むらこしこしの検索ブログ

むらこしこしの検索ブログ

PR

プロフィール

むらこしこし

むらこしこし

カレンダー

お気に入りブログ

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん
夢見る雑貨浪人のフ… 夢見る雑貨浪人(大橋照子のドキドキラジオのリスナーネーム)さん
nekoフォトログ ミ… シュメイナスさん
両手いっぱいの花を… 髭たぬきさん
占い師・藤森緑の雑感 midori_fujimoriさん
FSオーディション … LIONESSさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007.07.16
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
建築関係者や介護従事者。さらには農家の方等、腰に特に負担のかかる仕事に従事されている方、仕事柄、腰は一般の方より特に保護する必要があります。なんらかの対策は講じていらっしゃるでしょうか?通常の腰バンドのようなものであれば、腰はしっかり支えてくれるものの、腰をかがめたり、ひねりに対して結構動きが制約されてしまいます。
この『腰保護ベルト』を使用してみてください。サスペンダーでベルトを支えるため、いかなる動作でもベルトがずれる事なく、肩と腹の2方向で力が分散されるため装着の際にも違和感を感じることはありません!!通気性にすぐれたメッシュ生地でムレにくいので夏場での使用に最適です!!
スマイル






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.07.16 06:27:26
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


明日から、大阪セミナーです。(^。^)y-.。o○  
○ コンクリートプラグ(カールプラグ)
・ コンクリートやブロックに物を吊ったり、取り付けるときに使用する。

・ 取り付け方
1・木ネジに合ったコンクリートプラグを選ぶ。
2・コンクリートプラグの指定してある径の下穴をあける。変速ドリルや振動ドリルで、コンクリート用ビットを使う。穴の深さはプラグより3mmぐらい深くあける。穴あけの深さは、ビニールテープなどを巻いて、目安にするとよい。
3・コンクリートプラグをカナヅチでたたき込む。
4・取り付ける金物を当て、木ネジをドライバーでネジ込む。
○ ALC板用クギ(ヒットネイル)
・ ALC板(軽量気泡コンクリートパネル)…コンクリートの中に無数の気泡がある、断熱性に富んだパネル。
・ ALC板にしっかり打ち込むことができる。
・ ALC板に、金物などの取り付けに使う。

○ モノマックス
・ 壁の中が空洞(中空壁)に、物を吊ったり、取り付けたりするときに使用する。
・ 中空壁に取り付けたときに、出っ張りが少ないので、壁の内部空間が狭いとき(GL工法)に最適である。


GL工法…コンクリート壁の下地に、接着剤(タイガーGLボンド)をダンゴ状に塗り付け、石膏ボードを貼り付ける工法。下地とボードの空間が少ない。

○ オールアンカー(オールインアンカー)
・ コンクリートやブロックに物を吊ったり、取り付けるときに使用する。
・ コンクリートプラグより強度が必要なときに使用する。
・ コンクリートの壁や床に、下穴をドリルであけ、これをさし込んで打ち込むと、中で広がる。




○ カベタップ
・ 壁の中が空洞(中空壁)に、物を吊ったり、取り付けたりするときに使用する。
・ プラスドラバーをカベタップの穴に差し込み、そのまま中空構造の壁にネジ込んでいく。取り付けが終わったら、その穴に木ネジや洋灯吊をネジ込める。ただし、これは石膏ボードの壁用である。






(2007.07.16 06:37:04)

明日から、大阪セミナーです。パート2 (^。^)y-.。o○   
解 説
○ シーラー
・ コンクリート、ブロック、モルタル、ALC板、木などの多孔質材に用いる下塗り剤。
・ 表面を固めたり、上塗り塗料の付着性を高めたり、吸い込みを押さえて、つややムラを防ぐ。
・ 素地からにじみ出るアルカリ分、アクやシミを止める。

○ プライマー
・ 金属面やプラスチックに塗装するとき、素地に塗って、塗料の密着をよくしたり、塗膜の耐久性を向上させる。
・ サビ止め塗料もプライマーの一種。

○ サーフェーサー
・ 車などの金属を塗る場合、プライマーを塗り、その上からサーフェーサーを塗り、最後に上塗りする。
・ プライマーの上に塗る中塗り塗料で、肉盛り(肉厚のある塗装)と平滑な塗面にし、仕上がりをよくし、耐久性を向上させる効果がある。。
・ ウッドシーラーの上に塗る木部用サーフェーサーもある。

○ 砥の粉
・ ラワン材など目の粗い木材に塗装、ニス仕上げをするとき、仕上げをきれいにするために、木材の導管をふさいで、吸い込みを防ぎ、木の表面を均一に滑らかにすることを目止めといい、目止めに使用する粘土の粉が砥の粉(とのこ)。
・ 砥の粉を水で練って、軟らかい粘土状にして塗り、半乾き状態のうちに拭き取る。乾燥後、サンドペパー(150番ぐらい)をかけて、余分な砥の粉を落とし、ボロ布で軽く拭く。

解 説
○ シーラー
・ コンクリート、ブロック、モルタル、ALC板、木などの下塗り剤。
・ 表面を固めたり、上塗り塗料の付着性を高めたり、吸い込みを押さえて、つややムラを防ぐ。
・ 素地からにじみ出るアルカリ分、アクやシミを止める。
・ 水性シーラーと油性シーラー(溶剤型)があり、どちらを塗ってもよい。
・ 油性シーラーのほうが、浸透性がよく、状況のひどいときは油性シーラーがよいが、臭いはきつい。



(2007.07.16 06:48:09)

明日から、大阪セミナーです。パート3(^。^)y-.。o○   
明日と明後日、大阪セミナーです。(^。^)y-.。o○ 解 説
○ スチロール系接着剤
・ プラスチックモデル用接着剤
・ スチロール樹脂を溶かして接着する。スチロール樹脂どうし専用の接着剤。

○ 酢酸ビニール(酢ビ)溶液系接着剤
・ タイル・コンクリート用接着剤
・ 溶剤が揮発して固化する溶剤型。
・ 高粘度(ペースト状)で、接着面に多少の凹凸やすき間があっても、よく接着する。
・ 固化後の皮膜は、耐水性があまり強くない。
・ 片面に点状か線状にボッテリ塗り、接着面にすり込むようにして圧着する。
・ 発泡スチロールも接着できる。
・ 押入れの壁面に発泡スチロールを接着するには、発泡スチロールを溶かさないので、酢ビ溶液系接着剤が適している。

○ エポキシ系接着剤
・ 金属・ガラス用接着剤
・ 主剤と硬化剤の2液を混合し、化学反応で硬化する2液混合型。
・ 主剤と硬化剤を等量出し、よく混ぜ合せ、接着面に塗って、すぐに貼り合せる。
・ 硬化後の塗膜は硬く、耐水性があり、接着力は強いが、瞬間衝撃力には弱い。
・ 肉やせがなく、接着面に凹凸やすき間があっても、埋めながら接着するので、充てん接着にも使える。
・ 硬いものどうしの接着に適している。
・ ガラスの灰皿を割ったとき、透明タイプのエポキシ系接着剤で接着する。
・ 木製のイスのホゾ部分がゆるんで抜けてきたときは、酢ビ樹脂系エマルション接着剤(木工用)を使うと考えがちである。しかし、ホゾ部分がゆるんで抜けてきたということは、すき間ができているので、酢ビ樹脂系エマルション接着剤ではすき間を埋めることができない。ここではすき間を埋めることができるエポキシ系接着剤が適している。
・ ホゾとホゾ穴…ホゾとは、つき合わせる木の一方の端につくられた凸型のことで、これをホゾ穴にはめ込み接合する。





(2007.07.16 06:54:41)

明日から、大阪セミナーです。パート4(^。^)y-.。o○   
解 説
○ 発泡ウレタンスプレー
・空気中の水分と反応して、発泡硬化し、発泡ウレタンになる。
・ 空気を含んでいるので、断熱効果がある。
・ 発泡倍率は吐出量の2倍。

○ エポキシ樹脂系充てん材
・ 同量の主剤と硬化剤を混ぜると、化学反応で硬化する反応型充てん接着剤。
・ 化学反応の硬化するために、肉やせしない。
・ 水中型は、水中でも硬化するが、主に使われるのは湿潤面で、耐水性にもすぐれている。

○ アクリル系充てん材
・ 水性で、水が揮散して硬化する。
・ 水性でやわらかく、はみだしたものは、濡れぞうきんで拭き取ることができる。
・ 硬化後は、塗料の上塗りができる。
・ 水が揮散して硬化するので、肉やせする。
・ 室内壁のヒビ割れ、柱と壁のすき間などに使用する。

○ ブチルゴム系充てん材
・ 有機溶剤が揮散して硬化する溶剤揮散タイプ。
・ 硬化後弾力性がある。
・ 耐水性、耐候性、耐久性がよい。
・ 金属に対する接着性がよい。
・ 充てん後1日で完全硬化し、塗装するときは7日たってから。




(2007.07.16 07:08:15)

Re:サスペンダー付きなのでズレません!!(07/16)  
解 説
○胴付ノコ(どうつきノコ)
・ ノコ身が非常に薄く、刃が細かく、アサリが少ないので、精密さが要求される細工をするときに使われる。
・ ノコ身が薄く、曲がりやすいので、補強のために背金がついている。



○ 廻しびきノコ
・ ノコ身は細く、厚みがあり、アサリはない。
・ 曲線切りやくり抜きに使う。細工用だが糸ノコに比べるとあまり細かい細工はできない。


○ 金切りノコ
・ 1枚の細長い鋼鈑の片側に歯が刻まれ、両端に穴があり、手びき用弓ノコに取り付け、金属の切断に使う。
・ 1インチ(25.4mm)当りの歯数(山数)によって用途が異なる。アルミのように軟らかい金属は歯数が少なく、鉄のように硬い金属は歯数が多い。
・ 日本のノコギリは、すべて引くときに切れるが、金切りノコだけは押して切る。
・ 弓ノコに取り付けるときは、押して切るほうに歯が向くようにする


○ 両刃ノコ
・ 横びきの刃は、木目を直角に切るためのもので、歯は繊維を切るために小刀状になっている。
・ 縦びきの刃は、木目に沿って切るためのもので、歯は切り屑を出しやすいようにノミ状になっている。

○ アサリ
・ ノコ刃の断面を見ると、歯先が左右に曲がって(振れて)いるのをアサリという。
・ ノコ歯を左右交互に振り分けて、木材をひくときの歯道を広げ、摩擦を少なくすると同時に、切り屑を排出する。

(2007.07.20 06:17:30)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カテゴリ

コメント新着

mkd5569 @ Re:ソーラーファイヤースターターです!!(06/25) こんばんは 鏡でひかりをあつめる道具です…
mkd5569 @ Re:ひみつの答えのパスワードノートです!!(05/26) こんばんは いろんなサイトのパスワード、…
mkd5569 @ Re:すべるのきらいです!!(03/05) こんばんは 今日もおつかれさmです 昔、…
mkd5569 @ Re:ネコゴム シバゴムです!!(01/01) こんばんは 今日もおつかれさまです。 消…
mkd5569 @ Re:まるプニです!!(12/31) こんばんは 今日もおつかれさまです。 デ…
mkd5569 @ Re:遠赤バスパです!!(11/21) こんばんは 今日もおつかれさまです 風呂…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: