全186件 (186件中 1-50件目)
娘の死から11日が経ちました。その間、皆様から暖かいメッセージやメールをいただき、本当に感謝しております。ありがとうございます。皆様にお話したいこと、お伝えしたいこと、たくさんありますが、何から書いてよいのか、まだわからない状態です。一度はブログ自体を閉鎖しようと考えましたが、それではこれまで娘と共に歩んできた妊娠期間の記録も消えてしまうことになると思い、いろいろと考えた結果、閉鎖することだけはやめようと決めました。しばらく放置していたせいで、不快なスパムコメントや書き込みがそのままになってしまい、ご訪問いただいた方にまでご不快な思いをさせたのではないかと申し訳ない思いでいっぱいです。コメントや掲示板の定期的な管理ができませんので、しばらく受付を一切禁止するようにいたしました。ご了承ください。皆様に、元気な姿を見せられる日が来ることを信じて、心と体の回復に専念したいと思います。
2008年02月27日
私たちの愛娘が、誕生して一日後の2月16日、悲しいことに急逝いたしました。みなさんの暖かいご支援や激励にはありがたいく頂戴いたしたいと存じますが、みなさんとお話できる状況ではありません。今しばらく私たち夫婦にこの悲劇から回復するための時間を与えていただければ幸いです。
2008年02月17日

みなさん、応援していただいてありがとうございます。お陰様で?お昼寝たっぷりできました。が、陣痛も遠のいてしまったらしく、PCの前でのんびりしています。時々鈍痛があるくらいで、昨夜から今朝にかけての痛みはなんだったのだ?あれも前駆陣痛だったのか?と思ってしまいました。我が家は陣痛が付きづらく、お産が進みづらい家系なのだと思います。妹は分娩誘発してますし、母は3人の子供のうち2人が微弱陣痛だったため、陣痛促進剤を投与されて出産しています。幸い私は誘発せずに陣痛らしきもの?が始まってくれたし、Dr.も全く促進剤のお話はなさらなかったので、のんびり待たせてもらえそうです予定日超過11日。ここまで待ったので、あと1,2日待たされても大して変わりないなと思ってます。歩くとお産が進むと言うので、これからうちの周りを少し歩いてこようと思いますランキング参加中
2008年02月14日

クリニックで診察してもらったのですが、子宮口はほんのちょっとしか開いておらず、陣痛も不規則なままなので帰されちゃいました出血もほぼ止まり、Dr.からは多分夕方以降か今夜遅くに入院することになるでしょうと言われました。昨夜はあまりよく眠れなかったので、できるだけ昼寝しようと思います。夫もちょっと具合が悪いので、これからお昼寝させるつもりです。今は20分間隔だったり、10分間隔だったり、陣痛がバラバラの状態です。そこまで痛くないときもあるし、まだまだみたいです陣痛が5分間隔になるまで待ってから、のんびり着てくださいって言われたので、そう簡単には入院しなさそうですベビ子が生まれてくるのは明日以降になると思いますランキング参加中
2008年02月14日

陣痛の間隔は相変わらず縮まってないのですが、出血のことが気になったのでDr.に電話してみました。というのも、深夜1時ごろから、今朝方にかけて、すでに昼用の普通ナプキン一枚分は出血しているからです電話した結果、出血は良いサインだと言われ、何時でもいいから今日中に一度診察においでと言われましたなので、これから支度して、ひとまずクリニックへ行くことにしました。幸い夫も今しがた起きてきて、昨日よりは調子がよさそうなので、万が一、このまま入院となっても何とか乗り切れるんじゃないか?と思ってます今の調子ではバレンタイン・ベビーとなる可能性は低いと思いますが、2月15日あるいは2月16日までには生まれてくれるのではないかと思っています予定日超過11日。完熟ベビ子に会えるのはもうすぐ???いってきますランキング参加中
2008年02月14日

みなさまにご心配をおかけしておりますが、今日は嬉しいご報告ができそうです昨夜0時過ぎから出血が始まり、不規則ですが陣痛が始まったようです合間で仮眠を取り、朝を迎えました。出血は、まだ少しずつですが続いています。夫は、昨日から体調を崩して寝込んだままですとりあえず、今はまだ陣痛が10分間隔で規則的に来ないので、夫を起こさず様子を見ています生理痛のような鈍痛と、呼吸が荒くなるような激痛、それに腰が重いなと思うような痛みの3種類があります。かなり痛いときもあるけどまだ呼吸で逃せる程度だし、ブログも書ける余裕があるので、まだまだだと思います。初産は時間がかかると言いますし、体力勝負だと思うので、これから朝ごはんでも用意しようかなと思いますランキング参加中
2008年02月14日

予告通り、妊娠41週目の健診へ行ってきました。昨日の「おしるしもどき?」の結果やいかに?と思い、ドキドキしながら内診を受けました。結果。。。。やっぱり1cmも開いてない!Dr.のお話では、先週より更に子宮頚が薄くなって赤ちゃんがどんどん下がっているらしいですが、子宮口は全く開いておらず状態とのこと。。。しかも、心音テストの途中でベビ子の心音が急降下Dr.「これは良くないねぇ。NST(ノンストレステスト)で、赤ちゃんの状態をモニターしましょう。もし状態が悪ければ、遅くとも明日、明後日には分娩誘発しなければいけないかもしれないねぇ。」ガーーーーーーンDr.「NSTの結果を見ないと何ともいえないですが、産まないといけなくなったら、いつ産みたいですか?」私「本当は42週0日まで待ちたいです。でも、赤ちゃんの状態が悪ければそれは諦めます」Dr.「分かりました。もし、テストの結果が悪ければ、その時は明日、明後日に誘発することになりますから。とにかくモニターしてみましょう」その後、分娩室のようなところに移動し、分娩監視装置を付けられてモニターすることに。。。「30分ぐらいモニターします」と言われたけど、結局終わったのは50分後。。。この時間のルーズさがマレーシアモニターされ始めて10分。ベビ子の心拍数は、動き回っているときで150から165、じっとしているときは130から140ぐらい、でも時々120を切ったりして、かなり拍動数が増えたり減ったり。。。心拍数が減るたびにベビ子はすごく弱っているのかもしれない。誘発してすぐにでも生まないとヤバイのでは?と思ってしまいます心音がずっと聞こえているのですが、拍動数が減ると心音そのものが弱っているような感じで聞き取りづらくなり、涙が出てきました付き添ってきてくれている夫は、すこぶる体調が悪かったので、頼っても無駄だし、バレないようにそっぽを向いて少しだけ泣きべそをかきました。適度に運動もしてきたつもりだし、ご飯だってちゃんとしたものを食べてきたつもりだし、体重だって+10.5kgだから、そんなに増えすぎじゃないと思うし。。。自然に元気な赤ちゃんを産めると思っていたのに。。。そんな気持ちが交錯しました50分のテストが終わる頃、私の気持ちはすっかりベビ子は弱っている=今晩にでも誘発して明日には出産という方向で固まっていましたその後、NSTの結果を持ってクリニックに戻り、再びDr.からお話を伺うことに。。。Dr.「いやぁ、いい感じだね。赤ちゃん、元気いっぱいみたいだよ。」私「え????だって心拍落ちまくりなところが何度もありますよね?」Dr.「良くないのは、心拍数が減ったまましばらく上がってこない場合です。あなたの赤ちゃんは、心拍数が減ってもすぐ回復してるし、160回以上とかグラフに何度も上向きの山ができて活発に動いています。こういうのは元気な証拠なんですよ」私「そ、そうなんですか?」Dr.「この状態なら、あなたの希望通り42週0日まで待って問題ないでしょう。今度の日曜までに自然に陣痛が起こらないときは、42週0日の夜入院してください。」その後、分娩誘発の段階と方法についての説明がありました。日曜の夜22時過ぎに入院。子宮口を緩める錠剤を入れる。(プロスタグランディンというホルモンの入った膣錠)月曜の朝まで自然に陣痛が起こるのを待つ⇒陣痛がつけばそのまま自然に出産。月曜の朝自然に陣痛が起きなければ、陣痛促進剤を点滴(オキシトシンというホルモンが入った点滴)月曜の夕方までにお産が進まなければ、人工破膜(破水させる)人工破膜(破水させる)目的は、お産を進めるためでもありますが、予定日超過ギリギリまで待つので、羊水の状態を確認するためだそうです。もし羊水が「緑色」になっているなど、混濁している状態であれば、緊急帝王切開になる場合もあるらしいです泣いても笑っても、タイムリミットはあと4日。とにかく悔いのないように、最後までやれることはやろうと思います。ランキング参加中
2008年02月13日

おはようございます。予定日超過10日目の朝を迎えました。今日は午後から健診ですが、その前に昨日ちょっと体調に変化があったことをご報告したいと思います。いつも通り夕方ウォーキングへ行き、帰ってきてから夕飯を食べました。昨日の夕飯は、夫が用意してくれましたクスクスのサラダです。一緒に食べたのは、一昨日私が作ったスープの残り。。。最近、夫は料理に目覚めていますさて、食事の後、夫が後片付けをしている間に、トイレに行きました。そしたら1円玉2枚分ぐらいの血液のようなシミが下着についていたのです血液といっても、生理の始まりの時のようなちょっと茶色っぽいシミが少しできているぐらいで、たいしたことは無いのですが、もしかしたら、ウォーキングの時の子宮の収縮で卵膜の一部が少しはげたのかもしれないと思いました。なので、多分世に言う「おしるし」とは違うと思いますでも、万が一ってこともあると思い、そのあと慌てて家中の最終お掃除&チェック(=義母がやってくるのでお掃除は念入りに!)して、とっても疲れました深夜、いつものベビ子の胎動ダンスのあと、15分間隔の前駆陣痛が3,4回あり、そのあとはいつものようにぐっすり寝てしまいましたでも、何となくだけど、ベビ子はこの数日中には生まれる気になっているのかもしれないという気がしてきました今日の健診が楽しみです
2008年02月13日

昨日、初チャレンジの自家製酵母が6日目にして、カビが生えていると確定したため、早速材料を買出しに行ってリベンジしてみました左から、カスピ海ヨーグルト酵母、りんご酵母、レーズン酵母、ドライアプリコット酵母です。購入してきたのは、りんごとレーズンのみで、あとは我が家の冷蔵庫に入っていた材料です。一度も成功してないくせに、そんなに仕込んでどうする?って感じですが、ヘタな鉄砲数打ちゃ当たる方式で、とりあえず作っちゃいました出産までのタイムリミットは6日ですので、それまでにどれか一つでも酵母になってくれればいいなと思いますランキング参加中
2008年02月12日

予定日超過9日目の朝を迎えました。相変わらず、胎動も激しく、下に向かって掘り下げている?ようで、昨日の夜は足の付け根が張りまくりでした寝不足なんですが、今朝は6時前から目が覚めてしまい、二度寝にトライするも寝付けないのでブログを更新しています一昨日は夫の携帯に、昨日は自宅の電話に、義母が毎日のように電話してきます電話の内容は「本当に出てこなくて大丈夫なの?私、心配で夜も眠れないんだけど」といった感じです妊婦本人の私が眠れないなら分かるけど、義母のアンタが眠れないのは変じゃない?と思いながらも「Dr.からは今度の日曜まで放っておいても大丈夫だって言われてますから~」などとのんきにかわしてみました。マジで、疲れますどうあがいたってあと6日後までには産むわけですから、そんなに急かさないで待っていてくれと言いたいです将来、また妊娠することがあったら、周囲の人には予定日+10日ぐらいの日取りを予定日としてお知らせするようにしようと思います昨日も一時間ほどウォーキングに行ってきました。掃除などの家事労働やウォーキングなどを定期的に行いずっと体を動かしてきたので、正直、妊娠41週過ぎても出産していないとは思っていなかったのですが、運動と出産はあまり関係ないようですねアメリカの有名なシアーズ博士の言葉に「出産はだれがいちばん短い時間で、いちばん医学的な力を借りずにゴールを迎えるかの競争ではありません」というのがあります。確かに、その通りだなぁと思う日々です生まれてくる赤ちゃんは、どの子もそれぞれ違っているように、出産も人それぞれなのだと思います一番大切なのは「どう生むか」ではなく「どう育てるか」だと思いますし10ヶ月以上もお腹の中にいるベビ子。せっかく授かったのに、変な意地をはっていつまでも産まないで死んじゃったりするようなことがあったら、目もあてられません実際自然分娩にこだわりすぎて、妊娠44週まで過期産をそのままにし、赤ちゃんを死亡させてしまったという記事もあるぐらいですし。。。もちろん、普通に考えてそこまで自然分娩にこだわったらヤバイだろう?と思います私自身はそうまでして自然分娩しなくていいよと思っていますしというわけで、明日の健診では、Dr.のアドバイスをしっかりと聞いて、一番安全な方法かつ納得できる方法でベビ子を出産できる道を探りたいなと思いますランキング参加中
2008年02月12日

自家製のレーズン酵母を育てていましたが、2日前にうっすらと白いもやのようなものを発見。。。今朝見たら、一面に広がっていました。。。やっぱりカビだったぁ問題なのは、残りのレーズン+ドライアプリコットもこの「カビエキス」を混ぜて発酵させようとしてしまい全滅したことです。。。これからまたレーズン買いに行くしかないなランキング参加中
2008年02月11日

予定日超過8日目の朝を迎えました昨日はいいお天気だったので、夫に頼んで海を見に行きました行きは田舎道を車で走り、Kampong(村)を通りながらドライブ途中、牛やにわとりがいてのどかな田園風景です。海だ~といっても、カフェオレ色遠くの方だけが、エメラルドグリーンに反射して見えます以前行ったときと別の場所へ行きましたが、ミナミコメツキガニやハナガ二、そしてトビハゼにも会えました。カブトガニの抜け殻やマングローブの種を見つけたりもしました。楽しかったです砂と泥の混ざった干潟は、ショック吸収?してくれるのか、比較的歩いても股関節に響きません。なので嬉しくなってあちこち2時間以上も日向を歩きました日焼け止めを塗っていなかったので、膝から下が真っ赤に日焼けしましたで、肝心のベビ子ですが、楽しく&活発にお腹を蹴っていましたそして夜もかなり激しく胎動ダンス。。。時々、ベビ子があまりにも激しく動くと、下の方で「ピチャ」っと変な音がしたり。。。もしかしたら、少しは子宮口が開いてきてるのかもしれないですが、確認できる方法もないので、そのまま放置してます今日はまた雑巾がけでもして体を動かそうと思いますランキング参加中
2008年02月11日

あはははは~、今日から41週目突入です昨夜はダイバー仲間と旧正月を祝う新年会に参加しました。深夜0時ごろ、帰宅する車の中でかなりお腹が痛くなったので、運転していた夫も「いよいよ、生まれてくる気になったかな?」と言ってましたが。。。帰宅して、トイレに行ったら、お腹痛くなくなりました。。。ちょっと「大」したかっただけかもな。。。胎動も相変わらずで、ベビ子は狭いお腹を気にせず楽しく蹴っている模様。昨日は夕方ウォーキングにも出ましたが、10分もせずにお腹がどんどん張ります。外出する予定があったので40分ほどしか歩けませんでしたが、こんなに張るのになぜ出てこない?と不思議に思うぐらいでした3日後の水曜日(13日)が次の健診ですが、それまでに出てこなければ誘発のことについてDr.と話し合わなければなりません。物の本には42週を過ぎて過期産で出産する人は全体の1%未満と書かれていますが、これって陣痛促進剤などで出産を操作している分も含まれてるよなぁと思ったり。。。ベビ子が五体満足で、母子共に健康であればどんな形で出産してもいいと思っていますが、心の底では「やっぱり誘発されたくない」と思っている頑なな自分がいたりします何事も、執着しすぎるのは良くないと母にも言われていますので、あまりむきになって自然分娩にこだわってはいけないと思ってはいるのですが。。。今週中に「案ずるよりも生むがやすし」という結果になってくれたらいいなと思います。ランキング参加中
2008年02月10日

昨日とはうってかわって、今日は体調が良いので朝からパンとケーキを焼きましたハニーヨーグルトブレッドです。レシピはこちらのブログを参考にさせていただきました自家製のカスピ海ヨーグルト入りです酵母はまだできあがっていないので、市販のイーストを使っています。焼きたてのパンと一緒にベジタリアン・バーガーとレバノン風パセリサラダをいただきました夫は「パンが生焼けっぽい。。。」と文句を言っておりました。オリジナルレシピより18g水分量を減らして焼きましたが、それでもまだ多かったようなので、次回は思い切って20g以上減らしてみようと思います。ランキング参加中
2008年02月09日

今朝もいつも通りの朝を迎えてしまいました。今日で予定日超過6日目です。昨日は一日中軽い頭痛がしたり、体が重かったりで体調が悪く、お昼寝から起きてもぼーっとしているような日でした。これも体調の変化と言えば変化?だと思ったのですが、単に風邪を引きかけているのかもしれないです。というのも、夜中にちょっと吐き気がしたり、少しお腹を壊したりしたからです。アクティブ・バースの提唱者Janet Balaskasさんによると、出産とはEmptying(空っぽにすること)なので、出産の前になると「吐き気がしたり、実際に吐いてしまったり、お通じが良くなったり、下痢してしまったりして、とにかく体の中を空っぽにしようとする症状が出る人もいる」らしいです。なので「生まれるのか?」とちょっとだけ期待しましたが、全然生まれて来ずでした昨夜は、胎動がまた激しく、どんなにクリームやオイルを塗ってもお腹の皮がピリピリ・メリメリとひび割れる感じが伝わってきました「ベビ子、頼むから早く出てきて~。でないとママのお腹はスイカ柄になっちゃう~」と言ってみたものの、聞く耳持たずなご様子です今朝は、ちょっと嬉しいことがありました5日前に仕込んだ初めての自家製酵母に変化があったのです写真では分かりづらいですが、ほんの少し泡が立っていますビンに張り付いたカスから、胞子のような触手のようなものが出ているので、カビかもしれないと思ってちょっと心配なのですが、本に書いてあるように、蓋を開けると少しワインのような発酵している香りがするので、うまく行けば自家製酵母ができるかもしれないです。私は、待つのが苦手な性格なので、ベビ子の出産だけでなく、自家製酵母も「失敗か?」と思いつつ、毎日ヤキモキしながらお世話していました。なので、この酵母の泡は、私の一日をとても素敵な気分にさせてくれました努力を尽くせば、必ず何かが実る。。。そんな予感ですベビ子も、機が熟せば、きっと真っ赤に熟れて出てきてくれるのだろうと、穏やかな気持ちになった朝でしたランキング参加中
2008年02月09日

予定日超過5日目の朝です。昨夜はお腹の張りもあまりなく、代わりにかなり激しい胎動に見舞われましたベビ子が子宮の下の方を「一生懸命掘ってる?」ような気がして、ちょっと笑ってしまいました予定日を過ぎてからは、誘発されたくないなぁ。。。とそればかり考えていますが、夫も私ものんきなので、14日遅れて出てこなくても、母子共に状態が良ければDr.にお願いして、更に待たせてもらおうかな。。。などと勝手に思っております昨日は、夫の実家で昼食会でした。義姉夫婦には2年ぶりに再会。姪っ子と甥っ子も着ていたので、みんなにお腹をお披露目しました本当は、とっくに出てきてるはず?のベビ子だったんですけどね生まれてきてもいないのに、ベビ子にお年玉をいただきましたかなり恐縮です来年の旧正月は、ちゃんとみなさんにご挨拶しないとね、ベビ子!ランキング参加中
2008年02月08日

恭喜發財!ということでハッピー・ルナ・ニュー・イヤーでございますとうとう旧正月のネズミ年が明けてしまいました昨夜は夫の家族を連れて、夫の友人のレストランで会食でした。チャイニーズは、中国旧正月の前夜に家族で集まって夕食を共にするのが慣わしです。そして明けた旧正月の元旦に、家族がまた集まってお年玉を渡したり、食事をしたりします。今年は、私の出産のために義母は旧正月のディナー&ランチをやらないと宣言していたのですが、あいにくベビ子が予定日通り出てこなかったので、そういうわけにもいかなくなり、義母には申し訳ないことをしましたなので、昨日のディナーはうちの夫が持ち、みんなにご馳走すると言う形になりました今日もこれから夫の実家でランチですが、お年玉をあげるので、まだまだ出費が続きそうです更に、産後の手伝いに来てくれる義母にも「お給料?」を渡すことになると思うので、今月はかなりお金を使うことになりそうです日本人なら、産後の手伝いは実家の親がタダでやってくれるものだと思いますが、チャイニーズはそうではないようです。チャイニーズと言うか、うちの義母だけなのかもしれないけど、お年玉をあげなかったりすると義母自ら催促してきたりしますやっぱり中国人は金、金、金~!なのだと思う瞬間ですさて、肝心の出産の方ですが、まったくその気配はなく。一昨日の寝不足&親戚との会食で疲れていたらしく、昨夜はバタンキューでした途中お腹がかなり収縮したときだけちょっと目が覚めるのですが、そのあとは何もなかったようにまた爆睡新月パワー&大潮パワーはまったく効果なし?のようです。ここ数日、肛門や直腸が圧迫されるような感じがして、時々便意のような尿意のような変な感覚があります。多分、ベビ子が下に行こうとするたびに、圧力がかかっているのではないかと思います。38週を過ぎてから、1週間ほどは体がきつかったのですが、どうやらお腹の大きさや関節のゆるみにも慣れてきたらしく、ずいぶん楽になってきました。体力を温存して、できるだけ良いコンディションで出産に臨みたいなと思いますランキング参加中
2008年02月07日

先ほど、妊娠40週目の健診から戻ってきました。今日は心音チェックと内診がありました。ベビ子の調子は絶好調のようで、今日も力強い心臓の鼓動を確認することができました。さて、問題の内診ですが、結果は。。。。やっぱり全然開いてない!状態だったんですが。。。Dr.から「開いてないけど、子宮口がかなり薄くなってて、赤ちゃんの頭が触って感じられるところまで下がって来てますよ。前回より進んでます。」と言われました大野明子先生の『分娩台よ、さようなら』にも書かれていましたが、安産の人というのは赤ちゃんがよく下がっていて、子宮口が薄くなっているらしいのです。いざ、陣痛が始まったときに、子宮口が既に薄くなっていれば、あまり長い時間をかけずに開いてくれるようなのですということは。。。陣痛さえ起これば、ベビ子はつるんと出てくる可能性が高いということですま、その陣痛がなかなか始まらないから困ってるんですけどねDr.から「来週の健診(2月13日)まで出産しなければ、誘発分娩についての説明をします」と言われたけど、なんかその前に普通に生まれてくれそうな気がしてきました今夜は旧正月が明ける新月の日。そして大潮です。。。「チャイニーズ・ニュー・イヤー」ドンピシャで生まれてくる気かもしれないな。。。ランキング参加中
2008年02月06日

今日は、妊娠40週目の健診の日です。。。昨夜も、夜中に前駆陣痛(結構痛い?)があり、一時15分間隔まで行ったので、もしかして?と思ったのですが、朝には消えてしまいました。夜中の1時半から朝方4時過ぎまで。。。眠るのを妨げるのに十分なぐらいの痛みでした今日の健診で、また内診していただくかもしれないですが、今度こそ少しぐらい子宮口が開いてるかもと、あまり期待しないで行ってこようと思いますランキング参加中
2008年02月06日

昨夜も10時過ぎから、20分おきぐらいにお腹が張っていましたが、普通に朝を迎えてしまいました毎晩のことなのでもう慣れてしまい、多少寝付くのに時間はかかるものの、そのままぐっすり寝てしまいます今朝も朝からしっかり胎動もあり、全く生まれてくる気のないベビ子であります。。。妊娠38週に入るまでは、とっても元気な妊婦だった私ですが、38週を過ぎた辺りから体の重さ、夜中の前駆陣痛、股関節の緩みによる痛みなど不快指数上昇中であります先週の半ばから、ヨガを再開したのですが、あまりにも股関節の緩みがひどくなったので、続けられず。。。歩くと右足の付け根がビーンと痛み、仙骨が浮くような足が片方外れそうな感じがするのですよく臨月を迎えた妊婦さんは、早く赤ちゃんに会いたいという気持ちよりも苦しいから早く出てきてくれ~という気持ちになると聞きますが、まさにその通り。。。私は背が低いので、お腹は前にせり出す一方で、妊娠線は日に日にひどくなる一方。。。予定通り、あるいはもう少し早く出てきてくれれば、こんな目に遭わずにすんだのに~と思うことばかりですちなみに最近お腹にかける言葉と言えば痛いよ、ベビ子またはまだ出てこないの?のどちらかです。。。かなりヤバイです。。。ま、そんなこと言っても親の心子知らずなベビ子なので、気にも留めてないと思いますけどね出てきたら出てきたで育児は大変なのだと思いますが、出てきてくれれば、母乳をあげること以外は夫と半分ずつ負担することができるわけですママの身勝手かもしれないが、体力の限界が近づいていることは訴えておきたいなと思う次第ですランキング参加中
2008年02月05日

プレママ友達でブログでもお世話になっているjunjunさんが、2月1日帝王切開で無事出産しましたjunjunさんの予定日は2月14日バレンタインデーだったんだけど、ベビーちゃんが逆子なので、予定帝王切開となってしまったのですでも、とっても元気な男の子が生まれたみたいで、本当に良かった~術後の痛みもあって大変そうだけど、ベビーちゃんと一緒にいられて幸せいっぱいのようです順番は逆になってしまったけど、我が家のベビ子もきっとそのうち出てくるだろうから、そしたらtimoさんとjunjunさんとベビー達と6人でまた遊んだりしたいなと思いますランキング参加中
2008年02月04日

予定日超過40w1dとなりました。生まれてくる前に、やりたいことをやっておけーということで、最近パン作りを始めました。こちらは市販のイーストを使って焼いたパンです。インターネットのレシピを参考にしたのですが、水分量が多すぎたのかどろどろだったので、強力粉をかなり足しました。黒ゴマパンです。昨日(予定日)は、夫と二人でKLCCの紀伊国屋まで立ち読み。。。に行ってきましたパン作りの本を探したかったのですで、購入したのがこちら!おうちでのーんびりたのしむ『自家製酵母パン』という本です。昨日は、ISETANでオイルコーティングされていないレーズンも購入しました実は、インターネットのフリー・レシピで、酵母作りにもチャレンジしたのですが、ここ数日雨が多くて涼しかったせいか、上手く行かなかったのですどうせなら、本を買ってパンの焼き方を詳しく勉強したいと思い、本を購入しました酵母は昨夜から仕込んでいますが、レーズンの酵母ができるのに3日~7日、そのあとヨーグルトの酵母を作るのに更に3日。もしかしたら、酵母が完成する前にベビ子が出てきちゃうかもな。。。と思ったりまぁ、その時は冷蔵庫で酵母に寝てもらおう。。。ランキング参加中
2008年02月04日

まだ生まれてこないので、お腹の記念撮影をしてみましたベビ子の位置が下がるにつれて、妊娠線がさらに上の方まで広がってきています仕方ないって言われても、そう思えないのが乙女心。。。もう子供を産まないと決めたら、そのときこそレーザーで焼いて消してやる~~~ランキング参加中
2008年02月03日

今日は2月3日、節分ですね。そして私にとっては、出産予定日だったりします昨夜は、夫と二人でスチーム・ボートを食べに行き、その足でお友達のレストランへ行き、遅くまで友人達と過ごしました。いつものようにベビ子は元気にお腹を蹴っており、多少夜中に前駆陣痛があったものの、相変わらず不規則で朝には消えてなくなりました。案の定、予定日超過ということらしいですまだ出てこないので、出産直前の記念撮影でもしようかなと思います。ランキング参加中
2008年02月03日

昨夜、義母が突然我が家へやってきました。こちらは手土産にいただいたパイナップルタルト。中国旧正月の時期になると、贈答用としてあちこちで手づくりのものが売られています。義母のお友達から購入したものだそうです。で、何で突然現れたのかと言うと。。。「旧正月までに生まれてこないの?」と言いたかったようです私の予定日は2月3日。旧正月が明けるのは2月7日。ほんの数日違いなのです。。。しかし、木曜日の健診で子宮口が全く開いてないということでしたので、旧正月も普通に祝えるだろうと言う見込みです。それを伝えたところ、どうやら義母は旧正月のディナーの用意が面倒らしく、孫さえ生まれてくれば、その世話を口実に正月料理の用意をしなくていいという考えだったようなのですでも、そんなこと言われても、出てこないものは出てこないので。。。「息子さん(夫)に似て、頑固者みたいですね」と一言言っておきました。嫁は強しランキング参加中
2008年02月02日

今日は妊娠39週目の健診でした。いつもすぐに心音チェックなのですが、その前に今日はDr.からお話がありました。Dr.「大体妊娠39週を迎えた妊婦さんには、内診を受けるかどうか決めてもらうのですが、どうしますか?私「子宮口が開いているかどうかのチェックですか?」Dr.「そうです。でも、内診を受けたくない人もいますから、受けるかどうかは妊婦さん自身に決めてもらうようにしています。」私「全く開いてないと言われると落ち込むかもしれないし、かといって検査してもらわないで開いているかどうかずっと気にし続けないといけないのも嫌だし。。。迷うなぁ」夫の顔とDr.の顔をかわるがわる見たけれど、二人とも「あなたが生むんだから、自分で決めなさい」の一言。。。どうなるか全く見込みがつかないよりは、現状把握した方が良いだろうと思い、結局内診を受けることに。。。その結果。。。。。。。全然開いてな~~~~い!というわけで、全く出てくる気がないという予想は的中してましたそこで、誘発分娩の見込みについてDr.に質問しました。Dr.の考えは予定日超過12日から14日までは自然に陣痛が起こるのを待つとのことです。よく「胎盤機能の低下」や「羊水混濁」などが誘発分娩の理由にされますが、その点について質問すると、「羊水の量は超音波で確認します。」「胎盤機能の低下=胎盤内のカルシウム量の増加ですが、これは異常ではないので、誘発の理由にはなりません。」とのことでした。なので、最長で2月15日までベビ子はお腹の中にいることになりそうです誘発分娩すると、たいていの場合痛みに耐え切れず麻酔を使って無痛分娩にすることになると聞いていたので、無理な誘発をしないというDr.の考えを聞けてホッとしました。もちろん、そういうDr.だと知っていたから、このDr.に担当医を変えたわけですが、ここまで方針が合っていると本当にホッとします。ベビ子は、どんなに急かされても、ちっとも急げないし、急ぐ気もない様子。。。こういうマイペースで、のんびり屋さんなところは夫に似たようですランキング参加中
2008年01月31日

月曜から、毎晩前駆陣痛&激しい胎動が続いております。。。が、一向に出て来る気はない我が家のベビ子さんです昨日は一日中ぐうぐう寝てしまい、そのお陰で夜中はまた寝付けず。。。夜はホルモンの分泌量が多いのか、とにかくお腹が張って、22時過ぎから午前3時頃までがそのピークのようです昨夜は、かなり胎動も激しく、ベビ子が伸び?をしたりすると、私の足の付け根やわき腹がつったりするのですしかも、最近ローリングみたいな動きがお気に入りらしく、それをやられると下腹部が前駆陣痛で痛いのか、胎動でいたいのかもはやわけが分からない状態に陥ります赤ちゃんが生まれると、ママはみんな寝不足との戦いだと言いますが、どうやらベビ子は私にママになる資質があるかどうか試しているようです今はお腹の中にいるから、私一人でベビ子と向かい合っている?わけですが、出てきたら私には強い味方がいますそれは超・夜型人間の夫です夫はベビ子が生まれたらスプーンで冷凍母乳をあげたいと言ってくれていますなので、彼の気が変わらないうちに、せっせと母乳をストックしておけば、授乳を代わってもらうのも夢ではありません子育ては二人三脚。たとえ、パパやママとして一人前でなくても、二人で力を合わせればきっとベビ子の「親」になれるはずって、そんなに世の中甘くないかな???ランキング参加中
2008年01月31日

ここ2,3日、また前駆陣痛で寝付きづらくなっていますお腹が結構張っているときに、ベビ子が無理に動こうとすると「かなり痛い」ということが発覚やめてちょーと思いつつも「この調子で出てきてくれたりしないかな」と密かに期待してしまいます。予定日まであと6日。産後に手の込んだ手料理は食べられないので、今のうちに~と思ってお稲荷さんとおしんこ巻きを作りました本当は寝不足なので、手抜きしたいと思うことも多いけど、昼間っから横になっても眠れないことがほとんどなので、逆に時間のかかる家事をわざとやるようにしていたりしますランキング参加中
2008年01月30日

ずいぶん前から少しずつ作りだめしてきた母乳パッド。先月出産したお友達のために作った時点で自分用に作ったものは18枚になっていました。あれから1ヶ月以上が経ち、手持ち無沙汰なときや大相撲初場所の中継を見ながら、ちまちま縫っていたら、こんなにたくさんできました。全部で44枚です。二枚一組ですので、22セットあります。おっぱいの量が安定するまではすごい母乳が溢れて大変らしいので、授乳のたびにパッドを取り替えなければ服までぐっしょりということもあるそうです一日に8回から10回は授乳すると考えると、すぐお洗濯しても20セットはギリギリの数かなぁと思いますま、そこまで母乳が出てくれるかどうか分かりませんけどねぇついでに産褥ナプキン用にTシャツ生地のホルダーを縫いました。前回縫ったものとはデザインを変え、四角く縫って裏返すだけというシンプルなものにしました。コーヒーとプーアル茶で染めた布を使っています。こんな風にのんびり手づくりを楽しめるのもあとわずか。この贅沢なひと時を大切にしたいと思います。ランキング参加中
2008年01月29日

今日から妊娠39週目に入りました。予定日まで一週間というところまで来ました。予定日はあくまでも予定日なので、その日に生まれると決まったわけではありませんが、遅くともあと2週間ぐらいの間には生まれてきてくれるだろうと思います。ずいぶん前のことになりますが、出生届と命名用紙の準備をしました。日本で出産するときと違って、出生届けの提出期限は3ヶ月とかなり余裕がありますが、産後のバタバタの中で、ゆっくり書く時間などないかもしれないと思い、早めに取り寄せて用意しておくことにしたのです。(夫は日本語も漢字も×な人なので、私が書くしかないのです)出生届は日本大使館に何度も電話をかけて確認しながら、更に念を入れてシャープペンで書いています清書するのは、生まれてからにしようと思っています。電話で問い合わせしたときに、お役所的なぞんざいな対応をされて腹の立つこともありますが、間違いがあっては困るので、我慢して質問するしかありません私たち夫婦は国際結婚なので、ベビ子は21歳まで二重国籍という形で、2つ国籍を持つことになります。また、マレーシアでは夫の姓を名乗りますが、日本では私の姓を名乗ることになります。というのも、夫には日本国籍がないため、戸籍がありません。実家の両親にわざわざ取り寄せてもらった結婚後の戸籍には、私の名前だけが漢字で記載され、夫は「カタカナ」で名前が表記され、婚姻したという記録だけが残されています。なので、私の戸籍は一人戸籍状態なのでありますベビ子が誕生したら日本国籍を保留することを表示した出生届を提出する必要があります。命名用紙は、マレーシアではもちろん売っていないと思いましたのでこちらから好きなデザインをダウンロードしました。マットで光沢のない写真用の上質紙にプリントしてあります。出産後に筆で名前や誕生日、両親の名前を書く予定です。買い物もとっくに終わっているし、おかずの作り置きも終わったし(冷凍庫がいっぱいでこれ以上作れない。。。)、他にやることあったっけ???まぁ、毎日のんびり過ごしていられるのも今のうちだけだから、何もしないでボーっとする時間にしたいなと思いますランキング参加中
2008年01月28日

去る水曜日に「初・前駆陣痛」を経験して以来、数日眠れない日々が続きましたが、健診に行った金曜日を境にかなり快眠な毎日でございます夜は11時過ぎにはベッドに入り、朝は7時過ぎに目が覚めます途中、何度かトイレに目が覚めたりしますが、その後もすぐ寝付くことができますDr.には「だんだん眠りづらくなってくるけど、それが普通ですから気にしないように」と言われましたが、だんだん爆睡できるようになっている私って、一体。。。ここ数日、胎動もおとなしめで、昨夜は少しだけ「前駆陣痛」?がありましたが、基本的には何事もなく毎日が過ぎていっております。ちょっと前までは、大潮のときに出てきて欲しいとか、旧正月にかからないで出てきて欲しいとか、勝手なことを思っていましたが、命が生まれる瞬間って、本来自然の営みだと思いますし、人の手でコントロールすべきことじゃないと思うのです。。。今は、ベビ子が出てこよう!と思う日が来るのを、静かに待ってあげたいなという気持ちですそう思ったから、興奮状態がなくなり、毎晩ぐっすり眠れるようになったのかもなぁランキング参加中
2008年01月27日

昨日は妊娠38週目の健診でした。心音チェックとお腹を外から触ってベビ子の位置を確認していただくだけですぐ終わりました毎回のことですが、マレーシアのDr.って全然内診をしませんDr.のお話では、ベビ子の頭はほぼすっぽり骨盤にハマっているようであります。でも「頭がハマったからと言って、すぐ出てくるわけではないので~」とも言われました今週の体の変化についてDr.に報告しました。水曜日 前駆陣痛?眠れず⇒ベビ子夜中に大暴れ木曜日 お腹は張らないし、ベビ子はとってもおとなしい。ほとんど動かず金曜日 前駆陣痛?散歩に行った帰り、かなり収縮⇒ベビ子、またもや夜中に大暴れと、まぁこんな感じです。私「お腹が張ったあと、ベビ子が暴れるのは怒っているからですか?」Dr.「いえいえ、出てこようと思って張り切ってるんですよ」なるほど、締め付けられて嫌がっているわけではないらしいです。。。ただ、ウォーキングしてて、あまりにもお腹が張って痛いようだったら、立ち止まって十分休むように言われました。理由は「ママに不快感があるから」だそうです。ベビ子にとっては別にストレスでも何でもないらしいので、ウォーキングは続けてかまわないそうです健診のあと、夫と二人でKLCCまで行きました。いつものお決まりコース紀伊国屋で立ち読みしてきました小谷博子氏の『出産で女性は賢くなる』という本を所々読んでみました人間の体の巧みさや哺乳類としての母乳育児など、科学者の観点で見た「妊娠・出産・育児」が書かれていて大変面白かったですまた、日本独特の文化でもある「添い寝」についても良いことが書かれていて、それを夫に話て楽に授乳するためにも夜は添い寝したいということをアピールしてみました。というのも夫は「子供の自立のためにはベビーベッドに寝かせるべき」という考えだからですベビーベッドに子供を寝かせる習慣が台頭してきたのは、この2世紀ほどの間らしく、それ以前はどこの国でも添い寝が習慣的に行われていたそうです。添い寝すると、夜中の授乳が楽になるだけではなく、赤ちゃんはママのにおいや体温を身近に感じることで、安心して眠ることができるそうです。また赤ちゃんとママの睡眠サイクルが一致してくるため、出産後の体の負担が減るそうです。というわけで、ベビーベッドは昼間使うようにして、夜はベビ子と一緒に寝たいなと思いますランキング参加中
2008年01月26日

昨日は、久しぶりにウォーキングに行ってみました。歩くと陣痛が付きやすくなると聞いたので、てくてくと一時間ほど湖の周りをお散歩しました。歩き始めると驚くほどお腹が張りますでも、立ち止まると何もなかったかのように引いてしまいます少しぐらい張ってもかまわずにどんどん歩き続けると、ちょっと痛いなと思うぐらいぎゅーっと収縮します。陣痛ってこんな感覚なのかな?と思いつつ、そのまま歩き続けてみました一時間のウォーキングが終わる頃には、時々立ち止まらないといけないなと感じるぐらいお腹が痛いこともあったので、もしかしたらこのまま陣痛が始まってくれないかなぁなどと期待。。。でも、その期待はあっさり裏切られましたけど一昨日、前駆陣痛のようなお腹の張りがあり、ベビ子はこれまでにない勢いで動き回ってありましたが、昨夜はウォーキングで一時間も締め付けられたせいか急におとなしくなり、あまり蹴ってきませんでした。物の本には胎動が少なくなってくると出産は間近!と書かれていますが、果たしてそうなのか昨日、一昨日と夜はあまり眠れないので、朝方や昼間ぐうぐう寝ていますお腹の張りが気になるというよりも生まれてくるかも?とワクワクしすぎて眠れないそんな日々ですランキング参加中
2008年01月24日

先週から、産後に向けていろいろなおかずの作り置きをしています。里帰りしない出産の心得ということで、夫に味噌汁の作り方や、冷凍うどんの用意の仕方なども教えてあります。作り置きしたおかずは。。。味噌汁の具材(各種)ほうれん草のおひたし(下ゆでのみ)いんげんの胡麻和え(下ゆでのみ)ひじきと大豆の煮物切干大根の煮物ぎょうざ春巻ききつねうどんの揚げ玉子焼きなどです。これ以外にも、山菜おこわやきんぴらゴボウを冷凍したり、きゅうりの浅漬けやパプリカのおひたしなどの常備菜を冷蔵庫に入れてあります日頃はイタリアンや洋食好きな私ですが、母乳育児のためには「伝統的な和食」がいいらしいということで、少しずつ作って冷凍してきました。昨夜は、初めて「前駆陣痛」と思われるお腹の張りがあり、細切れにしか眠ることができませんでした。出産予定日まであと10日ほどですが、体は徐々に出産へ向けて準備に入ってきているようです。ランキング参加中
2008年01月23日

マレーシアはどこもエアコンが効いているので、熱の逃げやすい頭部を保護するためにベビーキャップが大活躍です。既製品がたくさん出回っていますが、やっぱり毒々しいピンク色のものが多いので、自分で縫うことにしました作り方ははとまめ工房さんを参考にしています新生児用です。耳を付けずに大きさを小さくして作りました。(直径15cmほど)新生児の頭囲は一般に30cmから32cmぐらいです。Tシャツ素材で伸びるので、かぶせやすいと思います。こちらは生後2,3ヶ月用です。直径は19cmで、はとまめ工房さんより少しだけ小さくしました。どのタイプもチロルテープを挟んで、タグみたいにしてみました。本当は刺繍入れたりしたかったのですが、手縫いは苦手だし、疲れるのでやめました裁断から縫い終わりまで30分程度しかかかりません。誰か妊娠したら、お祝いに縫ってあげるのもいいなと思いましたランキング参加中
2008年01月21日

昨夜は山の会のメンバーで新年会でした総勢20名の大所帯で2テーブル貸切で中華料理を堪能してまいりました。ま、お味はまあまあでしたが。。。面白かったのは、日本人の友人たちがお腹を見たときの反応です。みんな口々に「お腹大きいね~~!」と言うのですディナーの後、夫が待っているローカルの友人の店に行ったのですが、そのときは「お腹小さいよね~。」と言われましたどうやら、私のお腹のサイズは日本人の基準から見ると大きいらしく、マレーシア人の基準から見ると小さいらしいですお腹の大きさ診断をされたあとに、ベビ子は推定体重3457gだと伝えると、日本人もマレーシア人も口を揃えて「それは大きめだ」と言いますお腹の大きさはともかく、ベビ子は間違いなく大きいらしいです私自身、現時点で体重増加は+9kgと標準ぐらいなのですが、ベビ子は効率的に栄養を吸って大きく成長してくれたようです。実家の母にも、義理の母にも「大きめだと生むのは大変かもしれないけど、丈夫で育てやすい」と言われました。なので、大きく生まれることはいいことだと思うようにしました泣いても笑っても予定日まであと2週間。遅れても1ヶ月以内には出産の日を迎えるわけです。大らかな気持ちで、ベビ子に会える日を待ちたいなと思いますランキング参加中
2008年01月20日

今日は妊娠37週目の健診でした。妊娠生活最後?の超音波スキャンもしていただきましたそのとき撮影していただいた画像です。。。相変わらず、分かりづらいです左側が胸部から腹部、右側が頭部です。ベビ子は、いつも私のお腹の方(外)を見ているようで、毎回スキャンのときは顔がはっきり見えますあごや首をしきりに動かして「狭いよう~」とでも言いたげでしたDr.のお話では、先週よりもさらに下がったようですが、全体としては「まだ半分ぐらいしか下がっていない」らしいです「この調子なら予定日前後だろうねぇ」と言われました。さて、問題のベビ子の大きさですが、推定体重がなんと3457g!!でございました。予定日まであと2週間もあるので、もしかするとかなりデカイ赤ちゃんになってしまうかもしれません夫は6ポンド(2700g)と小さ目の赤ちゃんだったようですが、私は3390gあったらしく、結構大きめに生まれてきています。ベビ子はどうやらパパではなく、ママの血を多めにもらっちゃったらしいです頭の直径は9.51cmとほぼ標準のようですとにかく、あまりデカイと出産が大変そうなので、大きくなりすぎないでくれ~と願うばかりですランキング参加中
2008年01月18日

少し気が早いかな?と思いつつも、産後は、裁縫なんかやる暇無いと思うので、お出かけのときに使えるマザーズバッグを用意してみることにしました参考にさせていただいたのはNUIさまのサイトです。以前作ったおむつポーチセットとバウンサー用の布の残りを使って作りましたリバーシブルタイプで、接着芯はチェックの薄い生地の方にだけ貼ってあります。ポケットの形を変えたところと、ボタンの代わりに紐で結ぶようにしたところがポイントです。すごく大きくてたくさん入るので便利そうですランキング参加中
2008年01月17日

既に妊娠37週目に突入していますが、相変わらずお裁縫していますベビーが生まれてくるのを何もせずに「いつだろう?まだかな?」と待っているよりは、忙しくしている方が気がまぎれる。。。というのが理由です先日timoさんからいただいたもう一つの生地(日本から来たガーゼ生地)で、短肌着とミトンを縫いましたひつじちゃんの柄でとってもかわいいです昨年5月に生まれた甥っ子が、とっても暑がりで短肌着しか着ない!という話を聞いたので、赤ちゃんは思ったよりも暑がりなのだろう。。。という予想です。常夏のマレーシア、汗を吸いやすく乾きやすいガーゼの肌着が大活躍しそうですランキング参加中
2008年01月17日

先日縫ったお出かけ着に合わせて、ブルマとチューリップハットを作りました。なかなかシンプルでかわいいです着せたらどんな感じかな。。。とワクワクしながら、ウーちゃんに着せてみたのですが。。。か、かわいくないちなみに後姿は、こんな感じ。やっぱり変ですでも、ベビ子に着せれば、きっとかわいいはずランキング参加中
2008年01月15日

昨日はベビーカーなど予定外の買い物もありましたが、バウンサー用のバネとハンガーのキットも購入しました。バネとハンガーを合わせて約RM9(300円弱)とお財布にも優しいお値段ですバウンサー用の布を引っ掛けてこのように使います。モデルはまたもやカメちゃんです。通常マレーシアの一般的なお宅では、天井にシーリング・ファン(扇風機)を付けるためのフックが埋め込まれています。夫は顔に風が当たるのが嫌いなので、我が家の天井には一つもシーリング・ファンを付けていません。なので、そのフックを利用しています。ロック・クライミング用の頑丈なストラップで、バネとハンガーを吊るして高さを調節してあります。ハンガー部分の上にフックがついているので手づくりのモビールもそこに引っ掛けられますカメちゃんのぬいぐるみは重さがないのであまりたわんでいませんが、本物の赤ちゃんが入ると「コウノトリが赤ちゃんを運んでいるような感じ」で布がたわみます。宙吊りになって周りを布で包まれて上下に揺れる=まさに子宮の中にいるときにそっくり!というわけで、赤ちゃんは、このゆりかごに入って揺られると、たいていすぐ眠ってしまうそうですベビ子は、きっと安心してぐっすり眠り、良い夢を見てくれるはず?いいとこづくめのマレーシア式ゆりかごですが、最近都市部ではあまり使われているのを見ることはありません。みんなエアコンをかけたお部屋で日本式や欧米式のバウンサーやスウィング・チェアを使っているようです。昔から使われている良いものがだんだんと失われていく時代頑固な夫と古風な妻?少し時代遅れと思えるようなレトロな子育てを楽しみたいなと思いますランキング参加中
2008年01月14日

昨日は夫と二人でまたまたthe GardensとMid Valleyへ行ってきました。目的は、産後に食べる食材の買出しだったのですが。。。その前にチャイルド・シートとベビーカーを見ることに夫も私も以前から気に入っていたのがMamas & Papasというイギリス系ブランドのベビーカー出産してから、ゆっくり選んで買おうと言っていたのですが、とうとう購入してしまいましたMamas & Papasのziko frankie シリーズです。カバーは、ユニセックスな感じのsuit meを選びました。夫がこのベビーカーを気に入った理由は、ベビーカーのフレームが全て鉄でできており、かなり丈夫なことです。また、クラシックで保守的な感じのするデザインが「古風なのが好き」な私たち夫婦の趣味にピッタリ合っていたのであります別ブランドのチャイルド・シートが半額セールをやっており、一緒に購入すればどのブランドのベビーカーも15% OFFというのも突然の購入の後押しとなりました一緒に購入したチャイルドシートは、こちらPeg Peregoのチャイルド・シートです新生児から体重15kgまでという短い期間しか使えないですが、やはりベビ子の安全のためには購入しておくべきですよね夫は「チャイルドシートは、新生児から3歳ぐらいまで使えるモデルを買いたい」と言っていたのですがPeg Peregoが今なら半額という言葉を聞いた途端、考えが変わったようでしたしかも写真の水玉柄は最後の一点。。。私は買うなら絶対水玉がいいと主張したので、ベビーカーと合わせて購入することに決定しましたその後、夫は買う必要も無いスウィング・チェア(MP3で音楽ダウンロードできたりライトが点滅したりする高機能のもの)を買いたそうにしたり、高級なクーハンを買いたそうにしたり、大暴走でした私の方が冷静に止め役に回っていたのが不思議なぐらいですお値段、締めてRM1,600++(日本円で5万円ほど)でございましたこれで、安全にベビ子をお外に連れ出すことができますランキング参加中
2008年01月14日

昨日は、おくるみ用の布とバウンサー用の布の用意をしました。モデルのカメちゃんがぐるぐる巻きにされていますが、これが「おくるみ」です。正方形(写真は1.2m×1.2m)の布を、端だけジグザグで処理してあります。おくるみは、日本でも最近注目されている育児グッズだと思いますが、こちらではあかちゃんがすやすやと眠ってくれるためにかかせない重要アイテムとなっています。選んだのは、柔らかくて汗を吸収しやすいフランネルの生地です。写真のきのこ柄以外に、洗い換えとして、ひつじちゃんの柄とくまちゃんの柄のものも用意しました。端をミシンでジグザグ処理するだけなので簡単ですチェック柄の布がバウンサー用の布です。こちらは2.2mの長方形の布を端から3cmぐらいずつ三つ折にし、重ねて筒状になるように縫い合わせてあります。生地は風通しの良い、薄手のコットンを選びました。吊り下げ式バウンサーは、日本で使われるスウィング・チェアの代替品となるようなもので、付属品のバネとそれを引っ掛ける専用ハンガーに筒状の布を引っ掛けて使います。伝統的な民族衣装のサロンを引っ掛けてハンモックにして使うのが、マレーシア流。Dr. Harvey Carpというアメリカのお医者様によると、狭い子宮の中にいるときと同じような環境を与えてあげると、新生児の赤ちゃんは落ち着くそうです。なので、手をばたつかせないようにおくるみで包み、お腹の中にいるときと同じようにゆらゆらさせてあげるのがいいのだそうです。マレーシアはとにかく年中暑いので、風通しの良いメッシュのバウンサー布が販売されていますが、生地がナイロンで大きな洗濯ネットのような感じで赤ちゃんの肌に良くなさそうです。しかも、ケバケバしい色(ブルーとピンクの2色)しか売ってないので、我が家のインテリアにも合わないと思い、自分で作ることにしましたまだ付属品のバネとハンガーは買っていませんが、昼間のベビ子の居場所は、多分、このハンモックの中になりそうですランキング参加中
2008年01月13日

先日お友達のtimoさんから、ジムトンプソンの生地をおすそ分けしていただきました。何を作ろうか迷った挙句、お出かけ用のトップスを縫うことにしました。月居良子さんの『あかちゃんの服、てづくりの服』から型紙を取っています。できあがったのが、こちら前から見たところです。袖と裾はフリルにしました後ろから見たところです。共布のバイアステープがリボン代わりになっており、首の後ろで結びます。後姿もラブリーにあと少し生地が残っているので、先日作ったチューリップハットを一回り小さく裁断し、おそろいで縫おうと思います。本当はおそろいのブルマも作りたかったのですが、生地が足りないので、トップスに合わせやすいように白い布で縫おうかなと思います。急がないと、生まれてきちゃうかな?ランキング参加中
2008年01月12日

今日は健診の日でした。毎週金曜に健診に行くのですが、正確には36週と5日なので、カルテには妊娠37週と記録されます心音チェックだけで、特に異常も無いようでした私「先週から関節が緩んできたような感じなんですけど~」と嬉しそうに伝えたら。。。Dr.「みんな関節が緩んでくると痛いって文句ばっかり言うよ。君みたいに喜んでいる人は珍しいねぇ」と言われました早めに出てきて欲しいので、緩んできたと言うことはもうすぐ出てきてくれるかもしれない!と思って浮かれているということを説明しましたでも、Dr.からは「関節が緩んだからといって2週間で出てくるとか、そういった法則は無いからね。外から触ったときに、まだ赤ちゃんの頭が感じられるから、すこーし下がったぐらいだと思うよ。」と言われました。かなりがっかりです。。。嬉しかったことは、Dr.が「中国旧正月に今のところ遠出する予定を入れてないから、きっとお産に立ち会えるよ。」と言ってくださったことですベビ子、慌てないで自分のペースで出ておいでランキング参加中
2008年01月11日

2週間ほど前に空き缶を利用して、おきあがりこぼしを作りました他のネタが先になってしまい、今頃UPです少し大きくなった赤ちゃんは動くおもちゃが大好きらしいので、ベビ子もいつかこれで遊んでくれるといいなと思います。作り方をフリーページに掲載しましたので、興味のある方はおきあがりこぼしの作り方を参照してくださいランキング参加中
2008年01月10日

数日前から、関節が緩み始め、時々足の付け根が外れそう?な感じです右側の仙骨が浮いているような感じもしますし、心持ちお腹も下がってきた?ような気もしますなにぶん初めての経験なので、本当にそうなのかは分かりませんが、胃もたれも減ってきたような気がするので、きっとベビ子は下がってきているのだと思いますまぁ、相変わらずキック&パンチしまくりですけどね一昨日暦のページで、今月と来月の大潮の日をチェックしてみましたNational Geographic Channel大好きっ子の夫によると珊瑚の産卵は満月の2日後の大潮らしいので、珊瑚じゃないけど大潮の日をチェックすることにしてみたのです暦のページによると、今月の大潮は23日、24日、25日、26日の4日間、来月は7日、8日、9日の3日間です。来月の大潮に当たると中国旧正月ドンピシャとなってしまいますベビ子には、何としても今月の大潮の時に出てきていただかなくては。。。既に妊娠36週に入っているので、おっぱいケア(特に乳頭マッサージ)を積極的に行い「オキシトシン」が出るようにがんばっています。オキシトシンがどんどん出ると陣痛が始まってお産が進むらしいので、とにかくシャワーを浴びたら必ずマッサージしています。運動量も適度に増やし、日曜日のトレッキングに引き続き、昨日の午前中は車の洗車し、午後から街中にある友人宅を電車&徒歩で訪問しました何も予定の無い日は、夕方早足で1時間ぐらいウォーキングしていますもちろん、いつ出てくるかを最終的に決めるのはベビ子だと思いますが、とりあえず毎日体を動かして、私なりにベビ子にサインを送ってみようと思っていますランキング参加中
2008年01月09日

毎月恒例のお腹撮影。常に自宅で行ってきましたが、昨日は夫と二人で遠出したので、お外で撮影してみることにしました日本はとっても寒いので、この写真を見る方は覚悟してみてくださいはい、東○の水着キャンペーン・ガール???ポーズカバとか水牛の仲間に近い体型になってきました川の水はカフェオレ色ですが、山水なのでとーっても冷たいですそして、見上げた空は。。。こんなにキレイな青空~夫と二人で「今度来るときは、ベビ子と3人だね~」などと話しながら、ほのぼのすることができましたランキング参加中
2008年01月07日

昨日、夫のビジネスパートナーの方から、早くもベビ子へのお祝いの品を頂戴しましたいただいたものは、これです。。。クリスタルのお家に入った純金のネズミちゃんです日本では、とっくにお正月が明けていますので、今年生まれた赤ちゃんの干支はネズミということになると思いますが、チャイニーズは旧暦で正月を祝うため、干支は未だにブタ(=日本では猪)です。今年の旧正月は2月7日に明ける予定ですが、ベビ子の出産予定日は2月3日。なので、ギリギリまでになるかになるか分かりませんもしだと、今年は60年か600年に一度の金のブタ年ということになりますこの年に生まれた子供は一生お金に苦労しないというラッキーな年であります日本の干支はと確定していますので、いただいたネズミちゃんは大事に飾らせていただこうと思いますランキング参加中
2008年01月06日

今日は恒例の健診の日ですといっても、心音チェックだけなので、すぐ終わってしまいました。異常なし。。。普通すぎです。。。来週から臨月に入るため、毎週健診へ行くことになります。今日は夫がDr.に質問しました。夫「大体いつ頃生まれそうな感じですか?予定日頃でしょうか?」Dr.「うーん、初産は遅れることが多いから、きっと予定日より後でしょう」私「もし、予定日より遅れて中国旧正月と重なった場合、Dr.は来ていただけますか?」Dr.「うーん、息子夫婦がイギリスから帰ってくるんでねぇ。ちょっと郊外まで足を伸ばそうと思ってるんだよね。ま、いないときは代わりを頼むから心配しなくていいよ。」夫「代わりのDr.ってどんな人ですか?」Dr.「一人はムスリムで、あとの2人はチャイニーズなんだよねぇ。でもチャイニーズDr.の友人たちも、旧正月中はどこかへ行ってると思うから、多分ムスリムDr.にお願いすることになると思うよ」私「そのDr.はアクティブ・バース(自然分娩で体位は産婦が選べる方法)で生ませてくださるんですか?」Dr.「いや、それは無理だね~」私「えぇぇえええ!?」どうやら、代打だと全員分娩台の上に載せて、会陰切開して生ませる一般的なDr.らしいのです。。。それが嫌だから、今の主治医を探してここまできたのに。。。とにかくベビ子が予定日より前、あるいは予定日までに産まれるように全力で動きまくると同時に、もし遅れる場合はDr.が来れるときに生まれてきてね~と言い聞かせるしかなさそうです。。。あるいは、代打のDr.に切られたりする前にベビ子がつるるんと出てきてくれることを願うしかない。。。最悪の場合、ベビ子の出産が2月7日、8日の中国旧正月に重なって、主治医がいなかったら自力で自宅で産むしかないな。。。ランキング参加中
2008年01月04日
全186件 (186件中 1-50件目)