August 25, 2017
XML
カテゴリ: オススメのもの
おはようございます。





今日も私のブログを見に来ていただき
ありがとうございます。







札幌、朝晩は寒くなってきましたが

日中は28度くらいまで上がり、そこそこ暑めの日々。




しかし、湿度が高いため


ベタベタ〜( ;´Д`)





北海道らしからぬベタベタっぷりです。




不快です。





生活されているんだと思うと

本当に大変だなと思います。







あ、スマホで見てみたら現在の気温20度。
rblog-20170824165917-00.jpg

これで不快だーとか言ってたら笑われますかね(笑)

とにかく暑さには弱々の道産子です(^^;








☆ ☆







さて、
予告した後、アデノウィルスに腰を折られてなかなか書けずにいた

子連れキャンプで役立つ持ち物



ようやく書けました〜(o^^o)






では早速、まいります!







役立ったもの

ジップバッグ



我が家もあれこれ何でもかんでも詰め込んで持って行きました。
rblog-20170824165917-01.jpg
食器洗いスポンジからふりかけまで(笑)

ふりかけは結局使わなかったけど、子連れの場合何が起こるか分からないので、
とにかく迷ったら持って行きますd( ̄  ̄)

濡れ物を持って帰るにも使えていいですよね。






S字フック、引っ掛けられるクリップ


最近は百均にも似たようなものがあるそうな。


テーブルの横に引っ掛けてごみ袋を下げたり

洗ったフライパンや鍋をぶら下げたり

おしぼりを挟んで下げておいたり


いろいろ使えます。




我が家ではコーヒーのドリッパーや鍋、マグカップをぶら下げました(写真撮り忘れた…)
rblog-20170824165917-02.jpg



※割れる素材のものはぶら下げないほうがいいです。

風で揺れてテーブルにぶつかって割れる可能性があります。








その関連で次の項目…

調理器具
我が家の調理器具やマグカップはアウトドア用のチタンのものです。


アウトドア用の調理器具は一式揃えると便利です。

鍋もマグカップも持ち手が畳めてコンパクトになります。


我が家はスノーピーク愛用者です。


高いけど、チタンのものは一度買えばずっと使えます(うちのは夫が10年以上前に買ったもの)。


長く使うか分からない、という時は
アルミでお試しというのもありかなと。



鍋はお湯が沸かせたりウインナー茹でられたりして便利です。
rblog-20170824165917-03.jpg

フライパンは、家ではままごとで使われています(笑)




調理にはハイマウントアジャスタブルグリルとワンバーナーを使っています。


値は張りますが災害時も使えるので
災害対策も含めて我が家では購入しました。





買って大成功だったのがホットサンドメーカー。
rblog-20160907011729-06.jpg




我が家のキャンプの朝ご飯はホットサンド一択になりました。

キャンプ場で温かいホットサンドが食べられるのは本当に幸せ!
rblog-20170824165917-09.jpg
キャンプにおけるQOLがぐっと上がります。

具はチーズかツナマヨしかありませんけどね(笑)
それでも十分美味しいのがキャンプマジック。





夜はグリルの上でご飯も炊きます。
rblog-20170824170346-00.jpg




はいここでお塩をひとつまみ〜。
rblog-20170824170346-01.jpg

………(反応がない。兄はホットサンドに夢中だ)


フライパンは子供たちのお皿がわりにもなりました。






ユニフレームさんの商品では焚き火台も持っています。


焚き火、癒されます。
rblog-20160907050630-00.jpg
去年のキャンプの写真です





あと、給水タンクはあると便利です。

ちょっとゆすぎたい。
おしぼり洗いたい。

そんな時にわざわざ炊事場まで行くの大変ですよね。









子供用ハンガー
子供の服を掛けるのには、やっぱり子供用ハンガーがいいです。
rblog-20170824165917-04.jpg

我が家の次男の場合、

朝着替える→雨の中飛び出して濡れる

というのをソッコーでやってくれる子なので(^^;
子供用ハンガーがあって助かりました。


大人用ハンガーもタオルを干しておいたり
雨に濡れたジャンパーをかけておいたり

いろいろ使えました。







クロックス
これも持って行く方は多いと思いますが、
水遊びにはクロックスが便利です。
rblog-20170824165917-07.jpg




長男は船のようにして遊んでました(笑)
rblog-20170824165917-05.jpg
安心してください!履いてますよ。



アクアシューズも持って行ったのですが

センターへ行く道すがら、川を見つけて水遊びが始まる、とか

炊事場に水を汲みに行く道すがら、水溜りを見つけて飛び込むとか(笑)
rblog-20170824165917-06.jpg
そんな突発的な水遊びばかりだったので
クロックスが便利でした(我が家しか当てはまらなそうだな…)。






百均のおもちゃ、虫取りカゴ
キャンプには百均のおもちゃが重宝しますね。

バーを握るとピンポン玉が飛び出るおもちゃ、毎回活躍しています。
rblog-20160907011729-03.jpg


虫取りカゴは砂利入れになりましたが(^^;
rblog-20170825075636-00.jpg
バケツのように遊んでくれて役立ちました。







自転車に点滅するライト
キャンプ場内を一人で自転車乗り回していた長男。

車はほとんど来ないし、
来ても場内はのろのろゆっくり運転なので大丈夫なのですが、
念のためライトを点滅させておきました。
rblog-20170825075636-01.jpg
これもまた百均。
点灯→早い点滅→ゆっくり点滅と
押すごとに切り替わります。






意外と靴下消費する(大人も)
子供の着替えは皆さん大量に持って行くと思いますが、
意外と靴下を消費しました。

突発的な水遊びが多発したこともありますが、
朝晩雨が降ったこともあり、草露がクロックスの隙間から侵入して濡れたようです。


大人もクロックスなどを履いて歩くと朝露なんかで濡れたりするので、
自分の替えも持った方がいいですね。






役立ったこと

でかい魔法瓶にお湯を入れていく
我が家はスタンレーの大きな魔法瓶に朝お湯を沸かして入れて行きました。
rblog-20170825075636-02.jpg



水から沸かすより早いし、
朝入れたお湯は夕方になってもかなり熱く保存されていて役立ちました。







お菓子を多めに持っていく
キャンプ場は子連れの家がたくさん。

同年代の子と仲良くなることがよくあります。

我が家の場合、長男はなぜか中学生女子グループに混ざってずっと遊んでもらっていました(^^;

ほんと、遊んでもらってる、お世話してもらってるという言葉がぴったりの状態。
rblog-20170825075636-03.jpg
何度か連れ戻したのですが、いつの間にか戻っていて…

女の子たちも楽しそうにお世話してくれていたので、
最終的にはお言葉に甘えてお願いすることにしました。
rblog-20170825075636-04.jpg
でも申し訳ないので
お菓子や花火を貢物として差し出しました(笑)



同年代の子と仲良くなった場合でも
お友達がお菓子をくれたお返しにあげたりしますよね。

結構お菓子はたくさんあった方がいいなと感じました。



女子に囲まれる兄ちゃんを羨ましそうに眺める次男。
rblog-20170825075636-05.jpg
君はダメだよ。









あればよかったなと現地で思ったもの

カードゲーム、ボードゲーム
朝晩雨が降ったこともあり、
晩御飯の後の時間を持て余したりしました。


出る時にガバッと掴んできた車のカード?みたいなやつしかなく
rblog-20170825075636-06.jpg
次男さん、足の指に挟んで遊んでました(笑)


テント内で遊べるものを持つべきだったなと反省しました。






キックボード
これは持ってきているお子さんがたっくさんいました。

自転車よりもコンパクトに畳めて運搬が楽だからでしょうね。

我が家もキックボードがあればこんなに荷物山盛りにならずに済んだのかも…。

焚き木とかも積んでるしね(^_^;)







やり忘れたこと

靴に防水スプレー
完全に忘れてました(^^;

雨が降ってない場合も朝露で濡れたりするので
防水スプレーはしておいた方がいいですね。






自転車に名前と電話番号を書いておく
普段は家の前など親が一緒の場面でしか自転車に乗っていなかったので
うっかり名前を書くのを忘れていました。

今回親の目が届かない場所まで自転車に乗って行ったので、
自転車に名前と電話番号を書いておくべきだったと思いました。


クロックス率高いので
これも名前を書いておくべきだったかもしれません。






失敗したこと

毛足の長いタオルはキャンプに向かない
吸水性がいいからと、
お気に入りのファーリータオルを持って行きましたが、

水遊びの後に足を拭くと雑草とかが長い毛足に絡まって取れづらかったです( ;´Д`)
rblog-20170825082344-00.jpg
手ぬぐいくらい薄いものの方がいいかも。

すぐ乾くしね。




とにかくふわふわでお気に入り。
フェイスタオルのほか、バスタオル代わりのビッグフェイスタオルもこれに変えました。







にほんブログ村テーマ 子連れでアウトドアへ
子連れでアウトドア
にほんブログ村テーマ オートキャンプを楽しもう!!へ
オートキャンプを楽しもう!!
にほんブログ村テーマ 子連れで、お出掛けへ
子連れで、お出掛け





☆ ☆





さて、
長ーい記事になってしまいすみませんm(._.)m






毎度毎度、
どうでもいいくだらない記事を書いているワタクシですが

ブログを書いている以上、

少しでも人のお役に立てたら、とは思うのです。





今回の記事が、どなたかの役に立てたら…


とか言いつつ、自分のための備忘録でもあったりします(^^;



来月2回キャンプに行くことが確定しているので、
おそらくその時はこの記事を読んで準備すると思います(笑)





子連れのキャンプ。

大変だけど、子供たちはものすごく楽しいようで


何度も何度もその時の話をします。
次男はSLの話ばかりですが(笑)




文句を言わず
一緒にお出掛けできる時間は残り少ないのだろうなと
特に長男を見ていて思います。

親と遊ぶより友達と。

そんな年代に差し掛かっています。



少しでもたくさんの思い出を作りたいと思います。







↓最後までお付き合いいただきありがとうございます。ぽちっとしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 インテリアブログ シンプルインテリアへ
にほんブログ村



↓楽天カード保有者はポンカンキャンペーン







iPhoneで楽天モバイル使ってます(*´∀`*)
→iPhoneで楽天モバイルデビュー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 25, 2017 03:04:36 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

平成23年7月生まれの長男と26年8月生まれの次男、令和3年7月生まれの三男の三兄弟の母。
育休を取りつつ結婚前からの仕事を続けています。令和5年4月に3度目の育休から復帰。
家事全般が苦手ながらも日々奮闘しています。
二度目の育休中にインテリアや北欧食器に目覚め、同時に好きなものだけに囲まれた生活を目指した整理整頓を始めました。

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: