PR

Profile

無加自

無加自

Calendar

Comments

円堂@ Re:レッスン感想(7/12)(07/16) 気持ち、本当に大事だと思います。 返…
寿。@ Re[1]:気持のよいコミュニケーション(07/19) 先生、コメントありがとうございます。 …
無加自 @ Re:レッスン感想(7/12)(07/16) 真剣におおきく動こうとする。 いつも…
無加自 @ Re:気持のよいコミュニケーション(07/19) 今回あなたに関してはかなり具体的な リ…
円堂@ Re:「もっと盗めよ!」(07/07) 先生、コメントありがとうございます。 …

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

何もないことを逆手… New! よびりん♪   さん

港のひかり 舘ひろ… MACKY2008さん

OrangeBox まちゃろくさん
なないろ・まみー☆彡… なないろ・まみー☆彡さん
操体法で体の歪みを… 操体師 りょうさん
2009年08月30日
XML
カテゴリ: 無加自
前回の続き


わたしは基本、調べたい事が出来て

関連する本を片っ端から読む、ということを
ずいぶんと続けてる。


でフォトリー。


あるとき松岡圭祐という作家(催眠、千里眼などの著者)に
どっぷりはまって図書館で借りるだけ借りて読んでました。


でご存知かと思いますがこの人の本は


あついっ!





借りてただひたすら読んでた。



で、あるとき、というかある本の表紙を開くと


ぱっとみた瞬間、そのページのすべての内容がわかった気がした。

で、めくってもめくっても、がんがん頭に入ってくる。

この時1ページ1秒でした。



いったいなぜ、こんなとこがそれも
突然に起きたか。



答えがわかった瞬間、腰抜けましたけどね。


それは、以前に読んだ本の追加、補筆版だった。。


一気に片っ端から何十冊も読んでいたので
読んでる最中は、ただひたすら情報を得るだけで





あほ、ですかね?



でもね、でもね!

フォトリーディングのコツって言うのは


読んでる時に読んではいけないと言う。


は? 意味わからんですよね。







本を読むのが遅い人は、読んで考えて
意味を理解しながら読む、だから遅い。


意味がわからない時は考えるからさらに遅い。


そうではなく、情報を入れる時は


入れる、に集中する。そして思い出したい時には

思い出す事に集中する。


なんであれ作業の効率を速くするには


作業を単純化すること、そして集中すること。


ほぼ同じ本を二度読んだ。それはある意味間抜けな事ですが


ぱっと見てわかる、瞬時に受け入れる、その感覚を


新しい本に応用すると


あの独特のスピード感でページをめくれる。


本を読む時に、楽しみたいなら速読、フォトリーディングは
おすすめできません。


楽しくじっくり読めばいい、しかしわたしの調べもののように
実用書であれば


読む作業が少なく短い方がいい、であれば
500ページを500秒で読んでしまった方が断然いい。



で実は、恐らく誰も、これをこの時している。
こういう時、同じ脳の使い方をしている。





それは、本屋でこの本を買おうかどうか悩んで
立ち見しているとき。


この本に金額を払う価値があるかどうか


自分はこの本を読んで何をしたいのか、
目的は、

読んでどうなりたいのか、


明確な動機と目的意識を持って


いいのか悪いのかを厳しく判断する目で

眺める(読む、ではなく)。



それこそがフォトリーディング。




フォトリーディングの開発者、ポール・シーリィは言います。



書籍の情報は立体的である、と。



だから1ページ目からきちんと順番とおりに読む必要などない。



これをデパート(またはショッピングモール)で
例えるとわかりやすい。



自分がTシャツを買いたくてデパートに行った。

でこの時、1階からすべての店を覗かなくてもいいですよね。


まず洋服のフロアを知りエレベーターで直接行けば速い。


ではそのために必要なことはなにか。


全店の案内掲示板をしっかりみること。


本ではそれが目次に当ります。


読書が遅い人は、変に真面目にちゃんと最初から
きちんと読もうとして、途中で投げ出す、と言われるけれど


自分の目的をハッキリさせて、有効に使えるものを
きちんと理解して

手順を踏めば、最速で結果を得られる。



立ち読みで言えば、この本は買う価値がないと
最短で判断できれば、一番効率がいい。


その際、どうしようどうしよう、と悩む人は

読書が苦手かも。




目的をハッキリさせる。それにふさわしいかどうか
判断する。


受け入れる時は考えない。

まず、話を一度しっかり聴いてから意見を言う。


なんかみんな似てる気がします。




的確に判断する、意外と難しいようですが
これは慣れ。


本を速く読むコツは、読まない事。

冗談みたいな結論ですが


これは本当です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年08月31日 00時41分43秒
[無加自] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: