鯛のあらを使って潮汁を作りました。
潮汁とは魚介類を塩味で調味したすまし汁のことで、他にハマグリの潮汁もよく作られますよね。
もともと漁師さんが船上で取れたての魚を海水で煮たことからこの名が付いたそうです。
今では昆布だしを用いるのが一般的とされています。
鯛のあらは臭みをとるために塩をまぶして10~15分くらい置き、熱湯に入れて
表面の色が白く色が変わったら氷水に取り、汚れやウロコなどを取り除きます。
水にだし昆布と酒と下処理した鯛のあらを入れて煮て、昆布は沸騰直前に取り出します。
しばらく煮たら塩で調味し、盛り付けて出来上がりです。
私は煮すぎてしまったため汁が濁ってしまいましたが、臭みをしっかりと取ってあったので味に
問題は全く無く、鯛の味が凝縮した少し濃厚でゆずの香りがアクセントのお吸い物になりました。
本来潮汁は具よりも汁の味を楽しむものだそうですが、鯛の身も残さずきれいにいただきました。

<材料>
鯛のあら
塩
だし昆布
水
酒
ゆずの皮
『人気ブログランキング』に参加しています。
牡蠣のスープ茶碗蒸し February 10, 2007
豆腐の酒盗イカのせ February 5, 2007
タラの白子ソース January 23, 2007
PR
Calendar
Freepage List