浪速のFunky社労士 四十肩敏郎さん

>月間社労士をざっと見ただけですが、75歳の被保険者ってのはそれほど多くないと思うんですけども、被扶養者もアウトらしいですね。まぁ緩和措置というか移行措置ですぐにって訳ではないようですが、こっちの制度へ移されて、今までみたく保険料なしって訳には行かないようで・・・・。

75才以上の健康保険の被保険者というのは、ほぼ100パーセント、会社役員かその関係者です。死ぬまで社会保険に加入しようと説得してきた俺から見れば、この制度変更はかなりのダメージになります。

(2008年02月21日 11時23分35秒)

東京都練馬区 社会保険労務士 中村事務所   (社労士ブログ 代書屋稼業 奮闘記)

PR

Profile

代書屋sr▼・ェ・▼

代書屋sr▼・ェ・▼

Calendar

Favorite Blog

大手事務所はクオリ… New! SRきんさん

リハパン交換(ビギ… nodasukaさん

機織り 幼虫2005さん

蔵王堂 秘仏本尊ご… へこきもとさん

まだブログが残ってた にしお司法書士さん

オフィス・THE・… オフィス・THE・小見山さん
野山系の行政書士が… 野山系の石井行政書士さん
志水ブログ。 志水まさゆきさん
コミュニケーション… コミュニケーション社労士(4864)の富山は南砺市の中島武司です。さん
社会保険労務士たま… たまちゃんSRさん

Comments

人間辛抱 @ Re:★2018年を振り返って(12/31) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
代書屋sr▼・ェ・▼ @ Re[1]:★2018年を振り返って(12/31) 太っちょSRさんへ 人生、100年時代。昔で…
太っちょSR@ Re:★2018年を振り返って(12/31) >俺も年をとったせいか、何もかもが退屈…
代書屋sr▼・ェ・▼ @ Re[1]:★近況報告(04/14) 太っちょSRさんへ そうだったのですね。…
太っちょSR@ Re:★近況報告(04/14) 最近、ブログの更新が無いので気にした人…
代書屋sr▼・ェ・▼ @ Re[1]:★近況報告(04/14) 太っちょSRさんへ 5ちゃんもほとんど見な…
太っちょSR@ Re:★近況報告(04/14) ご無事で何よりww 5ちゃん辺りで話題にな…
うえうえ@ Re:★腎臓移植後3年(11/26) ご無沙汰しております。 あの大手術から、…
代書屋sr▼・ェ・▼ @ Re[1]:★腎臓移植後3年(11/26) 行政書士&許認可コンサルタント 山崎事…
行政書士&許認可コンサルタント 山崎事務所 @ Re:★腎臓移植後3年(11/26) ご無沙汰してます。神奈川の行政書士の山…
2008年02月21日
XML
カテゴリ: 社労士の法律情報

甘く見ていた。4月から始まる新制度、 後期高齢者医療制度 のことだ。この制度の創設で、もっとも影響が出るのは、政府管掌健康保険に事実上の「定年」ができたことだ。

今までは、健康保険の被保険者資格に年齢制限はなく100才でも200才でも(ここまで長生きの人はそうはいないが・・・)条件を満たせば被保険者資格があり、また高齢だからといって、保険給付に差がつくこともなかった。

ある意味おいしい制度で、この部分をうまく利用して俺もおいしい思いをしてきたのだが、この4月からは75才以上の者は、 健康保険の被保険者でなくなってしまう のだ。こんな大きな変更事項に今まで

迂闊にも気がつかなかった!

まあ、普通の社労士なら別になんの影響もないことなのだろうが、あまり普通ではない社労士の俺としてはかなり今後の営業に影響が出るのは必至だ。

逆に言えば 75才の健康保険の定年になる前にやっておくこと が明確になったので、タイムリミットがついたことで決断を促しやすくなったともいえるのだが、それにしても、高齢の経営者からみて、自社の名前の入った健康保険証を返さなくてはならないのは、どのような心境かわからないが、寂しい気もするだろうと思うね。

ある意味、 高齢者も平等に扱ってきた健康保険法が改悪 されたわけだが、世の中がだんだんと世知辛くなってきた。俺が今日、書いたことの意味がわかる社労士がどれほどいるかわからないが

知らぬが花と言うこともある・・・。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年02月21日 10時42分58秒
コメント(12) | コメントを書く
[社労士の法律情報] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:★後期高齢者医療制度(02/21)  
月間社労士をざっと見ただけですが、75歳の被保険者ってのはそれほど多くないと思うんですけども、被扶養者もアウトらしいですね。まぁ緩和措置というか移行措置ですぐにって訳ではないようですが、こっちの制度へ移されて、今までみたく保険料なしって訳には行かないようで・・・・。 (2008年02月21日 10時49分06秒)

Re[1]:★後期高齢者医療制度(02/21)  

Re:★後期高齢者医療制度(02/21)  
はは さん
なるほどねぇ

今まで満額傷手をもらえたのに、そこに影響が出るのか? 労務不能に給付はなしよって感じかい? (2008年02月21日 11時28分44秒)

Re[1]:★後期高齢者医療制度(02/21)  
ははさん

>なるほどねぇ

>今まで満額傷手をもらえたのに、そこに影響が出るのか? 労務不能に給付はなしよって感じかい?

75才を超えると受給不可になるわけで、これはイタイ改悪事項。セールストークも変更しないと・・。

(2008年02月21日 11時42分07秒)

Re:★後期高齢者医療制度(02/21)  
いまじんRKI  さん
そういえばうちの顧客でも今年75歳になる傷手常連の役員がいます。。先月事務所ニュースで後期高齢者医療制度の特集を作ったのにすっかりその事は頭から抜けてました。
でも普通に考えると資格喪失後の継続給付ってことで受給から1年半は権利があるんでしょうかね?
(2008年02月21日 16時46分47秒)

Re[1]:★後期高齢者医療制度(02/21)  
いまじんRKIさん

>でも普通に考えると資格喪失後の継続給付ってことで受給から1年半は権利があるんでしょうかね?

当然あると考えて良いでしょう。70過ぎの持病持ちの会社役員には早めのアプローチが必要です。飯の種なんでここではあまり書けませんが。
(2008年02月21日 16時51分57秒)

Re:★後期高齢者医療制度(02/21)  
建設業、測量業などで技術士などの有資格者の雇用、所属を証明するために、健康保険証のコピーを出したりしています。65歳以降に入社してしまった人とか、、社長が有資格者の場合(雇用保険被保険者証の無い人)など特に、、、どうするンでしょう。。。 (2008年02月21日 18時21分27秒)

Re[1]:★後期高齢者医療制度(02/21)  
ふくちゃん6710さん

>建設業、測量業などで技術士などの有資格者の雇用、所属を証明するために、健康保険証のコピーを出したりしています。65歳以降に入社してしまった人とか、、社長が有資格者の場合(雇用保険被保険者証の無い人)など特に、、、どうするンでしょう。。。

まあ一応75才までは保険証がもてるので、そんなに問題にはならないでしょう。建設業の専任技術者とか70才を過ぎていると、そろそろ交代をしろと役人にチクチク言われます。実際、交代が必要かと思います。
(2008年02月21日 18時33分40秒)

Re:★後期高齢者医療制度(02/21)  
社労士777  さん
ごぶさたでした。なんとか山を超えて請求書送付しおわりました。お金を回収するまでが仕事なので気を抜かず頑張ります。

さて、後期高齢者医療制度については私もレポートにまとめておこうと思っていたところなので、まさにタイムリーなネタですね。

該当する人がいるところが私も数社ありますので、きちんと説明できるようにしておきます。やっぱパワポで視覚で訴えるかな。多分経営者にはささるーはず。 (2008年02月21日 23時01分47秒)

Re[1]:★後期高齢者医療制度(02/21)  
社労士777さん

>ごぶさたでした。なんとか山を超えて請求書送付しおわりました。お金を回収するまでが仕事なので気を抜かず頑張ります。

あいすわらず忙しそうですね。俺は医者にばかり行っていて仕事がはかどりません。

>さて、後期高齢者医療制度については私もレポートにまとめておこうと思っていたところなので、まさにタイムリーなネタですね。

>該当する人がいるところが私も数社ありますので、きちんと説明できるようにしておきます。やっぱパワポで視覚で訴えるかな。多分経営者にはささるーはず。

これも一つのチャンスと捉えることができれば、少しはプラスになるかな~って感じです。

(2008年02月22日 08時15分49秒)

Re:★後期高齢者医療制度(02/21)  
冨永惠子 さん
年金生活の高齢者からも取るんですよねぇ・・・。それに、今まで息子の被扶養者になってたりした方なんて、もしもその息子さんがものすごく稼いでる人だったら、保険料もすごく高くなってしまったり。あ・・・息子さんが世帯主になってたらですけど。上限50万まで取るそうですからやってくれますよね。世帯主の収入に応じていっぱい取るそうですから。親は大事にして、ずーーっと世帯主でいてもらったほうがいいみたいですね。
ま、今のところ仕事の無い私はいつになったらこの事案に出会えるかわかりませんけど。 (2008年02月22日 23時17分31秒)

Re[1]:★後期高齢者医療制度(02/21)  
冨永惠子さん
>年金生活の高齢者からも取るんですよねぇ・・・。それに、今まで息子の被扶養者になってたりした方なんて、もしもその息子さんがものすごく稼いでる人だったら、保険料もすごく高くなってしまったり。あ・・・息子さんが世帯主になってたらですけど。上限50万まで取るそうですからやってくれますよね。世帯主の収入に応じていっぱい取るそうですから。親は大事にして、ずーーっと世帯主でいてもらったほうがいいみたいですね。

一家の収入のバランスによっては、「世帯の分離」というやり方がいいようです。介護保険料も同様ですが・・・。

>ま、今のところ仕事の無い私はいつになったらこの事案に出会えるかわかりませんけど。

だんだんと忙しくなってしまうのが社労士業ですからそんな先の話ではないと思いますよ。

(2008年02月23日 00時56分35秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: