MASA ラボ ---鸚鵡(オウム)の会議は白昼夢--- 

  MASA ラボ ---鸚鵡(オウム)の会議は白昼夢--- 

PR

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(4)

ミクロの世界・

(1)

他々諸々

(4)

▲ 山 ▲

(3)

↑↑↑ 2015年以降 / 2014年 ↓↓↓

(0)

その他

(16)

↑↑↑ 2014年 / 2013年 ↓↓↓

(0)

ミクロの世界 2 

(30)

【数学】

(23)

【番外編】

(2)

【パズル】

(7)

【動物】

(1)

▲ 山 ▲

(10)

↑↑↑ 2013年 / 2012年 ↓↓↓

(0)

『 蚊 』 シリーズ

(10)

哲学・認識論

(103)

感動したもの

(4)

用語与太話

(18)

プチ研究

(12)

食べ物

(14)

植物

(27)

(27)

こまいぬ 【狛犬】

(4)

休憩室でのお喋り

(34)

ミクロの世界

(174)

写真クイズ

(21)

写真クイズ 解答

(20)

推理クイズ

(15)

推理クイズ 解答

(14)

つなぎ写真

(13)

グラフ・統計

(4)

Favorite Blog

下見の今城塚古墳で♪♪ New! snowrun29さん

--< SANKYU >--日本… New! いわどん0193さん

atelier EMAIR emairさん
珍国際の書斎 珍国際さん
ルームシェア始めま… TNKTNKTNKさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2013.01.30
XML
宝石のような殻をもつケイソウは、その形も星の数ほどあります。

数がまとまってきたら、そのうちまとめて掲載したいと思います。


長方形ケイソウ
図1 : 長方形ケイソウ


万年筆のように両端が丸いケイソウは、隙間にうまく割り込んで移動しますが、
この頑固親父のような角ばったケイソウは、ずいずいと相手を押しのけながら移動していました。


錨付きの家
図2 : 錨付きの家


チューリップのような構造を持つプランクトンです。

本体は動物プランクトンであるため移動が得意ですが、じっと家の中に引きこもっています。
家とは結合していないため、いざとなったら抜け出すこともできます。

家主は中にいる丸いほうで、茶色いものは本体ではなく家に貼り付いているケイソウです。


アオミドロ
図3 : アオミドロ


このするりとしたアオミドロは、左のゴミだまりからするすると


これだけ長いと同スケールでは敵なしですが、移動するのが一苦労です。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.01.30 00:21:12
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:外殻と性格 ---プランクトン性格診断---(01/30)  
花村美葉  さん
今晩は。

ケイソウは、琥珀のようですねぇ~♪

チュウリップのようなプランクトンは顔みたいで
面白いですね~♪ ぱくぱくパックマンのように食べそう。

アオミドロは、光合成しているんでしたっけ? (2013.01.30 01:11:31)

Re:外殻と性格 ---プランクトン性格診断---(01/30)  
snowrun29  さん
ガラス質のようなお洒落なケイソウ、

全体では0・1mm程、、肉眼では見えないですね。

でもその「耳かき」のようなアオミドロ
確かに葉緑素を持っているようにも思えますが
これだともしかして点位には見える??

しかしこう長いとぽきっと「折れたり」しないのかな、と。
生きてゆくのに不便そうに思えますが、、
その日々の動きの「正確」なところ知りませんので…脱兎っっ (2013.01.30 14:53:09)

Re[1]:外殻と性格 ---プランクトン性格診断---(01/30)  
---MASA---  さん
花村美葉さん。こんにちは。

>今晩は。

>ケイソウは、琥珀のようですねぇ~♪

もう少し大きいサイズであったならば、玉虫厨子のように装飾に使われていたはずです。
胸元に光るひとつのケイソウ。という具合に。

>チュウリップのようなプランクトンは顔みたいで
>面白いですね~♪ ぱくぱくパックマンのように食べそう。

見た目はそんな感じがしますね。
残念ながら、ハウルの城と違って動かないスケルトンの家なので、自分で取りに行かないといけません。

>アオミドロは、光合成しているんでしたっけ?

しています。緑色や茶色は光合成をしていると考えてよいです。

(2013.02.01 00:53:39)

Re[1]:外殻と性格 ---プランクトン性格診断---(01/30)  
---MASA---  さん
snowrun29さん。こんにちは。

>ガラス質のようなお洒落なケイソウ、
>実際に見てみたい気もしますが
>全体では0・1mm程、、肉眼では見えないですね。

幅はもっと小さいので、虫眼鏡でも見えません。
皆で集まって醸し出す緑色は見えますが。

>でもその「耳かき」のようなアオミドロ
>確かに葉緑素を持っているようにも思えますが
>これだともしかして点位には見える??

普通に物を見るような反射光では、肉眼で観察はできません。
だからこそ1674年にレーウェンフックに発見されるまで見つからなかったのです。

>しかしこう長いとぽきっと「折れたり」しないのかな、と。
>生きてゆくのに不便そうに思えますが、、
>その日々の動きの「正確」なところ知りませんので…脱兎っっ

人間から見たら柔い殻ですが、ミクロの世界では超装甲の部類に入ります。
その分、当然ながら動きは制限されています。

(2013.02.01 01:02:07)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: