1

ほんの2日前、思いっきりの熱帯夜夜中なのになかなか気温も下がらずPCに向かってカチャカチャしているとどこからともなく焦げ臭い匂いがただよってくるなんだ?なんだ?と周りを見回すけどよくわからない大昔、3DCGをレンダリングしていてPCを燃やした嫌な経験がよぎり(笑)あの頃はレンダリングに30時間とか信じられないほど時間かかったなぁ・・・とりあえずPCを落としてみるあれ?あれ?モニタが真っ暗になったぞスリープは切ってるからもしや!・・・しばらく置いても変化無しということで10年使い続けたCRTモニタがこのたびお亡くなりに・・・ホコリが燃えただけなら何とかなりそうだけど画面のふるえやバチッて音しての画面リフレッシュなど何年も前から前兆はあった(笑)高圧回路系だろうけど下手にブラウン管周りをいじるとマジで死ぬのであきらめる(笑)まぁ、もったほうだなさぁて困ったモニタがないとPCなんて暖房器具みたいなもんだし(笑)急いでなんとかせねばとりあえず安売りのお店を・・・あぁ~画面が無いから探せない(爆)古~い Macノート(blackbird)を持ってきてえらい時間掛けてネットにつなぐもブラウザ古くてまともに表示しないから使えねぇ~そうか、古いブラウザだとこういう表示になるのかふむふむ と ちょいweb作成の参考に(笑)すでに外は明るいのでもう近所の量販店に直接行く!画質としてCRTの方が良いんだけどイマドキ扱ってないっていうかノートPCばかりでそもそも単体モニタの需要が少ない(笑)仕方なく19インチワイド液晶お持ち帰り~そりゃぁこれだけ省スペースで軽量化されちゃったらカラーマッチング関係ない人にゃぁわざわざCRT選ぶこと無いよなぁと、問題はここからカラーマッチングっすよただでさえ20年近くCRTに慣れた目液晶表示に必死に抵抗しております(笑)Macの場合はColorSyncがあるのでディスプレイプロファイルってやつでキャリブレーションできるんですがメーカー配布のプロファイルじゃ明るすぎてとっても目に攻撃的(爆)まともに見てられませんキャリブレータ・アシスタント使ってガンマ値調整して色温度直して・・・ちなみにmacなのでガンマ値1.8うちは色温度6500Kwinはガンマ値2.2で色温度9300Kが多いのかなだからwinの人はmacより明るくてコントラスト高めの色を見ているワケ話は戻り(階調チェック用 ちゃんと19色見えますか?)こんな画像や(RGB調整用 真ん中以外は色付いてますよ)こんな画像を使って調整するもそれでもまだ明るいよ~慣れかもしれないけどしばらくは写真や印刷データなど色味が安定しないかもしれませんのであらかじめご了承ください(笑)m( _ _ )mnagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2008.08.16
閲覧総数 432
2
![]()
えぇと・・・またまたココにいらしていただいてる方々を置いてってしまうような久々の観賞魚ネタ(笑)問屋の○○○がドイツブリードをけっこうまとめて入れたらしいんで1prでいいから取れる?なんて馴染みのキューブというshopに頼んでやってきたコイツまぁ、すでに注文の順序が逆ですが(笑)受け取りに行くまでのshop水槽に入ってる時えっ!これ○○じゃないの?って気付いたお客がなんと!1人もいたらしいので(笑)ポピュラーになったもんだ(爆)インボイス名(流通名)ではダルメシアン・ミクロポエキリアそりゃぁ模様はダルメシアンだけどそもそもミクロポエキリアじゃないじゃん!と、某ノーネイム(笑)で議論になった種Micropoecilia(ミクロ)ポエキリアってのは ピクタやパラエ、ミニマ・・・エンドラーズおおざっぱに言えばグッピーの原種これはこれで魅力的な種ですが今回のはポエキリアじゃないんだからおかしいでしょ その名付け(笑)どうせ顔がくしゃっとしてるからって パグをフレンチ・ブルドッグって売らないでしょ(爆)観賞魚の世界はそんなのばっかで、今回のは(おっ!チャームがんばる 笑 まぁ、問屋は同じ・・・爆)Phalloceros caudimaculatus ver.Reticulatus(ファルロケロス・カウディマキュラータス レティキュラータス)はい!憶えられませんねもう(笑)現在の区分でPhallocerosはcaudimaculatusのみウルグアイやパラグアイ、ブラジル南部に生息する卵胎生メダカバリエーションが何種かあるようでノーマル種は背びれ下にワンスポット程度このReticulatusが付く場合はダルメシアンのようなブチが出るオスメス似た種でGambusia holbrooki(ガンブシア・ホロブロッキー)というちょっと前に人気出たやっぱりダルメシアンのようなブチが出る種がいるけどこっちはメスに斑がでないカダヤシだから性格荒いし(笑)確か外来生物法で輸入規制かかってますよね話は戻ってファルロケロスこちらはおとなしく卵胎生メダカだから飼育は簡単とはいうものの累代の維持となると難しいですよね家の場合は性比が偏るんで苦労してます卵胎生メダカ グッピーのように、卵ではなく直接稚魚を産み落とすメダカの仲間nagoo 本館http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html
2008.04.26
閲覧総数 846
![]()

![]()