています。上の子も2歳まで行っていました。ジンボリー大すきっ子だったので、弟が行く事になって羨ましがっているほどです。ネットで検索したら、日本にもクラス一号店がオープンしたようです。 詳しく知りたい方はこちら カラフルな室内公園のような環境。先生と一緒に歌を歌ったり踊ったり、障害物で遊んだり、シャボン玉をふいてもらったりする お母さん(時にはお父さん)と赤ちゃんが楽しむクラスです。赤ちゃんももちろん楽しいですし、私達母親も同じくらいの月齢の赤ちゃんを持つママと知り合いになり、情報交換できたりするのも楽しみの一つです。 上の子がジンボリーに通っていた時に知りあったママとは未だに良い友達で居ます。 まだ手にしたものを口にもって行ってしまうので公園デビューにはちょっと早い。ここなら安心して赤ちゃんを遊ばせられます。週一回のクラスを取ると、週2回ほどあるフリープレー(自由に遊べる時間)に遊びに行く事も出来るので、とても便利です。と言う事で、今日は「マミー」してきました。 昨日、久しぶりに和食レストランに行ってきました。夫の仕事仲間とのミーティングを兼ねて。 数年前にオーナーが変わってから始めていきます。テーブルが掘りごたつ式になっていて、くつろぐ事が出来ました。 やっぱり日本人は和食でなごみます・・・・ メニューが少し変わっているようですが、お味は悪く無かったです。お正月に生ものを沢山食べたので、お寿司はパスし、頂いたのがうな重。日本のうな重と比べられませんが、海外で暮らしていてうな重が食べれることに感謝! サイドに頼んだ『ダイナマイト』。こちらではおすし屋さんの定番メユー。クリ-ミーソースにマサゴや貝柱、マッシュルームが入っているグラタンのような物。かなりカロリー高そうです。でも美味しいのでやめられません。
2008年01月16日
コメント(4)
もう1月も半ばですが、みなさま、あけましておめでとうございます。今年も変わらず、よろしくお願い致します。実はお知らせがあります。去年、勤めていた某日系航空会社を辞めました。私が勤めていた空港で、空港業務を自社ハンドリングをしていたたった2社のうちの一社だったのですが、昨年暮れ、とうとうわが社も下請け会社に委託する事になってしまいました。他部署への移動のオファーもあったのですが、様様な理由により受ける事が出来ませんでした。業界は狭い物で、辞めるという話になると、他社から「うちへおいで~」と嬉しいお誘いの声が多々。今は赤ちゃんもいるし、又復帰したければ簡単に出来るので、とりあえずはしばらくおとなしくしておこうと思います。という訳で、今年はぷー太郎です!!(いまどきぷー太郎って言いますか?)専業主婦っていうのもなかなか良いものですが、仕事をしていないと知った友達からお誘いがあったりと、仕事をしていた時より忙しくしているかも?なんて思うほどです。 と言う事で、空港でのお話は出来なくなってしまいますが、どうぞよろしくお願いします!
2008年01月15日
コメント(8)
全7件 (7件中 1-7件目)
1