ロシアン・カフェさん

海外の子供社会の派閥、さすがにないですね。あまりに少なくて。
大人社会はどうしても似た生活形態(子持ちとか、近所とか)の人と行動する頻度が高くなりがちですが、それはそれ。
根本的な部分では「オープンマインド」でいたいものです。
(2004年03月16日 11時16分59秒)
2004年03月09日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
コドモたちは通学バスで帰って来る。
ロケバスのような小型バスが方面別に運行され、我が家が利用している便に乗るのは10人前後。
中学2年生から小学1年生まで男女混合。
メンツのキャラなのか、終始のんびりほんわかした雰囲気。
世界中の日本人学校ではどの国や地域でも親(大人)の送迎が不可欠だそうだ。
場所によっては満席の大型観光バスが十数台の大規模校だったり、送迎車で周囲が渋滞したりするらしい。
車の通らない遊歩道をてくてく歩くだけ、の日本での通学路に慣れていたので最初は窮屈そうに思ったりもしたが、
今では通学バス車内も大切な交流空間になっているようだ。
上級生が本当によく面倒を見てくれるし、小さい子たちはそんな上級生が大好き。


今日は同じバス停を利用する子ども達が我が家になだれ込む。
全部で4人。男女混合、学年もバラバラ。
「おじゃましまーす」と玄関でスノーシューズを脱ぎ、スキーウエア上下を脱ぎ。
タマネギの皮をむくように身軽になった子ども達は、最終的にはTシャツ1枚になる。
冷たい麦茶とおやつを口にしながら、ボードゲームをしたりマンガの話で盛り上がったり。
日本語の活字に飢えているのは子ども達も同じ。
たまたま新しいマンガ本が日本から届いていたりすると、子犬のように皆で顔を寄せ合って読んでいる。
皆目をキラキラさせていて、すっごくかわいい。

自分が読んだことのない本やマンガ本の貸し借りも、わざわざ日本から送ってもらった(持ってきた)ものだと分かっているので、とても大事に扱う。
自分で読んで面白かったものや相手の好きなものは、すすんで友達に貸し合っている。

大人のように「シェアする」なんて大仰な言い方をしなくても、


1学年1クラスの小さな学校。
分からないことは上級生に教えてもらう。
自分より小さい子を優先し、自分にできる範囲で手助けする。
わざわざ大人が言い聞かせなくても、子ども達は協力しあわないと何もできないことを日々の学校生活で痛感している。
同じ学年・性別の子だけでもなく、ましては好きな子とだけでもなく。


この子たちが大人になった時、誰かの部屋で皆で盛り上がった放課後は、
モスクワの雪景色とともに子ども時代の大切な思い出になるのだろう。
年度末になって、友達が一人また一人と帰任する時期となり、
ちょっとセンチメンタル入ってる私でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年03月12日 16時12分20秒
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:小さくても温かいコドモ社会(03/09)  
なんだか、過疎化した土地の学校みたいな感じですね・・
といっても、あたしは友人の話(北海道生まれなんで)やテレビでのイメージなんですどね・・・

物を大事にする、弱き者を助ける、みんなで助け合う、共有する・・・子供に関わらず、大人にとっても大事な事ですよね。
きっと離れていっても、その時過ごした気持ちは、ずっと忘れないと思います。 (2004年03月12日 15時28分07秒)

Re:小さくも温かいコドモ社会(03/09)  
MIAW  さん
1学年1クラスですか。やはり日本人が少ないのですね。バンコクの日本人学校は世界最大級といわれています。
ちなみに、学齢の子供さんのいる方は、通学バスの順路に住むのですか?
(2004年03月13日 18時26分17秒)

Re:古き良き日本の学び舎  
mosmossugar  さん
よしぶ2002さん

…みたいな感じです。いい意味で。
日本でも小規模校だったんですけど、ちょっと違いますね。

>物を大事にする、弱き者を助ける、みんなで助け合う、共有する・・・子供に関わらず、大人にとっても大事な事ですよね。

大人の私達こそ見習わなければ。反省
(2004年03月13日 22時37分55秒)

Re住居選択の自由  
mosmossugar  さん
MIAWさん

バンコクの話は聞いたことがあります。
今時日本でも見かけない大規模校ですよねー。

>ちなみに、学齢の子供さんのいる方は、通学バスの順路に住むのですか?

駐在外国人の住居区域(建物)が制限されていた時代があったからか、前任者の住まいに入ることが多いようです。
今は自由に選べなくもないらしいのですが、引越しに伴う手続きが異常にめんどくさいらしい…。
通学バスの順路にない地域に住むと、自力で送り迎えをつけることになります。 (2004年03月13日 22時43分19秒)

Re:小さくも温かいコドモ社会(03/09)  
まい(MAI)  さん
ウチの方は、親が送迎です。
私は車を持ってないので、現在購入を検討中ですがまだ五分五分です。

そうそう、この前書いた1ユーロショップは純粋にドイツの100円ショップで、アジア物や食品は売ってないんです。キッチンで使うものや、部屋の飾りに使うものや日用雑貨のお店です。 (2004年03月14日 10時32分49秒)

Re:小さくも温かいコドモ社会(03/09)  
海外の子供社会には派閥なんてものはないんでしょうか?○○ちゃんグループみたいな。
私が交換留学した時には「オープンマインド」の希望は打ち砕かれ、最終的には○○大学の留学生というのがネックになってました。他にもいろんな派閥がありましたけどね。 (2004年03月15日 00時53分10秒)

Re:小さくも温かいコドモ社会(03/09)  
mosさん、マコです。

私、日記リンクしてるとおもったら、してなかったことに今ごろ(遅すぎ!)気づきました・・・(汗)
リンクさしていただきました・・・。

敬也くんのとこでもmosさんの書き込みみつけた!超ウケるよね☆例のプロジェクト、わたし売り子するかも。 (2004年03月15日 23時03分52秒)

Re:ドイツ版1ユーロショップ  
mosmossugar  さん
まい(MAI)さん

>ウチの方は、親が送迎です。私は車を持ってないので、現在購入を検討中ですがまだ五分五分です。

運転手さんではなく自力送迎となるとけっこうハードですね。親の行動も制限されるし。
スクールバスさまさまです。

ドイツオリジナルのショップ、おもしろそうー。
ロシア産の商品より、はるかに物持ちが良さそうです。 (2004年03月16日 11時12分50秒)

Re:派閥  
mosmossugar  さん

Re:ケイヤさんのとこ  
mosmossugar  さん
マドレボニータさん

日記リンク、私自身もすっかり忘れてました。
ほんとだ、「リンクするね」と言われてから7ヶ月たってたね。あはは。

>敬也くんのとこでもmosさんの書き込みみつけた!超ウケるよね☆

例の「肉じゃが」の一件で本気で目くじらたててた人が多かったのには、けっこうひいた。
仲裁に入ったまついさんの困った顔も目に浮かんだ(笑)。
日記「育子」はあまりに面白くて、うちのコドモにも読み聞かせちゃったよ。 (2004年03月16日 11時25分08秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

mosmossugar

mosmossugar

お気に入りブログ

マドレボニータ(美し… マドレボニータさん
ま~るい地球 ロシアン・カフェさん
沢木遥の「幸せ力を… 沢木遥さん
【こぶたラボ】結婚… ライチ@こぶたラボさん
やっほーブラジル ぱさりーにょさん

コメント新着

腰痛アドバイザー@ 腰が痛いのは、辛いですね。 腰が痛いのは辛いものです。 私も14…
真さゑ@ Re:卒業式に思う(03/13) 私は長い事現地にいたので、卒業式を迎え…
真さえ@ Re:帰国子女に関する大いなる誤解(03/04) よくぞいってくださいました。 私はアメ…
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: