MASA ラボ ---鸚鵡(オウム)の会議は白昼夢--- 

  MASA ラボ ---鸚鵡(オウム)の会議は白昼夢--- 

PR

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(4)

ミクロの世界・

(1)

他々諸々

(4)

▲ 山 ▲

(3)

↑↑↑ 2015年以降 / 2014年 ↓↓↓

(0)

その他

(16)

↑↑↑ 2014年 / 2013年 ↓↓↓

(0)

ミクロの世界 2 

(30)

【数学】

(23)

【番外編】

(2)

【パズル】

(7)

【動物】

(1)

▲ 山 ▲

(10)

↑↑↑ 2013年 / 2012年 ↓↓↓

(0)

『 蚊 』 シリーズ

(10)

哲学・認識論

(103)

感動したもの

(4)

用語与太話

(18)

プチ研究

(12)

食べ物

(14)

植物

(27)

(27)

こまいぬ 【狛犬】

(4)

休憩室でのお喋り

(34)

ミクロの世界

(174)

写真クイズ

(21)

写真クイズ 解答

(20)

推理クイズ

(15)

推理クイズ 解答

(14)

つなぎ写真

(13)

グラフ・統計

(4)

Favorite Blog

下見の今城塚古墳で♪♪ New! snowrun29さん

--< SANKYU >--日本… New! いわどん0193さん

atelier EMAIR emairさん
珍国際の書斎 珍国際さん
ルームシェア始めま… TNKTNKTNKさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2013.02.01
XML
古来の日本は、色の表現が4つしかありませんでした。

白、黒、赤、青の4つです。

そのため、緑は 『青』 と表現されました。

アオミドロ
図1 : アオミドロ

今更、ミドリミドロじゃ呼びづらい。
目が慣れると、らせん状が観察できる。


その後、茶色や水色、灰色といったように語尾に『色』を付けることで色の表現は増えていきます。
元の4つの色だけは特別扱いとなり、
語尾に 『い』 をつけるだけで形容詞となることを許されました。


抜け殻に取りつくケイソウ
図2 : 抜け殻に取りつくケイソウ

無色とは何色なのだろうか。
というのは愚問である。
無色は色の本質だから色々です。




変わったミドロを発見しました。

ソデガラミ風
図3 : ソデガラミ風


随分と刺々しいアオミドロです。

ソデガラミアオミドロ とでも呼ぶことにします。


ソデガラミアオミドロ
図4 : ソデガラミアオミドロ


節に対して、トゲが随分と長いです。

となると、同スケールに対する防御としては大きすぎるし、
ひとつ上のスケールに対してだと、トゲが小さすぎて防御の意味を成しません。

実は、意味などないのが正解だったりするのが、この世界です。

・・・書いていて突然気が付きましたが、これは植物の根っこです。

いやはや。 ネットの情報は恐ろしいですね~。
まるで嘘が真のように書き連ねている。
では、また次回。 さよなら。さよなら。さよならっ。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.02.01 01:10:32
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:色々な話 ---色々の話---(02/01)  
花村美葉  さん
日本古来の色は4色って・・・大和時代のこと?

わたし色の本をもっているのですが、引っ越しが多かったので、本箱の奥深く・・・

黒と白は無彩色というのですが(色彩学では)、
日本の古来は・・・雅な名前が結構付いていたと思うのですが・・・植物から色を取るから・・

けど、水の中では4色っていうと・・・本当にそんな感じしますねぇ~♪ 

透明色と言う言い方もあるようですが・・・

こういったプランクトンは、
たとえば水に浸かっていた植物から
突如生まれるってことあるのかなぁ? (2013.02.01 01:32:01)

Re:色々な話 ---色々の話---(02/01)  
そういえば、以前台所でほっといたさつまいもから

多量発生していたことがあります。
怖いので土に植えたらあら不思議、
緑の葉っぱが出てきて殺風景なベランダに
興を添えてくれましたが、
コイモはできませんでした。、(*_*)残念! (2013.02.01 07:24:45)

Re:色々な話 ---色々の話---(02/01)  
snowrun29  さん
御用だ、御用だっ!

>そでがらみ
初めて聞いた名前でしたのでwiki他で確認したところ
おぉ~そんなものが、と。
「刺又」は知っていたのですが(あれも痛そう)
ってネット上の情報の玉石混交ぶりは困った事なので
もしかして?はいつも思っていないとですが、
MASA先生をしてあわや「搦め」とられかけましたか、、(@@)

色の話、ありがとうございます。
古代とはどの位の辺りの事でしょうか。
蘇芳や浅葱などの色の名前よりうんと以前なのですね。 (2013.02.01 21:51:29)

Re[1]:色々な話 ---色々の話---(02/01)  
---MASA---  さん
花村美葉さん。こんにちは。

>日本古来の色は4色って・・・大和時代のこと?

言葉足らずですいません。大和時代より1000年以上前の時代です。

>わたし色の本をもっているのですが、引っ越しが多かったので、本箱の奥深く・・・

>黒と白は無彩色というのですが(色彩学では)、
>日本の古来は・・・雅な名前が結構付いていたと思うのですが・・・植物から色を取るから・・

>けど、水の中では4色っていうと・・・本当にそんな感じしますねぇ~♪ 

ミクロの画像は光量が極端に少なくなりモノクロになる為、実際に比べて色は調整してあります。

>透明色と言う言い方もあるようですが・・・

>こういったプランクトンは、
>たとえば水に浸かっていた植物から
>突如生まれるってことあるのかなぁ?

どんな小さいプランクトンでも自然発生することはあり得ません。
ただミクロの世界が発見される17世紀以前は、パンからハエが生まれるのは『常識』でした。

(2013.02.03 01:51:27)

Re[1]:色々な話 ---色々の話---(02/01)  
---MASA---  さん
ひなたぼっこねこさん。こんにちは。

>そういえば、以前台所でほっといたさつまいもから
>ソデガラミアオミドロのようなものが
>多量発生していたことがあります。
>怖いので土に植えたらあら不思議、
>緑の葉っぱが出てきて殺風景なベランダに
>興を添えてくれましたが、
>コイモはできませんでした。、(*_*)残念!

なかなか想像していて楽しいですね。
確かにイモから『もじゃ~っ』と無造作に生えてくる芽や根は生き物みたいで(生き物ですが)気持ち悪いもんです。



(2013.02.03 01:54:43)

Re[1]:色々な話 ---色々の話---(02/01)  
---MASA---  さん
snowrun29さん。こんにちは。

>御用だ、御用だっ!

てやんでぇっ(脱兎)

>>そでがらみ
>初めて聞いた名前でしたのでwiki他で確認したところ
>おぉ~そんなものが、と。
>「刺又」は知っていたのですが(あれも痛そう)
>ってネット上の情報の玉石混交ぶりは困った事なので
>もしかして?はいつも思っていないとですが、
>MASA先生をしてあわや「搦め」とられかけましたか、、(@@)

フォルダから画像を適当に選んで、載せてからようやく書く内容を考えるので・・・画像の吟味不足でした。
今回は間一髪のところで逃げ切りました。

>色の話、ありがとうございます。
>古代とはどの位の辺りの事でしょうか。
>蘇芳や浅葱などの色の名前よりうんと以前なのですね。

うんと以前の話です。想像より昔すぎてすいません。
(2013.02.03 01:58:50)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: