三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

全て | カテゴリ未分類 | 美術 | つぶやき | スポーツクラブ | 時事問題 | 食事 | 富士山 | JAZZ | 植物園 | 家族 | 韓国 | 旅行 | 東南アジア | 吉祥寺 | コンサート | 三鷹 | TV | 病気 | 催事 | 都心散歩 | 映画 | | 家事 | 食品 | 美術展 | マテリアル | 買い物 | 演劇・ミュージカル | お正月 | 郊外散歩 | オリンピック | 自然文化園 | JALカレンダー | 井の頭公園 | スポーツ | 昔語り | 海外旅行 | 私の好きなMusic | 片付け | Shibata | おでかけ | 原発 | 二子玉川 | ネット右翼 | 天声人語 | 新型コロナウィルス | 会社 | 資産運用 | パラリンピック | 英会話 | バス旅行 | フィギアスケート | インターネット | 友人・知人 | 親族 | 住まい | バレエ
2022.08.08
XML
カテゴリ: Shibata
続いて発酵食品で、上越市の 杉田味噌醸造場 の紹介です。
江戸時代文化文政の1820年創業で、現在は7代目の杉田貴子さんが社長です。
昭和50年生れで、1級みそ製造技能士、認定みそソムリエ、発酵食品エキスパートで製造現場の責任者です。
雪の花舞う浮き糀味噌
「枯らし糀」づくり で、糀の量が多い味噌だそうです。
事情を知らない大阪の人が、浮いてきたお米をみてウジがわいたと勘違いしたエピソードを紹介。
(下のチラシにその味噌汁の写真が載っています。)

150年の木桶が12本あり、うち6本が稼働中ですが、今後に備えて新規発注です。
現在大桶を作れるメーカは堺市にある藤井製桶製作所1社のみで職人さん3人は70歳代。

鉄のワイヤー?この方が、工場で職人に頼らず調整しやすいとの配慮です。
手入れすれば200年持つ代物だそうです。

大豆と糀が1対1の 10割味噌 で、そのカチカチという発酵音を聴かせてもらいました。
今年の謙信酒まつりで、蔵出しする予定だそうです。

食に関するクイズが5問出題されて、見事こちらの賞品をゲットしました。
十日町蕎麦は、わさびが取れないので、あるものを使うという問題です。
答えは、 辛子 です。
今年老舗の 由屋 で体験しましたが、私はやはりわさびの方がいいです。
天龍軒 でも辛子が添えられています。
















次は、落語です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.08.08 12:00:09 コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: