からだ調律師が選ぶこの一冊

からだ調律師が選ぶこの一冊

PR

Free Space

設定されていません。

Freepage List

Profile

からはだふくらか

からはだふくらか

Comments

おしゃれ@ Re:絡新婦の理 再々 京極夏彦 講談社文庫(07/11) おしゃれは、0896231127 です。
養老孟司@ Re:あなたの脳にはクセがある 養老孟司 中公文庫(12/04) 養老孟司の知りたいことは、0896244450 …
腰痛予防法@ Re:主婦にお奨めの腰痛予防法 伊豆のかいふく指南処【からはだふくらか】(11/07) 腰痛予防法の知りたいことは、0896244450…
ビートたけし@ Re:達人に訊け! ビートたけし 再々々々(11/01) ビートたけしの知りたいことは、08962444…

Keyword Search

▼キーワード検索

2021.01.14
XML
カテゴリ: からはだ

【からはだふくらか】によって、全ての生命は、死ぬその時まで、快い身体で、愉しく、悦びにあふれた毎日を過ごします。 


わたしは、死ぬ瞬間まで成長し続け、全ての生命から感謝を受けて、豊かな暮らしをすることができます。


ありがとうございます。









下駄の普及というのは、意外と歴史が浅く、江戸期からあったものの、本格的に広まるのは明治以降です。



当初はぬかるみなどを歩く用、おフランスのハイヒール的な使われ方ですかね。





木材が効果だったため、農民などは、草履、わらじが一般的だったそうです。





下駄の優れている所は、その歯にあるというのは間違いありません。





何が優れているのか、をお伝えするには、まず、歩く、という動きを解説しなければなりませんが。





私たちは2本の足で立つ、という 非常に不安定な立ち方をしています。



安定を求めるのなら、3本以上は必要ですからね。



多くの動物は、4本足です。



その不安定な状態というのは、ただ立っているのには、あまり都合が良くないのですが、こと、移動に関しては、 実に動きやすい状態といえます。





どういうことかと言いますと、身体を行きたい方に倒すだけで、移動が始まるんです。





私たちは、その不安定な状態にあるために、常に、倒れないように準備がなされています。



多くの方は、足を一歩踏み出すことから、移動を始めようとしますが、そうではなく、身体を傾ければ、倒れたくない、という無意識の判断で、勝手に足が出ます。



それを繰り返すことが、歩く、という行為です。





で、ただでさえ、長さ30㎝にも満たないような、少ない接触面で、立っているものを、下駄を履くことで、さらに接触面が減り、不安定さが増すわけです。





つまり、普通よりも歩きやすくなる、ということなんです。





下駄履きならば、身体を倒す間もなく、つま先を前方に倒すだけで、歩き始められます。





こんな、楽な履物は、恐らく世界を探しても見つからないのではないでしょうか。







女性用の下駄にしても、つま先部分がカットされていますので、同様の歩き方は可能ですが、最近の下駄は、そういう機能性を無視しているものが増えてきてしまいました。



歩き方が分からなくなってしまっている ということなんでしょうね。







明治期の軍隊式の導入によって、歩き方は変わってしまい、生活スタイルが、床座から椅座に変化するなどによって、私たちは、何千年と培ってきた、 私たちの身体に適った、 立ち方、歩き方が分からなくなってしまっています。



新しい動きは、私たちになじむことはなく、かといって、元にも戻れない、中途半端な場所にあることで、ヒザが痛い、腰が痛い、背中が痛い、肩が痛い、と言っているわけです。



サーフィンやスケートボードなど、バランスをとる動きは、さらに不安定さを増し、体幹を養いますので、より身体に適った立ち方に近づきやすいと思います。







私はどちらもやったことがありませんが、バランスボードに長らく乗れなかったのが、最近乗れるようになってきました。









さらに、以前から欲しかった 一本歯の下駄 で歩くと、体幹が養われていることを、実感できます。



本当は、下駄の後ろの歯は必要無いんだろうな。





難しいでしょう?と尋ねられますが、竹馬に乗れる方なら、難しくはないと思います。







一本歯とはいいませんが、下駄はオススメです。



ただ、都会生活には向きませんけどね。

















からはだふくらか

TEL 070-4385-1014

e-mail
karahadahukuraka@rakuten.jp








住所
〒410-2211
静岡県伊豆の国市長岡991-4・P2台
温泉場出逢い通り
湯らっくす公園近く、長岡湯本バス停そば

受付・営業時間:8:30~22:00
定休日  不定休


_c_choju55_0004_s512_choju55_0004_2





#伊豆の国市 #伊豆 #函南町 #三島 #沼津 #からはだふくらか
#肩コリ #腰の痛み #悩み #克服
#温泉場出逢い通り #湯らっくす公園 #長岡湯本






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.01.14 12:00:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: