2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1

Jazzitaliano Live2006/04 Stefano Di Battista Quartetspecial guest Nicky Nicolai「チャーリーパーカーとキャノンボールが大好き、50年代のジャズミュージシャン最高」、と公言するイタリアのサックス奏者、Stefano Di Battista。前作は、「パーカーズムード」という、バードに敬意を表したあるばむだけど、彼自身の今までのアルバムは、ビバップ一本、てなことは、全然なく、その前の作品はポストハードバップ風だったり、ストリングスいりだったっり、、多様な側面を持っているテクニックのあるサックスでコルトレーンライクな面だってある。。保守的なオーソドックスな路線になったきた、って、、よりは、本人のインタビューから感じるのは、源流から遠く離れた今、どれもこれも似たような薄っぺらい個性に疑問を感じ、原点で光りかがやく強烈な個性に憧れ見つめ直し、そしてそこに、自らの個性を磨きオンリーワンの存在を目指してる?って感じかな?。。。「吉」とでるか。。な?去年、五月に来日して、ブルーノートで公演したけど、このライブ盤とドラムだけちがうメンバーで演奏した。お出かけした人のお話では、「エンターテイメント的な様相が少し強く、巧いけどスリリングな場面が少なかった」って、ちょっとがっかりだったようですが、、場所も、ブルーノートだからなぁ。。うむ~~。。曲目的には、同じような、、路線か?さて、いつもの、、会場。。今日もひとり寂しく、いつもの、、かぶりつきの席にご案内されるすずっくであった。。「うーーろん茶、くだしゃい」と、会場の拍手とともに、でたっ!バティスタ!!おぉ、、レニーニ、、、でかっ!このまま、、いくと、、サイラスチェスナットと遠目で区別が、、つかなくなる。。。ぞぉ。。おい。(バッシ)礼儀正しく、フェロモンたっぷりな色男バティスタ(えらく、えらく、、お洒落でござる)に「ウィンク」をもらい、ライブの前からテンションあがり、胸たかまる私。。♪その存在を示すような、アルトサックスの高らかな叫びからはじまるチュニジアの夜。パンっ、と、張った素晴らしい音に会場は期待でいっぱいになる。インテンポになってからは、ワイルドだけど、素晴らしい指さばきでこのエキゾチックな人気曲を鮮やかに吹き上げる。リズムはもちろん、効果的にきまるチェカリのフィルイン、ハードバピッシュなレニーニ、「歌いまくる」ボナコルソ。ブルーノートでは、マイクをバティスタがボナコルソに差し出すパフォーマンスまである、「歌いっぷり」だそうで、まるで「歌手」あつかいであーーる。ソロの終わりに「ロザリオ・ボナコルソ」とアナウンスまではいっちゃう。そしてお終いのバティスタのカディンツでは、圧倒的な存在感と自信を示す。ムードたっぷりなLaura。それは美しいサブトーンでそぉぉっと惹きつけて、一気にテンションあげて駆け上がる。。なめらかに音が滑って行く感じ。どの場面でも楽器と彼自身が一体となった音。エモーショナルにフリーキィに叫びあげても何故か、、美しい。う~ん、若干小太りな、にやついた顔からは想像つかないかっこよさ!すげぇ~。モダンでアグレッシヴなフレーズに小躍りしたくなる、後半、、ローラは、、居なくなりましたねぇ。。ローラって女性の名前?違うの?でたぁ!ソプラノに持ち替えて、オリジナル曲。Volare!!メロディ自体は、なんとなくほのぼのした、フォークロアな雰囲気なんだけど、サックスの神さまが降臨したがのごとくの吹きまくり。みんなも一緒に、弾きまくり、叩きまくり。。全員で、疾走、、。全員参加のコール&レスポンス(笑)音の嵐、シーツ・オブ・サウンズ。バティスタ、マイクから?動いたのか、、一瞬、音が遠くにいくのが、、また、、なんとも、生々しい。最後のメロディの反復で、これでもか、、と、テンポをアップして終わる。最後まで、やりたい放題。名曲Anastasiaの登場。大好きだぁ☆まずは、イントロ。「若き日」のキースのような、、厳かな威厳と力強さに満ちたピアノソロ。生命力に溢れたその演奏は、静寂なソロピアノとは一線をおいた、力溢れる美しさ。アナスタシアのメロディは何処にもでてこなかったけど、、最後に聴き覚えのある、、音を交えて、つながりましたねぇ。。そして、、テーマへと。。哀愁ある美ししメロディは、時空を越えて遠くに運んでくれます。インプロに入っても、哀愁の響きをのこしながらも、どの音もすべて使わないと「罪になる」ようなアグレッシヴな吹きっぷり。その卓越したテクニックも凄いけど、自己主張の強さにほれぼれする。。ご存じ、、Mack the Knife!別の名を、モリタート。再びアルト。これは、緊張をほぐすように、、初めから遊び心たっぷり。キメのところでスットプモーションかけて、、、じらーーす。あ、じらされーーる。力強く鳴るアルトに爽快感を感じていると、、いきなり、、きますよぉ!お遊びが。観客からわきあがる笑い声。みんなで、盛り上がりましょう!断片的に入れる音に、つづいて「口笛」しなくちゃいけないのは、、「観客」すまん、すずっくさまは、躾の厳しい家庭でお育ちになったので、口笛、、禁止でござった。。(嘘)音程とれないだけさ。。盛り上がった最後の最後は、、不思議なメロディで、登場する、、美しき歌姫。。Nicky Nicolai。。バティスタ婦人で、、ござる。。。ソプラノサックスだとういうことをおいても、、なんだか、浮遊感のある不思議なメロディ。彼女の声はベルベットのような肌さわりの不思議な声。人肌なのだが、、生活感の全くない声。先ほどまでの、熱い現実は何処かに消え、、残るのは、、なんだか、、夢。。だけ。静かに、、しずかに、、しずかに、終演。あ!そう、、妖精、、みたいな、声。(妖精に知り合いはいないけど。。)なんだか、、狐につつまれたように、、夢見心地で、、家路につく私。。でも、バティスタ、最高!この陰影、艶、色気、哀愁、えぐみ、、、優しさ、力強さ、、自信。。いろんな感情がのっていて、、本当に彼とサックスが一体で鳴っている感じ。。。ごっつあん、、でしたぁ!好き。1.Night in Tunisia2.Laura3.Volare4.Anastasia intro Theme5.Mack the Knife6.Doppi significatiStefano di Battista (Ss,As)Eric Regnini (P)Rosario Bonaccorso (B)Andre Ceccarelli (Ds)Nicky Nicolai #6私が、、おもうには、、基本的には、このローマのライブも東京のライブも彼らのスタンスは同じなのではないでしょうか?しかーーし、ブルーノートでは演奏時間短いよね?で、それぞれの曲の一番美味しい部分、真ん中のスリリングな時間の読めない部分、、、これが、、結構と略されちゃった、、あるいは極端に短くされちゃってたんじゃないでしょうか?だって、このアルバム、、良い、ワルイは別として、、ほとんどが10分以上の曲っす。エンターテイメント的に観客を楽しませる計算された部分もあったけど、どの曲もいスリリングな手に汗握る展開もあったとおもうけどなぁ。。私、、面白かった。と、バティスタ、ずっと、、新譜で無いなぁ。。。って、思ってましたが、、原因が、わかりましたぜぇ。奥様、Nicky Nicolaiのアルバムに、、たぶん、、全面協力してるんです。美人だものねぇ。。。ほぉ。。。。ええと、自分のほうも。。。宜しく。。。m(__)m
2007年02月20日

暖冬だった、、この冬。新潟市内は、ほとんど雪はありませんでした。「夏のお水は大丈夫か?」って、すでに声があがっています。。例年、、、雪国の女は(たぶん、男も)この時期から、かなりの開放感が、、どこからともなく、、わき上がってくるのですが。。。むむ、、、今年は、なんだか、拍子抜け。そう、、でもね、今年はね、、私はね、、なんだか、、小さな良いこと続いてますよん。年賀はがきが小さなあたりだったり、コカコーラのディズニーセットもあたったり、、あ、ブログアクセス10万件も突破したし、、、ジャズ批評も次回また掲載していただけるようだし、、考えたら、自分が体調悪くて落ち込む事多かったけど、それ、、だけで、あとは、、なかなか、、いい年かもね。うん。人間欲張ってはいけないものね♪しかーーーも、今日!!今日!今年一番の「良いこと」が飛んできました!!moguちゃ~~ん、これで、ランチいけるかも!うふ♪まずは、、一歩!桜の季節にむけて、、、前進です。春は、、、もうすぐ。。。ね☆しかーーし、悲しい出来事も、、あった。。3/3に新潟に、、、某ライブハウス、、パルティアに、、アーロン・ゴールドパークがくる!え~~、いつから、、決まってたんだ!?しかーーーーも、ドラムはアリ・ジャクソン。やっぱさ、かぶりついてみたいでしょ?え?悪魔に魂売ってでも。。がぁ、、その日は、、無理。。絶対無理。。。うぇ~~~ん。結構、、悲しかったっす。一年365日あるのに、なんで、、3/3なの?え?おひな様でしょ。んもう。。(きっぱり) 今日、こんなアルバム聴いていましたぁ。Silent Passion / Meredith D'Ambrosio 悲しいとき、嬉しいとき、、いつも一緒にすごしてきたこのアルバム。長いおつき合いになりましたねっ☆あるばむはねぇ~彼女の曲と同様の優しさとひたむきさが満ちています。しかも、嘘っこでない、、優しさ。。。だから、どんな時も私をやすらかな気持ちにしてくれる。。相棒のバートンシーニも優しい。。。今日も、その穏やかな声で、私と一緒に微笑んでくれました。ありがとう。。メレディスさま。いつまでも、元気で歌い続けてね。お願い。
2007年02月19日

最近、「いいですよ」なんて、、いいながら、、心の中で、「そんなぁ。。ごむたいなぁ。。」って、、思うことが、、よくある。時代劇なら、「あれぇ~~」と、ぐるぐるされちゃうんだろうが、、残念ながら、ぐるぐるは、、無い。(きっぱり)ごむたいな事が、続いたせいか、、先週は、体調までおかしくなった。夜中に独り苦しみながら、もう、ごむたいな事は、「きっぱり、、やめよう」なんて、おもっていたが、、、、、昨日もごむたいな申し出を、、つい、受けてしまった。。だって、だって、、、だってぇ!!おもしろそうだったんだもん。。。今日、こんなアルバム聴いていましたぁ。Offramp/Pat Metheny Group邦題、、愛のカフェオーレ。(恥)先日、モントリオールのジャズフェスの映像みてから、ちょっと、マイブームが来てる。私がご機嫌な時に、口づさむJamesの本物。。聴きたくなりましたぁ!
2007年02月16日

Jazzitaliano Live2006/03 Roberto Gatto Quintet "Tribute To Miles Davis '64-'68"「黄金クインテット」、トランペッターがこれに手を出すには目が眩むほどの「輝き」があって躊躇しそうですよね。でも、リーダーのRoberto Gattoはベテランのドラマーです。そう、そうですよねぇ~。その心は、、トニーでございましょう。もちろん、マイルス好きなのでしょうが、やっぱ、心中トニーさまなのでございましょう。。テクニシャンの凄腕トランペッターが枚挙する現在でなくても、昔からマイルスのペットの特徴の一つとして、テクニックより「雰囲気」をあげる人は多いとおもうけど、この時期のマイルスはスリリングに吹きまくってますよねぇ。メンバーもショーターだ、ハービーだ、ロンカだ、と鉄壁の布陣なのだが、マイルスが吹かずにいられなかった理由の一つは、トニーさまの存在が大きかった「気」がしまーーす。ソロで遠慮しないのは当たり前ですが、もう、ホント「イケ」「やれ」と言わんばかりの叩き具合。凡ドラマーがやったら、ただの五月蠅なのですが。。当時はこの変幻自在の新進ドラマーは、リスナーにとってだけでなくマイルスにもかなりの魅力的な存在だったのではないのでしょうか。と、マイルスを語るのは、恐ろしいので早くライブが始まりますように。。。大好きな麒麟のゴールデンホップ☆を飲んで、ぶつぶつ、行っている間にはじまりましたぁ!おぉ、ベーシスト以外は、みなさん、黒装束!一曲目は、Joshua。アップテンポのベースパターンに煽われるように、2管のユニゾンでかっこよく入る。スリリングでかっこいい、演奏に普通は言うよな。へぇ~い♪♪ボロトルはここのところ、ボッソの躍進で影を潜めてるかんじでしたが、二人で共演した「Trumpet Legacy」で、やっぱ、こいつかっこいいよなぁ~、って思いました。大体こういうサウンド聴くと、ジャズファンってものは、いつもは空間系だの、浮遊感だの、先鋭的だの言っていても、つい、わくわくしちまうものである。(きっぱり)ユニゾン、チェイサー、そして、ところ狭しとバシバシ決めてくる、ドラムの音にドキドキ、わくわくする。これが、本当に、、目の前でのライブなら、私は目がうるうるしちゃのに違いないのであーーる。ハイノートをビシビシきめて、切れ味鋭いボルトルのペットに、「そこのねぇちゃん(バシッ)、頭でなくて、体で聴け」、って感じっす。こうなると、ソロを渡されたスカナピエコだって、うかうかしちゃおれん。煽ってくださいませ、といわんばかりのハイテンションな演奏。ハービーもとい、ダドモロニだって、高揚しますわねぇ。しかし、鳴る鳴る、ドラム。ずっと、叩きっぱなし。でもって、There Is No Greater Loveはミュートだぁ。マイルスと言えば、あの独特な雰囲気をもったミュートプレイ。ボルトルのミュートは、がっちり吹き込んで、遊び心もある。やっぱ、ラテンは陽気ですよねぇ。小粋な仕上がりです。やっぱ、やりたくなるのでしょうか?Footprints。なんとなく、曲目は、ショータつうより、ジョージコールマン参加の初期のアルバムからのだしそっちの雰囲気なのですが、それはそこ、スカナピエコが健闘。Stella By Starlight。雲の上を自由に歩く事ができるマイルスに憧れるペットは多い。イタリアにも、ラヴァ、フレズ、がいる。今までボルトルにそのイメージを持ったことはほとんどなかったけど、空中歩行の技を使いながらも、自分の個性も織り交ぜて、時々ピカリと光るStella By Starlightを。All Bluesの冒頭を聴いて揺れて動かぬジャズファンは居ないでしょう。。Basin Street Bluesはテナーのサブトーンでしびれされさておいて、ワウワウサウンド。かすれ具合も宜しく、、歌いあげます。やはり、しっかりマイルスを研究してますよねぇ。ラテンな彼が、あの内証的でダークな雰囲気だすのは、ちょっと難しそうだけど、頑張ってる。All Of Youもミュートできめて、終演は怒濤の体制宜しく、Seven Steps to Heaven。全員アグレッシヴに決めて大団円。陽気に盛り上がって、終わる。これライブの常套手段。元気でハードバピシュな一夜でござった。あぁ、ビール、、のこちゃった。そう、お酒弱いのです。私。あぁ、おつまみものこちゃった。もったいなぁ。。と、家路につく私。次回は、「誰か」と一緒にきたいものです。(きっぱり)1.Joshua2.There Is No Greater Love3.Footprints4.Stella By Starlight5.All Blues6.Basin Street Blues7.All Of You8.Seven Steps to HeavenRoberto Gatto (Ds)Flavio Boltro (Tp)Daniele Scannapieco (Ts)Dado Moroni (P)Rosario Bonaccorso (B)ええとね、なりきりバンドと言ってしまえば、そこまでなのですが、おもいっきり、楽しければそれで、、いいではありませんか。当然、みんな上手いわけだし。そう、なんだか、マカロニウエスタン、、なんて言葉を思いだした一枚でござる。と、次回からは、1画面でおさまるようにしたい。ぜひ、そうしたい……。
2007年02月14日

イタリアライブはちょっとお休み。デュオを続けて聴きたくなった。。ホントは、キューンとの新作のほうをかける予定だったんだけど。(^_^);;やっぱ、糸関係デュオになってしまった。。ノルウェー出身の先輩後輩、Karin KrogとJacob Youngのデュオです。このアルバムを出した頃、二人はイヴェントで来日しています。聴きにいきたかったんだぁ。その時、何処かのライブレポートにヤマハのフルアコ使ってるって書いてあって、「へぇ~」って思ったのをなんとなく覚えてます。(この「へぇ~」の感じ、、わかってくれる人、、いるかしら?)あ、カーリンは知らない人はいないとおもうけど(すげぇジャズシンガーです、、で、いいよね?)、ヤコブヤングはギターリストです。Evening Falls / Jacob Youngなんてアルバムもだしているのですね。先鋭的なギターリストではなく、基本的に白い浮遊系なんだけど、とても暖かな音です。私みたいなあまちゃんはイチコロです。つうか、どうやら、年上の女心を掴むのが上手いとみえて、ラジオを聴いてたカーリンからのコンタクトだったようです。彼女、趣味いいなぁ。(^_^);さて、12曲中11曲がスタンダード。聴かせてくれます。3曲にArild Andersenが参加していますが、あとはホントしっとりしたデュオ。カーリンは、かなりアグレッシブなスタイルのアルバムもありますが、今回はその人生の貫禄でストレートに彼女の存在感を示しています。呟くだけで、囁くだけで、ジャズになる。吐息が香る。こうなると、ギターもオーソドックスに正攻法に一生懸命尽くすしかない。一曲目、Where Flamingos Flyが始めると、、おもわず、、懐かしい、、って気持ちがわきあがる。。マイナーメロディなんだけど、どことなく力のあるしあがりで、ヤコブヤングのギターもぴったりとサポートしていて素敵。次の Prelude to a Kissでは、ソロもとても良かった。ただ、彼女に添うだけでなく、(ヘンか?)積極的にサポートしてる姿勢がカーリンにも伝わっていて、なかなか良い関係。Once I Lovedでは、自分の想い出を語るように歌うカーリンに、ヤコブヤングもアコギに持ち替えて、軽やかなギターワークを。。この後も素晴らしいスタンダードで、時に妖艶、時に魅惑的な歌と展開していきます。中盤7曲目、印象的なCaravan。もう、異国情緒たっぷりで、、まるでアラジンの魔法の世界にでも迷い込んだ感じ。アコギに変えて、ちょっと、スパニッシュギター風のアプローチのギターも不思議世界に効果絶大。9曲目から3曲Arild Andersenのウッドベースがはいります。唯一のオリジナルは、いきなり、彼のアグレッシブなソロから。テンションあがります。明暗はっきりした感じのアップテンポの曲。Cry Me a River。これをカーリンが歌うのは、、反則な気がする。感情のたっぷりなこの歌を少し、突き放すように、諭すようにうたあげる貫禄、魅力。ベースソロが、やけに良い。と、いきなりブルースフィーリングたっぷりに、ねっとりと掛け合う、K.C. Blues。カーリン、、あなたは、、百戦錬磨の強者だぁ。。。この後、ベースぬけて、Everytime We Say Goodbyeを噛みしめるように歌うカーリンと優しく見守るギター。。この曲大好きな私は、涙目になって、遠くをみつめるのであった。。(きっぱり)親子ほどのデュオは最後まで叙情豊かに女心を綴るのでした。それでは、さようなら~~♪ 1. Where Flamingos Fly2. Prelude to a Kiss3. Once I Loved4. Last Night When We Were Young5. I'm Shadowing You6. I'll Be Seing You7. Caravan8. Everything Happens to Me9. Northern Sun10.Cry Me a River11.K.C. Blues12.Everytime We Say GoodbyeKarin Krog (Vo)Jacob Young (G)Arild Andersen (B) 9,10,11そう、中間報告。。イタリアライブ、、、私的に、、大変面白い。。。
2007年02月06日

久しぶりの雪景色。太陽の陽が微妙に反射し、窓越しにきらきら入る光はまるでダンスしているみたいでした。。。ほんわりした気持ちで聴いていたのが、先日紹介した外山さんと関口さんのCD「Songs of Lilac」昨日は昼から葛湯で一日を過ごした私ですが、元気がでてきましたね。アルバムはあっとういまに終わり、最後の曲に。ラストナンバーは、Somewhere in Time ~いつかどこかで と、副題が書かれていました。車の中からみた日の出の美しさに自らの幸福感を重ねた曲だそうですが、演奏にもその幸福感が沢山つまった、とても美しく静かで柔らかで、、そして暖かな曲です。幸せをおっそわけしていただいた感じ。m(__)m「幸せ」って、なんでしょう。。(うるる、、、)「いつかどこかで」遠い昔、、、手紙の最後に書いたことがあります。今の私なら、「人生なんて、白黒はっきりできるものなんかじゃなーーい(きっぱり)」と、胸を張っていっちゃうのですけどねぇ、、濃淡灰色の世界はディープです。。。はい、とっても気に入ってます。白黒つけたつもりの。。。手紙の最後。。「いつかどこかで」って。。。結んじゃったのでありましたねぇ。う~~ん、何か、、期待してましたかしらねぇ。。。おもいっきりっ!!(笑)あれから、「いつかも」、「どこかでも」、、無かったけれど、わたくし、充分幸せな人生でございます。ご存じのように、、毎日「美味しい音楽三昧」でございます。m(__)mそして、今は、傾きかけた太陽の光のハーモニーを背中で感じています。。今日、こんなアルバム聴いていましたぁ。My Funny Valentine / Miles DavisJazzitaliano Live2006 03 は、Roberto Gatto Quintet "Tribute To Miles Davis '64-'68"ショーター加入のQuintetを象徴してるようなきがするのだが、、その、曲目は、Stella By Starlight、All Blues、All Of You,,Joshua,Basin Street Blues,There Is No Greater Love ,Seven Steps to Heaven、、、、Footprints 、、そうなんですね。一曲Footprints 除いてジョージコールマン参加の作品からが中心でした。つうことで、ヴァレンタインもお近いことだし、ハービーの美しいイントロ、駆け上がるマイルスの妖しき世界だぜぇ。
2007年02月02日
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()

