PR

Profile

無加自

無加自

Calendar

Comments

円堂@ Re:レッスン感想(7/12)(07/16) 気持ち、本当に大事だと思います。 返…
寿。@ Re[1]:気持のよいコミュニケーション(07/19) 先生、コメントありがとうございます。 …
無加自 @ Re:レッスン感想(7/12)(07/16) 真剣におおきく動こうとする。 いつも…
無加自 @ Re:気持のよいコミュニケーション(07/19) 今回あなたに関してはかなり具体的な リ…
円堂@ Re:「もっと盗めよ!」(07/07) 先生、コメントありがとうございます。 …

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

港のひかり 舘ひろ… New! MACKY2008さん

自信のない自分を好… New! よびりん♪   さん

OrangeBox まちゃろくさん
なないろ・まみー☆彡… なないろ・まみー☆彡さん
操体法で体の歪みを… 操体師 りょうさん
2008年08月20日
XML
カテゴリ: 無加自
レッスン感想 その2

今回は許可を得てないので詳しくは書けないすが
名前を言えば誰でも知ってるメジャー芸能人を
数々教えている方を

特別講師としてお招きしました。

NLP的な講義などももちろん面白かったですけど

この方の

「日本人の声は平面的、西洋人は立体的」

という言葉に,




日本人の声って圧がないとか思うけど,そっか
平面と立体の違いね。

ちなみにせみの集団がぐわわあんと鳴いているのを聞いて
頭がくらくらするのは

通常,音の発信源は点であるのにせみの集団は面となり
発信源が空間つまりは立体的だから,

みたいな話を音響心理学で学んだっけ。


そして立体的に音を出すという練習で
動物の鳴きまねをするというのも

理解しやすい方法だなと感じました。
イメージしやすいっていうか。



前側の上を開くと○○の音,下の後ろだと○○など
これはわかりやすい。

そしてその例として数々の芸能人の声を
複数の動物の声で分析し実演という、見るだけでも
面白いアプローチが非常に楽しかった。




この点で強く思ったのは,声が平面的な人(悲鳴になりやすい人)って
発声システムのレゾナンス(変調)とシンセシス(合成)が

うまく機能していないんだな,と。

例えばセミの鳴きまねをしても文字で書かれた「みーん」を
読んでいる感じになってしまう。


サルの「ウッキー」、犬の「キャンキャン」などでも
音声をイメージ処理して体内で再現する,ではなく

文字情報の左脳処理のような感じで
発音してしまう。


でこれはとても発声には重要な事柄だが
いくつかのポイントに分けて行かないと改善しないだろう。

まず、音声を脳内でプレイバックするイメージ力。
そのイメージを再現する身体(呼吸と発声器官)の使い方。

そしてもうひとつ。

やるとなったらやる、という集中力と覇気。


恥ずかしがってたら出来ないしね。

HOVの会員はやるとなったならやる人たちの集まりではあるけれど
やはりメンタルブロックがまだ働くなので

やる気はあるけど上手くいかない,というか
出し切れないモヤモヤ感みたいのがある。

それを、思いきってさらけ出せ。

ま,簡単じゃないけど。

ただ、そのメンタルブロックがある限り

本番というステージでやはり


出し切れない。

余計な事をせずにさらけだす。


うーん。これかなり難しい事だが
それをHOVくれば誰でも出来る,にしたいよなぁ。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年08月20日 16時51分23秒
[無加自] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: