全15件 (15件中 1-15件目)
1

私の尊いもの。___唐組。伊豆蔵明彦氏の言葉、、、「自然から頂きなさい。」「組紐は原始的なところで人間の運動、宇宙の法則と一致におもえてならない」そうだ、___赤ちゃんが、自らつくる「胎盤」、、、蚕がつくる「繭」似てるような、、、。___命が育つ場所。「繭」が胎盤で、「私の手」がようすい、「作品」が命、そんな“唐組”つくれたら、、、、。
2007.01.29
コメント(8)

昨年の7月23日土用の丑。伊豆蔵明彦氏主催『代13回献染織式日月染織道」に初めて参加致しました。『蚕の社』社務所で「式」にご一緒致しましたN会社社長様が「最近、家の蔵からでてきまして、、」と床の間にかけられた掛け軸を見るなり。ドキ。“似てる”と直感。神様に似てるなんて、なんておこがましい。____おしかりはじゅうじゅう。その日から、気になって、気になって、もう一度お目もじ致したく、拝見をお願い致しました。伊豆蔵氏のはからいで、叶う事が出来、本当に心から感謝感謝でございます。N社長のお話はなんせ奥が深く、ため息ばかり。家宝の【蚕養神掛軸】をお調べになった結果【木花開耶姫命】ではないかと。絹糸を扱う仕事をしている私が、神様の事も知らないなんて、なんと情けない事。____おしかりはごもっとも。天草本渡に「繭姫通り」がございます。何かつながりがあるのかしら?伊豆蔵氏の主催なさいます【染織道】体験おすすめでございます。お出会いがあるかもしれません。是非、、是非、、。
2007.01.26
コメント(4)

今年初めての京都の初詣はまず伊豆蔵明彦氏の会社玄関。玄関ドアを開けましたら左側に鎮座。思わず手を合わせ、笑顔になります。「和顔施」次のお参りは、「晴明神社」2時間待ちお聞き致しました今年のお言葉は__「古きを捨て新しきに生きよ」__おっしゃるとうり。そのとうり。
2007.01.25
コメント(2)

黒色の着物が欲しいとの事.いつも、ご贔屓頂く会社会長K氏。姿お見かけしたのは二度ばかり。お届け致しました中から選んで頂いており、いつものようにお話しながら、趣味など聞きながら、選んで頂くのとはかってがちがいます。お顔、洋服姿から、着物姿を想像し、今回は、「本場琉球絣の黒無地」を着尺に、「紅重ね太子間道」を羽織りに、羽織の裏は遊び心のあ歌舞伎柄をおすすめ致しました。スタッフの方からお聞き致します話に、「会長は厳しい方で、たまに緊張し胃が痛くなる事も、でも必ず「有り難う」と声をかけて下さいます」なるほど、確か、「能ある鷹は爪を隠す」と言ったものごし。多くを語らず。おしゃれ。シャイ。自然にでる「ありがとう」の言葉。お。と。こ。ぎ漂う方。半襟、帯、羽織紐、選びおすすめするのが楽しみです。_____能なし鷹は爪を出し、弱さ隠す為に吠えるの?__ご注意くださいませませ。
2007.01.21
コメント(2)

牡丹の花が咲きました。島根県松江市「TASHIRO]グループ社長夫人からの贈り物でございます。何年前でしょう「TASHIRO]パーティー後、ホテルのバーで夫人と二人心地よいお酒を頂きながら、次の新たなサロンの話、建築家の話で盛り上がっておりました所へ、なんと建築家「ポストモダンの鬼才、高松伸」氏がバーにご登場。「あらー、こんばんわー」とお酒の勢いでご挨拶。初めてお会い致します方に「あらー」とは、失礼な事。反省。宍道湖の夕日見ながらのお酒はまた格別。そういえば、、、お酒を頂くとたまに予期せぬ事が、、、深酒した歩く姿は「百合の花」ではけっしてないはず、、、こわーー。
2007.01.20
コメント(2)

毎年楽しみにいたしております「にっぽんと遊ぼう」。昨年は東寺での素敵な宴でございました。スタッフの方々の御心使いにはいつも恐縮いたしております。後日送り頂いたCD-ROMに私の姿あり。「にっぽんと遊ぼう』にて大切な、大切な私の「宝ご縁」を頂いております。感謝。__「遊びをせんとや生まれけむ。」___「戯れせんとや生まれけん。」まさに、、、、、、。
2007.01.18
コメント(2)

2002年1月桃雀オープンイベントに萬狂言。懐かしい。万ちゃん先生事、野村万之丞。著書「マスクロード」のあとがきに「私を見かけたら、『ヌオー』と声をかけてほしい』とかいてございます。いつか、来世で『ヌオー』よ呼んだら、「あしたの万之丞だよ』なんて現れ。ここのおでんが美味しいよと楽しいお酒がご一緒出来るのでしょうか?これ又、来世も楽しめそう。
2007.01.17
コメント(2)
桃雀近くに老舗そば屋「山本屋』がございます。若女将におすすめ頂いたホットヨガを初体験。気の流れが良くなりそうな、、。凄い汗とともに身も心もすっきりと。1日の終わりにホットヨガ。。。合掌
2007.01.15
コメント(3)
思い立ったら走る私を、心手綱で誘導してくれる彼女に「再検査」の通知が,、。今桃雀があるのも、くじけずく私を「大丈夫」と励まし続けてくれた彼女のおかげ。彼女の「大丈夫」は私にとって、「魔法の言葉」。。心痛思うと,、、。今年初めての桃雀打ち合わせ内容は「命の見直し」。自分の見直しはいろいろ。明日にしようとつい思う心癖をまず見直し、愚痴の数を見直し。今世を楽しく生きよう。そうしよう。
2007.01.12
コメント(1)
92パーセント砂糖と分析された友。さて、さて、、、
2007.01.11
コメント(2)
小石と松葉で、、あなたを恋しくお待ちしてました。なんて艶っぽい待ち迎え。小鼓の先生から受け売りです。
2007.01.11
コメント(0)

成人式おめでとう!1年前、ご贔屓頂いているお客様からのご紹介で桃雀に。必ず依頼者とお会いしておすすめする着物、帯、小物。今回のお支度は彼女のお母様から「娘は好き嫌いがはっきりしてますので」との事、こちらもそれではと,、黒ちりめん生地に日本の四季をがふんだんに描かれ,錦糸刺繍など一切使わずして迫力ある振り袖をまず拝見頂いた所、彼女の顔つきがニコ。お母様からは,すべておまかせ致しますと有り難いお言葉を頂き,帯は「伊豆蔵明彦先生」の工房にて探した丸帯、帯止めは「鎌倉彫りのブロ―チ」を金具をかえて,半襟は帯止めの「梅」と同じ梅の刺繍。苦労したのは帯揚げと帯〆。何よりも彼女の笑顔が,うれしく,おまかせ頂いた事への感謝でいっぱいです。成人式当日,「朝、娘から有り難う、とカードを受け取り心熱くなりました」とお母様からお聞き致しますと、思わず涙がこぼれ、母親になったような、、幸せな1日でした。どうぞ、末永くよろしく、おたの申します。
2007.01.10
コメント(3)
昨日京都学生時代の親友タオルアーティスト野村美樹からのうれしい携帯メール.彼女の作品は一言、天真爛漫.現主婦子育て真っ最中。時間がなく作品作れないとぼやく美樹にそんなことはないといつも食い下がり、、子育て日記から絵本作ったらええやん、美樹の感性は美樹しか出来ないし時間でなくなるもんじゃないはず、なんて偉そうなことをさんざん.昨日てを動かしてみたと写メール.良いゾウー.一番作品みたいのは、、この私.だって、あの、造形作家世界の小林正和の教え子私たちだもの.小リン事小林正和の魂は内なる所に、、思い出します小林先生の一言は神の一言。豚さんも木に登る状態だった子豚達。女心くすぐる一言。中途半端で納得いかなくても「色の組合わせは面白いなー」なんて小リンの言葉を今だ信じて自信の糧と。会いたいなー。。。今の体箱から魂が、直美蛹から蝶になる時に会えると信じて,,そうだ還暦二人展のテーマは,あ,り,が,と,う展にしよう、そうしよう。
2007.01.09
コメント(2)
愉快な仲間達と新年会。なぜか独身勢揃い。いい加減良い加減の関係が快い。不思議体験もしばしば、、中には宇宙人が1人、、間違いない。初めて彼が桃雀に来た時、店内の見方が人と違い歩き方、空気が違ったのを今でも、、、宇宙人と言えば亡野村万之丞氏こと万ちゃん先生もだったに違いなく。初めて熊本でのワークショップは桃雀。今でもたまに、、、,来てるはず。お弟子方達と初めて桃雀にいらした姿はまるで桃太郎そのもの。今日の新年会で,なだそうそう歌えるかな?〆はお祭りマンボにと決めていざ、、。
2007.01.07
コメント(3)
ぽちぽち始めます。
2007.01.06
コメント(2)
全15件 (15件中 1-15件目)
1