Angelica Keiskei
1
春に完成したOpalの靴下、通常のゴム編み用伏せどめしたけど伸びが悪くて、慣れてないからかな、それにしても履きづらいな、などと思ってたのですが、良さげな伏せどめの動画を見つけたので試してみることに。アメリカ式フランス式私はフランス式なんですが、最初に見た動画がアメリカ式で、混乱してきたのでまた探しました。英語の動画なんですが、得意分野だといつもの3倍くらいヒアリングできますね…不思議なもんです。まず、伏せどめを外して、一段ほどきながら目を拾います。段染め糸で良かった、どの糸を引っ張ったらほどけるかすぐに分かりました(笑)さすが1号針、すごい縮れ具合ですね…そして、ラーメン作ったとき(作品をほどいたとき)に最近楽しい作業、スチームアイロンの威力!指示どおりに編み進め、こちらで完成。上記のフランス式の動画には、輪ばりで一周した時の最後の糸始末のアドバイスも入っていてお役立ちです!段染め糸の場合は、見た目もこちらの方がキレイで良いかも、と思います。とじ針を使った綴じ方だと、本体とは違う色がちょこちょこ入ってるような感じになってたので。写真撮り忘れて残念…伸び具合ですが、細い糸と針なので動画のようにびよーんと伸びたりはしないですが、以前よりも100倍履いたり脱いだりしやすくなりました!第2弾のスパイラルソックス完成前に発見できたので、これ以降は伏せどめの心配しなくてすみそうです。ジェニーさんありがとう!
2018.11.24
閲覧総数 10729