全15件 (15件中 1-15件目)
1

またまた久しぶりの更新です・・・。さてさて、もうすぐバレンタインですね といっても、私はあまり興味がない・・・。昔から。 出産前まで働いていた会社が日本橋三越の近くだったのですが、この頃の地下お菓子売り場のすごいことすごいこと。 女性客が各コーナーのショーケースを何重にも囲んでいて、私はそれをみただけでお腹いっぱい胸いっぱい。 そんな私がバレンタインクラフト??? それもかなり甘~い。 久しぶりに昨日レッスンでクラフトやってみました!! せっかくだから、ちょっと記念になるものを。 子供の手型を台紙にとって、カード風に。 またまたこれが甘~いハートのシールをペッたんぺったん。 最後にリボンを結び出来上がり~。 即席で考えた割には、なかなかかわいらしく、素敵に出来たのでま~良かったかな・・と。 見本として、1つ息子の手型で作ったのですが、もちろん我家のパパへはこのカードが行きます・・。(ついで!?って感じ??) しかし、世の男性方はやっぱりチョコを欲しいものなのでしょうか?
2007.02.09
コメント(2)
おとといの夜中から体調を崩しているうちの坊ちゃん・・・。 やっぱり、大変つらかったらしく、昨日の午後から高熱が出て病院に行きました。 診断は今大流行の『胃腸炎』 胃腸炎でもうちの坊ちゃんは、下痢の症状はなく、熱と腹痛なんです。 昨日から一人で立って遊ぶこともなく、ずうっとべったりとお膝に座り、もたれかかりグタ~と。 いつもの様子からは考えられない状況で、意外とこの姿もかわいかった・・・。バカ親!? 本当は今日仕事だったんだけど、さすがにこの可愛そうな坊ちゃんを置いては行かれずお休みに。 しかし、午後から見事な回復振りを!! いきなり急に普段の状態に戻り、かついつも以上のハイテンション怪獣に逆戻りしてしまった・・・。 それが、驚くことに病前よりなんだか賢くなった気がする。 おしゃべりも高度な文章を。それから英語の歌をいきなり歌いだしたりとか。 確かに、以前も一度高熱を出した後驚くべき進化をしたことがあるかも。 やっぱり知恵熱うちの怪獣だったらありえるかもな・・・。
2006.11.29
コメント(2)

今日は珍しく、お家でまった~りしてます。 なぜなら、坊ちゃんが昨日の夜中から腹痛で何度も起きて苦しがり、今朝も珍しくママにべったりでぐったりと。 「今流行のおなかの風邪か??」 でも、しばらくしているうちに元気になってきたから、油断して外に連れて行っちゃったのね~。 そうしたら、やっぱり絶不調なようで、英語のお歌を歌うサークルに行ったのだけど、普段なら50分間走りっぱなしの坊ちゃんが、ずう~と私に引っ付きぱなしで離れない。さすがにお友達や先生もいつもの様子とはかけ離れている様子を見て驚き即帰宅し、今はぐっすりお昼寝中。 だめだね、親のペースで親の思いの通り子供を連れ回してはとまたまた反省。 またまた前置きが長くなってしまいましたが、 昨日、クリスマスリース!?アレンジメントを作ってきました!! ショータローが8ヶ月の頃から通っているイングリッシュ・ベビーサインのお教室Honeybeeでは、ベビーサインや英語のレッスンのほか、年に何回か子連れオーケーママ向け特別プログラムが開催されます。(今まで、私が知る限りには、スリング講座、英語絵本の読み聞かせ講座、ネイル、クリスマス・バレンタインアレンジメント等等・・・) 今回はクリスマスアレンジメント。 モコバさん(Honeybee&イングリッシュベビーサイン協会代表)御用達のお花屋さんの先生に来てもらうのです。 去年も同じ時期にあり、その時はクリスマスリースを作りました。 私の技術はさておき、とっても素敵なリースでした。もう既にキットになっていて、それをリースに組み立て行くので、素材を選ぶセンスはお花屋さんにお任せ。またそのセンスが私好みでナイスっ!! 今回は、ソリにサンタさんとツリーが載っているアレンジメントと、ドアベルのアレンジメントに挑戦。 もう既に素材などはキットとして用意されているので、あとは自分のセンスで並べてつけるだけ・・・、これが案外難しかったりするのですが、私は相変わらずテキトーに、気の向くままボンボンと。 しかし、この時間はかなりの集中力です。去年坊ちゃんと一緒に参加して、えらく邪魔されたので今回は保育園にお預けしてしまった・・・。 いけない母親・・・と思いながら、黙々と作り上げました。 今年はこの二つはそれぞれの実家にプレゼントしようかな~と考え中ですが、気が変わるかも。
2006.11.28
コメント(0)
今日は町田周辺のママ&ベビーちゃんサークル"スモールワールド"というサークルで、イングリッシュベビーサインの体験があり、そのアシスタントとして入らせてもらいました。講師はYUKIさん。彼女は私のMom'N'Baby のレッスンでアシスタントをしてもらっているのですが、私にとってとても力強い存在。彼女にとっては、講師としてママ&ベビーちゃんの前に立つのは初めて。しかし おせいじではなく、初めてとは思えないほどとっても堂々としてwonderful既に6コースを終えている私が勉強させてもらいましたっ他の講師のレッスンを見せてもらうのは今後の自分にとってもとてもためになります。常にステップアップしなくちゃね!!今日は約30組のママ&ベビーちゃんに会うことができまたこれも幸せっしかし、アシスタントというのもかなり難しいわっ
2006.11.22
コメント(1)

昨日、ベビーサインのラストレッスンでした。 9月の初めの体験レッスンから始まり3ヶ月。 19組のママ&ベビーちゃんと出会うことができました。 ベビーちゃんの対象年齢は2ヶ月から1歳3ヶ月くらい。 この時期ののこ月齢の差はとても大きく、首が据わるか据わらないかぐらいのネンネのベビーちゃんから、 もうあんよができるベビーちゃんまで。 そうなると、やはりそれぞれの興味や反応が様々で、またそれも色々と勉強になりました!! やっぱりカワイイッ~☆ ベビーちゃんたち。 ショーターロも1年ちょっと前のことなのに、すっかり忘れている私。 この時期どうだったっけ?とか、何に興味があったっけ?とつい最近のことで、忘れているはずがないと思いきや、無常にも記憶が・・・。 自分の子供に対してはとてもルーズな私。 その時の記憶を残すものとして何かに書き留めておけばよかったといまさら反省です。 かといって、これからそうするかというと、それはないだろうな~~。 3ヶ月って、この時期の赤ちゃんの成長はすさまじく、大人から見ると短期間なのにかなりの成長。 ネンネかできなかったベビーちゃんが→寝返り→しっかりお座り 腹ばいしかできなかったベビーちゃんが→ハイハイ→掴まり立ち ファーストサインも見せてくれるようになったり。 素敵な体験をさせてもらいました!! ママ&ベビーちゃんから沢山の元気とパワーをもらいました。ありがとう~。 ちょっとお休み期間があり、その間にそれまで散らかしきっていた家を大掃除し、元気を蓄え、次回のレッスンに向けてまた色々と頑張らなくては!!! また12月下旬にmom-n-babyの溝の口・用賀教室で体験があり、また沢山のママ&ベビーちゃんに会うのが楽しみ♪ 【写真】 1足型&写真・・・足型を取って、レッスン中の写真をそれに加工し、最後のレッスンでお渡ししたもの。 さすがにこれだけの足形を見るのは初めて。一人一人全く形が違うだよね。当たり前だけど。でも見ていて面白かったです。 またもや、旦那さんに「自分の子供にはこんなことしたことないのに・・・・」と言われながら。そうなんです、簡単なんだけど、どうも自分の子供のためには動けない私・・。 2.3 溝の口&用賀のママ&ベビーちゃん
2006.11.17
コメント(2)
とても、とても久しぶりのブログです。ごめんなさい。最近mixiも再開し、同じものになってしまうのですがチョビチョビ更新して行きま~す。ここ数ヶ月のことはまた後ほど・・・。では以下今日の日記。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 夫?主人?旦那?旦那さん?旦那サマ?ダーリン????(ありえない・・・) パートナーの呼び方って色々あって、実際公の場でなんと言ったらいいのか迷うところですが・・・・。 友達感覚の私たちはかなり難しいところ。 まーそんなことはどうでもよくて、本題に。 たった今、朝からスカ~と汗を流してきてご帰宅。あ~気持ちよかった 私の趣味!?ストレス解消はジムでのトレーニング。本来ボーとマッタリするのが苦手で、なぜかいつも自分で忙しくさせてしまうのですが、体を動かすことが大好きで、昔から運動っ子でした。 出産後、このたるんだ体を何とかするべくジム通い再開。 でも、子供のもいる。家事もやらなくては。仕事も・・・。 となかなか時間がない中、ちょっとした時間ができるとなまった体を 取り戻す為に、ストレス解消の為に足を運びます。 平日は託児がついているので、子供とは一緒に行けるのだけど、週末はお休み。 今週はほとんど行かれなかったので、体がむずむず。 半分『行かないと・・・』という強迫観念もあるかも・・。 一方オットは平日は夜遅く、朝早い為に息子ちゃんとはほとんど顔を合わせることができません。 おまけに最近休日出勤が多く、昨日も金曜日から出張だった為しばらく会えず、 朝一に『今日は一日ショータロー(息子)は俺が借りるから』と。 内心、『ラッキ~☆』と私。 ということで、朝一から息子ちゃんとオットは仲良く二人でお出かけです。 その間に私はジムに行き、ゆっくり日記を書け、そして自分の時間をたっぷり満喫します。 でも、これが最近の習慣になりつつあり、週末の一日は私の時間として数時間だけどもらえて、 すごくありがたいなと感謝してます。 私の仕事に関しても全面的にバックアップしてもらえて、口では言えないけど、感謝、感謝。 しかし!!この文章だけ想像すると、『理解があっていい人』と想像してしまいそうですが、ノンノンノン。 私も結構頑張ってる?我慢?してるのよ・・・・・。 な~んて。 さ~、これから今週のラストレッスンに向け頑張って、準備、準備♪ と思っていたら、かえって来た!!! 早すぎ。 これからはじめようと思ったのにぃ~~。
2006.11.12
コメント(1)
第二回EBS養成講座が終わってから、もう一週間もたってしまいました・・。講座前一週間は、課題やらなんだでずうっとパソコンの前にへばりついていたので、少々休息をと、自分を甘やかしてしまいましたさてさて、第二回の講座はというと・・・。またもやのすごいスピードとボリュームであっという間!?の6時間。学生時代以来こんなに集中して勉強したことなどもちろんありません。学生時代でもないかも・・・。というくらい。でも不思議と、私達の集中力は素晴らしい(たぶん)誰一人としてその集中力を欠くことなく、授業にのめりこんでいた気がします。でも何がすごいって、そんな風にさせてしまう、モコバちゃんがすごい授業の構成の仕方、トピックス、そしてモコバ話術。やっぱり、モコバちゃんには紫のオーラが出ているのは間違いない!!話は変わり、今回の授業で印象に残った言葉を。まず、『あなたにとってのイングリッシュベビーサインとは・・』という質問に対し、『育児を通して得た最高の宝物』う~ん、wonderful全くその通り!!の一言に尽きます。私にとっても、ベビーサインとの出会いは、最高の宝物であり、贈り物でした。ちょっと最近、サインから話し言葉に移行しつつあり、表現してくれるサインはぐっと減ってしまったのですが、それでもまだ小さなお手手で、一生懸命お話してくれる姿は本当に愛おしい今月も山のような!?課題が・・・。それも期限が決められているので、先月みたいにラスト一週間にまとめてとはいかなさそうです。
2006.04.11
コメント(2)

私は、お菓子を作るのが趣味!?好き!?でたま~に作ったりします。しかし、マロが生まれてからはなかなか時間もなく・・・。でも誕生日、クリスマス、バレンタイン等のイベント事の時はなるべく作るように心がけています。さてさて、昨日はは久しぶりに『今日は作るぞ~!!』とやる気満々になり、マロが寝付いてから、ごぞごぞと製作開始。でも、時間も材料もないから、今日はお気楽マドレーヌだ!!と。夜の11時頃に我家の中は、バターの香りでいっぱい思わず、我慢ならずに パクッ!!う~ん、たまらないっ出来立てのフワフワに、レモンの香りがほのかに。幸せのひと時とはこのこと。マドレーヌは出来立てももちろんおいしいのですが、2~3日ごろがBEST .バターがじりじりと染み出てきて!?生地がしっとりと落ち着いてくるのです。お菓子つくりって本当に奥が深い。やればやるほど、化学実験みたいになってきます。すごく繊細で、正直者です。だからはまっていくのでしょうか??マドレーヌは簡単に言ったら、ただ材料を混ぜていけばよいので本当に簡単でも、その混ぜ方によっても生地の出来がやっぱり違ってきます。私のマドレーヌはまだまだ要改良なので、満足いくものになったらまたupしますね!!とりあえずメモとして材料だけ・・・。 【Madelaine】 (材料 型12個分) 卵 Mサイズ2個(100g) 砂糖 65g 薄力粉 100g ベーキングパウダー 3g バター 100g レモンの表皮 1/2個分 ヴァニラエッセンス 適量
2006.03.31
コメント(0)
この一週間近く、断乳をしていて改めて感じたことがありました。それは。やっててよかったベビーサイン♪断乳初日のこと。私は前日の夜からこれからの不安と、マロ君とのおっぱいの時間がなくなってしまう悲しさからなかなか眠れず、朝も早くに目を覚ましてしまいました。一人リビングでボ~っと、主人とマロ君が起きてくるのを待ちつつ、大好きなおっぱいを取り上げてしまってごめんねの気持ちと、今まで有難うという気持ちで、ウルウルとそこにマロが起きてきて、そんな私の姿を見てビックリすぐさま駆け寄ってきて、私のひざに座りジ~と私を見るのです。するとしばらくして、自分の胸をトン、トンッこれは『ごめんね、sorry』のサイン。そしてその後、私の頭に手を伸ばし、なで、なで『いい子、いいこ』のサイン(マロ風)私がないているのを見て、彼なりの気持ちをサインで表現してくれました。思わず私も、ぎゅ~っっうとマロを強く抱きしめ、『ごめんね、本当にごめんね~。これからちょっとつらいけど二人で頑張ろうね!!○ちゃん、ママのおっぱい飲んでくれてありがとうね』とお話をしました。恐らく、私が何で泣いていたのか、ということはマロ君にはその時わかっていなかったと思います。でも、何かを察して、マロ君は一生懸命私をなだめてくれました。もし、サインをやっていなかったら、子供がそんな優しい気持ちを持っているけれどもそれをうまく表現できず、理解してあげられないということになっていたかもしれない・・。改めて、サインに感謝、感謝その他、断乳後、異常な食欲になり、いつでも何かを欲しがり食べている状態。その時も、自分の欲しい物、したいことを、サインとお口で表現してくれたので、私もすぐ対処できました。とにかく、何度サインに助けられたか・・・と思うほど、感謝ですしかし、マロ君の食欲はとめどなく。下手したら私より食べてる・・・・・と思うくらい。本当にこの食欲は治まるのだろうか??このままだと絶対に肥満細胞決定だ治まるのでしょうか??この食欲。
2006.03.28
コメント(2)
先週金曜日のイライラもだいぶ解消されてきました・・・。何とか、マロ君落ち着きを戻しつつあります。でも、本当に断乳するとすごい!!それまでは絶対に絶対におっぱいなしでは眠れなかったし、夜中も『体の中に目覚まし時計でも入っているの!?』ってくらい必ず2~3時間おきには起きていたのに、今となってはほとんど起きず。寝つきも、ベッドでごろごろしているといつの間にか寝てしまうし。本当にビックリま~そんなことはおいておいて、この前の続きから。私の断乳は、桶谷母乳相談室というところで指導を受け実行しました。(以下、あくまでも桶谷を参考に自分の方法でやったのでご了承を・・)一、断乳日を決めて子供に『○月○日におっぱいバイバイしようね。もうお兄ちゃんになろうね』と言い聞かせる。断乳カレンダーというのを作り断乳日に猫ちゃんのマークを書いた。私の場合、2ヶ月前ほどに断乳日を決定し、徐々に言い聞かせていった。二、断乳日までは思う存分おっぱいを飲ませてあげる。それもおいしいおっぱいを。最初、結構しつこく毎日や、多いときは飲む度にくらい『もうオッパイバイバイだからね』といっていたのですが、先生に聞くと、それは逆にかなりのプレッシャーに感じるらしく、週に1度くらいでよいと。そもそも、そんなことを言い聞かせても本当にわかっているのだろうか???と疑問に思ってました。マロは、『もうすぐバイバイだからね』と話すと、カレンダーを指差して、『バイバ~イ、ニャンニャン』とにこやかに。『・・・・・・。だめだこりゃ、全然わかってないこやつ』でも、不思議とちゃんとわかってたんです!!本当にラストスパートの最後一週間前、そして3日前、前日。日に日にマロのおっぱい執着欲が強くなり、ご飯もほとんど食べず、おっぱいにべったり。お風呂でも、それまでもっともっと小さい時にはよく体洗いながら飲んでいたりしたけど、最近は全くそんなことはしなかったのに、いきなり再発!!誰が見ても、この調子じゃ絶対断乳なんて無理よ!!といわれるくらいの勢いでした。三、断乳当日目を覚ましてから、最後のおっぱいはしっかりとたっぷりと飲ませてあげる。『これで最後よ、しっかりたっぷり飲んでね!!』と。四、最後のおっぱいが終わったら、見えないところで、おっぱいに絵を描く。*怖い顔は書かない。人間の顔や、動物、キャラクター(アンパンマンなど)五、次に子供がおっぱいを求めに来たら、絵を描いたおっぱいを見せる。『おっぱいもうないないになっちゃったね。バイバイしちゃったね』と。その時の子供の反応は様々だとか。見つめたり、触ったり、笑ったり、泣いたり、洋服を下げたりと。マロは、最初ジ~と見つめ、眉間にしわを寄せて『怖い怖い』のサインを。しかし!!しばらくすると、なっ、なんとそれでもしゃぶりついてきたぁ~~~しっ、しまった。マロのほうがうわてだった。でも吸われまいと必死に隠して、すぐ外に遊びに活かせてその場をしのぎました。恐るべしマロ。やっぱり相当なおっぱい星人だった・・・。(後日桶谷の先生に聞いても、あまりそういうケースはないらしい)そこから、一応今日までなんとかおっぱいなしで行ってます。断乳エピソードは、また次回。
2006.03.27
コメント(0)
今日の私はちょっとイライラモード断乳をはじめてから明日でちょうど一週間になります。ちょっとその疲れと、あとは・・・。息子マロの機嫌がイマイチどころか最悪今日は一週間のうちで楽しみにしているHoneybeeの日。我家からは少し余裕を見て1時間45分くらいかかるのですが、毎週この日を楽しみに雨の日も、猛暑や真冬の日も12kg近くあるマロをスリングに入れ約1年間通っています。今日も昨日から私の中ではワクワクしかしレッスン中マロのひどいぐずりが3月に入ってから、お椅子に座ってレッスンをするという訓練!?が始まりました。ま~毎度、8人ベイビー達がいる中で一番最初に席を立ち歩き回ってしまうのはわが息子なのですが、今日は最初の『Let's Start』の歌が『Let's finish』になってしまった・・そこからマロの放浪とぐずりと号泣が始まり、私もかなりなぜなら、断乳を始めてから食欲がとまらず、いつも何か口にしているという状況に。断乳前は、レッスン中もオッパイを欲しがればその場であげていたのですが、もうそれができない。→でもおなかすいた。→口さびしい。→何かくれ!!!でもレッスン中だからあげられない。我慢しなさい!!!→そして号泣そんなこんなで今日のレッスンは何も頭に入らずでした。その後も家に帰ってからもマロのぐずりとイヤイヤ病は治まらず、私もぐったり。でも、マロのことを考えると、大大大好きなオッパイを無理やり取ってしまって、彼なりにすごく頑張って辛抱しているその反動で、かなりここ最近は情緒が不安定になっているみたい。そう考えると、ちょっとマロには時期が早かったのかな?かわいそうだったかなと改めて考えてしまいました。とここまで書いて、本当は昨日の続きの断乳方法~その後について書こうと思ったのにまた本題には行かずじまいだった・・・・。また次回
2006.03.24
コメント(2)
なかなかブログが更新されない・・。まさか、三日坊主???いえいえ。先週末から私&息子マロにとっての1つの区切りがあったため少しブログをお休みしてしまった。でも書きたいこといっぱい今日のタイトル通り、先週の土曜日からマロの断乳決行&決戦をしていた。(まだ継続中・・・)母乳育児を終了することを『卒乳』もしくが『断乳』といい、それぞれに意味の違いがあるが、今回のマロの場合は『断乳』になってしまった。マロは現在1歳7ヶ月。彼はオッパイ一筋、筋金入りのオッパイ大大大好き星人食事は一日3食とっていたもののオッパイの回数は数え切れないほど。夜中の授乳も新生児並みに2~3時間おきで、さすがに私も最近疲れ気味だったのは事実そんなに大好きなオッパイとさよならさせてしまうのは私としてもとても心が痛むし、可愛そう。それに、やめなければいけないこれという理由(例えば復職)もない。そして一番に、オッパイを飲んでいる息子がとても愛おしかった。でも、ここら辺でやっぱり区切りをつけなくてはと決心しこの日を決めた。私が行った断乳方法は『桶谷式』断乳日の2ヶ月ほど前から桶谷母乳相談室というところに通い、指導してもらった。その断乳方法は・・・。
2006.03.23
コメント(2)
今日は高校時代の友人の家に遊びに行った。今妊婦の一人に、『ベビーサインって何??』と超~基本的なことを聞かれたのだが、 『・・・・・!?』『何って・・!?』と一瞬考え込む私。そして出た答えが、『まだしゃべれない赤ちゃんとサインを使ってコミュニケーションをとるんだよ・・』ウンチャラカンチャラ~~そんなありきたりなことしかパッと言えない自分にちょっと情けなさを感じた。昨年の12月ぐらいに、大学の卒業論文でベビーサインについて取り上げようとしていた学生に出会った。私とマロがベビーサインでコミュニケーションをとっているのをみて、是非ちょっとお話を・・・ということでいくつかの質問や実体験を話したのだが、そのときとも同じ気持ちに。自分の中には、こんなことやあんなことと色々伝えたいことがあるのに、悶々として、しっかり言葉に表現できないんだなぁ~、私。そんなんじゃ、講師になるんてまだまだ修行が足りないぞもっともっと磨いて、たくさんの人にベビーサインの魅力をわかって欲しいし、自分の考えをうまく人に伝えられるようにならなくちゃっ
2006.03.16
コメント(0)
ブログをはじめると、不思議と一日の中で何をするのにも色々考えている自分がいるのに気がついた。『今日は何書こう・・・』というのが大まかな内容だが、それだけを言うとなんだか日記を書くことが使命感・義務感になって自分に負担をかけているように思われるが、そうではなく、私の中ではかなりの『脳の活性化』になっていると思う。まず、その時その時の行動や言動を頭にしっかりと記憶させようと頑張っている。また、何か気になったことや、新しい発見、心に残ったことなどについて、それまでは流しがちであったのが、もう一度深く考えてみたりメモに残したりする。それまでは、ただなんとなく子供の世話をして、家事をして、出かけて・・・という一日の流れを淡々にこなしているだけで、その中での一つ一つの行動について考えたりしなかったし、記憶に残したりすることなどなかった。私は産後、ある産後のボデイケア&フィットネス教室に通った。そこは、、『豊かな子育ては、母の心身の健康と美から』そして、『産後の女性が、その忙しい生活に翻弄され自分を見失ってしまうのではなく、むしろ出産をきっかけに自分の身体と向き合いセルフケアをすることは育児の質の向上に繋がる』というのをモットーしているのであるが、エクササイズ以外に、『脳を活性化するワークやシェアリング』ということを行って、育児に疲れ休みがちになっている脳をたたき起こすことを訓練した。ある意味、今の私の頭の中ではそれと同じようなことを日々の生活の中でやっているのかも・・・とちょうど一年前のことを思い出した。ちなみに、そのフィットネス終了後、なかなか日々脳を活性化させていられず、私の脳はまた鈍化していったのはご想像通り・・・・・
2006.03.15
コメント(1)
あ~、やっとここまでたどり着いた・・・。ブログを開設すると決まってから何度かんだと10日間位経ってしまった。なかなか腰が上がらなかったのは、そもそも今までの私にとってブログというのは『自分には関係ないもの・・・』とされていた。ブログという存在を知ったのは、世の中でブログというものがはやりだしてよく耳にするようになった頃と同じ時期だと思うが、1年ちょっと前ぐらいだろうか。だから決して、未知の世界だったわけではなかった。友達や気になるサイトのブログなどはこまめにみていたりしたものの、最初のほうは『ブログ』という言葉をなかなか覚えられず、『プログ??』と言い張っていた。ママ友や、昔からの友人から、幾度と「mixi」を勧められていたものの、どうせ私の性格上、あまりまめじゃないから続かないし、そもそも自分の日記を人様に見られるなんて・・・という思いから、ママ友中では一人取り残されいまだ開設せずにいるほどだ。現在1歳7ヶ月になる息子(通称『マロ』)がおり、子育て真っ最中。そのマロの成長記を残すためにも日記をつけようと決心し、PC用の日記ソフトを買ってはみたものの、やっぱり3日坊主に・・・・。そんな私がなぜブログを始めたのか私とマロは、マロが8ヶ月の時からベビーサインを始めた。English Baby Sign (イングリッシュベビーサイン、EBS) の教室に通い、ベビーサインを子育て英語を使いながらというものであるが、このベビーサイン、そして先生であるモコバちゃんとの出会いによって、私の子育ては数倍に楽しく、そしてhappyになった。(この話いついてはまた後日詳しく・・)現在マロは、もうすでに言葉、単語やいくつかの簡単な2語分が出てきたので、残念なことにサインのみのおしゃべりというの少なくなってしまったが、それまで私達が経験したベビーサインを通して子育て、ベビーサインの素晴らしさを多くの人に知ってもらいたいと思った。また、もうひとつの大きな理由は、最近になって私はEBS(English Baby Sign)講師を目指すことを決心したのだ。そのEBS講師になるまでの奮闘記をつづりつつ、そうすることによって目標達成するための自分の中の意識を高めていこうと考えたからである。(とてもガチガチな硬~い文章になってしまったが、要は『私の奮闘記』である)そんなこんなで、ブログデビュー今度こそ3日坊主、いや1ヶ月坊主にならないように頑張ろう~
2006.03.14
コメント(4)
全15件 (15件中 1-15件目)
1

![]()
