SAMEJIマジメ日記   JAKE JAWSのHP

SAMEJIマジメ日記 JAKE JAWSのHP

PR

コメント新着

のりお@ Re:「熱血カクタス」というテレビドラマ、出てたんだよ。(10/15) こんにちは、 昭和32年生まれの者です。…
河本紫葉@ Re:昔の話をしていいかなあ。(04/06) ひょんな事から、鮫島様の文章を拝読して…
Robertrix@ купить наручные час женские часы мужские наручные купить в спб ht…
Nico@ Re:「熱血カクタス」というテレビドラマ、出てたんだよ。(10/15) 子供の頃に観ていました。 主役だった柴…
Adrian@ SpVyBzKDFyVXtuj Thanks funny site <a href=" htt…
Dominic@ ftCTNcmzIwBZE One moment, please http://www.mauricec…
Thomas@ uaKjPdVtXTlhnX Where did you go to university? <a h…

プロフィール

musamejiこと鮫島宗哉

musamejiこと鮫島宗哉

お気に入りブログ

政界のジャンヌダル… New! alex99さん

孫孫 New! あけみ・さん

【限定数】オリジナ… すみびしん 鳳香さん

八王子駅そばの貸切… さめぇさん

コウダエミの ~ あ… コウダエミさん
  脱力発声道場 無加自さん
カバチタレキャンパ… カバチタレ@naOゃんさん
~気づくことで自分… Fruitionさん
・・ 野山ですごす… りおじーにょさん
キャットファンドの… キャットファンドさん

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007.01.29
XML
今年、なかなか日記を書いていなかった。
毎日続ける価値というのを
そろそろ一つくらい実践してみようと思う。

各企業さんに、コーチングの導入をお勧める企画書を提出することも多い。

フリーランスを標榜しているので、
自分で、自分の仕事を説明しないといけない。
コーチングをすすめるときの
企業として、コーチングの価値とは?
;:;:;:;:;


新たな勇気や、自信を回復する時に機能します。
その人が、コーチとの会話によって、
気付き、合点します。
それは再発見の場合もあるし、
また、再認識であることも多いといえます。

”価値観”とは、その人にとって、
理屈を越えた「感情的にも大事なもの」、であり、]
それは、「自分らしさ」、「自分そのもの」であるともいえましょう。

そして、その延長線上にある「こうありたい自分」
つまり“自分の個性”は、その価値観をベースに自分のビジョンとして
見出すことが可能です。


ビジョンに沿った「目標」を設定し、
次にいくつかの「手段」によって
その達成を目指すことになります。

「こうなりたい」という願望から、
「さあ、これをするんだ」という決意の形になります。


さらに、チャンクダウンした課題と分けていきます。
そして重要課題から、具体的な手段を探り、行動を導き出し、うながすのが、
コーチングのプロセスです。
プロセスを踏んで、行動に促す面が、
心の状態の回復をめいんとするカウンセリングとは異り、
それがコーチングの特徴といえるのです。

自分のとる「行動」が、
自分の「ビジョン・価値観」に直結していればいるほど、
人は強く動機づけられ、目標・手段の実行が容易になるといえます。

コーチングは、その人自身の「未来イメージ」に向けて、
そのイメージを確固たるものにすること、
そしてその実現のための具体的行動を描き、実行できるよう
コーチが、伴走、しサポートしていく状態です。


とここまでは、
定番のコーチングのプロセスの説明である。

;:;::;:;

企業では、新たに昇格昇進した社員に「コーチを付けること」は、
会社の将来を託す次代の会社重役候補として認めると共に、
昇格した社員への心強い支援体制となるのではと
お勧めする。

企業が、適材適所を確実に実現し、
人事でのはずれをなくすためにも、機能するという言い方をする。

コーチが付くということは、「重役職へのインセンティブ」としても、
大変効果的ではと、申し上げると、おおきくうなずく方が多い。

「コーチというサポーター」が、いつでも傍に存在する地位は、
昇格、昇進を果たした社員にとっては、勲章でもあるといえると思う。
それはとりも直さず、会社が彼に期待しているということの証左でもある。

あわせて、
「コーチング研修」を会社方針として導入することで得られる
社員間のコミュニケーション力の向上は、
企業風土の改善をもたらし、共感と共有を実現する団結した集団として、
企業の周囲にも大きな影響とリーダーシップをもたらす事が明白だと思うのだ。

;:;:;:;:;;:;

今、福岡にある、食品関係の経営者の方が、
興味を持って、企業内研修の実施提案を聞いてくれている。

雪印に続く、不二家の、大手企業の不祥事、
関西テレビの捏造番組、などすべて
社内コミュニケーションが円滑におこなわれていたらと
経営TOPは、あらためて自戒の念を持つとしみじみといっておられる。

むしろ中小の企業でこそ、コミュニケーションの円滑化は
一番実現しやすい課題のはずでもある。

説明を聞いてくれた総務部の社員さんが、
コーチング導入の実現を
自分の仕事と感じてくれるとまず第一歩である。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.01.31 08:10:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: