全281件 (281件中 1-50件目)
これまでは、ご自身のバイクをお持込みいただいてローラー台でチェック&インソールの作成を行なってきましたが、これからはお持込みしなくても大丈夫。競輪選手のトレーニング用として使用されているHRS00は、もともとハイ&ミドルパワー測定・トレーニング用の機械。そのマシンのハンガー部分やBB部分を本物のバイク用に改造。より実車に近いフォームでのパワー測定が可能になりました。インソールの効果やフォーム指導後のパワーの変化やポジション変更によるビフォーアフターが画像だけでなく、数値での評価も可能になりました!BINDINGはシマノ・タイム・ルック・そして競輪用を用意しています。(その他の方はペダルごとお持ち下さい) インソールだけでなく、サドルやステムのポジションなども理想のフォームに変えてみましょう!フットトレーナーズでは体の使い方の観点からベストパフォーマンスを導くフォーム&ポジションをアドバイスします。 詳しくはhttp://www.foottrainers.net/へ
2010.06.09
仕事場となった会場から荷物を撤収してきました。皆、それぞれのベストを尽くしたと思います。たくさんの可能性を秘めた選手たちには緊張感と感動をもらいました。また、すばらしいスタッフの皆さんと共に働けた数日間は非常に貴重なものでした。確かに、、メダルは「ご褒美」として、選手とヘッドコーチに手にして欲しかったけど、それぞれの成績は、オリンピックという大舞台で、また、そこに至るまでの過程で「勝ち取った物」にちがいないと思います。とりいそぎ競技終了のご報告でした。
2010.02.15
そういえば、「目からウロコのマラソン完走新常識」の実業之日本社じっぴコンパクトから上村愛子選手の本が出版されました。★やさしく、強く、そして正直に 弱い心との向き合い方★スキーブーツや一時期苦しんだ外反母趾の話も載っています。2月13日(日本では14日のお昼放送予定)の女子モーグル決勝の前までに是非ご一読を。
2010.02.06
事前合宿を終えてバンクーバーへ出発到着したバンクーバーは東京より暖かいもののオリンピックムード一色。成田もバンクーバーの空港も報道陣でいっぱいでした。他の国のメディアはこんなに群がっているのを見た事がないのですが、さすがメディア大国と言ったところでしょうか?出るときも着いたときも撮られてインタビューされて選手もコーチも大変です。しっかり準備をして練習&試合にのぞみますよ~
2010.02.06
あの、東京で行われる日本最大級のマラソン大会。今年は2月28日に開催されます。フットトレーナーズでは2月25日から28日の間「BIGマラソンキャンペーン」と題してお客様をお待ちしております。詳しくはホームページで、
2010.02.03
関西大学アイスアリーナへフィギュアスケート選手のインソール作成&調整にいってきました。世界最高峰のステップを目の当たりにしましたよ~調整後、両手の親指立ててGOODサインがでました!このまま本番にピークが来るようになればと思います。(フリー本番は私の帰国日ですね)ファンの方からいただいたチョコをおすそわけいただきました~
2010.01.23
アドベンチャーレースやトレイルランの女子の第一人者でもある間瀬ちがや選手が来店。インソールを作成しました。 3月の山岳スキー世界選手権にむけて2月に韓国で試合試合にむけて国内でスキー合宿ということで、今回はトレイルシューズと山スキー靴に作成しました!
2010.01.15

Men’s EX 1月号編集部員の自腹散財日記いつかホノルルマラソンに出たい!M.E.ヒラサワのランニング成長記にてフットトレーナーズのインソール体験が紹介されました。
2009.12.20

サイクルモード2009 幕張メッセへ大雨でしたが、金曜日にもかかわらず、すごい混雑でした。土日はどうなっちゃうんだろう。 トライアスロンの上田藍選手と山根コーチにばったり、 タレントさんも結構きてました。 かって一緒にがんばっていたスポーツ業界の方々も転身されていろいろなところでお会いしますが、昨日は多かったなー 明日まで開催です!
2009.12.12

寒空の下 ハマカップ09が開催され東京インドア以来のアーチェリー観戦です。今回はブース出展でインソール体験もしていただきました。アーチェリーは用具の扱いなどでなにかと上半身に神経が行きがちですが、足元でスタンスをとる競技である以上、シューズやインソールに気を使うことで動揺のコントロールがしやすくなりますし、風などの影響も受けにくくなるはずです。 そういえば、時をほぼ同じくして、ナショナルチームの脇野選手からも「安定性を感じていて、前後への動きも小さくなりました」とレポートもいただきました。
2009.12.07
賞金王にもなりそうな遼クンですが、その遼クンをコーチとしてではないですが、指導してきたのはお父さん、普通のゴルフ好きの信金に勤めるサラリーマンのお父さんです(だった?かな)このお父さん、自分では、プロのトーナメントで3勝も4勝もする選手にゴルフを教えるなんておこがましい、的なことを笑いながら話していらっしゃいました。確かにそのように考える人も多いでしょう。出すぎだとか、ステージパパだとか、、プロになった息子相手にいつまでもコーチ気取りか?などと、、一方の遼クンは自分のことを一番わかっている。とお父さんの事を言っていました。コーチとしてではなく、普通の父親だと、、恐らく、遼クンのお父さんは他の選手を賞金王に育てることはできないでしょう。(後につづく弟と妹を除いては)遼クンのメンタル、ゴルフのクセ、カラダの使い方などなど、、子供の頃からの生活や指導を通じて彼を知り尽くしているからできるのです。指導を受ける人間を理解する、、我々がアスリートを始め、お客様のフォーム指導などのアドバイスができる理由。カラダや足という部分で、共通していることなのかもしれないと感じました。
2009.11.19
新田ジムの自主興行試合応援に行ってきました。前回レイジングバトルの岳たかはし選手に引き続き、古橋大輔選手のトランクスには、、お店のロゴが入っています! →古橋選手も、メインイベントの黒田選手ともに勝利! スポーツ観戦ばかりしているように見えますが、ちゃんと仕事もしてますよー
2009.11.18
待ちに待った、「王子イーグルス」首都圏での試合。プリンスラビッツが廃部になってから、東伏見のリンクでの「王子」の試合は2月までないのです。そんなこともあり、チケットは予約開始即日完売満員御礼です。今回は、横浜2連戦の2日目 vs「東北フリーブレイズ」戦フリーブレイズは今シーズンから参入の新しいチームです。西武時代にインソールを作成した石岡選手、樫野選手もがんばっていました。ヘルメットにフットレスキューのステッカーをつけた選手が目の前を迫力のプレーで通り過ぎます。感無量です。そして勝利!横浜シリーズ2連勝です。リーグ優勝目指して、がんばれイーグルス!
2009.11.18

富山空港降りて徒歩1分の富山県総合体育センターへ写真正面が富山空港 右が県総合体育センタースキー連盟のコーチ養成講習会にお呼ばれしてナショナルチームのストレングスコーチのT氏と朝一の富山便に、「スキーブーツの使い方」などを中心に講義してきました。午後はT氏とアドリブでスキーの「バイオメカ」授業空港周辺のみの滞在で日帰り、遠出した実感のない出張、、で、帰りの羽田では「エアフォースワン」を間近に見ちゃいました。
2009.11.18
ホームページを新しくしました!http://www.footrescue.net/まだ書きかけコンテンツもありますが、徐々に充実させていきますので、よろしくお願いいたします。
2009.11.05

水曜日は武蔵丘ゴルフコースへIDC大塚家具レディスの練習日選手のインソール作成と調整に行きました。武蔵丘は、何度か回ったことのあるコースなので、週末は録画してテレビ観戦したいですねー今回は現地での緊急作成もありました!シーズン後半に来ての作成はやはりリスクを伴います。特に足のゆがみが大きかったり、柔らかい靴を履いているプロには悪い動きを矯正されることは違和感にしか感じない場合もあるのです。そういった場合は何段階か強度を弱いものから強いものへと、、もしくは、オフの間や試合の間にに徐々に慣らしていくなどが必要な場合もあります。今回はシューズも、今まで使っていたインソールもしっかりしたものだったのとご本人の要望もあり現地作成しました。フットレスキューインソールが効果を発揮してくれるといいんですが、、
2009.10.30
さて、先日紹介したマラソン本ですが、、なんとamazonでスポーツ部門1位!びっくりです。総合でも一時30位をマークしたとか、、(現在在庫なしで順位下がってしまったみたいです)楽天にはまだあるかな~楽天ブックスから購入はこちら↓★だから、楽に走れない!目からウロコのマラソン完走新常識★
2009.10.30
11月より12月29日までは無休で営業いたします。火曜日も営業しております。皆様のお越しをお待ちしております。フットトレーナーズスタッフ一同
2009.10.25
クライマックスシリーズで盛り上がる東京ドームしかーし、こちらも負けず盛り上がりを見せていました!後楽園ホールで行われたボクシング「レイジングバトル決勝」サポートしている新田ジムの「岳たかはし」選手がメインエベントで出場です。写真は岳選手のトランクスお店のワッペンが後楽園ホールのメインに登場です!「レイジングバトル」とはトップランクの選手達が4回戦(4ラウンド)で勝負するというものスタミナとかではなく、迫力ある試合展開で人気の試合です。一言でいうなら、最初からクライマックス!ずっとロッキー見ているみたいでした。試合は岳選手が断然優勢に見えたのですが、判定で対戦相手である「あきべえ」こと渡部あきのり選手に敗れてしまいました。勝てたと思った試合に本人もしばらく呆然として立ち上がれない様子でした。悔しいです。ただ、互角以上の闘いは皆見ていて感じましたし、勝利を重ねてランキングを上げていけるはずです。岳選手見守って行きたいですね人気カードにも関わらずチケットを手配していただいたストレングスコーチのNさん、新田ジムのマネージャー様、ありがとうございました。本当に悔しそうでした、、レイジングバトルの前には、内藤大輔選手のストレングスコーチでもあるO氏も細川バレンタイン選手と入場していましたね。細川選手すごいパンチ力でした。
2009.10.24
知らない間に10万アクセス達成していました!ありがとうございます。今後とも何卒「フットトレーナーズ」をよろしくお願いいたします。フットトレーナーズ スタッフ一同
2009.10.22

さて、先週の月曜体育の日横浜日産スタジアムでのインラインチャレンジというイベントへ、写真の宇宙人チックなスケーターはカリスマインラインスケータースキーの元デモンストレーター海野氏です。そして水曜日は東急セブンハンドレット(千葉)へ富士通レディースの練習日。女子プロゴルファーのインソール調整です。さらに、日曜日はトライアスロン日本選手権東京港大会。お台場へ、復活の中西真知子選手の応援です!ちょうど大会のちょっと前にアヤト トライアスロンスクールの松山さんとお会いしたばっかりだったので、久しぶりの大会見学。たのしみでしたし燃えました。(フットレスキューのお客様何人かお見かけしました)この後も秋のイベント続きます。では、また!
2009.10.19
マラソン完走請負人の牧野 仁氏との共著「だから、楽に走れない!目からウロコのマラソン完走新常識」が実業之日本社から、ついに本日発売になりました。ランニングをする上で、走ることではなく、シューズやカラダのこと、姿勢や練習の考え方など、走らなくても読むだけで、楽に速く走れる本です。私は、シューズや足、姿勢、インソールなどについて約、半分を書かさせていただきました。サイズは新書版で、税込定価 800円です。内容満載!よろしくお願いいたします。楽天ブックスからも購入できます。!↓★だから、楽に走れない!目からウロコのマラソン完走新常識★
2009.10.15
出発前にインソール作成に来ました。佐々木選手のブログhttp://blog.livedoor.jp/akirasasaki81/?p=2お尻が大きくなってましたよー今シーズンに期待です。バンクーバーで笑顔で再会したいものです。IIDA
2009.09.26

ベースボールマガジン社9月26日発売コーチングクリニック11月号「シューズとの関係を見直そう」フットレスキューの代表飯田による短期連載今回で4回目で最終回です。さまざまな種目別シューズの特徴と、インソール導入の現状などについて触れています。PEAC(旧アスレメディア)で活動を共にする相模原RISEの沼田氏も特集で「補強」トレーニングについて掲載されています。
2009.09.26

アイスホッケー アジアリーグが9月19日に開幕しました!なんと「フットレスキュー」は北海道苫小牧に本拠地を置く王子イーグルス(王子製紙)のスポンサーになりました!もちろん選手はカスタムインソールを使用して試合に臨みます。今シーズンの活躍を皆さんで応援お願いします!王子イーグルスのHPhttp://www.ojipaper.co.jp/hockey/アジアリーグのHPhttp://www.alhockey.jp/イーグルスのロッカールームでパチリヘルメットに「フットレスキュー」のステッカーが貼ってあります。ティッシュはnepiaを使いましょう!
2009.09.26

涼しくなってきましたね!たくさん歩いても汗だくにならないシーズンになってきました。さて、10月2日(金)10月4日(日)フットレスキュー主催のウォーキング教室が開催されます。~からだと健康のために正しいフォームで歩こう!~第2回フットレスキューウォーキング教室スタート 9:00(集合は10分前)集合場所 フットレスキュー 千代田区西神田2-7-5 竹内ビル1F距 離 約10Km(JVA認定フットレスキュー10Kmコース)参加費 一般 500円 日本ウォーキング協会会員 無料定 員 1日10名限定(電話でのお申込み順となります)当日は、足と靴と歩行の専門家が一緒に歩きながら指導を行います。今回は(株)ミズノさんの協力で「地球一周4万Kmウォーク」に自動的に参加。参加者全員に 「地球一周特製マフラータオル」をプレゼント!歩き終わった後は、シューズのお悩み相談も承ります。前回参加者の声初めて歩き方の指導を丁寧に受けました。個人の問題点に合わせた指導でよかった。(戸田市62歳男性)疲れやすい原因がシューズにあるとしってシューズの大切さがわかりました。(朝霞市67歳女性)さあ、皆さんも正しい歩き方とシューズでこの秋のウォーキングを楽しみましょう!予約・お問い合わせは 03-3222-9898 フットレスキューまで!前回はサクラ満開でしたね!外濠公園の遊歩道や北の丸公園をゆったり歩きましょう!
2009.09.12

ベースボールマガジン社コーチングクリニック10月号(8月27日発売)「フットレスキュー」代表飯田の連載3回目です。今回はインソールについてインソールについての一般的な基礎知識について解説しています。
2009.08.27
来る10月1日木曜日東京療術学院にてセミナーを開催します。カイロプラクティックや整体の治療院やセラピストやパーソナルトレーナ向けの「シューズ&インソールビジネスの可能性」というテーマです。ややビジネス向けの内容ですが、ご興味のある方は下記アドレスよりお申込み下さい。http://athlemedia.jimdo.com/youkouoct1jaft/東京療術学院アスレメディアNPO法人 日本フットトレーナー協会 共催 「シューズ&インソールビジネスの可能性」~治療院淘汰時代の新提案~日時:平成21年10月1日 11:00~15:00(受付開始10:45~)料金:¥3,150第一部 「スポーツショップに任せられないシューズ選び」~セラピストがシューズを売る時代~ 約60分スポーツシューズやインソール誰から買うか?治療院の集客エンジンとなるシューズ&インソールビジネス 他第二部「セラピストに必要なシューズ・インソールの知識」~プラスαの知識で、集客&売上倍増~ 約90分 現在のスポーツ界でのシューズ事情シューズにまつわる障害例とインソール効果シューズ選びインソールのアドバイスを行うためのチェック&評価法(実技) 他質疑応答講師情報飯田潔(いいだきよし)NPO法人 日本フットトレーナー協会(JAFT)理事長NSCA認定ストレングス&コンデショニングスペシャリスト JATI日本トレーニング指導者協会認定 トレーニング指導者JOC強化コーチングスタッフ(財)全日本スキー連盟フリースタイルチームテクニカルスタッフFHA認定シューフィッター日本靴医学会会員日本ウォーキング協会公認ウォーキング指導者《経歴》三井物産スポーツ(株)で選手対策と用具開発・宣伝販促を担当(~2002)横浜市内のカイロプラクティック治療院に勤務(2002~2006)ソルトレイクシティオリンピック(2002)トリノオリンピック(2006)にモーグルチームのテクニカルスタッフとして帯同。(株)フットトレーナーズを設立 (2007)同時に千代田区西神田に治療院とシューズショップ併設の「フットレスキュー」を開店NPO法人 日本フットトレーナー協会を設立、同理事長(2009)長田潤晴(ながたみつはる)(株)フットトレーナーズ取締役 チーフセラピストJCDC認定カイロプラクティックドクターNPO法人 日本フットトレーナー協会会員日本ウォーキング協会公認ウォーキング指導者《経歴》神奈川県内の治療院に勤務(~2006)(株)フットトレーナーズ入社(2007~)《過去の実績》スキー:上村愛子・里谷多英・佐々木明・夏見円 フィギュアスケート:武田奈也アイスホッケー:西武プリンスラビッツ・王子イーグルス サッカー:岩本輝雄バレーボール:NECブルーロケッツ・NECレッドロケッツ バスケットボール:田臥勇太 ゴルフ:藤井かすみ・小俣奈三香・佐藤靖子タレント:丸山和也・アンガールズ(24時間マラソンサポート)勅使川原郁恵 など
2009.08.22

ベースボールマガジン社8月22日発売ランニングマガジン「クリール」10月号「超・ビギナーランナーのどうすればいいの?」最適なシューズのサイズを知るにはどうしたらいいの?に「フットレスキュー」代表飯田の記事が掲載されました。
2009.08.22

8月21日発売 月刊「ゴルフダイジェスト」 10月号「フットレスキュー」のインソールが紹介されました。
2009.08.22

7月の終わりに福島は裏磐梯のホテル「グランデコ」へここは、今年3月のフリースタイルスキー世界選手権猪苗代大会の事前合宿地としてお世話になった宿です。行く届いたサービスでゆったりとした大人のリゾートが一年中楽しめて、選手達もここでの調整が好結果に繋がったのだと思います。さて、今回はガイドツアーに参加してきました。冬のスキー場だったところをゴンドラを使って標高約1,400mの高原へ途中ブナの原生林や渓流を抜けると、高山植物が観られる中層湿原へ、冬はスキーのインストラクターをしている方がガイドで付いてくれましたが、普通の山歩きも、ガイドがいるだけでこんなに充実したものになるとは、、、という感じでした。途中、今年初のアサギマダラにも出会えました!アサギマダラは渡鳥ならぬ渡蝶でお盆ごろグランデコ周辺に生息し、11月には沖縄に渡る珍しい蝶です。私とスタッフの足元はサイズオーダーのミズノODスペシャルとインソールで疲れ知らず。今回初使用のスタッフもその走破性に驚いていましたし、ガイドの方々も興味深々でした!さて、こんな感じのグランデコですが、秋には一気に紅葉します。そして、9月のシルバーウィーク!9月21日 22日の2日間!フットレスキューが「グランデコ」に出張します!(もちろん西神田は営業してます。)トレッキングシューズ向けのインソールの作成販売と(その場でお渡しできます。)シューズ(あのミズノODスペシャル)の展示などを企画しています。シルバーウィークの予定が決まっていない方!ガイドツアー&フットレスキューで秋の裏磐梯を満喫しましょう!詳細は決定次第ブログにてUPします! アサギマダラ 紅葉はこんな感じですよ
2009.08.09
現在発売中のコーチングクリニック9月号に、「シューズとの関係を見直そう」第2回 目的・動きに合っていますか?~シューズのタイプ・種類~「フットレスキュー」代表飯田の連載2回目が掲載されています。ちなみに10月号は「インソール」です!ぜひ読んでみてください。書店へGO!
2009.08.09

昨年1月に発足したNPO法人「日本フットトレーナー協会」JAFT最初の資格認定講習会が9月よりスタートします!まずは、スポーツシューフィッター資格のエントリー資格である「スポーツシューズ・スペシャリスト」の養成講座からスタート3日間コースと 2日間集中講座があります。詳しい案内はこちらから講座は、「下肢の機能解剖」や「足の病気と障害」そして、「サイジング・フィッティング」や「シューズの機能」「インソールの基礎知識」など80分の講義が5講義+認定試験という内容。治療院の先生やセラピストの方、スポーツ指導にかかわる方、シューズショップ・スポーツショップの方などなどに役立つ講座になっています。興味のある方は是非お問い合わせの上、御参加下さい!
2009.08.08
ネスタジャパン パーソナルトレーナーズ サマーセッション2009NESTA(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会)が開催する一大イベントトップトレーナー・インストラクターによる32講座のセミナー協賛企業による商品販売、ブース設置・懇親会などなどパーソナルトレーナーなどフィットネスの現場に携わるインストラクターに向けたイベントもちろん、トレーニング・ダイエットなどの情報も目白押しで一般の方が聴いても楽しめる講座がたくさんです。その内の1講座に「フットレスキュー」代表 飯田が講師として参加します。 14:00~15:20 C-3 飯田 潔「トレーニング指導者が抑えておきたい足・靴・インソールの知識」一般の方にも分かりやすい内容となっておりますので、是非参加下さい! 開催日:2009年9月5日(土)開催地:総合学園ヒューマンアカデミー東京校 新宿区高田馬場4-9-9 早稲田予備校13時ホール 5F 6F 高田馬場駅より徒歩5分 1、9時50分~ 2、11時20分~ 3、14:00~ 4、15:50~ (1講座80分) の各時限8講座のうち希望のセミナーを選択(単講座の申込みも可) 料 金: 1講座のみ受講 ¥4,500(税込み) 2~4講座受講 ¥8,900(税込み) パーティ参加 \5,000(税込み)締 切: 2009年8月31日までに申込み・入金申込み: 1、名前(漢字・フリガナ)2、性別 3、ご住所 4、電話番号 5、ご希望の講座記号と講師名(例:A-1 伊達) 6、このイベントを知ったきっかけ をサマーセッション事務局まで 電話 03-5289-7565 FAX 03-6666-5722 E-MAIL: ptss2009@nesta-gfj.comご入金: 下記口座へ受講者本人名でお振込下さい。 三菱東京UFJ銀行 青山支店 普通 4836884 ご予約とお振込が確認でき次第、開催事務局より受講証を発行 詳しい講座案内や申込み方法はNESTAジャパンのHPよりサマーセッションのパンフレットをご確認ください。FAXでの申込み用紙もついてます!
2009.08.08
7月30日の日本経済新聞朝刊。新製品ランキング「街歩きに適したウォーキングシューズ」フットレスキューの代表飯田が11人の専門家に選ばれ、新製品ウォーキングシューズの評価を行いました!ちなみに、ベスト3はというと、1位 LD-AR (ミズノ)2位 パワークッションMC30 (ヨネックス)3位 APM7800 (ロックポートジャパン)でした。1位のLD-ARはウォーキングシューズには珍しく、夏仕様のメッシュタイプ。通気性抜群です。フットレスキューでも取り扱っています。
2009.08.01

上村愛子選手と伊藤みき選手3月の世界選手権でメダルを取ってバンクーバーオリンピックの代表になった2人カナダ雪上合宿に向けて出発前のブーツ調整に来ました!シーズン本番で使う予定のブーツ調整。2人ともインソールとインナーブーツの作成そしてブーツ調整。気合がはいります。もちろん今回の合宿でも試すこともありますが、ほぼ本番仕様のブーツをこのタイミングで作成します。いよいよ来年!
2009.07.05
元ショートトラック日本代表で日本ウオーキング協会のウォーキング親善大使でもある勅使川原郁恵さんが来店されました。どうでもいい話なんですが、日本ウオーキング協会って 「ウォーキング協会」ではないんですよね。いつも間違われていると思われちゃうので、この表記はいつも微妙、、、、で今回の様子は勅使河原さんのウォーキングウェア「R9(アールナイン)」(「あるく」っていうメッセージの込められたウェアです。)のHPでも紹介いただきました!http://r9-project.cocolog-nifty.com/nwt/2009/07/post-8c55.html今回はシューズの新調とその靴に合わせたインソールの作成です!明るい色のウォーキングシューズが少ない!と嘆いていましたが、今回のイエローのタイプは履き心地安定感に加えてカラーもお気に入りのようでした!
2009.07.05

先月25日は貸切イベントストレングスコーチの方への内覧会「ストレングス・ボナンザ」ストレングスコーチとストレングスコーチ養成の教育関係の方をご招待して「フットレスキュー」をご案内しながらお茶をしながら、足と靴について語ろう!というイベントです。ナショナルチームやプロスポーツで活躍の方々トレーニング指導の世界では、泣く子もだまるような皆さんが終結してくれました!開店から閉店まで15名近い指導者・関係者の方がいらっしゃいました。ご参加の皆様ありがとうございました。そしてご予約ご希望のお客様には大変ご迷惑をお掛けいたしました。
2009.07.02
さて、先月のニチレイPGMレディスは、結局雨のため決勝中止に、その足でインソール作成に寄っていただきました。笑顔が素敵な佐藤靖子プロお疲れのところありがとうございます!練習ラウンドの時もお話させていただきましたが、足や靴を敏感に感じるプロです。こういう方は職業柄本当に応援したくなります。そして、共通の知り合いのトレーナーがいることが発覚!しかも、数時間前にその旦那さんと、ある会合で一緒でした!うーんすごい偶然。今週はトーナメントお休み。来週は梅雨のない北海道!選手の皆さんがんばって下さい!
2009.07.02
6月27日発売「コーチングクリニック」8月号に(ベースボールマガジン社)「フットレスキュー」代表飯田の記事短期連載「シューズとの関係を見直そう」の第1回目が掲載されました。スポーツ指導者向けにシューズ選びの重要性などについての記事です。
2009.06.27
去年はずーっと雨だったような、、建設中の「あみアウトレットパーク」の横をとおりいつもお世話になっておりますPGMの看板コースのひとつニチレイPGMレディスの公式練習日に行ってきました。今までは金曜の初日に行くことが多かったけど、練習ラウンドに向かう選手がいたり、ドライビングレンジやグリーン・バンカー練習場などでそれぞれじっくり調整をします。今回同行させていただいたメーカーの方いわく、「女子プロの練習はずっと見ているだけでスコアよくなるよ~」そのとおりいいイメージつきました。いろんな選手にお話しを聞くと、シューズでの悩みを持っている人が多いようです。本来女子プロが使うようなスペックのシューズはなかなか市場性が無いため、(かわいくないと売れないし、プロの靴を見て買おうとは思わない)売れ線のデザインや軽量性などを兼ねる商品となると、性能的にいい物が少ないんですね~サイズも足のちっちゃいゴルファーもプロも一杯いるのに、だいたい22.5CMからと、苦労しているようです。夕方遅くまで練習は続いておりました。選手の皆さん、雨降ってもがんばってください。
2009.06.18

スキー会のビックカップル誕生のニュースをTVでみながら、早朝から所属するAthlemedia(アスレメディア)の仕事で日本競輪学校へ施設見学と学校でストレングストレーニングを担当する永友憲治氏のセミナーです。永友氏はウェイトリフティングやクイックリフトの指導ではかなり有名な方であり、数年前より交流を持たせていただいており、フットレスキューのインソールの愛用者でもあります。競輪学校では、公営ギャンブルという特殊なプロスポーツであるため、育成期間である在学中から、規律を守り、不正と思われる行動をしないように行動訓練が行われ、外部との連絡は基本禁止されるなどの訓練が行われます。半年に1回75名が学生として入ってくるのですが、今回入ったばっかりの生徒さんと半年前に入った生徒さんのフトモモの太さの違いにはびっくりしました。測定施設の見学では、いろいろなヒントをいただき勉強させていただきました。TVで有名な急坂もみてきましたよ~
2009.06.13
既に報道では皆さんご承知のことと思いますが、上村愛子選手が皆川賢太郎選手と結婚しました!おめでとうございます。上村選手は結婚したらきっといい奥さん、そしていいお母さんになるなーと思っていました。バンクーバーまでの気持ちを引き締める意味でも、お互いを支えあう意味でもベストタイミングなのかもしれません。まあ、そんなことで浮かれるような2人では決してありませんからね。皆川選手はトリノの時も、ケガと闘いながら、入念に入念に計画してコンデションを調整していった選手です。言われてみれば、そんな闘い方が最近の愛子選手にも乗り移っているかのようでした。2人とも末永くお幸せに!
2009.06.12
残念ながら5月31日で休部になってしまいました。休部に関するNECのコメントはこちら休部の理由に厳しい経営環境・・とありますが、経営環境が改善されても、一度消えた灯は元に戻すのは難しいんじゃないでしょうか?レッドロケッツ(女子)は存続みたいです。これからの企業スポーツはどんどん撤退して、地域密着型のNPOなどに変わっていくのでしょうか?地域に根ざしにくい「都会」にホームがあるチームは厳しいんでしょうね先日とある雑誌の編集長が言っていた「スポーツは社会をよくするもの、、」という言葉を思い出しました。残念です。選手の皆さんの今後の活躍を祈ってやみません。
2009.06.01

近藤謙司氏率いるアドベンチャーガイズ公募登山隊山頂登頂の画像です!世界最高地点に「フットレスキュー」のインソールが登った瞬間です!
2009.06.01
国際山岳ガイドの近藤謙司氏率いる公募登山隊。先日のブログでも紹介しましたが、先ほど(日本時間の13時すぎ)ついにエベレスト山頂に到達しました。けんけんブログ途中新宿の高層ビルくらいのアイスフォールが崩落するなど合ったらしいですが、とにかく、無事到達です!フットレスキューのインソールも、、エベレスト山頂を踏みしめた靴に入っているんだなーと思うと、、感無量です。気をつけて降りてきてください!画像が入ってきたらUPします。
2009.05.21
代表飯田のHPができました。フットレスキューやその他の活動のご案内と報告のページです。覗いてみてください。KiyoshiIida「全仕事」
2009.05.15
東京マラソンを完走された方から紹介していただいた方への感謝のメールが転送されて届きました!ご本人の許可を得て掲載させていただきます。嬉しいメールありがとうございました。先日開催された東京マラソンに参加し、自分にとっての初マラソン完走を果たしましたことを、僭越ながらご報告いたします。一度は落選した東京マラソンですが、12月後半に追加当選の通知をもらい、急遽気分を引き締めました。仕事の合間に気分転換をかねてジョギングをし、当日までに自分なりに気分を高めていきました。初マラソンであるうえに、なにからなにまで「独学」でしたので、とても不安でしたが、(中略)ご紹介いただいたフットレスキューのインソールを、同じくフットレスキューで推薦していただいたアシックスのシューズに入れて走りました。周りのランナーの足元を見ると、明らかに大きなサイズのシューズを履いている人が多く見られました。かかとの後ろの空間が、みんなわりと多いんです。フットレスキューでは、適正なサイズの靴を履くことの大切さを教わり、同時に歩く姿勢の大切さも教わりました。それがいかに大切か、今回よく理解しました。マラソン体験者は口を揃えて「足の裏にマメができるよ~」「ワセリン塗っておいた方がいいよ~」とアドバイスをくれました。しかし今回、マメも、痛みも、なにも残さずに済みました。僕は左足が外反母趾っぽいのですが、それも問題ありませんでした。正しい知識というのは本当に大切だと痛感した次第です。ともあれ、インソールと共に走った初マラソンは、すばらしい思い出となりました。すばらしい用品をご紹介くださり、スポーツの面白さを再認識させていただいたことに大変感謝しております。ありがとうございました。
2009.05.08

先月号のワッグルで紹介されたフットレスキューですが、イラストレーターの野村タケオさんのブログに紹介していただいておりました!http://blog.livedoor.jp/nomtak/archives/51164318.html野村さんのイラストはワッグル誌面「ゴルフってどないやねん」、、で
2009.05.08
ベースボールマガジン社「ボクシングマガジン」5月号で「フットレスキュー」が紹介されました。新田ジムの三銃士(3年連続で新人王)の選手のインソールの作成時の模様と、「右ストレートを打つときのバランスの乱れがなくてびっくり」、、と黒田選手のコメントも載っています。
2009.04.27
全281件 (281件中 1-50件目)


![]()