2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1

今年の業務も今日ですべて完了! 日本は既に完全な正月モードだと思います。 ちなみに、こちら中国では、会社によって、まちまちですが、12月31日まで仕事をして、1月3日まで休みの会社が多いようです。 昨日は、光栄にも、日頃、お世話になっている、ある中国IT企業の新年会(日本でいうと忘年会)にお招き頂きました。全社社員集まって、個室を借り切った大忘年会です。 日本人は、私唯一人! 中国企業の忘年会に出席したのは、今回が初めてのことなので、どんな雰囲気なのか、興味津々でした。 経営者が30歳代前半、平均年齢25歳くらいですから、やっぱり若いパワーがいっぱいの宴会でした。 料理は食べきれないくらい豪勢な四川料理!それにシャンペン、ワイン、ビール、ジュース、コーラ等々何でもあり! その他、巨大ケーキ等、まるで結婚式のような宴会でした。 また、堅苦しく長いスピーチもなく、とても気軽な雰囲気で、和気あいあい、みんながみんな楽しんでいました。 テーブルごとに代表者が何かしらの特技を披露する余興対戦! ちょっとびっくりしたのは、賞金○○○○元を懸けている点です。 手品、逆立ち、四川語のスピーチ(皆ぜんぜんわからない)、日本語の歌(北国の春:ちなみに私が歌ったのではありません)等々。その他、テーブル代表者が即興で作った物語をリレーしていくゲームや歌のリレー等、盛りだくさんの密度の濃い宴会でした。 その他、抽選会もあり! さすがIT企業らしく、賞品は、MP3、USBメモリ、PCカメラ等々です。私は、はずれでしたが、それでもCDボックス(60枚のCDの収納ボックス)を頂きました。 ちなみに一緒に出席した私の経営パートナーWは、PCカメラが当たりました。 お招き頂いた上に、こんなお土産まで頂いて、恐縮です! 初めて中国企業の忘年会というものを体験しましたが、想像以上に、会社が社員を大切にしているのだな!と感心しました。 将来、私もこんな忘年会が開ける会社にしたいな!と決意を新たにしました。 ふっと気づくと、現在、中国時間23:30です。 ということは、日本は、既に2006年の幕開けですね! あけまして、おめでとうございます! こちら中国もあと30分で新年になります。 2005年、いろいろありましたが、また来年も今まで以上に頑張りたいと思います。 いつも皆様からパワーを頂いてます!有難うございます。これからも上海で日夜奮闘します! ワンクリック応援、宜しくお願いします! 中国ビジネスにご興味のある方は、メールマガジン「中国オフショア開発最前線」も宜しくお願いします!上海オフショア開発視察ツアー冬の陣2月22日キックオフ!中国ビジネスサポート ソリューション&製品
2005.12.31
コメント(2)

今日はクリスマス! 今年も残るところ、あと1週間! 1週間あれば、まだやれること、いろいろありそうですね! 日本でのビジネスだと、この時期、お客さんのところへ年末のご挨拶に伺うことが多くなる時期だと思います。 ちなみに、こちら中国では、あまりそういう商習慣はないようです。 でも、クリスマスカードを送ったり、賀年カードという日本でいう年賀状のようなものを送ったり、携帯電話のショートメールを送りあったりします。 私も実は、今ひとつ完璧には、よくわかってませんが、企業から企業というよりも、個人から個人へ送るような形態が主のような感じです。 私も今年1年、お世話になった方、これからお世話になりそうな方、ずいぶんとご無沙汰してしまった方、いろいろな方へ手作りのクリスマスカードを送りました。 お世話になった方々への感謝の気持ちです! このブログを読んで頂いている皆さんへも感謝の気持ちでクリスマスカード(下記)をお送りします! 今年1年、お世話になりました。 また来年も宜しくお願いします! ってまだ今年は終わってませんね!あと1週間、頑張りましょう! いつも皆様からパワーを頂いてます!有難うございます。これからも上海で日夜奮闘します! ワンクリック応援、宜しくお願いします!
2005.12.25
コメント(4)

写真は、上海市の東側、浦東新区のオフィスビル群です。ちょっと霧に霞んで幻想的ですね! 日本も今、日本海側が大雪でとても寒いと聞きますが、こちら上海もとっても寒いです。堪らず、ズボン下?ももひき?(最新用語では何て言うんでしょう?)を購入してしまいました。 私はスキーの時以外、利用したことがなかったのですが、一度使ったら快適!もうやめられません!この冬はこれで何とか乗り切ろうと思います。 さて今週もいろいろありました。 ひとつは、いつもお世話になっている、あるパートナーさんのトップの方他数人が、超多忙な中、わざわざ北京から、こちら上海まで来てくれました。 こういうのはとっても嬉しいです! 一緒に仕事をしている経営パートナーWとともに、北京の方の口に合う中華料理店を厳選して、皆さんをお迎えしました。 久しぶりにお会いする人、e-Mailでは毎日のようにやりとりしていて今回初めて会う人、ぜひ一度会ってみたかった人、いろいろです。やっぱり実際にお会いしてお話するのが一番ですね! 皆さん曰く「上海は暖かいですね!」 「いや、充分に寒いです!」と私。 私も昔、冬の北京に3ヶ月間ほど滞在したことがあるのですが、顔の皮膚を刺されるような冷たい空気を思い出しました。彼らにとっては、上海の寒さなど序の口なのでしょう。 ほんの短い時間でしたが、いろいろな話をして、密度の濃い、充実したひとときを過ごせました。 最後に「次回は北京でお会いしましょう!」と堅い握手でお見送りしました。なぜか強い友情のようなものを感じる一瞬でした。 人と人との繋がり!信頼関係! 振り返ると、以前の私は、大切にしていたつもりで実はさほど大切にしていなかったように思います。 今、ここ上海で独立起業して、人と人との繋がり、信頼関係が最大の財産だと痛感しています。これからももちろん大切にしていきます! 話は変わって、このたび新たなビジネスとしてスタートした中国ビジネス支援のためのソリューション&製品の販売の件、ちょっと時間がかかってしまいましたが、ようやく暫定的なサイト「中国ビジネスサポート ソリューション&製品」とカタログ(日本語版、中国語版)が完成し、本格始動しました。 ある開発・販売元会社さんと提携し、私どもが販売代理、取次を行います。 これらの製品、ブランド力はまだ決して高くありませんが、最近は、老舗の類似製品と競合して勝ってしまう等、めきめきと頭角を現し始めている感じがします。 最近、この開発・販売元会社さんの人々とは、密に連携して、協力し合って拡販しましょうという感じで、一緒に仕事をしています。ちょっと大変な仕事ですが、楽しく、遣り甲斐のある仕事です。 彼らは、熱いハートを持っています。 私も彼らに負けずにいつまでも熱いハートを持ち続けたいと思います。 いつも皆様からパワーを頂いてます!有難うございます。これからも上海で日夜奮闘します! ワンクリック応援、宜しくお願いします! 中国ビジネスにご興味のある方は、メールマガジン「中国オフショア開発最前線」も宜しくお願いします! 「上海オフショア開発視察ツアー冬の陣」来年2月下旬開催決定! 詳しくは別途!
2005.12.17
コメント(7)

昨日のアフターファイブは、昔、私が勤めていた会社の大先輩の方々と3人で食事をしました。 この3人、実は前職では、お互いに面識がなかったのですが、○○社退職後、各々の道を行き、ひょんなきっかけで知り合い、元○○社ということで、親しくお付き合いをさせて頂いています。 元○○社というだけで、なぜか親近感を感じ、仕事のこと、個人的なこと等々、いろいろと話をし、楽しいひとときを過ごすことができました。 やっぱり、こういう人と人との繋がりは、いいものですね!これからも大切にしていきたいと思います。 食事をした場所は、写真の新天地という場所! 見ての通り、すっかりクリスマス気分! 夜10:00近いというのに、人・人・人‥‥‥! すれ違う人は、欧米人、日本人、韓国人、台湾人等々、国際色豊か! 写真では、夜なので分りづらいですが、石造りの建物が立ち並び、新しいのに古い、古いのに新しい! 新しいのですが、100年くらいタイムスリップした錯覚に陥りそうな不思議な場所です。 昼間の写真は、こちらで見つけました! ここは、昨今の大都市化で失われつつある旧石庫門街(上海独自の建物)を保護しようということで改装された観光スポットのひとつです。 とにかくおしゃれ、高級感を味わえる場所です! 高級”感”のみならず、実際に高級です!普通の場所とは、物価がちょっと違うかな? 経済成長による大都市化も良いのですが、高層マンションやオフィスビルばっかりの街なんて味気ないですよね! 私は、ここ新天地に限らず、昔ながらの上海らしい街並みもぜひぜひ残しておいて欲しいと心から願っているひとりです。 いつも皆様からパワーを頂いてます!有難うございます。これからも上海で日夜奮闘します! ワンクリック応援、宜しくお願いします! 中国ビジネスにご興味のある方は、メールマガジン「中国オフショア開発最前線」も宜しくお願いします! 「上海オフショア開発視察ツアー冬の陣」来年2月下旬開催決定! 詳しくは別途!
2005.12.10
コメント(10)

今日は、夫婦でチャレンジ上海さんから緊急コール! 何が何だかよくわからないまま、とにかく行ってみようということで、急遽、松江のあるプロジェクト現場を視察しに行くことになりました。松江といっても、上海市郊外の松江です。 地理的には、上海市中心地から南西へ高速道路で約40分の立地! 現在、まさに発展中の地域です。 あっちこっちでマンション建設が行われ、日系企業も多く進出している地域です。大学も多く、来年には地下鉄も開通! こんなに急激に開発しちゃって大丈夫かな?と思うくらいでした。 現場に着いて見ると、あり余った広大な土地にあらゆるものを建設中! とてもとても写真には収まりきれません! 写真は、現在、建造中の敷地内の池。 これではいったい何なのかわかりませんね!すみません! 完成は2年後!完成予想図は、夫婦でチャレンジ上海さんのブログ記事に載っていますので、ぜひ見てください! この開発区、聞くところによると、ある単一の民間企業によるものらしいのですが、規模から考えて、ちょっと首をひねりたくなるほどです! 上海市街地はもちろんのこと、上海市郊外、さらにその周囲に広がる淅江省、江蘇省、安徽省などの大上海とか上海経済圏と言われる地域(人口2億人)は、今も発展中で潜在能力が計り知れないほど、奥深いものを感じます。このような地域に身を置き、仕事ができるのは幸運です。 いつも皆様からパワーを頂いてます!有難うございます。これからも上海で日夜奮闘します! ワンクリック応援、宜しくお願いします! 中国ビジネスにご興味のある方は、メールマガジン「中国オフショア開発最前線」も宜しくお願いします! 「中国オフショア開発視察ツアー」来年2月下旬開催決定! 詳しくは別途!
2005.12.09
コメント(4)

今日は日曜日!NHKワールドを見ていたら、日本の天気も荒れ模様のようですネ! ここ上海も寒くて寒くて! 私は、寒さにはめっきり弱く、本格的な冬の到来はまだこれからだというのに、今から早く夏が来て欲しいと願っています(笑)! そんな私よりももっとショック状態なのが、写真の愛犬(チョチョ)! セーターを着せてやっても、ぶるぶるふるえが止まらないのです。ストーブを点けてやっても効果なし! 写真のような状態で、一歩も外へ出ようとしない! 急な寒気団の到来に茫然自失といった状況です! ♪犬は喜び庭駆け回り♪って歌を思い出しました。 しかし、ウチのチョチョは、ちょっと過保護に育てすぎたですかネ? 完璧に温室育ちのお嬢様になってしまったようです! 今週もこの寒さに負けず、頑張ります! いつも皆様からパワーを頂いてます!有難うございます。これからも上海で日夜奮闘します! ワンクリック応援、宜しくお願いします! 中国ビジネスにご興味のある方は、メールマガジン「中国オフショア開発最前線」も宜しくお願いします!
2005.12.04
コメント(6)

写真は、先日、会社の仲間と一緒に食べに行った「火鍋」という料理です。日本風に言えばしゃぶしゃぶですが、味はかなり刺激的なものです。 火鍋と私との初めての出会いは、かれこれ10年前に遡ります。場所は、上海!初めて食べたときは、味、香りとも、かなりのカルチャーショックを受けました。香菜の香りと、見るからに辛そうな真っ赤なスープに圧倒されてしまいました。さらにちょっと苦手な羊の肉! でもでも今では、大好物のひとつです! いよいよ今日から12月! 中国は、12月が決算期です。 とは言っても、この時期になって焦っても既に時遅しですネ! 今は、もう来年のための活動です。 最近は、午前中はデスクワーク、午後はお客さんやパートナーさんのところへ外出や打合せ。夕食後は、さらにデスクワーク、時として深夜まで!という活動パターンがほぼ定着しつつあります。 昨年の教訓!「中国の旧正月(今年は新暦で1月末)前後は、ビジネスの動きが停滞気味になり、売上大幅減になる」があるため、この12月は特に頑張っておかないといけないと気合を入れています。 今月から、販売サポートの仕事を頂いている、あるお客さんの製品販売にもチャレンジすることにしました。今までは、このお客さんからの依頼で、私たち自身が販売することよりも、販売パートナーさんを開拓する方に力を入れていたのですが、自分たちでも販売活動を展開することに方針決定しました!(キッパリ!) さてさて、限られたリソースと工数の中で、いかに効率的に販売活動を行うか?これが問題ですネ! 実は、こういうのって、私たちにとっては未知なる仕事なのです。 今までは、「製品」ではなく、目に見えない「サービス」「コンサルテーション」の販売でしたから! 基本は同じだと思いますが、お客さんの対象範囲も広がるし、販売活動の方法も少し変わってくるだろうと思います。 ですから暗中模索状態ですが、逆にファイティングスピリッツが湧き出てきています!あれやこれやと知恵を絞って考えるのは、面白いです! とりあえずは、出来ることからがんがんやっていきます! 今日は早速、別件で訪問したお客さんやパートナーさん、計3社に売り込みをしました。まずは宣伝!既存のお客さんには「実際に売ることよりも、こういうこともウチはやってますよ!」を知ってもらうことが先決だと思っています! これと並行して、「しくみ作り」を考えないといけないですね!インターネットの活用はもちろんのこと、何かしら定期的にお客さんに新製品情報をお知らせできるしくみ(いろいろ方法はありそう?)を考えたいです! 中国国内での製品販売って、簡単なことではありませんネ! でも、ここ上海を拠点に起業し、チャレンジしている者として、いつかは立ち向かわないといけない大きな壁だと思っていました。 来年を「飛躍の年」にすべく、火鍋パワーで頑張ります! いつも皆様からパワーを頂いてます!有難うございます。これからも上海で日夜奮闘します! ワンクリック応援、宜しくお願いします! 中国ビジネスにご興味のある方は、メールマガジン「中国オフショア開発最前線」も宜しくお願いします!
2005.12.01
コメント(4)
全7件 (7件中 1-7件目)
1