PR

Profile

無加自

無加自

Calendar

Comments

円堂@ Re:レッスン感想(7/12)(07/16) 気持ち、本当に大事だと思います。 返…
寿。@ Re[1]:気持のよいコミュニケーション(07/19) 先生、コメントありがとうございます。 …
無加自 @ Re:レッスン感想(7/12)(07/16) 真剣におおきく動こうとする。 いつも…
無加自 @ Re:気持のよいコミュニケーション(07/19) 今回あなたに関してはかなり具体的な リ…
円堂@ Re:「もっと盗めよ!」(07/07) 先生、コメントありがとうございます。 …

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

港のひかり 舘ひろ… New! MACKY2008さん

自信のない自分を好… New! よびりん♪   さん

OrangeBox まちゃろくさん
なないろ・まみー☆彡… なないろ・まみー☆彡さん
操体法で体の歪みを… 操体師 りょうさん
2009年01月12日
XML
カテゴリ: ~2004
人見です。

先生>レッスンありがとうございました。

みなさん>レッスンお疲れ様でした。


最初に先生より、会員のレッスンの
受け取り方についての話がありました。

ポジティブに受け取るか、
ネガティブに受け取るか

ネガティブな受け取り方の人は、
先生がいくら改善方法を示しても


そういった事を、裏返った畳を
ひっくり返すといった表現でして下さいました。

ますは畳がすべて表の状態する。

そして、そこがゴールではなく、
そこからはじめて教えが受け取れる。
スタート地点なのだと言う事を教わりました。

常に畳が全て表の状態で、
先生の言葉を受け取れるように
していこうと思います。


今回、先生にほぐして頂く機会がありました。
ありがとうございます。


肩・背中に滞りがなにも無く、
いつもどおり、正座をしても
まったく背筋の感覚が違い驚きました。

こういった良い状態を
保っていけるようにしていきます。



「ちゃんと技がかかる事」
を目標に行いました。

相手をほぐすと言って遅くなる。
「高度な言い訳」との指摘がありました。

そういった目標で技をかけると、
かける時も受ける時も真剣になり、
より技の細かい部分について
受け取る物が多い気がしました。

そしてお互いに張り詰めた空気の中で、
士気があがっているように感じました。


レッスンではじめて柔道の試合をしました。
みなさん真剣で張り詰めた空気に
なんだか圧倒されました。

実際に自分が試合を行ってみると、
練習とは全く違い、想定していた技への
流れが全く通じない。

試合の中で、組み手ではこう着状態なので、
大腰をしようかと考えたのですが、
その際に、後ろを向けたら隙ができる。
など、今まで考えたことのない事を考えました。

目標をもって、戦略を考え、
戦略の穴も考えて...

そういった事を瞬時に考える必要が
あるのだと思いました。

そして、それはイベントを行うときにも
つながる考え方ですよね。

そういった事を考えて、柔道をレッスンに取り入れる。

先生の発想力には本当に驚くばかりです。

柔道の試合の際に、試合をしていない人は
声を出して応援するということをしましたが、
どういった声をかけてよいかわからず、
あまり声が出ませんでした。

場を盛り上げるという事も、
ミュージカルを行う上で必要な力です。

今回の事を踏まえて、場を盛り上げる
ということを考えていきます。




脱力発声練習








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年01月13日 01時52分43秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: