March 25, 2018
XML
カテゴリ: 入学準備
おはようございます。






今日も私のブログを見に来ていただき
ありがとうございます。






全3回に分けてお送りしてきた長男の学習机作り。



今回で最終回です。






ラブリコで柱を立てて学習机を作るpart1☆幅広マステで2×4材を白く

ラブリコで柱を立てて学習机を作るpart2☆切り欠きを入れた棚板を付ける








☆ ☆








前回、ラブリコで立てた柱に棚を付けるところまで来ていました。









最後、机の右側に無印のユニットシェルフを置こうと、

寝室で使っていたユニットシェルフをとりあえず持って来ました。




rblog-20180325080203-02.jpg

今、寝室はPPケースを床から山積みしてます(笑)







ユニットシェルフは幅84cmタイプ。


これだとPPケースがきれいに3列並びます。




我が家は棚板を明るめのカラーの木製にして
バーの色はグレーにしました。






バーはステンレスとか木とかもあるし、

棚板の素材もカラーも
今は豊富にバリエーションがあります。



引き出せるワイヤーバスケットが付けられたり




こんな風にマガジンラックにできるオプションパーツまであったりします。



無印のサイトでいろいろシミュレーションしたり













ではここで、突然の…



間違い探し〜\( 'ω')/






rblog-20180325080203-03.jpg



rblog-20180325080203-04.jpg



二枚の写真、どこが違うでしょうか?









チチチチチチチチチチ……







正解は〜?

















はい、二段目の棚板の高さを変えました。






ユニットシェルフだと簡単に高さが変えられます。




今は高さ調整パーツなんていうのもあるんですね。


このパーツは一人では取り付けられないようなので…注意が必要ですね(^^;;










我が家はとりあえず基本の位置で
かなり机の高さに近い感じにできました。

rblog-20180325080203-05.jpg

ちょいズレてるけどまあいいかな。


今思いついたけど、下にパズルマット敷いたら合うかも\( 'ω')/







変な生き物が巣喰いました(笑)

rblog-20180325080203-06.jpg



この向きだと物の出し入れができないと気付き
後で180度回しました。

rblog-20180325080203-07.jpg

ここには一番上の棚に書類ケースを置いて
母に見せなくてはならないプリントを入れてもらう予定です。

机側からも廊下側からも出し入れできるので、ここがちょうどいいかな、と。



ここに出さなかったものについては
母は知らんぞ!というスタンスでのぞみます(笑)





ユニットシェルフは横にS字フックが掛けられるので
鍵盤ハーモニカとか絵本バッグが掛けられて便利ですね。







後々もオプションパーツを変えながら長く使えそうなユニットシェルフ。


オススメです。






にほんブログ村テーマ * 無印良品( MUJI )との生活 *へ
* 無印良品( MUJI )との生活 *
にほんブログ村テーマ 無印良品 オススメのモノ~ ♪♪へ
無印良品 オススメのモノ~ ♪♪
にほんブログ村テーマ MUJI 良品週間へ
MUJI 良品週間
にほんブログ村テーマ 無印良品で買ったもの♪へ
無印良品で買ったもの♪
にほんブログ村テーマ イケア・無印良品・ニトリで収納インテリアへ
イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア






☆ ☆







ユニットシェルフを横付けしたら
あとは机の上に乗っていた本やレゴなどを戻して

rblog-20180325080203-08.jpg

完成!




でごさいます(*≧∀≦*)








机の上のあれこれは百均と無印のものが多いです。

rblog-20171125052925-02.jpg
以前の机の上の様子



本立てはセリア。


無印のファイルボックスと迷ったけど、
セリアのものは前面の立ち上がり部分が無いので

力が弱いちびっ子でもスッと本を引き出せます。





(関連記事→ 無印良品週間で買ったものpart2☆来春小学校入学する長男の文具とレゴ収納改善に向けたアイテム )









左側には無印のPPケース。



小学生になったら身支度も自分でしてもらう予定です。


不安しかないけど…(-_-;)







にほんブログ村テーマ 子供のための家具・雑貨へ
子供のための家具・雑貨
にほんブログ村テーマ 入学準備品へ
入学準備品







☆ ☆






全体はこうなりました。






にほんブログ村テーマ 北欧大好きへ
北欧大好き
にほんブログ村テーマ 北欧インテリアに憧れて☆家具・雑貨・食器へ
北欧インテリアに憧れて☆家具・雑貨・食器






新しい机をいたく気に入ってくれた長男。



昨日はひたすら紙飛行機を折っていました(笑)

rblog-20180325080203-09.jpg










今回、長男と二人で部屋作りをしたおかげなのか

間取りというものに興味を持った様子です。



一昨日机でせっせと描いていたのは間取りでした(笑)

rblog-20180323082300-02.jpg

面白いねえ。


「へや」と書かれてる部分が今回作った机のこと。









それにしても、
意外と合ってる間取りにちょっとびっくり。




あの間取りで分かる…かな。


我が家の南側は
玄関もリビングもぜーんぶ吹き抜けなのです。



2階は南側に床がないという!(笑)






すごく前の写真ですが、
これが階段の上から撮ったリビング。

rblog-20180323082300-03.jpg



長男の間取り図でもちゃんとシーリングファンが描かれてます。

rblog-20180325080203-01.jpg








そして玄関に立って上を見上げるとこんな感じで吹き抜けになってます。

rblog-20151124085822-02.jpg


長男の間取り図に書かれているしましまはキャットウォークなんですね。

rblog-20180325080203-00.jpg

窓を開けられるように作ったキャットウォークですが、
子供たちが秘密基地にしたりして遊んでます(笑)




(関連記事→ 我が家で一番気に入っている間取りは「広い土間」☆これから家を建てる方にオススメです )









2階の南側に部屋がないので、
すべての部屋に南からの陽が入る明るい部屋になっているところがお気に入り。



デメリットとしては
単純に床面積が少ない!ということ(笑)


あと、吹き抜けは冬寒い( ;∀;)








もう一回家を建てられたら…
どんな風にするかなあ。


想像して間取りを描くだけでもなんだかワクワクします。



もう一回家を建てられたら素敵だけど
ローン地獄なんで夢のまた夢…ですね(涙)









子供たちが将来建築家とかになってくれたらいいなー。



そして面白い家に住んで欲しい(笑)










いろんなことを考えるきっかけになった
今回の学習机作りでした(半分妄想だけどw)






☆ ☆






楽天お買い物マラソン始まってますね。



お得キャンペーンまとめてます。


楽天お買い物マラソンお得キャンペーンまとめ


今回のマラソンはキャンペーンの期間が様々で
マラソン期間終了前に終わるものも多数あります。

それぞれチェックをお願いしますm(._.)m





楽天ペイでの決済で買い回り1店舗にカウントされるので



無印サイトでのお買い物は楽天お買い物マラソン期間中にするのがお得かもしれません。



↓さらにこちらにエントリーでポイント3倍です









3回に分けたくせに
結局長くなりましてスミマセン…


↓最後までお付き合いいただきありがとうございます。ぽちっとしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 インテリアブログ シンプルインテリアへ



素敵なアイテムをSNSで流すだけで
北欧雑貨が当たるかもしれないキャンペーン開催中です。


ブランディアさん
一体何度目のキャンペーンかわからないですが

↓査定完了するだけで1,000ポイント貰えます

毎月末に1,000ポイント入るのが当たり前になってるのが怖い(笑)





アウトドア&フィッシング ナチュラム

iPhoneで楽天モバイル使ってます(*´∀`*)
→夫婦で格安スマホになりました☆楽天モバイルに変えて1年





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 24, 2020 09:10:36 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

平成23年7月生まれの長男と26年8月生まれの次男、令和3年7月生まれの三男の三兄弟の母。
育休を取りつつ結婚前からの仕事を続けています。令和5年4月に3度目の育休から復帰。
家事全般が苦手ながらも日々奮闘しています。
二度目の育休中にインテリアや北欧食器に目覚め、同時に好きなものだけに囲まれた生活を目指した整理整頓を始めました。

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: