全325件 (325件中 1-50件目)
どうもー。お久しぶりです。FC2ブログを作ってみました。The Silver Keyリンク先変更をお願いしに行けるほど、ブログの更新頻度が高くないのでここでひっそりと移転をお知らせしておくことにしますー。移転先でも不定期更新なので、あまり変わりませんねー・・・ではでは
2012.04.01
コメント(0)
どうもー。お久し振りです。そろそろ今年も終わりですね。いかがお過ごしですか。私は最近、実験よりも統計解析を勉強中でデスクワークが多くて目と頭が痛いです。さて。本日はVジャンプの発売日。待ちに待った「オシリスの天空竜」の発売日ですね。いやぁ、長かったですね。もう原形とどめないレベルで弱体化した「ラーの翼神竜」に絶望し、次の年にはこれまた使えるのかどうかすら怪しいレベルに弱体化した「機皇神マシニクル∞」に絶望するという辛い2年でしたが、今年はやってくれました。今年の「オシリスの天空竜」は十分使用可能です。因みに、「光の創造神ホルアクティ」によって「ラーの翼神竜」にも居場所ができました。使うとすれば、「オベリスク」と「オシリス」は特殊召喚できるので、「ラー」をアドバンス召喚して、ライフを1000ずつ削って相手のバックを潰し、残りの2柱を「死者蘇生」などで特殊召喚して「ホルアクティ」につなげるというパターンが可能。まぁ、そのまま殴っても勝てそうなんですけどね。ぶっちゃけ、「ホルアクティ」って「金券」か「大会上位者のサイドデッキ」用ですよね。「ホルアクティ」をサイドデッキにいれて大会で結果を残したら格好いいかなー。「マシニクル」は……タッグフォースでオリジナルカードとして登場した「機皇創世」をもう少し調整すれば良いカードになるかも。さてさて。折角なので、「オシリスの天空竜」のデッキでも。別に、このために考えたわけではないのですけど、ちょっと前から遊んでいたデッキの切札に「天空竜」が適任だったのですよねー。【ドローガジェ・オシリス】オシリスの天空竜 3マシンナーズ・フォートレス 3マシンナーズ・ギアフレーム 3グリーン・ガジェット 3レッド・ガジェット 3イエロー・ガジェット 3カゲトカゲ 3サモンチェーン 3貪欲な壺大嵐死者蘇生ブラック・ホール月の書エンペラー・オーダー 3積み上げる幸福 3次元幽閉 3奈落の落とし穴 2聖なるバリア-ミラーフォース-激流葬エクストラNo.11ビッグ・アイNo.10白輝士イルミネーターダイガスタ・エメラル 2ランク4中心まぁ、「オシリスの天空竜」といえば、「手札」で、場を稼ぎながら手札を増やせるといえば「ガジェット」なんですけどね。ただ、【代償ガジェット】で出してもあまり面白くないのと、それほど高攻撃力を狙えないですし、そもそも大量のエクシーズで勝てる気もするので……「血の代償」は爆発力がありますが、なんとなく違う気がしたので、「オシリスの天空竜」の為に【ドローガジェット】にしました。基本は簡単。ガジェット召喚・効果発動(チェーン1)→カゲトカゲ効果発動(チェーン2)→サモンチェーン発動(チェーン3)→ガジェット召喚(通常召喚2回目)・効果→オシリスの天空竜召喚(通常召喚3回目)これに、「エンペラー・オーダー」、「積み上げる幸福」を絡めます。ガジェット(1)→カゲトカゲ(2)→エンペラー・オーダー(3)(カゲトカゲ無効)→サモンチェーン(4)→積み上げる幸福(5)これでなんと、3枚ドロー+ガジェット1枚サーチです。ここからさらに、ガジェット2体目(1)→カゲトカゲ(2)→オーダー(3)でさらに手札が2枚増えます。勿論、2体目にオーダーを使わずにカゲトカゲを特殊召喚すれば、そのまま「オシリスの天空竜」につなげられます。大体攻撃力は4000から5000ありますね。これに、特殊召喚できる「マシンナーズ・フォートレス」を絡めれば、サモンチェーンから好き勝手出来たりします。場に「ダイガスタ・エメラル」を出してさらに手札を補充していってもいいです。一応、「血の代償」よりも「サモンチェーン」である理由を挙げるとすれば、魔法カードであることでしょうか。手札に「サモンチェーン」がなくても、「積み上げる幸福」「エンペラーオーダー」で拾えば上手くチェーンを作り直してそのターンに複数召喚が可能になります。一応、手札に「ガジェット」「カゲトカゲ」「サモンチェーン」があれば1ターン目から場に4体展開できて、「インヴェルズ・ローチ」と「No.39希望皇ホープ」という布陣も可能。これ結構強いんですよね。手札2枚しか減らないですし。そんなデッキです。因みに、「マシンナーズ・ギアフレーム」は4種目の「ガジェット」役。「ギアフレーム」は別に必須ではありません。召喚でチェーンが1つ乗り、「カゲトカゲ」に対応する星4であり、手札を稼げれば別のカードでも可。といっても、ほとんどないですけどね。「E・HEROエアーマン」とかありますけど。「ジェネクス・ニュートロン」3枚と「A・ジェネクス・バードマン」3枚のセットは意外と強いんですよね。「マシンナーズセット」を「ジェネクスセット」に代えても面白いかも。前線維持とカード破壊を「フォートレス」に頼るか「シンクロ」に頼るかの違いですね。ただ、「ジェネクス・ニュートロン」はサーチがエンドフェイズと遅いのでどうかなー。一応、召喚時に効果が発動するはず。折角なので、「エンペラー・オーダー」ネタをもう一つ。実は、星4型以外に星3型も存在します。「ジェネクス・ウンディーネ」+「シャーク・サッカー」or「影無茶ナイト」これも結構面白いんですよね。「ウンディーネ」で「キラー・ラブカ」を落とせばいいわけですし、「サモンチェーン」したら、サーチした「ジェネクス・コントローラー」を召喚して「ウンディーネ」と「氷結界の龍ブリューナク」が出来ますし、「ウンディーネ」で「キラーラブカ」を落としていれば戦闘に耐性が付きます。「ウンディーネ」から「サモンチェーン」に、「ガイウス」と「コントローラー」でクロキシアンとかも出来ます。あと、「メビウス」でも「シャーク・サッカー」が発動するので「エンペラー・オーダー」出来ます。何よりも大きいのは、「サルベージ」が使えること。これはかなり大きいんですよねー。逆に問題点は、召喚でアドバンテージとチェーンを稼げるのが「ウンディーネ」くらいなこと。「カゲトカゲ」ポジションは2枚あるから6枚体制でも、「ガジェット」ポジションが少ないのは致命的。「シャークサッカー」なら星を問わないので、その辺りで差別化したい。エクシーズ狙いではなく、アドバンス召喚、シンクロ特化なら道は開けるかも。ではでは。追記。そういえば、「リチュア・チェイン」なんかもいいかも。チェーン稼ぎながらデッキトップを操作できますし、コンボ性の高いデッキなのでパーツ集めに向いているかも。お供は「デーモンの宣告」と「リチュア・ビースト」ですかね。「チェイン」と「デーモンの宣告」の相性は言うまでもありませんけど、「ビースト」で「チェイン」を釣り上げて、「ラヴァルバル・チェイン」にしてしまえば「デーモンの宣告」も仕事をしますね。まぁ、「デーモンの宣告」は遊び程度でしょうけど、「サモンチェーン」と「エンペラー・オーダー」および「カゲトカゲ」の布陣が出来上がっているときなら「リチュア・チェイン」スタートでデッキトップ3枚を並び替えなんていうのも面白そう。水属性軸なら「リチュア・チェイン」は「シャーク・サッカー」のトリガーにもなったりしますよねー。
2011.12.17
コメント(0)
どうも。風邪で寝込んでおりました。ようやく完治。がんばれる。でも、病み上がりに(関わらず)無理はしないタイプなので、適当に。遊戯王のドラゴンの新ストラクチャー眺めていて怪電波を受信したので、ネタだけ。忘れないように、メモ代わり。【除外ラヴァル(メモ)】あ、まず、このカードを。「混沌空間」フィールド魔法モンスターがゲームから除外される度に、1体につき1つこのカードにカオスカウンターを置く。1ターンに1度、自分フィールド上のカオスカウンターを4つ以上取り除く事で、取り除いた数と同じレベルを持つ、ゲームから除外されているモンスター1体を選択し、自分フィールド上に特殊召喚する。フィールド上のこのカードが相手の効果によって墓地へ送られた時、このカードに乗っていたカオスカウンターの数以下のレベルを持つ光属性または闇属性のモンスター1体をデッキから手札に加える事ができる。今回のドラゴンは【カオス】がテーマらしいのです。光と闇の【カオス】とごちゃまぜの【カオス】をかけているんでしょうか……。まぁ、ドラゴンは「神竜アポカリプス」に救われたので放って置きましょう。この「混沌空間」は【カオス】サポートであって【ドラゴン】サポートではないのでいろいろな悪用が考えられます。で、前々から暖めていた【除外ラヴァル】がこれのサポートを受けて結構強くなりそうなのです。まぁ、ネタですけど。以下、やりたいこと。・「マクロコスモス」発動↓・「原始太陽ヘリオス」特殊召喚↓・「ラヴァル炎湖畔の淑女」通常召喚↓・「エンシェント・ゴッド・フレムベル」シンクロ召喚↓・相手の墓地のカードを除外この流れ。これって、「マクロコスモス」の途中からだと序盤に落とされたの間に合わない……を攻略しているかな、って。まぁ、同じことは「マクロコスモス」→「魂の解放」でも出来るんですけど、同じ手札消費で「エンシェント・ゴッド・フレムベル」が出るのは強そう。勿論、ゴッドフレムベルでは5枚は除外できないでしょうが。一応、アフターケアも出来ていて、除外された「ラヴァル炎湖畔の淑女」は「ラヴァル・キャノン」で復活、ここから「ラヴァル・ステライド」に化けます。で、このままだと、なんとなくアド損な気がするので、「混沌空間」を張ります。すると、ゴッドフレムベルのシンクロ召喚で素材が2枚除外され、あと相手の墓地2枚除外できればカウンターは4。相手の除外した星4でも特殊召喚すれば結構なアドバンテージになりそう。一応、「マクロコスモス」の隠された効果で特殊召喚される「原始太陽ヘリオス」が1枚分のアドバンテージになっていますしね。いやぁ、「マクロコスモス」強すぎる。で、その後の、「キャノン」と「淑女」での「ステライド」でも素材2枚と「ステライド」のデメリットで1枚捨てるで全部で3つカウンターが乗ったりします。なんとなく、カウンターが乗るとそれだけでお得な気分ですよね。なんだかんだいいながら、真の目的は「マクロコスモス」の発動と、それをサポートする「混沌空間」なので、脇役としてラヴァルが仕事するなら面白いかな、とか。あと、その気になれば、「炎熱伝導場」もカウンターが2個乗る効果に化けますね。ほら、【除外ラヴァル】なんとなく強そう。「ゴッドフレムベル」が輝いている!!まぁ、ネタなんですけど。因みに。「混沌空間」と【ラヴァル】自体は相性が良さそう。そもそも、「ラヴァル・キャノン」の存在で、【ラヴァル】は除外をメリットに見る傾向がありますが、メリットとして機能させるのは「キャノン」と「異次元からの生還」だけなんですよね。これに「混沌空間」を置いておけば、大量破壊(除外)兵器の「炎塵爆発」が結構いい働きをしますし、「淑女」の発動で2カウンター、「フレムベル・カウンター」なんかもありかも。あと、「ラヴァルのマグマ砲兵」と「淑女」での「ゴッドフレムベル」も狙う意味が出てきます。「ゴッドフレムベル」で2枚以上除外して、「淑女」の除外効果が発動すればカウンターは4溜まりますからね。「淑女」で「砲兵」を除外していれば、「混沌空間」で「砲兵」を帰還させるギミックに。「真炎の爆発」で非チューナーが「砲兵」しかいなくて難しいなんてこともなくなります。あれ、これって強そう。「封印の黄金櫃」と「キャノン」のコンボも、ちょっとアドバンテージが稼げて良さそうですよね。「櫃」で「淑女」除外で「キャノン」で「淑女」帰還でシンクロして墓地で「淑女」除外するとカウンター3つ。まぁ、問題があるとすれば、「混沌空間」が破壊されたときにデッキからサーチするカードが「光」か「闇」なところ。そんなカード【ラヴァル】に入るのか?とりあえず、「エフェクト・ヴェーラー」なんていいんじゃないかな。無難に「クリッター」とか「魂を削る死霊」とか言ってもいいのかも。おっと、これはいけそうな気がしてきた。やっぱり【ラヴァル】は除外に頼ろう。というか、「「炎熱伝導場」強いから【ラヴァル】強い」みたいな感じで最近【ラヴァル】熱が冷めていたので、またここで新しい要素を見つけられてちょっと嬉しかったり。やっぱり、人とはちょっと違う形で「強い」を求めたいですよね。「混沌空間」の使い道はまだまだありそう。きっといろんなデッキで悪用されるんでしょう。一応、ターン回数制限と4カウンター以上使わないといけないとか、ちょっと頑張って調整した感じの出ているカードなので、どこぞの「門」みたいに禁止、制限が騒がれるほどではなさそう。でもかなり強い……とは思う。……うぅむ、他のカードとの組み合わせが前提で、割られたときも「歯車街」ほどではないから「良いカード」程度だと思うんですけど。……この手のカードって、何かを見落としていることが多いんですよねぇ。なにか悪いことできそうな気も。ではでは。P.S.「カオスソルジャー 開闢の死者」が帰ってきたんですから、次は「混沌の黒魔術師」ですよね?? ひそかに集めているとか秘密ですよ? ほら、なんとなく帰ってきても良さそうじゃないですか。で。帰ってきたら【ラヴァル】が本気を出す。「爆発」→2体リリース「黒魔術師」召喚→「爆発」回収。場から離れると除外されるから。「異次元からの帰還」→「爆発」回収。……帰ってこないかなー……。あと、今のコナミなら、次の制限改定で「蝶の短剣-エルマ」を制限に戻すくらいのことはやってもおかしくはない。インゼクター的な意味で。集めておこうかなー……。
2011.11.27
コメント(0)
気が付けばもう11月も終わるんですね。実験もまた忙しくなりますし、更新するなら今のうちですよね。遊戯王。どのデッキを紹介しようか迷ったのですけど、来週末のオーダーオブカオス発売があるので、それに影響されないデッキがいいかなーと。オーダーオブカオス発売したら、一角獣皇槍とエクサビートルを組み込んだバッドエンドクイーンドラゴンとかが楽しみかな。エヴォルも楽しみですし、ブラックミストも試してみたいところ。フォトンリザードとツインフォトンリザードのリリース連打に超再生能力併せるとかもたくらんでいたり。あと、ガガガデッキは結構強そうですよね。ガガガボルトが使いやすそうなんですけど、どうなんでしょう。さて、デッキ紹介。たぶん次のパックでもブレなそうなのがこれ。【セフィロンロード】46枚究極時械神セフィロン 3時械神メタイオン 2裁きの龍 3冥府の使者ゴーズライトロード・エンジェル ケルビムライトロード・ウォリアー ガロスライトロード・パラディン ジェイン 2ライトロード・マジシャン ライラ 2ライトロード・モンク エイリンライトロード・ドルイド オルクスライトロード・サモナー ルミナスライトロード・ハンター ライコウ 3エフェクト・ヴェーラー 3速攻のかかし 3ヴォルカニック・バレット 3オネストグローアップ・バルブソーラー・エクスチェンジ 3手札断殺 3死者転生 3死者蘇生光の援軍大嵐増援ブラック・ホールはい、セフィロンロードです。世間ではカオスライロが流行っているようですが、霧はセフィロンが好きなので。「カオスライロの方が安定するよ」ってよく言われるんですけど、このデッキ見た目以上に早いんですよー。どちらかというと速攻で殴り倒すタイプなので。狙うのは、裁きの龍+セフィロン+メタイオンこれで11000削れます。というか、裁きの龍はブラックホール+大嵐な役割でして、あとはセフィロンとメタイオンで8000当てて勝つデッキです。まぁ、裁きの龍+セフィロン+1000以上のモンスターでもありですから、パワーはかなりあります。さて。デッキについて。ソーラーエクスチェンジと光の援軍でデッキを削るのがライトロードですけど、同じことをしていてはカオスライロに負けてしまうので、デッキをガンガン削るために手札断殺も採用しています。手札断殺はアドバンテージ面で大きく損するカードなのですけど、裁きの龍とセフィロンの特殊召喚で元は取れそうなのと、使ったターンに一気に攻め落とすのが基本。ヴォルカニック・バレットも採用して手札に優しい設計だったり。バレットは手札コストとして使い勝手が良く、ライトロードで墓地に落とせるとアドバンテージに繋がり、1枚落ちればあと2枚は落とせるわけなので、セフィロンの召喚条件を満たすのにも役立ちます。かなり重要。あと、死者転生フル投入。ライトロードで裁きの龍を回収するのによく使われるわけですが、このデッキではセフィロンも対象です。バレットで手札コストも多少はありますし、手札を捨てて回収するのでセフィロン、裁きの龍に優しいカード。防御面について。罠は採用していません。基本、相手と場で争うデッキではないので、小競り合いはもう無視。激流葬とかだけ入れようかとも思いましたが、サイクロンの餌になるので入れません。一見して罠がないと分かるデッキなので、マッチ戦では2戦目以降相手がサイクロンを抜いてくるので、こちらはサイドチェンジで基本罠を増やすとかありかなー。そこからカオスライロにサイドチェンジしてしまうのもありかも?とは言え、昨今の環境では1ショットキルは珍しくないのでその対策は必須。というわけで、ゴーズ、エフェクト・ヴェーラー、速攻のかかしの出番。トラゴエディアは考え中。強いんですけど、どうしましょうか。もうここまできたらあと2枚入れて48枚もありかなー。エフェクト・ヴェーラーは1キル防止でありながら、墓地に落とせるモンスターなのでセフィロンの餌になります。かかしも同じ。闇属性で場に残るバトルフェーダーの方がよく見かけますが、このデッキでは墓地に送られるかかしのが優先されます。特殊召喚封じにも強いので、防御面ではかかしの方が確実なのかな。次元系は無視。結局は、裁きの龍とセフィロンで8000を狙うので、場がどんなに荒らされても無視できるのは気楽です。あと、地味にいい仕事をするのがメタイオン。速攻のかかしからメタイオンで返す流れは結構強力。クリスティアとか虚無魔人とか苦手なカードを潰せるので影の切札。墓地にいれば、セフィロンからの特殊召喚は勿論、死者転生からのサルベージで救われます。余談ですが、仮にタッグフォースの効果でオシリスの天空竜がOCG化されたとしても、メタイオン1枚で叩き潰せるのは憶えておいてもいいかも。オベリスクもラーも潰せます。流石は時械神。裁きの龍の破壊効果、セフィロンの4000、メタイオンのバウンスで大抵の状況は突破できるのが頼もしいところ。クェーサーとかスカーレッドノヴァとかはどうしようもないんですけど。そんな時の為に、サイドデッキには溶岩魔神ラヴァ・ゴーレムを入れておきましょう。相手の厄介なカードをリリースして3000にまとめて、裁きの龍やらセフィロンで叩くことで大抵の状況をクリアできます。裁きの龍+セフィロンで7000狙えるので、ゴーレムで1000入れておくのも良いかもしれませんね。かなり優秀なカードになるので、メインから積んでも良いんですけど……。あと、ネタになりますけど、セフィロンとメタイオンで超弩級砲塔列車グスタフ・マックスを作ることも出来ます。まぁ、ネタなんですけど、4000の2体で攻撃した後なら2000バーンで終わる可能性がかなり高いので、エクストラに空きが出来るデッキなので積んでおくと便利かも。こんなところでしょうか。私の現在所有しているデッキでたぶん一番強いのがこれ。レアリティも最上級で集めているので結構お金がかかっていたり。大嵐とかブラックホールとか増援とか大変だった……。流石にサイドデッキのサイクロン3枚スーパーレアは集めていませんけど。開闢使ったカオスライロも強いんですけどねー。友人のカオスライロには勝つんですよね。カオスライロももっと速度を上げれば強くなるのかなー。次はパック発売後かなー。パック発売日までに実験をつめておいて、当日は友人達と遊ぶ予定なんですよね。やっぱり実際にプレイヤーと戦わないと新しい発想もないですしね。ではではー。ああ、オーダーオブカオス楽しみだなぁ。でも、最近の遊戯王って情報公開が遅いですよね。まぁ、発売日前にほとんどのカードが分かっていると、「今回は買わないかな」みたいな人が多いから、ということだと思いますけど。かといって情報量が少ないと、待っている間に冷めてしまうんですよね。「今回は買わないかな」と思わせても、プレイヤーとして続けてくれれば今後回収できるわけで。それに、次のパックのカードが分かっていた方が、それに併せて他のパックのカード買ったりするんですよね。パック発売日までに色々分かっていないとモチベーション上がらないんですよ……。発売当日に「内容が分からないから様子見」とか、発売日じゃなければなかなか箱で買う気にならないですよ。
2011.11.13
コメント(0)
どうもー。海外に行っていたレポートとか書かないといけないんですけど、もう少し現実逃避。ちょっと暇があるのでデッキ紹介でも。完全にネタですけど。古参には懐かしいカード「トライホーン・ドラゴン」を使ってみました。先手取れて回ると強く見える……かも。フリーで笑うためのデッキです。【トライホーンドラゴン】トライホーン・ドラゴン 3レッドアイズ・ダークネスメタル・ドラゴン 3冥王竜ヴァンダルギオン 3銀河眼の光子竜仮面竜 3ミンゲイドラゴン 3召喚師のスキル 3終焉の焔 3死者蘇生ブラック・ホール大嵐王者の看破 3オーバーウェルム 3闇の幻影 3神の宣告無力の証明 3リビングデッドの呼び声 2自分でレシピを書きながら改善点が多いなーと思っていたり……。あれ、なんで激流葬とかミラーフォースとか入れなかったんだろう。まぁ、仕方が無い。ちょっと古いデッキなので、最新のライトパルサーとか全く考えてません。デッキの核はトライホーン・ドラゴン。トライホーン・ドラゴンがどのくらい強いか解説するためのデッキといえます。解説できるかはわかりません。以下、トライホーン・ドラゴンの強いところ。・通常モンスター→召喚師のスキルで呼べる(星8)→王者の看破が発動できる(星8)・星8→アドバンス召喚するとオーバーウェルムが発動できる→無力の証明が発動できる・ドラゴン族→レッドアイズダークネスメタルで呼べる。→ミンゲイドラゴンで生贄確保が出来る。・闇属性→終焉の焔で生贄確保できる。→闇の幻影が発動できるほら! なんか強そうじゃないですかっ召喚師のスキルでサーチできるから、「残念カードを切札に頑張ったのに、それを引けない」なんてことはなさそう。とりあえず出せそう。で、トライホーンドラゴンを核に発動できるカウンターが3種類もあるので、ヴァンダルギオンも相性が良い。ヴァンダルギオンもドラゴンだからミンゲイドラゴンの邪魔はしないし、レダメで呼べるし、レダメと一緒に闇属性だから闇の幻影で守ってあげられる。ほら! なんか強そうじゃないですかっ……あれ、なんで未来融合入れなかったんだろう。そして、ちょっとパワー頼みなので、銀河眼の活躍の場が意外と多いという。いや、ちゃんと除去カード入れればいいだけなんですけど。あとは、仮面竜がちょっと浮いてる気もするので、ミンゲイドラゴンをさっさと場か墓地に集める方法を考えながら抜いてもいいのかも。おろかな埋葬とかかな。回り始めるとレダメ、トライホーンが並びながらカウンター連打でヴァンダルギオンも出てきたりしてかなりハイパワーな場が出来ますが、持久力は無いので「トライホーンつえー」って言ってくれている間に殴りきるデッキです。爽快感だけはあります。相手がトライホーンを甘く見ていることと、「どうせ王者の看破だけだろ」と思っているのが狙い目で、闇の幻影、オーバーウェルム、無力の証明、ヴァンダルギオンで一気に攻め落としたいところ。フリーでの人気はそこそこあったりします。だれか強くしてーとりあえずこのくらいで。ちょっと酷いデッキだったので、次はもう少し戦えそうなデッキを紹介したいなーと。今一番強いと思われる霧のデッキは【セフィロンロード】。ネタ色が強くなると【ヴェルズガイア】【バッドエンドクイーンドラゴン】【最上級シンクロスピリット】【機皇ドロー(デコイチ)】あたり。どれにしようかなー。ではでは。P.S.今作ってみたいデッキは……【ZW-ヘルドッグ/バスター】ヘルドッグでスターダストかホープを作って「ホープレイ+ZW(ゼアルウェポン)」か「スターダスト+バスターモード」を用意したい。真炎の爆発もありますし、炎熱伝導場もあるからスカーレッドノヴァも狙えますしね!なにより、フレムベルヘルドッグ、バスタービースト、ZW-一角獣皇槍の3枚が攻撃力1900の幻獣の角対応というのが大きいですよねー。最近の思いつきの中ではなかなかヒロイックで楽しそうじゃないですか?
2011.11.06
コメント(0)
お久し振りです。ちょっと時間があるので遊戯王のデッキでも。【エヴォル】エヴォルダー・ケラト 3エヴォルダー・ウルカノドン 3エヴォルド・ウェストロ 3エヴォルド・オドケリス 3A・J・バードマン 3機皇兵グランエル・アイン 2クリッター化石調査 2強制転移 3死者蘇生ブラック・ホール大嵐サイクロン 3貪欲な壺月の書カオス・インフィニティ 3毒蛇の供物 3激流葬奈落の落とし穴 2神の宣告エヴォルカイザー・ラギア 3発条機構ゼンマイスター 2虚空海竜リヴァイエールカラクリ将軍 無零 2スクラップ・デスデーモンエヴォルです。【エヴォル】自体はほとんど使われていなくて、レスキューラビットからのエヴォルカイザー・ラギアばかりなので【エヴォル】頑張ってみました。「【エヴォル】と関係ないカード多いな」とか良く言われるんですけど、戦ってみるとちゃんとエヴォルしてます。……バードマンとかいるけど、動きの基点はエヴォルドですからね!!その1。エヴォルド・ウェストロ + カオス・インフィニティ軸このデッキ最強のギミック。セットしたウェストロをカオス・インフィニティで起こして、場にエヴォルダーと機皇兵グランエル・アインをそろえます。以下派生。その1-1。→エヴォルダー・ケラト + A・J・バードマンバードマンでウェストロを回収して、バードマンとグランエルアインでカラクリ将軍をシンクロ召喚。無零でサポートしながらケラトで戦闘破壊して次のエヴォルドをサーチ。その1-2。→エヴォルダー・ウルカノドン + A・j・バードマンウルカノドンの効果発動条件が揃っているならこちら。1-1と同じ動きで、ラギアと無零が並びます。その1-3。→エヴォルだー・ケラト + 発条機構ゼンマイスターウルカノドンの条件も揃っていなくて、手札にバードマンもいない、毒蛇の供物を使いたいタイミングですらなければこれ。ケラトとグランエルアインでゼンマイスターを作って、ゼンマイスターの効果でウェストロを再びセット。ターンエンドにウェストロがリバースしてウルカノドンを特殊召喚→ケラト特殊召喚とつなげられる。毒蛇の供物がバックにあればなおよし。その2。エヴォルド・オドケリス軸その2-1。+ 強制転移オドケリスを処理する簡単な方法。オドケリスでケラトを特殊召喚して強制転移でオドケリスを投げつけてケラトで殴るのが基本。強制転移自体強力なカードなのでタイミングはいつでもよさそう。その2-2。+ 毒蛇の供物オドケリスの特殊召喚効果発動にチェーンして毒蛇の供物を発動すると安全にエヴォルダーを展開できます。基本事項。その2-3。+ A・J・バードマン墓地にエヴォルダーがいなくて、手札にウルカノドンともう1枚エヴォルダーがいるときには便利。オドケリスでエヴォルダー特殊召喚、オドケリスを回収してバードマンを展開、バードマンとエヴォルダーのシンクロでスクラップ・デスデーモンあたりを作る。手札にオドケリスとウルカノドン、墓地にエヴォルダーというラギア召喚に理想的な状況が完成します。その3。虚空海竜リヴァイエール軸+ エヴォルド・ウェストロ + カオス・インフィニティ + A・J・バードマンウェストロをカオスインフィニティで起こして、グランエルとエヴォルダーを展開。状況に合わせてエヴォルダーかグランエルを回収してバードマンを展開。バードマンとウェストロでリヴァイエールが作れる。考えればもう少し色々なパターンがあるはず。ちゃんとエヴォルやってますし、最低限戦えます。もちろん、まだエヴォルの数が少ないので環境トップレベルと戦うのは難しいですが、先行とってウェストロインフィニティが決まれば1ショット気味な動きにはなります。あと、グランエル・アインの単体性能がかなり高いのでちょっと安心感があります。カオス・インフィニティ3枚と機皇兵2枚程度の出張はいろいろなデッキで試せると思いますね。実はもう一つ、デコイチボコイチのデッキがあるんですけど、それもカオスインフィニティ出張セット。そちらではブラック・ボンバーの関係でワイゼル・アインが出張してます。今後の発展。んー。次のエヴォルが星6なのがちょっと面倒。テリアス・エリアスからのゾルデはかなり強そうなので頑張ってみたい。でも、星6ってウェストロインフィニティのギミックだと難しいんですよね。まぁ、ウェストロでウルカノドンを引っ張って、ウルカノドンでテリアスを特殊召喚でアタッカーにしてしまうとか、普通にウェストロ→エリアス→テリアスでゾルデ作って、グランエルかウェストロを回収してバードマンからの無零かブリューナクかリヴァイエールはありだと思います。おお、これはちょっと強そうじゃないかな。あと最近組んだデッキといえば、【ラヴァル】【デコイチボコイチインフィニティ】【セフィロンロード】【ヴェルズガイア】【トライホーンドラゴン】ですね。【ラヴァル】はもう、そんなに強くないのに炎熱伝導場が騒がれすぎてチート集団にみられるのが辛い。伝導場強いんですけどね、結局3枚安定させるカードがデッキに入るだけですよ……モンスタースペックがまだまだ足りてないんですよ……。真炎の爆発と伝導場の2枚を手札に集めて、相手の罠を叩き潰して、相手の手札のD.D.クロウとエフェクトヴェーラーをかいくぐらないといけないんですよ。ラヴァルの基本的な動きが、ラヴァル・キャノンとフレムベル・ヘルドッグと真炎の爆発である以上、炎熱伝導場に依存した構築をすると、デッキの3枚の伝導場を初手にでも引けないと不安定なんですよね……。あともう1枚くらい基点になれるモンスターがくれば……。でも結局「爆発乙」とかいわれるんですけどね! 大変なんですよっまったくもうそんなわけで最近のお気に入りは【セフィロンロード】。カオスソルジャーなんていつまた禁止になるか分からないカードは無視です、無視。霧さんはセフィロンみたいなちょっとハードル高めのロマンカードが好きなんです。あ、でもカオスライロとの勝率は結構いいんですよー。スキドレネクロバレーが苦手なだけで……。次の更新はどのデッキにしましょうかねー。ではでは。……原初のスープが惜しすぎる。なんで永続なのさ……手札のエヴォルダー1枚デッキに戻して2ドローの魔法とかがよかったよ。まぁ、化石調査があるから手札交換は無理に積まなくてもいいんですけどね!!
2011.11.02
コメント(2)
さて。話題は遊戯王。前々から弄っていた、「手札アドバンテージを稼ぎながら強力罠でビートダウンするデッキ」を、メッセ仲間に見せてアドバイスを貰いながら完成させたので更新。ありがとう、てぃるにあん。【ヴォルカニック・マシンナーズ】最上級 マシンナーズ・フォートレス 2 マシンナーズ・カノン 2下級 マシンナーズ・ギアフレーム 3 A・ジェネクス・バードマン 3 ジェネクス・ニュートロン 1 ヴォルカニック・ロケット 3 ヴォルカニック・バレット 3 炎帝近衛兵 3魔法 ブレイズ・キャノン 2 未来融合-フューチャー・フュージョン- 1 死者蘇生 1 ハリケーン 1 貪欲な壺 3罠 サンダー・ブレイク 3 鳳翼の爆風 3 因果切断 3 天罰 3エクストラ 重爆撃禽ボム・フェネクス 1 A・ジェネクス・トライフォース 2 ブラック・ローズ・ドラゴン カラクリ将軍無零 エクシーズ中心に今回はちょっと玄人っぽく見えるかもしれない、回ると「強そうにみえる」デッキです。去年から使っているデッキで、ちょっと前まではヴォルカニック・バックショットやサンダードラゴンが入ってました。ギアフレームの代わりの1800打点のアドバンテージソースにHEROを投入して、融合を使いまわす形だったんですよねー。貪欲な壺要員だった、ローンファイア、ローンファイア、ティタニアルの流れも、ルール改定で難しくなったので、新しい形を模索していたところ、機械混合に落ち着きました。おそらく最大の特徴は、「手札コスト要求強力罠4種のフル投入」でしょうか。サイドチェンジで、封魔の呪印やらも無理なく使えるので、デュエルターミナル組には滅法強かったり。デッキとしてみると、爆風ロケットとマシンナーズ・ガジェを混ぜた感じでしょうか。爆風ロケットよりも攻撃力高めで、マシンナーズ・ガジェよりも除去が強力……を目指してみました。遊戯王になれた玄人衆の方々なら難なく回せるデッキだと思いますが、注意点としては、・マシンナーズ・フォートレスは原則手札から特殊召喚しない・1枚目の炎帝近衛兵は墓地要員で、2枚目が本命・ロケットとギアフレームが初手にあったら、ロケットを出すというあたりでしょうか。一つ目ですが、このデッキでフォートレスのコストとして考えているのはマシンナーズカノンのみなので、一般的な「フォートレスと機械捨てて、墓地からフォートレス」という動きはディスアドバンテージを負います。デッキの性質としても、あくまで「手札アドバンテージを稼ぐギアフレーム」が主力で、フォートレスは切札なので、常時場に転がさなければならないわけではないです、たぶん。二つ目ですが、近衛兵とヴォルカニック・バレットのかみ合わせの問題でして。理想は、バレット2枚と他の炎族2枚なのです。バレットが2枚も墓地に行く状況なら、ロケットが1枚は墓地にありますので、1枚目の近衛はこの4枚目という役割が大きかったりします。まぁ、状況によりますが。三つ目ですが、ちょっとした情報戦でして。デッキの性質上、マシンナーズは、「フォートレスを墓地に落とし、ギアフレームでカノンをサーチして、墓地のフォートレスを蘇生させる」という動きが基本。ギアフレームを出して、カノンをサーチしてエンドなんて意味分からないことしたら警戒されますし。基本は、ロケットでブレイズキャノンをサーチ、2枚くらい伏せてエンドで、相手に「ヴォルカニック?」「爆風ロケット?」とか思わせておいて、相手のターンで手札コスト罠でフォートレスを捨てるのがベスト。フォートレスを捨てて、返しのターンでギアフレームからのカノンで蘇生につなぐ……という感じです。ヴォルカニック・バレットとブレイズ・キャノン。この2枚は、所謂「手札コスト」として機能するわけですが、実は除去力としての意味合いが結構強いです。ブレイズキャノンの効果でバレットを捨てて、モンスターを破壊、落としたバレットでバレットをサーチ、サーチしたバレットを捨てて……という流れで一気にバレットをデッキから抜ききれます。除去ガジェットにおける地割れ、地砕きの役割ですね。バレットは手札コストとしては勿論ですが、除去力に使って、速めに墓地に溜めて、炎帝近衛兵につなげたいところ。罠について。悩みどころは、激流葬、奈落の落とし穴、ミラーフォース、神の宣告などの強力なカードを入れるかどうか。ヴォルカニック・バレットを連打する関係で、神の宣告は無し。アドバンテージを稼ぎたいなら、激流葬、ミラーフォースは強いけど……。割と、相手の動きを常に邪魔できるので、激流葬やミラーフォースで凄まじいアドバンテージが取れる状況が少なかったり。負けるときにはもうどうしようもなくなって負けるタイプなので、一発逆転は狙えなかったり。あと、手札を墓地に落とすというのも重要な役割なので、奈落の落とし穴よりはサンダー・ブレイクかな……と。とはいえ、激流葬は問答無用で強いので、入れてもいいのかもしれない。てぃるにあんからもらったアドバイス。その1。「チューナー入れれば大抵は解決する」その通り過ぎて、チューナーといえば「A・ジェネクス・バードマン」ですね。このジェネクスバードマンが大正解のようで。ロケット・ギアフレーム召喚→バードマンで回収の流れはかなり強力。あえて、ロケット・ギアフレームを召喚したターンのうちにバードマンと入れ替えておくと、相手の「どうせまた次出てくるんだろ……」という気力削りができます。また、ロケット・ギアフレームどちらとシンクロしてもジェネクストライフォースが強い。ギアフレームとならアンティークギアの効果ですし、ロケットとなら割と大きいバーンダメージ。バードマンは正解みたいです。いざとなったら手札からフォートレスのコストになりますしね。その2。「ジェネクス・ニュートロンとかどう?」このカード昨日初めて知ったのですが(バードマンをサーチできる1800打点なので迷わず採用です。ラグはありますが、奈落に引っかかってもあまり痛くないですし、バードマンはサーチできたら強いけど、できなくてもあまり困りませんし。その3。「死者転生」これは完全に盲点でした。手札コストを稼げるデッキなので、死者転生は確かにアリ。ただ、ちょっとスペースが無かったので、現在は採用見送り。スペースの関係で採用を見送っているカードは実は結構ありまして、召喚僧サモン・プリーストなんかがその例。ブレイズキャノンを捨ててサモンプリーストでロケットを呼ぶ、という流れはかなり強いので、あとでスペースを空けて入れたいと思っていたりします。ただ、前の形のように、エアーマンやフォレストマン、オーシャンなどの特殊召喚に旨味があるカードが今回はロケットだけなのが問題でしょうか。というわけで。ちょっとまったりしたデュエルを楽しみつつ、実は終盤になると自分だけ戦力が充実するという嫌な感じのデッキでした。かなりコントロール色が強いんですが、ロックというほどでもなく、1ショットキルもしない、まったりデュエルするにはおススメのデッキです。霧のお気に入りシリーズで、結構強いんですよー。ローンファイアエンジンやサンダードラゴン、手札コスト要求カードを超融合に変えたHERO型なんかも結構強いです。何か面白いアイデアとかあったら教えてくれると嬉しいです。ではではー
2011.06.02
コメント(0)
ちょっと更新。遊戯王ですが。最近、霧はサイクロンに対して懐疑的で、王宮のお触れやらトラップスタンを使いたがる傾向にあったのですが……さらに最近だと、その王宮のお触れやトラップスタンすらも遅いと感じるようになってきてしまいました。んー。確かに、先攻を取ってお触れやトラップスタンを伏せることが出来れば強いんですけど、それを逃すと、【真炎の爆発】だと遅い気がするんですよね。基本的に、霧の【真炎の爆発】は第1ターンか第2ターンでは大量展開をしたいデッキで、遅くとも第3ターンまでには並べたい……それまでに展開できなければほとんどダメで、かなり運任せな展開になります。なので、2ターン目以降スタートの場合に王宮のお触れを使いたいのですが、そのためには先に伏せる必要がありますよね……やっぱり、ハリケーンスタートは安定なんです。お触れ、トラップスタンスタートがなかなか安定しなくて……なんとか相手の伏せを剥がす方法が欲しいのですが、罠だと1ターン遅い。やっぱり、サイクロンなんですかねぇ。いっそ、2回くらいは動きを止められることを前提にリカバリーカードを増やすという選択肢もあるんですが。むー。サイクロンなのかなぁ……。遅いデッキだったり、普通に殴りあうようなデッキならお触れ、トラップスタンもいいと思うんですけど、高速1ショットキル型のデッキには何が合うんでしょう……??以下、現在の構築。【真炎の爆発】モンスター 20下級 フレムベル・ヘルドッグ 3 ラヴァル・キャノン 3 ラヴァルのマグマ砲兵 2 ラヴァル・ガンナー 3 ブースト・ウォリアー 3 ラヴァル炎湖畔の淑女 1 ラヴァル炎樹海の妖女 1 ラヴァル炎火山の侍女 3 グローアップ・バルブ 1魔法 17 真炎の爆発 3 封印の黄金櫃 3 魔法石の採掘 2 鳳凰神の羽根 1 手札断札 3 手札抹殺 1 おろかな埋葬 1 ハリケーン 1 増援 1 死者蘇生 1罠 3 王宮のお触れ 3或いは サイクロン 2 ワン・フォー・ワン 1エクストラ(必須枠) フォーミュラ・シンクロン 2 TG-ハイパー・ライブラリアン 3 ラヴァルバル・ドラゴン 1 ラヴァルバル・ドラグーン 1 スターダスト・ドラゴン 1 シューティング・スター・ドラゴン 1(2?) シューティング・クェーサー・ドラゴン 1(準必須枠) (氷結界の龍ブリューナク 1) (ブラック・ローズ・ドラゴン 1) (エンシェント・ゴッド・フレムベル 1) (ラヴァル・ステライド 1) (氷結界の龍トリシューラ 1)主な変更は、ブースト・ウォリアーを3枚にしたこと。やっぱり、初動でライブラリアンとフォーミュラシンクロンを連打するためにはブースト・ウォリアーは強い。今後、ラヴァルの星4、守備200チューナーが出た場合にはさらに有用性が増します。あと、王宮のお触れ3枚ですが、サイクロン 2ワン・フォー・ワン 1に変更してもいいのかもしれません。守りは非常に薄くなりますけど。相手に、第1ターンに1ショットキルされない限り、こちらも大展開できるので、同じくパワー押しでなんとかする方法があるので、奈落、警告は無理に積まなくてもいいかなーと。というか、多少の罠カードだと、サイクロン・ハリケーンや特殊召喚連打でどうせ詰むんですよね。ブースト・ウォリアー3枚にしたことですし、ワン・フォー・ワンはありかもしれない。初動で、ワン・フォー・ワンで手札のラヴァルを墓地に落としながらデッキからグローアップバルブ、手札からラヴァル・ガンナーとかは結構美しい動きな気がする。モンスター20、魔法20という比率もなんとなく綺麗ですよね。ではでは。
2011.05.15
コメント(3)
こんにちは。今日はゆっくりしていようと思ったのですが、書き込むほかありませんね。だって、サクリファイスが強化されたんですもの!!以前、サクリファイスは大幅なエラッタで戦闘破壊耐性をゲットしましたが、またエラッタで強化されました。ちょっと前までの効果星1/闇属性/魔法使い族/攻 0/守 0相手モンスター1体を指定してこのカードに装備する。(この効果は1ターンに1度しか使用できず、同時に装備できるモンスターは1体のみ)このカードの攻撃力・守備力は装備したモンスターの数値になる。戦闘によってこのカードが破壊される場合、かわりに装備したモンスターが破壊され、超過した戦闘ダメージは相手プレイヤーも受ける。現在(新BE01)の効果星1/闇属性/魔法使い族/攻 0/守 0「イリュージョンの儀式」により降臨。1ターンに1度、相手フィールド上に存在するモンスター1体を選択し、装備カード扱いとしてこのカードに1体のみ装備する事ができる。このカードの攻撃力・守備力は、このカードの効果で装備したモンスターのそれぞれの数値になる。この効果でモンスターを装備している場合、自分が受けた戦闘ダメージと同じダメージを相手ライフに与える。また、このカードが戦闘によって破壊される場合、代わりにこのカードの効果で装備したモンスターを破壊する。お分かりでしょうか。今までは、モンスター装備状態のサクリファイスが戦闘破壊される場合のみ、相手にも超過ダメージを与えるものでした。今回のエラッタで、サクリファイスが戦闘破壊されなくても、相手にも超過ダメージを与えるテキストになりました。つまり……。今まで裏側守備表示を吸収して攻守0になったサクリファイスを攻撃表示で置いておくメリットは、相手からの攻撃にダメージを与える脅し程度のものでしたが、今度からは裏側守備表示を吸った後も、相手守備表示モンスターにアタックを仕掛けて相手のライフを削っていけるようになりますね。いやぁ、これは地味にうれしいです。裏側守備を吸収したサクリファイスは、さらなる守備表示モンスターに弱い傾向にありましたが、そんな状況でも攻撃的にライフを削り取れるようになります。うぁー。これは新BE01のサクリファイスを3枚ゲットしたいなぁ。……勿論、旧テキストでも新効果として扱うんですけど、1枚は手元にないと説明が面倒ですし。やったー。サクリファイスよかったねー。地獄のツアーガイドとリリーサーの相性もいいですし、じわじわ強くなりますね。……裁定変更で、「もとの効果のままです」とか言わないでくださいね、頼みますよ。
2011.05.14
コメント(0)
お久し振りです。実験に明け暮れる日々を送っております。気がついたら、前回の更新は3月9日ですね……。およそ2ヶ月前。痛ましい大震災や、それに続く原子力発電所問題等、いろいろと考えるところはありますが、特に政治的主張を目的としたブログではないので、いつもどおりにいくことにします。放射性物質による土壌汚染が問題になっていますね。私の所属する研究室も、土壌学研究室なので、特に関心を持っています。私は私で、国費を頂いて大学研究生をしているわけですから、しっかりと研究をしていきたいと思います。さて。先日、久し振りに遊戯王を弄っていました。デュエルターミナルに適当に散財して、一通り集まりましたけど、イビリチュア・ガストクラーケが1枚しか当たらなかったので、しばらくリチュアは放置です。ガストクラーケあと1枚欲しいんですけど、今はまだ高いですし、そもそも霧の専門は水ではないので、焦ることもありませんねー。……欲しいですけど。霧の専門はやはり炎属性、今回はラヴァルです。あ、因みにバーンとかサクリファイスとかもよく使います。サクリファイスは地獄のツアーガイドが出てからが本番なので、本番はまだまだ先ですが(さてさて。炎属性といえば、「爆発ゲー」とよく言われます。デッキのくくり方も、【フレムベル】、【ジュラック】、【ラヴァル】というよりも、【真炎の爆発】で、フレムベル、ジュラック、ラヴァルのパターンはデッキの派生とも言えるほど真炎の爆発に頼った構築が基本となります。あまりにも強い魔法カードなので、「爆発ゲー」「爆発ゲー」言われますけど、考えてみてください。真炎の爆発が悪いのではなくて、他のカードが弱すぎるのが悪いと思うのです。もちろん、真炎の爆発1枚で一気にゲームエンドに持ち込めるのは強烈ですけど、「爆発ゲー」とか悪口言われるほど強い集団ではないです。例えば、BFとか見てみると、どうですか。「黒い旋風」は文句無く強いです。シュラ強いです。ブラスト、ゲイルは特殊召喚できます。ブリザードは釣り上げ型チューナーなので1枚でシンクロ出来ます。カルートは手札で強いです。ヴァーユも墓地シンクロなので有利にシンクロ出来ます。サポート面でもゴッドバードアタックの強烈さは言わずもがな、霧的にはデルタクロウアンチリバースとかも十分強いです。そもそも、闇属性なのでダークアームドドラゴンを積めます。ほら、基本的にどのカードも非常に強くて、「これが悪い」というような感じはありません。全部強いんです。「BF」としか言いようがないんですよね。六武衆や天使だって似たようなものですし、Xセイバーだって結構酷いカードばかりですよ。この辺りをみると、諸刃の活人剣術やらガトムズの緊急指令は小型の真炎の爆発ですし、六武衆の結束とか門とか、フォルトロールだとかの結構なチート性能を抱えています。が、全体的に強いので「六武衆」「Xセイバー」というくくりで、「強いデッキ」という認識。天使だって、アース+ジュピターやらヒュペリオン、クリスティアだとかものすごく強いのいますけど、全体的に強いので「天使」です。最近強いクイックジャンクドッペルなんて、1枚でアドバンテージが稼げるタイプをたくさん入れているから、1枚1枚のカードパワーが高くて、「強いデッキ」なんです。それに比べて……炎の弱さといったらすごいですよ。基本的に、1枚で環境に割り込めるレベルの仕事をしてくれる下級モンスターがほとんどいません。フレムベル・ヘルドッグは確かに強力ですが、今の環境を見れば分かるように、「攻撃力1900」、「戦闘破壊に成功したとき」という条件ではほぼ活躍できません。そもそも、ヘルドッグは相手のモンスターを破壊することを基本としたカードなので、相手依存型ともいえます。また、そのアドバンテージも戦闘を行う都合上、メインフェイズ2でのシンクロを基本としたものです。そういう観点から、実はそれ程強いわけでもないのです。勿論、守備力200の星4非チューナーとしての役割があるので、抜けることは無いです。ただし、最近の高速化した環境においては、ヘルドッグの利点は「守備力200の非チューナー星4」という点であり、その効果は「あれば便利」程度といえます。結局、メインフェイズ1や先攻1ターン目では1枚で仕事が出来ないカードなんです。炎属性守備力200のチューナー勢はもっと酷いですね。最近優秀なのはラヴァルの女性陣なのですが、これも1枚では仕事をしてくれません。墓地から非チューナーを釣り上げるような効果を持っているわけでもないので、手札にくると処理に困るのです。「手札にくると処理に困るけど、デッキの性質上大量投入必須」という炎属性のチューナーの欠点を、「爆発ゲー」とか言う人は考える必要があると思うのですよ。カルートとかジャンクシンクロンとかデブリドラゴンとかアースとか影武者とかとは違うのです。(影武者は特に面白い効果はありませんが、カゲキやキザン、師範がいますからね)真炎の爆発はあくまで墓地からの特殊召喚なので、手札に来た真炎の爆発要員を効率よく使用するシステムが本来必要ですが、それを抱えていないというのが炎属性の現状。最近はラヴァルバル・ドラグーンがいますから、「それで手札交換に使えばいい」とかいわれますけど、本当は、その手札のチューナーを使ってラヴァルバル・ドラグーンを出したいんですよ……!まぁ、そんなこんなで、ラヴァル、フレムベルは真炎の爆発に依存せざるをえないモンスター集団なのです。ラヴァル・キャノンというそれなりに強力なカードが現れて、少しずつ、モンスターも強くなりつつはあります。が、現状は真炎の爆発を利用せざるを得ないでしょう。「爆発ゲー」とか言われますけど、大会上位層と違って、「真炎の爆発しかない」のです。また、デッキの戦力といえるモンスターたちを墓地に送り込んでいくので、「真炎の爆発が止められるリスクが非常に高い」ことも問題です。これだけの制限を受けながら戦うわけですから、真炎の爆発で勝利するプレイヤーは結構頑張ってデッキ構築をしているわけです。そんなわけで、霧は「爆発ゲー」といわれることを厭わずに、むしろ真炎の爆発に特化することにしました。いやぁ、だって、真面目にラヴァル組んでみても、BF、六武衆、天使、ジャンクドッペルに全然勝てないんですもの。変に遠慮しないで、勝ち筋を研ぎ澄ました方が、デュエルがぬるくならなくていいのです。【真炎の爆発】モンスター 20上級 ラヴァル・ランスロッド 1下級 フレムベル・ヘルドッグ 3 ラヴァル・キャノン 3 ラヴァルのマグマ砲兵 2 ラヴァル・ガンナー 3 ブースト・ウォリアー 2 ラヴァル炎湖畔の淑女 1 ラヴァル炎樹海の妖女 1 ラヴァル炎火山の侍女 3 グローアップ・バルブ 1魔法 17 真炎の爆発 3 封印の黄金櫃 3 魔法石の採掘 2 鳳凰神の羽根 1 手札断札 3 手札抹殺 1 おろかな埋葬 1 ハリケーン 1 増援 1 死者蘇生 1罠 3 王宮のお触れ 3エクストラ(必須枠) フォーミュラ・シンクロン 2 TG-ハイパー・ライブラリアン 3 ラヴァルバル・ドラゴン 1 ラヴァルバル・ドラグーン 1 スターダスト・ドラゴン 1 シューティング・スター・ドラゴン 1 シューティング・クェーサー・ドラゴン 1なんだかんだいいつつ、実はまだ調整中であったりします。とりあえず、調整ポイントは、ブースト・ウォリアーの枚数。3枚積みたいところ。3枚積みたいけど、私がフォーミュラシンクロンを2枚しか持っていないので……。あと、大量に墓地に送りつける関係で、BF-精鋭のゼピュロスなんかも入れたい。鳳凰神の羽根ももう少し欲しい気がしないでもない。ラヴァル・ランスロッドは本当にいらないかも知れない。王宮のお触れは完全に趣味。ゴールドレアが格好良い。本当はトラップスタンのほうが安定する気がする。さて。<解説>真炎の爆発による1ショットキルを狙うデッキ。先攻を取って、エフェクト・ヴェーラーなどの妨害が無ければ、それなりに高い確率で真炎の爆発からの超大量展開が始まります。上手く回せば、魔轟神に匹敵、或いはそれ以上のパワーを見せることが出来るかもしれません。シューティング・スター・ドラゴン、シューティング・クェーサー・ドラゴン、ライブラリアン、ラヴァルバル・ドラグーンに王宮のお触れセット、手札5枚でターンエンド。なんて布陣も出ます。ちょっと慣れるまで、上手く場がコントロールできなくて、こんな風に並ばないかもしれませんが。ある意味、ライブラリアンで手札を増やしながら、効率よく場を整理するソリティア的感覚があります。最初からシューティング・クェーサーを狙うのではなく、ドローしながらシューティング・スターを狙うのがコツ。大量ドローの過程で、2枚目の真炎の爆発や魔法石の採掘、鳳凰神の羽根などを引くはずなので、それでトドメとなる布陣を展開することになります。つまり、1枚目の真炎の爆発はドローエンジンで、2枚目が本命となります。動き出しの基本は、ラヴァルバル・ドラグーンで、効果発動からの侍女ループが必要となります。真炎の爆発を抱えている場合は、侍女ループからマグマ砲兵を落とし、ライブラリアン召喚の布石をおきます。ラヴァルバル・ドラグーンの作り方ですが、最良のパターンは封印の黄金櫃で幼女を除外し、ラヴァル・キャノンを召喚して作ること。その他に、手札抹殺、断札によって真炎の爆発からのドラグーン召喚を狙う。墓地に1枚以上ラヴァルを落とし、ラヴァル・ガンナーで墓地を肥やした後に真炎の爆発からドラグーンを狙う。この感じです。大切なことは、あまり真炎の爆発を出し惜しみしないことです。強力なカードだから切札にとっておきたい……と思いますが、死者蘇生のパワーを見れば分かるように、2枚程度蘇生させただけでも十分強力です。このデッキは、初期に真炎の爆発を連打することに特化しているので、バンバン使ったほうがいいでしょう。そんな流れで侍女は墓地に溜まりやすいので、それに対となる星1非チューナーであるブースト・ウォリアーは非常に重要です。やっぱり3枚あった方がいいかもしれませんね。高速化した環境に対応すべく、本当に序盤に全てをかけるデッキです。もたもたしてると、真炎の爆発対策が相手の場に揃って負けてしまいます。よく言われる「爆発ゲー」にイラッとしたので作ったデッキです。「真炎の爆発で終わる」というよりも、「真炎の爆発のためのデッキ」であり「真炎の爆発を連打するデッキ」です。さらにいうと、「先攻ゲー」です。先攻で真炎の爆発を打てずとも、お触れセットで相手のターンエンドにお触れ発動という強力な先攻布陣もありです。手札抹殺、手札断札が相手にアドバンテージを与える……という問題もあるにはありますが、先攻なら、真炎の爆発の連打環境が整えば、ラヴァルのマグマ砲兵と淑女でエンシェントゴッドフレムベルを特殊召喚し、差し引き0に持ち込みつつ3500まで攻撃力を上昇させられます。手札抹殺、手札断札は基本的にアドバンテージ損ですが、それでも、先攻から無理やりにでも手札を回し始めたいときには非常に便利。また、封印の黄金櫃が、先攻ラヴァル・キャノンのためだけのおろかな埋葬状態なので、途中で引いた黄金櫃の処理にも一役買ってくれます>抹殺、断札。あと、先手からの特殊召喚が命なので、強欲で謙虚な壺を入れない理由があるのも利点ですね!ではではー
2011.05.09
コメント(0)
最近の環境で、サイクロンってどうなんでしょう。先攻3、4枚セットターンエンド。とか良く見る環境で、後攻でサイクロン1枚握っていてもダメな気がする。勿論、先攻でサイクロンセットできればそれなりに強いんですけど……。もう伏せ環境過ぎて、サイクロンとか砂塵の大竜巻で1枚潰す程度ではどうしようもない気もします。六武とかヴァルハラとかは怖いから、やっぱり必要には必要なんでしょうけど。心鎮壺とか、王宮のお触れとか、トラップスタンとかでもいいのかなーとか。今の環境は罠カードがものすごく多いですし、大寒波感覚でこの辺りをサイクロン枠に入れてもいいのかなー。ちょっと試してみようかしら。メモ。先攻、リチュアエリアル、瞑想術、葵セット。相手の攻撃→エリアル防衛、シャドウリチュアを手札に、バトルフェイズ終了に葵。自分ターン、シャドウリチュア捨てて儀水鏡→瞑想術でエリアル、シャドウリチュア回収。……ちょっと強そうに見える。サイドデッキ。天使のサイドデッキにウィクトーリアを入れるのが最近楽しい。天使デッキなら、光1800で、ドラゴンシンクロ奪えて、地味に天使を守る能力が強かったりする。ヴァルハラでウィクトーリア立てて、アースを通常召喚でヴィーナス持ってきて「次トリシューラ出すぞー」って。ヴァルハラとアースとジュピターって相性がいいようで難しい。3枚手札にあって、ヴァルハラ→ジュピター特殊召喚→アース通常召喚→トリシューラなら無駄がないけど、ジュピターが手札にないと妙に噛みあわない感じもする。ヴァルハラ→メタイオン特殊召喚→アース通常召喚、ヴィーナスサーチ→メタイオン攻撃、アースと相手モンスターを手札に→次のターンにメタイオンがいなくなって、ヴィーナス特殊召喚→アース通常召喚、ヴィーナスサーチ→トリシューラ。っていうのもちょっと強そうに見える。うむ。アースは出すだけで手札が1枚増えるのが強みですね。普通だと、手札が1枚増えても「まぁ、強いよね」程度ですけど、天使の場合はヒュペリオンとクリスティアの2大特殊召喚切札があるから、多少の回り道は許されると思う。……次の暗黒界ストラクチャーも、今回の天使みたいに、3つ買ってスーパーレアの下級3枚とウルトラレアの最上級特殊召喚3枚を積めば環境に上るようなチートデッキなんでしょうか。コナミのことだから、ウルトラレア枠は星8の魔轟神効果の2800悪魔とかそういう酷いカード出す気がする。スーパーレアの下級はたぶん暗黒界を手札にサーチするカードで、もっと酷いと手札を捨てる効果持ってそう……。というか、代行者天使と違って、暗黒界って今のままでも結構戦えるだけのカードプールがあると思うんですけどね。ガストクラーケの悲劇。「イビリチュアガストクラーケを儀式召喚! 手札をランダムに2枚確認! そっちをデッキに戻してもらおう! さらに、手札から異次元の指名者発動! もう片方を指名!」「チェーンで、サンダーブレイク発動します」
2011.03.09
コメント(2)
最近はちゃんと更新できている気がする。いつまで続くのかなんて分からない。講義があるときよりも、実験によって忙しいけれど、課題に追われているわけではないから余裕はある。【アンデッドライブラリアン】最上級 1枚ダーク・アームド・ドラゴン ×1上級 2枚D-HERO ディアボリック・ガイ ×2下級 19枚ゾンビ・マスター ×1馬頭鬼 ×1ゴブリンゾンビ ×3ファラオの化身 ×2魂を削る死霊 ×1ゾンビキャリア ×1クレボンス ×3深海のディーヴァ ×2デブリ・ドラゴン ×2ダーク・グレファー ×2クリッター ×1魔法 12枚サイクロン ×2ハリケーン ×1死者蘇生 ×1精神操作 ×1生者の書-禁断の呪術- ×3念動収集機 ×3緊急テレポート ×1罠 6枚神の宣告 ×1奈落の落とし穴 ×2激流葬 ×1聖なるバリア-ミラーフォース- ×1リビングデッドの呼び声 ×1エクストラTG-ハイパー・ライブラリアン ×3(必須)星5シンクロを中心に。解説。「TG-ハイパー・ライブラリアンが禁止を喰らうまで楽しみ続けるデッキ」シリーズ。ある意味、生還の宝札の代わりにライブラリアンを使ってシンクロし続けるアンデット。とりあえず、ファラオの化身が強い。ファラオの化身を使った連続シンクロギミックは今までにも何度か組んで、【炎アンデット】なんかで遊んだ記憶もありますが、もうライブラリアンが強すぎて、他のシンクロ中心がほとんど考えられない病んだ頭です。アンデット色を多少薄めにして、サイキック大量展開カードの念動収集機を採用。ファラオの化身とクレボンス3枚なんて並べることに成功したら凄まじいアドバンテージが得られます。また、ファラオの化身とシンクロ召喚をするだけでも1枚のボードアドバンテージは取れるので、念動収集機は墓地がクレボンス1枚からでも積極的に狙っていけそう。……最近出た除外サイキック集団もどうしようか考え中ですが、あまり把握していないので今のところはスルーです。ブラックローズドラゴンによる緊急回避用にデブリドラゴンが2枚潜り込んでいますが、火霊術「紅」を採用しない形になったので、1枚に減らしてもいいかもしれません。サイキックといえばメンタルマスターですが、このデッキに必要なのかどうかはちょっと考える必要があるような、無いような。あった方がいいのかしらん。ダークグレファーはクレボンスを墓地に溜め込むのが主な目的ですが、ディアボリックガイとゾンビキャリアを落とす従来の使い方でも問題なし。奈落の落とし穴に引っかかってもそれ程痛手にならない1700打点なので扱いやすいですね。念動収集機、生者の書、馬頭鬼、死者蘇生、リビングデッドの呼び声などがあるので、召喚権を使わないでグルグルするのが得意。ただし、大天使クリスティアは完全に終了するので注意が必要。あーもー、クリスティア対策を一々考えなければならないのは本当にツライですね。サイドデッキで如何にかするか、ファンデッキと割り切るか、ですね。弱点。言うまでも無く特殊召喚を封じられると何も出来ない。せいぜい、魂を削る死霊で耐える程度でしょうか。あ、死霊は2枚に増やした方がいいのかしらん?あと、墓地掃除にも弱いですね。除外も言わずもがな。ロマンを求めた構成なので、弱点は比較的多いデッキです。まとめ。ライブラリアンシンクロ召喚、ライブラリアンシンクロ召喚、カタストルシンクロ召喚、カタストルシンクロ召喚……くらいのことはできる。エクストラ無制限のフリーな環境なら、マジカルアンドロイドを3枚並べても堅い。「ファラオの化身強いな」って言ってもらえるかも。今回は念動収集機採用のサイキック型ですが、真炎の爆発を使った形も面白そうなんですよね。……チューナーを大量展開できるデッキなら、ファラオの化身は色々な悪いことが出来そう。極端なお話ですが、アンデットお得意の大量の蘇生カードで召喚権を使わずにファラオの化身を用意できるなら、ジャンクシンクロンでチューナーを釣り上げて、ライブラリアンと星6という盤面も可能ですね。使い勝手の良い星2の非チューナーがいないのでジャンクシンクロンまでは手を出しませんが、ファラオの化身自体は常に頭の片隅に置いておきたい凄まじいカードですねー。あ、シンクロ連打して、余ったファラオの化身を利用してエクシーズを狙うというのも面白いかもしれませんね。
2011.03.08
コメント(0)
デッキ更新ではないです。リチュアデッキを構築というか、再構築中……いや、ほとんどリチュアでなくなっていたので、ほとんど一から構築中。霧の好みでいえば、今度のデュエルターミナルに出てくる「イビリチュア・ガストクラーケ」が相当強くてデッキの主軸になりそうなんですが、そんなこと言っているといつまでたってもデッキが出来ないのです。とりあえず、今あるリチュアでデッキを組む努力が大切。ガストクラーケが出たら、異次元の指名者とマインドクラッシュを積んだハンデスデッキになりますけどね!!リチュアまとめ。イビリチュアについて。・イビリチュアソウルオーガはルール改定で弱体化したけれども、リチュア唯一の除去能力。そして意外と強い。攻撃力2800はゴヨウガーディアン亡き後は向かうところ敵無し。1枚で回してはいるけれど、実は2枚必要なのかもしれない。・イビリチュアマインドオーガスは小回りが利いて、特定のデッキには致命傷を与えられる。自分の墓地を調整することも出来るが、自己軽減の為に狡猾な落とし穴の枚数を絞る場合、サルベージカードとの兼ね合いから、シャドウリチュアをデッキに戻すことが重要任務で、それ以外の時には小回りのきく2500アタッカー状態。3枚積んでいるけれど、2枚でいいのかもしれない。ゴヨウガーディアン亡き後、2500ラインは横行すると思われるので、信頼できる攻撃力ではない。下級リチュアについて。・リチュアビースト必須。3積み確定です。基本はアビスを釣り上げて、アビスでシャドウをサーチすること。リチュアエリアルを釣り上げれば、星4エクシーズが狙える。攻撃力1500でステータス的にも完璧な万能選手。・リチュアアビス。基本的にはマンジュゴッドの下位互換状態。ただし、名前、ステータスではマンジュゴッドをはるかに上回る。今度からイビリチュアガストクラーケもサーチできる。リチュアビーストとの相性が非常に良い。課題は、墓地に送る方法。フィールド経由ならばフィッシャーチャージ、水霊術「葵」、手札からならサンダーブレイク、デッキからならジェネクスウンディーネ、カエルあたりだろうか。・シャドウリチュア。言うまでも無く必須。儀式に化けるか、1枚でコストとなるか。基本はアビスからサーチされて儀水鏡に変わるカード。イビリチュアマインドオーガスを出したときには、墓地から何枚かこのカードをデッキに回収しておくことは大切。・リチュアエリアル。リチュアビーストの登場によって重要性があがり、エクシーズの登場によってさらに重要になりそうなカード。エリアルでビーストをサーチすると、返しに星4エクシーズを投げつけられるので隙がない。そうでなくても、墓地にアビスがいれば、クリッターでマンジュゴッドをサーチするよりも効率は良い。守備力1800はシュラを止められて、意外と生き残れるギリギリの値。一時期のリチュアからはお払い箱でしたが、やっぱり強そう。儀水鏡関連の魔法罠について。・リチュアの儀水鏡とリチュアに伝わりし禁断の秘術の関係は2枚:1枚が安定するのかな。禁断の秘術は1枚あると安心できる。ガストクラーケが登場して、効果目当てで儀式召喚できる条件が整えば、禁断の秘術1枚くらいのスペースは確保できるはず。リチュアの儀水鏡は墓地からデッキに戻るとサーチが難しかったりしたが、今はリチュアビースト→アビス→シャドウのシステムがあるので非常に使い勝手は良い。・儀水鏡の瞑想術。通常魔法サルベージは3枚積み確定として、この瞑想術も4枚目以降のサルベージとして採用が健闘できる。この子は特にリチュアエリアルと相性が良く、シャドウリチュアをサーチして儀水鏡に交換すると、発動条件が見事に揃う。かなり安定して手札を集めることが出来るので、2枚くらい投入しても良さそう。ビースト→アビス→シャドウの流れで儀水鏡自体は簡単に手札に集まるので、3枚入れてしまう手もあるのかもしれないが……?その他まとめ。・全体として除去力が圧倒的に足りない。攻撃にて場を抉じ開けることは可能かもしれないが、不測の事態に対応が遅れる。大天使クリスティアなんてどうしようもなさそう。機皇部隊を相手にスパーリングしているが、イビリチュアマインドオーガスを主軸にアタッカー構成をするとマシンナーズフォートレスが突破できない。ソウルオーガを出してもグランエルアインに太刀打ちできない。ワイゼル∞なんてほとんど詰み。シンクロが得意なデッキではないので、リチュアビーストを上手く使って、ジェネクスバードマンでも考えるべきか。・サンダーブレイクの手札コストにはあまり困らない。ただし、サンダーブレイク3枚では相手の上級モンスターに追いつけない。サンダーブレイク系のカードを増やすか、別の除去手段を見つける必要がありそう。・神の宣告、神の警告2、奈落の落とし穴とか積めばいいのかもしれないけど、なんとなく違う気もする。・後出しで場をひっくり返せるカードが少なすぎるのが課題だろうか。
2011.03.07
コメント(0)
本日最後。前3つはそれなりに長いこと使っているので安定してきていますが、これは最近作ったので、まだまだ構築が甘いです。【ネクロレティ】最上級 8枚Sin サイバー・エンド・ドラゴン ×3Sin スターダスト・ドラゴン ×2ゼータ・レティキュラント ×3上級 3枚邪帝ガイウス ×3下級 11枚墓守の司令官 ×2異次元の女戦士 ×3終末の騎士 ×3A・ジェネクス・バードマン ×2クリッター ×1魔法 8枚王家の眠る谷-ネクロバレー ×3ブラック・コア ×2サイクロン ×2ハリケーン ×1罠 10枚因果切断 ×3次元幽閉 ×3奈落の落とし穴 ×2連鎖除外 ×2エクストラサイバー・エンド・ドラゴン ×3(必須)スターダスト・ドラゴン ×2(必須)解説。墓地に居座れれば凄まじいアドバンテージを稼ぎ続けてくれるゼータレティキュラントを、王家の眠る谷ネクロバレーで保護して戦うデッキ。もともと、レティキュラントのデッキはフィールド上を除外で荒らすのが得意で、主な弱点としては墓地のレティが除外されてしまうことです。というわけで、王家の眠る谷ネクロバレーで、墓地のレティキュラントを保護し、相手の墓地利用を阻害することで戦線をフィールドに引きずり出し、除外カードで順次潰していく方針に変更。もともと、ネクロバレーで墓地に蓋をするのは有効でしたが、先日発売されたSinサイバー・エンド・ドラゴンによる打点強化も狙えるのでなかなか面白そう。まぁ、他には特に語ることはないです。王家の生贄は強力なカードですが、こちらもガイウスなどを握っていたいので、採用は見送り。闇属性の上級が増えているので、ウイルスカードを入れるのはありかもしれません。また、Sinスターダストドラゴンまで入れると、ネクロバレーに依存しきってしまう傾向があるので、Sinサイバーエンドドラゴン3枚に抑えた方がいいような気もします。邪帝ガイウスを回収できるということで、A・ジェネクス・バードマンを採用しましたが、これももっと良いカードがあるような気がします。なんとも、モンスター構成にまだ不安が残ります。弱点。除外を連打できるので、大天使クリスティアはそこまで恐ろしい相手ではないかもしれません。ネクロバレーはマスター・ヒュペリオンを止められますし、神秘の代行者アースは連鎖除外にかければかなり有利になります。王宮の鉄壁は詰みます。そこまでシンクロを多用しない性質から、魔法・罠の除去が少々苦手なので、ロックバーンなどは危ないかもしれません。最後に。Sinスターダストはやりすぎな気がする。Sinサイバーエンドと違って、ネクロバレー発動から使い捨てで投げつけられるほどの攻撃力でもないから、なんともいえない。まぁ、サイクロンから守れるのは評価が出来るが、ネクロバレーにそこまで依存したくもないので、Sinスターダストとバードマンあたりはまだ考え直すべきところかも知れない。……が。エクシーズの状況を見てから考え直しても良さそう。大量に生成されるトークンを、シンクロに使うかエクシーズに使うか良く考えた方がいいかもしれない。ヴァイロン・ディシグマのように、3枚以上のエクシーズが存在するようなので、星2×3とかが出てくると面白そう。ルール変更に伴って、連鎖除外、奈落の落とし穴、因果切断が強くなっているので、上手く構築できれば結構戦える気がします。ネクロバレーを増やそうと思って、エンドオブアヌビスを入れて大失敗したのは良い思い出です。
2011.03.06
コメント(0)
いけるところまで更新するぞー。というわけで、次は機皇です。【機皇部隊】最上級 7枚機皇神マシニクル∞ ×1機皇神龍アステリスク ×3マシンナーズ・フォートレス ×3下級 15枚機皇帝ワイゼル∞ ×3機皇帝グランエル∞ ×2機皇兵ワイゼル・アイン ×3機皇兵グランエル・アイン ×3機皇兵スキエル・アイン ×2マシンナーズ・ギアフレーム ×2魔法 9枚悪夢再び ×3サイクロン ×2ハリケーン ×1月の書 ×1死者蘇生 ×1ブラック・ホール ×1罠 9枚機限爆弾 ×3カオス・インフィニティ ×2奈落の落とし穴 ×2神の宣告 ×1激流葬 ×1エクストラ必須無し解説。見たままの、アステリスクをコストにマシンナーズ・フォートレスで暴れるデッキ。と言っても、意外と【機皇】としての動きが強いです。マシニクル∞は時々召喚されますが、アステリスクが召喚されることはまずありえません。マシニクル∞の「何かが足りない」感じは捨て切れませんが、終盤お互いに疲弊してきたところで、これを叩きつけてシンクロモンスターを吸い込んだりすると「意外と強いね」って言ってもらえます。さて。機皇兵アインはなかなかに強力なカードたちです。ワイゼル・アインの貫通効果は色々な局面で役に立ちますし、何よりも基本攻撃力が1800あるのが結構重要。ワイゼル∞が他のモンスターの攻撃を制限してしまうなか、ワイゼル・アインで貫通能力を得ると素敵。序盤のグランエル∞の非常に高い攻撃力の横にワイゼル・アインを並べることで、グランエル∞の貫通効果、ワイゼル・アインの直接攻撃、となかなかの打点です。機皇が他に1枚でもいるとシュラを叩ける1900に化けるのは大きいですね。グランエル・アインはかなり重要なモンスターです。単体で3200までのモンスターを処理できるカードなので、苦手な大天使クリスティアに対するお手軽な解答。大抵の相手切札を1枚で戦闘破壊できるのですごく便利です。基本攻撃力も1600あり、効果使用後もそこまで簡単に叩き潰されない数値であることも見逃せないところ。グランエル・アインにワイゼル・アインを並べるのが序盤の安心のアタッカー構成です。スキエル・アインは先攻セット大安定の便利カード。アステリスクを悪夢再びのコストに使うといっても、アステリスク2枚をそろえるのは骨が折れるので、スキエル・アインからワイゼル・アインを出しておくと悪夢再びが腐りにくくなります。また、並みのリクルーターと違って、1800のワイゼル・アインを特殊召喚できるので、殴り合いには結構強い。ワイゼル・アインを特殊召喚して、返しのターンに適当な機皇を出せれば1900のワイゼル・アインと、貫通効果を付与できる機皇という安定した下級供給が可能。スキエル・アインは3枚積んでも良さそうですが、スペースの関係で2枚。と言っても、カオス・インフィニティがあるので2枚でも十分な気もします。下級機皇はどれも優秀ですが、さらにそれを支えるのが2種の機皇サポート。カオス・インフィニティは緊急時のスキエル・アインが基本。さらに言うと、カオス・インフィニティは手札の機皇帝を出すためのカード。バトルフェイズにスキエル・アインを特殊召喚すると、相手は面白くない2択をせまられます。スキエル・アインを戦闘破壊してしまう方がいいのか、放っておいた方がいいのか。放っておくと機皇が出てくる可能性大ですけどね。勿論、相手エンドフェイズに発動して、機皇帝に繋げるのもあり。手札に悪夢再びがあるときにワイゼル・アインを呼ぶのにも優秀。何より、墓地からも蘇生できるのでスキエル・アインのリクルーター能を強くサポートできています。機限爆弾は基本的にアドバンテージは損していますが、割り切って使うと強さに気付きます。チェーン2で発動すると機皇帝の召喚タイミングを逃すという困ったカードではありますが、マシンナーズ・フォートレスを抱えることで、無理に機皇帝を狙う必要がなくなっています。機皇兵への効果にチェーンすることで2対2交換に持ち込めるのは優秀です。また、エンドサイクのような感覚で、機皇兵と相手伏せカードを破壊して、機皇帝を特殊召喚するのも強いです。当然、相手の攻撃に反応して発動するのもありですね。ワイゼル・アインが奈落の落とし穴や因果切断にかかるのも面白くないので、そういったカードにも有効に働きます。ゴッドバードアタックほど優秀ではありませんが、機皇を採用する理由になる程度には強力なカードです。苦手なクリスティアを処理しながら機皇帝に繋ぐ事が出来るのもポイントですね。基本的に、シンクロモンスターは機皇帝で処理して、大型モンスターはグランエル・アインに処理させて、マシンナーズフォートレスをしつこく出して暴れるデッキです。弱点。サイバードラゴンによるキメラテック・フォートレス・ドラゴンへの融合。システム・ダウンは完全に終了する。特殊召喚封じは苦手ですが、クリスティア、儀式リリーサーなどはグランエル・アインや除去カードでなんとか突破できなくもないです。除外が特に苦手です。マシンナーズ・フォートレスが切札なので、これを除外されるとかなり痛い。マシンナーズ・フォートレスの戦闘破壊による除去効果に頼る部分が多いので、制限改定で見かけなくなりそうですが、透破抜きなんかも怖い。最後に。マシンナーズ・フォートレス3のマシンナーズ・ギアフレーム2でいいのだろうか。マシンナーズ・フォートレス2のマシンナーズ・ギアフレーム3もありなような、そうでもないような。ブラック・ボンバーなんて入れてシンクロを狙うのもありかもしれない。でも、機皇がシンクロとかしないで欲しいと思う。エクシーズ召喚とは相性が良さそうなので、エクシーズを狙ってみたい。エクシーズが強そうなら、カオス・インフィニティを3枚にしてもいいかもしれない。あと、機皇帝はスキエル∞をスルーしていますが、ロマンを求めて、スキエル∞にギアフレームユニオンで直接攻撃を狙うというのも……ないかな。全く違うデッキになりますが、機皇兵は星4を並べやすいので、フォルテシモなんかも絡めて機皇エクシーズとか面白いかも。アポリア「エクシーズ召喚は未来を滅ぼす!!」分かっていますよ、ゼアル終盤には炎、水、光の機皇帝がエクシーズを吸収するんですよね?
2011.03.06
コメント(0)
更新する気になったときに更新する。これが大切。というわけで、今度は天使デッキ。【櫃天使】最上級 6枚大天使クリスティア ×2マスター・ヒュペリオン ×3時械神メタイオン ×1下級 16枚創造の代行者ヴィーナス ×3神秘の代行者アース ×3朱色の宣告者 ×3ヘカテリス ×2オネスト ×1神聖なる球体 ×3A・ジェネクス・バードマン ×1魔法 11枚封印の黄金櫃 ×3神の居城-ヴァルハラ ×2サイクロン ×2ハリケーン ×1月の書 ×1死者蘇生 ×1ブラック・ホール ×1罠 7枚神の宣告 ×1神の警告 ×2奇跡の光臨 ×3リビングデッドの呼び声 ×1エクストラ氷結界の龍トリシューラ ×1(必須)解説。……天使に解説って必要なんだろうか。たぶん普通の天使デッキ。霧のスパーリング用デッキ。強いて言うなら、封印の黄金櫃3と奇跡の光臨3がちょっとした特徴。「2ターン後なんて信用できない」って言われていますが、奇跡の光臨と合わせれば問題なし。それに、2ターン後に来るのが大天使クリスティアかマスター・ヒュペリオンならば、奇跡の光臨無しでも耐えるだけの価値はある。大天使クリスティアを黄金櫃で除外すると、相手は結構焦って特殊召喚を狙ってくるはずなので、チェーンかけて奇跡の光臨すると結構強い。黄金櫃そのものも、切札を持ってくるという役割が基本なので、特に腐らない。奇跡の光臨も、マスターヒュペリオンがどんどん墓地を除外するので、特に腐らない。こういうサポートカードが多いのが天使の強み。時械神メタイオンはちょっとした遊び心というか緊急回避用というか。結構チートっぽい性能なので、最近の大量展開系デッキには刺さりますね。クリスティア投げつけるデッキのくせに、クリスティア投げつけられると動けなくなるので、一発逆転を狙えるのも面白いかな、と。弱点。大天使クリスティア。王宮の鉄壁にも弱い、かな。最後に。クリスティア強すぎるよ。ルール変わるとヒュペリオンが若干弱体化しますけど、ゴヨウガーディアンがいないので結局それなりに強いまま。奇跡の光臨とか、除外戦術が効かないのは結構酷い。天使には風霊術-「雅」が刺さると思う。
2011.03.06
コメント(0)
お久し振りです。二学期よりも春休みの方がはるかに充実している大学生活、毎日実験三昧。ブログは更新できる気がするのに、どうにも更新する気になれないのは何故でしょう。とりあえず、余計な小話を書こうとするからダメなんですね。誰得な日常生活とか語ってないで、デッキの更新とかひたすらしていればいいんですね。あ、でも、一つだけ。後期の成績が出たのですが、今回は平均95.5点という好成績でしたー。何と言っても、一般教養なしの専門科目だけでしたからねー。さて。遊戯王のお話。しばらく更新していなかったので、結構色々なデッキの形が変わりました。【爆発ライブラリアン】上級 1枚ラヴァル・ランスロッド ×1下級 19枚フレムベル・ヘルドッグ ×3フレムベル・マジカル ×1ラヴァル炎樹海の妖女 ×1ラヴァル炎火山の侍女 ×3ラヴァルの炎車回し ×2ブースト・ウォリアー ×1ジャンク・シンクロン ×3ドッペル・ウォリアー ×2ライトロード・ハンター ライコウ ×2グローアップ・バルブ ×1魔法 12枚真炎の爆発 ×3サイクロン ×2ハリケーン ×1死者蘇生 ×1ブラック・ホール ×1増援 ×1月の書 ×1エネミー・コントローラー ×1精神操作 ×1罠 8枚神の宣告 ×1神の警告 ×2奈落の落とし穴 ×2激流葬 ×1聖なるバリア-ミラーフォース- ×1リビングデッドの呼び声 ×1エクストラ 15枚TG-ハイパー・ライブラリアン ×3(必須)解説。真炎の爆発に、ハイパーライブラリアンを合わせて大量展開と大量ドローを狙うデッキ。ラヴァル炎火山の侍女によるメイドループで墓地に大量の星1チューナーを落としながらデッキ圧縮できるのが強み。フレムベル・ヘルドッグがいても、基本はメイドループに対応する星4非チューナーとしての役割なので、あまりフレムベル色は強くないです。というか、もはやフレムベル・ヘルドッグは「頼れるアタッカー」という感じで、最悪の場合フレムベル・グルニカでもほとんど問題ないのではないかと思うほど。メイドループが成功すると、ヘルドッグで呼び出せるカードはラヴァル・ランスロッドとフレムベル・マジカル、ブースト・ウォリアー程度。ラヴァルの炎車回しの効果でメイドループを発生させた場合にはラヴァル・ランスロッドも墓地に落ちるので、本当にヘルドッグは持ってくるカードがほとんどいません。とはいっても、フレムベル・グルニカに特別な利点があるわけでもないので、ヘルドッグ安定です。ただ、奈落の落とし穴を喰らうのが最も怖いので、真炎の爆発対応の星4非チューナーで攻撃力1400とか出たら、それに差し替えてもいいのではないかな、と思ったり。若しくは、奈落の落とし穴、因果切断対策に火霊術-「紅」で墓地に送ってしまうのもあり。問題は、シンクロモンスターの炎属性がどうしようもないカードばかりなこと。エクストラデッキから登場できる、割と強いカードが現れれば火霊術-「紅」のメイン採用もOKでしょう。また、ライブラリアンの召喚サポートに【ジャンク・ドッペル】機関を採用。ライトロードハンターライコウの採用枚数に頭を悩ませていたり。実は、ドッペル・ウォリアーを2枚しか持っていないんですよね。恐らく3積みが安定。ライコウ2枚の枠を、ドッペルウォリアー1と炎車回し1に代えるのもありかと。いや、ここは炎車回しではなくて、結構なチートカードである時械神メタイオンでも。TG魔轟神のような超高速展開は苦手ですが、割とバランスよく戦えて、真炎の爆発1枚の発動に成功すれば一気に巻き返せるのが強み。とりあえず言えるのは、ライブラリアンは凄まじいチートカードなのでさっさと規制を喰らうべき。魔法・罠については常に考え中。環境を見極めることが大切ですね。王宮のお触れや砂塵の大竜巻フル投入などで真炎の爆発のサポートに全力を注ぐという思考パターンの時と、単純にチートカードを連打した方がいいのではないかという思考パターンの時と、いったりきたりです。どちらが正解なんでしょうね。とりあえず、ミラーフォースあたりは要らないんじゃないかと思う。エネミーコントローラーは割りと活躍しますね。真炎の爆発に奈落の落とし穴を喰らったときなんかには便利。弱点。特殊召喚封じにはかなり苦戦します。基本的に、魔法・罠でしか対抗できないのがツライ。大天使クリスティアはまさに天敵。(といっても、クリスティアが苦手ではないデッキって少ないと思いますが)後出しでクリスティアを突破できるカードが欲しいところ。それから、ジャンクドッペルと真炎の爆発の相性が微妙。カチリと嵌れば凄まじい爆発力なんですが、ときどき「真炎の爆発以外に切札がないから、ジャンクドッペルでごまかしている」気がします。まぁ、いろいろ考えても、炎属性にはほとんど特殊召喚パターンがないので仕方ないのでしょうね。フレムベルヘルドッグの亜種と小型の真炎の爆発があれば、真面目に炎属性になれそうですが。最後に。調律欲しいよ調律。フォーミュラシンクロン1枚しかないからレシプロで誤魔化しているけどやっぱりフォーミュラシンクロンがもう1枚欲しいよ。真炎の爆発が1枚53円で3枚吊られていたから、つい買ってしまったけど、もう一つ作ればいいんだろうか。ジャンクシンクロン→グローアップバルブ釣り上げ、ドッペルウォリアー特殊召喚→ジャンクドッペルシンクロのライブラリアン→グローアップとトークンでフォーミュラ、2ドロー→グローアップバルブ蘇生とトークンでレシプロ、1ドロー→レシプロでライブラリアン崩して再びジャンクドッペルのライブラリアン、トークン2枚→ライブラリアンとフォーミュラとレシプロでトリシューラ。若しくは、フォーミュラとレシプロとトークンでシンクロしてさらに1ドロー。あー。フォーミュラシンクロンが欲しいですー。
2011.03.06
コメント(0)
さて。新年いきなり遊戯王のお話。遂に。遂にV JUMP EDITION3,4 が届きましたよ!ラヴァル・ランスロッドにリチュア・ビースト、ついでにノヴァ・マスター。これでやっと霧の真炎の爆発デッキがまともになります~。思えば長かった……。これで無理なくチューナー枠にラヴァル炎樹海の妖女とラヴァル炎火山の侍女を搭載できます。というわけで、デッキでも。要するに【真炎の爆発】なんですけど、フレムベルというよりはラヴァル?【ジャンクラヴァル(?)】モンスター 24枚 ラヴァル・ランスロッド 2 フレムベル・ヘルドッグ 3 フレムベル・パウン 1 フレムベル・マジカル 1 ラヴァル炎樹海の妖女 2 ラヴァル炎火山の侍女 3 ライトロード・マジシャン ライラ 2 ライトロード・ハンター ライコウ 3 ジャンク・シンクロン 3 マジキャット 2 BF-精鋭のゼピュロス 1 グローアップ・バルブ 1魔法 真炎の爆発 3 魔法石の採掘 2 サイクロン 2 ハリケーン 1 精神操作 1 死者蘇生 1 光の援軍 1罠 神の宣告 1 激流葬 1 奈落の落とし穴 2 リビングデッドの呼び声 1(火霊術-「紅」 2)真炎の爆発からTG-ハイパーライブラリアンで大量ドローと展開を狙うデッキ。真炎の爆発はそもそも性能自体はチート級なんですが、TG-ハイパーライブラリアンの存在によって、「爆発の一撃にかけるデッキ」から「爆発を連打するデッキ」になりました。ライブラリアンの横で、フレムベルヘルドッグに侍女を連続チューニングしていくのがドロー効率で非常によろしいようです。また、無駄に見える連続シンクロですが、ラヴァル・ツインスレイヤー、エンシェントゴッドフレムベルの2枚は二枚目移行の真炎の爆発で並べられる上級となるので、墓地に置いておいて損はなさそう。相手の墓地が気になる場合なんかは、真炎の爆発から、フレムベルヘルドッグ×2、ラヴァル炎火山の侍女×2、ラヴァル炎樹海の妖女×1の組み合わせが強力。ヘルドッグ+侍女でライブラリアン。ヘルドッグ+妖女でフレムベルウルキサス。1ドロー。ウルキサス+侍女でエンシェントゴッドフレムベル。1ドロー。その他、TG-ハイパーライブラリアンを有効利用するために、星5シンクロのお供、ジャンクシンクロンを採用。ジャンクシンクロンで釣り上げるのはライトロードハンターライコウとマジキャット。ジャンクシンクロンでマジキャットを釣り上げてライブラリアンにすると真炎の爆発をデッキトップに回収できるのでかなり有効。良さそうな手段としては、真炎の爆発を発動し、場にライブラリアンをシンクロして、別に1回シンクロ召喚で場を2枚空けて、そこにジャンクシンクロン→マジキャット→ライブラリアンで真炎の爆発回収とドロー。ライブラリアンが2体場に出てからのシンクロ召喚は凄まじいアドバンテージを稼いでいくので、この状態で真炎の爆発を連打すると相当強い。ライブラリアン存在下でシンクロ召喚の回数を増やすために、グローアップバルブとゼピュロスを採用。特にゼピュロスは、真炎の爆発から相手の奈落の落とし穴や月の書に対する保険として優秀。ランスロッドの登場で、ヘルドッグからのリクルートにアタッカーを持ってこれるのは大きい変化。また、序盤のヘルドッグでは、あえて幼女をリクルートして、ラヴァルグレイターをシンクロ召喚し、手札の侍女を墓地に落とすことで侍女ループに持ち込むことも可能。ランスロッドは真炎の爆発からレベルを稼ぎやすいので、トリシューラの召喚も簡単。考えるべきところ。・フレムベル・パウンは手札から特殊召喚できるブースト・ウォリアーでもよさそう。・ライブラリアンとジャンクシンクロン的にドッペルウォリアーもよさそう。・奈落の落とし穴はいっそのこと神の警告でもいいかもしれない。・いやむしろ罠を王宮のお触れにしてもっとアグレッシブな魔法構成でもいいかもしれない。・増援、調律は欲しいかもしれない。・ライトロードはエイリンも面白いかもしれない。・フレムベルマジカルはもう要らないのかもしれない。・ラヴァルの炎車回しを1~2枚くらい入れても良さそう。・封印の黄金櫃の投入はよく考える必要がありそう。・積極的に針虫の巣窟とか……。・シンクロを連打するために貪欲な壺があってもよさそう。と、考えることはまだまだ多いですねー。因みに、レシピだと火霊術「紅」が()ですが、霧は趣味でこれを2枚入れて42枚デッキですけど、これを抜いて40枚だとすっきりしますよ、と。火霊術は結構強力な罠カードなんですけど、ライブラリアン型だと星8までシンクロしてしまうので活躍の機会が少なかったり。今後、星8に強力な炎属性が登場すればメイン採用も十分検討できるカードになるとは思うのですけどねー。まぁ、一時期よりはそれなりに形になってきた炎属性のデッキでした。ではではー。
2011.01.06
コメント(2)
遅ればせながら。みなさま、あけましておめでとうございます。昨年はお世話になりました。本年もよろしくお願い致します。最近ますます更新頻度が低下しているこのブログですが、もうしばらくは時々更新したいなー、とか。……というか、楽天から乗り換えるかもしれないですねー。ちょっと使い辛いんですよね。いや、新年早々愚痴はよろしくない。大学は、来年からの卒業論文のテーマが決まり、後は目標に向かって進むのみとなりました。卒業論文はひとまずの目標として申し分ないですね。それを専門とする研究者になるわけではないですが、研究のスキルを得るにはちょうど良さそうな、割と守備範囲が広いテーマをいただきました。トルコの土壌微生物資源を調査するというもので、トルコとの共同研究という形になります。……えいごできないよー。とは言っても、トルコの先生から頂く土壌を解析していくので、直接トルコに行くとかいうことではないです。……1回くらいは行こうかなー、とか教授が仰っていたのは気にしない。……えいごべんきょうしなきゃなー。とりあえず、研究範囲が広めなので、いろいろな実験手法を練習するいい機会かなーと思っていたり。頑張ろう。さて。新年早々カードゲームのお話。霧さんはもうほとんど完全に遊戯王一筋になっている今日この頃ですが、たくさん持っていたデュエルマスターズのカードはと言えば、弟君にほとんどを譲りました。愛着を持っていた、霧の名刺デッキ的なメイデン様とオファニスのデッキも、まとめて全部あげてしまいました。なんでも、弟君(高校1年)のクラスでデュエルマスターズが流行っているらしくて。使わない霧が持っているよりも、使ってくれる人に渡った方がいいだろうなーと。そうしたら、ちょっと嬉しいことに、メイデンデッキを弟君が自分好みに作り直して使ってくれています。赤緑青の究極進化も織り込んだ連続進化型のメイデンと、黒を取り込んだ除去型のメイデンの二つを弄って使ってくれているようです。弟君に「兄さんが使っていたとき強かった思い出があるから、なんとなく使いたくなったんだよね」と言われた時は若干涙目でした(弟君かわいいよー(オファニスはちょっと難しいらしく、デッキになるかは分からないと言われましたが、まぁ環境的に仕方ないかな、と。サイキッククリーチャーがオファニスを必要としていませんからねー。ちょっと面白いことに、霧は古参プレイヤーだったんですけど、弟君の友人達はそうでもないらしく、割と最近はじめた子も多いようで、メイデン様を知らない人が意外と多いとか。確かに、一般に永刻のクイーン・メイデンが活躍したのは、せいぜい無双竜機ボルバルザークが暴れていた辺りですから、知らない人も多いのかもしれません。コスト3ですから、スペックは今でも通用するほど申し分ないと思いますが、スピリット・クォーツの扱いにくさと、永遠のジャック・ヴァルディの使いやすさ、実は殆ど再販されていないことから、思いの他影が薄い存在なのかもしれません。逆に、殆ど使われていないからこそ、霧が最後まで好んで使っていたのかもしれません。弟君の友人たちから「メイデン速すぎる」とか、嬉しい悲鳴も聞けるみたいで、デュエルマスターズ自体はもうやめましたけど、弟君は応援したいなーとか。あ、霧と違って弟君は結構運が強いので、先攻3ターンメイデンとか平気で出来るタイプなんですよね。勿論、弟君の友人達の環境を聞くと、ブログで仲良くしてくださる方々に比べるとかなり緩い環境のようではありますが、それでもメイデンがまだ動くのは嬉しい限り。そんなわけで、これからもデュエルマスターズに頑張って欲しいなぁと思ったわけでした。自分が要らなくなったときに、喜んで使ってくれる人がいるように、カードゲームには頑張って続いてもらいたいなー。ちょっとセンチメンタリズムな霧でした。あ、あと弟君はパロロスコールも復元したいとか頑張っています。さて。最後にちょっと遊戯王。最近の霧の炎属性なデッキなんですが……。TG-ハイパー・ライブラリアンが強すぎて強すぎて。ラヴァル炎火山の侍女が使いやすくて使いやすくて。なんだか、炎属性というよりも真炎の爆発から大量ドローするデッキになりかけています。魔轟神なんかだともっと簡単に大量ドローできそうですが、本当にライブラリアン強いです。最近欲しいものといえば、BF-精鋭のゼピュロスですね、この子なかなか売っていないんですよね。お年玉で買おうかと思ったんですが、売っていないという。オークションとか通販かなぁ。あと、ラヴァル・ランスロッドがもう少しで届いて……。リチュア・ビーストも届けばリチュアが真面目に組めるし。ゴールドシリーズも楽しみだし。冬休み明けにはテストもあるし。たいへんだー。ではでは。皆様に、今年が良い一年でありますように。
2011.01.04
コメント(2)
さて。お久し振りです。レポートと中間試験が終わってちょっと楽になった霧です。話題は遊戯王。デュエルターミナル11弾、「ひどいひどい」と言われていて、確かにその通りだと思いますが、中間試験前の現実逃避気味なテンションで友人2人と回してきました。霧さんは3000円くらい回したんじゃないかな(笑私はラヴァルとインヴェルズが欲しかっただけです。リチュアもデッキは組んでいるんですが、正直今回のリチュアは殆ど必要ないんですよね……。せいぜい禁断の秘術が2枚くらい欲しいというところ。ガスタを組んでいる友人は本気でダイガスタスフィアードが欲しかったみたいです。デュエルターミナル勢に手を出していない友人も巻き込んで、それぞれ2、3000円は回しましたねー。デュエルターミナル勢に手を出していない友人に、ヴァイロンとジェムを全部あげて……。そもそも、欲しい光物なんてラヴァルステライドだけだったので、3000円も回して、ジェムナイト2種とヴァイロンαの光物3枚は全部友人にあげてしまいました(スフィアードが欲しかった友人は自力では当てられず、泣きそうなところを近くの高校生相手に、ヴァイロンαのシークレットと交換してもらってました(笑その後、ヴァイロンとジェムをあげた友人Tに、ジェムナイトアレキサンド2枚、ジェムナイトアクアマリナ2枚、ジェムナイトルビーズ(シークレット)1枚、ジェムレシス、ジェムナイトフュージョン3枚をあげて……。……霧がジェムナイト組んだほうが絶対にはやかった(とりあえず、ラヴァルキャノン3とラヴァルステライド、ラヴァル炎火山の侍女3枚を手に入れたので満足。インヴェルズは先鋭3枚と侵略の手段3枚、侵略の波動3枚を手に入れられたのでインヴェルズデッキは単純に強化できました。で。ラヴァルといえばラヴァルキャノンの除外ギミックと、ラヴァルのメイドによるメイドループの高速墓地肥やしが目玉……なんですが……。キャノンの除外ギミックはもうしばらくしてから考えるとして、メイドループは思いのほか難しくて、狙うほどでもないような気がしてきたんですよね。まぁ、ラヴァルの炎車回しが弱すぎるのがいけないんですけど……もういっそのことラヴァルは更に使いやすい集団になるまで、フレムベル混合でいいんじゃないかなーと。そんな感じで、今の霧さんの勝負デッキはこんな感じ。モンスター 22上級ラヴァル・ランスロッド 2怨念の魂 業火 1下級フレムベル・ヘルドッグ 3ネオフレムベル・シャーマン 2フレムベル・パウン 2フレムベル・マジカル 2ネオフレムベル・ヘッジホッグ 2ラヴァル炎樹海の妖女 2ラヴァル炎火山の侍女 1ライトロード・ハンター ライコウ 3ライトロード・モンク エイリン 2魔法 12真炎の爆発 3月の書 3サイクロン 2ハリケーン 1死者蘇生 1大寒波 1ブラックホール 1罠 8火霊術-「紅」 2奈落の落とし穴 2連鎖除外 2激流葬 1神の宣告 1エクストラ省略最近ちょくちょく構築の変わる炎属性デッキ。一番酷いときは邪帝ガイウスを3積みでした(笑正直、今の環境ならガイウスは3枚積んで強すぎると思うのですよね。あと、ローンファイアブロッサムとデブリドラゴンとダンディライオンが入っていた時期も(笑このあたりは、ラヴァルランスロッドが届くのが1月で情緒不安定な時ですね。本当にラヴァルランスロッドさん届くのが遅すぎる……。事前情報からもうフレムベル、ラヴァルの必須カードで常に頭に入れていたから早く欲しいのです。さてさて。フレムベル……というか炎属性は統一デッキを作る旨味がまだ少ないのが問題ですねー。守備力200の炎属性を大量投入する必要はありますけど、それを活かせるのがヘルドッグと真炎の爆発だけなんですよね。あとは墓地肥やしが出来る手札交換かサーチカード、ゴッドバードアタックみたいなカードが出ると強くなるんですけどねー。……言っていて悲しくなります(当たり前すぎました。まぁ、すこーしずつ強化されていくというのも楽しいものです。フレムベルヘルドッグからラヴァルランスロッドは非常に安定するんですよねー。シンクロしなくてもいいなー、という時が結構あるので、そんなときに2100の打点を出せるようになったのは大きな強み。ラヴァル炎火山の侍女はメイドループさせるのを完全に諦めて、墓地に落ちたらデッキから幼女かランスロッドを持ってくるというだけの役割に。ラヴァルステライドのシンクロ召喚で手札から墓地に送ったり、ライトロードで落ちたらラッキーな感じ。メイドを狙って墓地に落とせるカードが今のカードプールだと少ないので、今は焦らずに、「フレムベルに安定して組み込める【ラヴァル】の名前」として活躍させましょう。シンクロ枠的にはラヴァルツインスレイヤーの為に3種類自然にラヴァルを入れられると安定するというだけのお話。因みに、今現在ラヴァルランスロッドは手元にあるわけがないので、そこがガイウス2枚と、ラヴァルのチューナーはそれぞれ同じレベルのフレムベルチューナーです。最近ハマっているのが、ネオフレムベルヘッジホッグ。戦闘破壊されると相手の墓地から1枚除外できて、効果破壊されると自分の墓地から自身以外の守備200以下の炎属性を手札に加えるという星3チューナー。爆発力の話ならフレムベルアーチャーの方が3倍くらい強いんですけど、ヘッジホッグのサルベージ効果が最近楽しくて。真炎の爆発から、ヘルドッグ+マジカルでスクラップドラゴンを出して、ヘッジホッグを効果で破壊してヘルドッグを回収とかが楽しいです。あと、ヘッジホッグ→怨念の魂業火で破壊してヘルドッグを回収したり。フレムベルアーチャーと違って、手札にきてしまった時に、上手く破壊して手札交換できるのは魅力的。怨念の魂業火はその他に、ラヴァルランスロッドやラヴァル炎火山の侍女などの効果トリガーにもできるので意外と便利。業火の特殊召喚時の破壊効果はチェーンに乗るので、火霊術紅で逃がしてやるのもお徳。場合によっては枚数増やしてもいいかも……?あと、フレムベルを使っていて思うのは、やっぱりエンシェントゴッドフレムベルは強い。割と狙って出すだけのパワーはあるんですよね。そんなわけで、ネオフレムベルシャーマンを2枚採用。地味に、墓地に3種フレムベルがいるときに戦闘破壊に成功したら相手の墓地1枚を除外する効果もおまけ的にはおいしい。カイクウとか言わない。ライトロードはライコウ3枚の他にエイリンも積んでみました。……ライラが積めたら良いんですけどね! 持ってませんからね!まぁ、月の書との相性もいいので、よしとします。魔法と罠。困ったときの月の書3枚積み、この安定感は凄まじいですね。あと最近は伏せカードはすぐに割られるのでフリーチェーンが望ましいですねー。フリーチェーンがダメでも、せめて召喚反応型であって欲しいところ。油断すると一瞬で殴り倒される環境なので、可能な限り魔法カードは速攻魔法であって欲しい。そんなわけで、ブラックホールをどうしようかなーと。当然強いカードなんですけど、発動のタイミングが受身なんですよねー。守りのためならスケープゴート、あるいは積極的に光の援軍とかの方がいいような。罠は、火霊術「紅」はアイデンティティなので2枚は必須。本当は3枚積みたいんですけど、そんな環境でもなさそうなんですよね。ヘルドッグ→マジカルからシンクロ出来る星8の強い炎属性が出たら3枚投入もありですかね。聖なるバリアミラーフォースはリストラ。強いんですけど、割られる気がしてならない。スターダストドラゴンに勝てませんし、スクラップドラゴンに割られますし、ブラックローズドラゴンに流されますし、シエンに無効化されますし、勾玉に潰されますし。ダンディライオンがいい加減強くて我慢の限界なので、連鎖除外2枚入れてみました。このカード、相当強いですね。あとは、何処かにスペースを見つけてリビングデッドの呼び声は入れたいような、そうでもないような。神の宣告は強いと思うのですけど、最近の環境だと案外天罰積んだ方がいい気がしないでもないんですよね。まぁ、炎属性(ヴォルカニックを除く)は手札が枯渇しやすいデッキなので、手札コストがつらいんですけど。フレムベルカウンターがモンスター効果にも対応していたら強かったんですけどねー。あるいは神の宣告のライフコストが重い気もするので、全く別のカードに変えてしまうとか?もう、今の環境って、魔法罠を止めるのよりもモンスターを止めないといけないんですよねー。因果切断なんて強そうですけど、手札コストと月の書で逃げられるのがつらい。サンダーブレイクとか入れるほうが強いのかもしれませんねー。そんな感じで、相変わらず正解が見つからない炎属性のデッキでした。ではでは。P.S.魔導雑貨型とかフレムベルバスターとかあるんですけど、対策されやすいんですよねー。デブリダンディみたいなデッキに、ヘルドッグ、マジカル、爆発を3枚ずつ出張させるとか言うのも何か違う気がしますし。んー。やっぱり星8の強い炎属性シンクロが欲しいかなー。
2010.12.04
コメント(2)
さて。思いがけないお休みにブログが更新できる……です。火曜日がお休みなんて先日まで知りませんでしたよー。遊戯王。折角のお休みなので、新ラヴァル関連をプロキシで考えながら、炎属性デッキの強化方法を考えていたのです。考えていたのですが……。新ラヴァルはそれなりに強くて、墓地利用からの除外帰還戦術という爆発と共存できる第二のギミックを与えてくれたわけです。が。やはり炎属性は環境に上るカードたちに比べるとまだ一つ弱い。なんていうんでしょうかねー、カードレベルが1段低く設定されている感じ。特に今一番霧が残念がっているのが「ラヴァルの炎車回し」。ラヴァルの炎車回し効果モンスター星3/炎属性/炎族/攻 300/守 400このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、自分のデッキから「ラヴァル」と名のついたモンスター2体を選択して墓地へ送る事ができる。恐らく、ラヴァルを組み込むことで強化されるフレムベルデッキにおいては最重要の効果。このカードから、「真炎の爆発」、「フレムベルカウンター」、「ラヴァルの炎壁」、「ラヴァルキャノン」、「ラヴァル炎火山の侍女」、「ラヴァルバーナー」などなどのデッキの様々なカードが回り始めます。特に、除外戦術と爆発戦術を共存させる上で最重要なのが「狙って墓地を肥やす」こと。「ラヴァルで守備200で炎属性」を墓地に大量に落とすことで二つの戦術がお互いに競合しなくなるわけです。そういう意味で、このカードがラヴァルおよびその混合デッキでは核となるカードであります。が。この効果発動の難しさ。「戦闘破壊されたとき」というのは非常に難しいタイミングですよね。第一に、本当に相手の攻撃を頼りにするならば、おそらく第一ターンでこれをセットするしかありません。非常にステータスが低く、同じく「戦闘破壊」がトリガーとなるリクルーターと比べると扱いにくさが目立ちます。フレムベルヘルドッグが動き出すときにこのカードを場にセットするのは得策ではないですし。最初のターンに伏せて、相手が攻撃してくれればよいかな、程度。しかも、リクルーターと違って守りには一切使えませんから、一気に畳み掛けられる状況にも弱い。もっと言えば、このカードが戦闘破壊される重要性はリクルーターのそれとはまるで違いますしね。というわけで、どうあっても安全に戦闘破壊されなければなりません。となれば、「強制転移」。このカードを攻撃表示にして相手に送りつけて叩ければ非常に理想的。しかも、それがフレムベルヘルドッグならばどれだけ有利になるか。しかし、現実はそうもいきません。第一に、「強制転移」が成功するとは限らない。第二に、成功したとしても相手から「攻撃表示のモンスター」が得られるとは限らない。第三に、成功しても攻撃が通るとは限らない。と、問題はまだあるわけですよね……。そもそも、「強制転移」は後ろ向きすぎる効果といえばそうなんです。「相手の場にモンスターがいる」という状況を要求する「魔法」なので、高速化した環境では一手遅い。この高速化して、油断すると1ターンで8000ライフを削りきられる環境でこれは難しい。と、こんな具合に問題点が多すぎるんですよね、このカード。相手の攻撃を待つにしろ、強制転移を狙うにしろ、相手の動きに依存してしまう。そんな「ラヴァルの炎車回し」をデッキの核においていいのかどうか。何度か回してみたんですが、圧倒的に遅いんですよね、このカード。墓地を増やす速度は凄まじく速いんですが、起動が遅い。だめ、だめ。このカードに頼るのは危険ですね。墓地に落ちた後はデブリドラゴンで釣り上げることもできて、「戦闘破壊されれば強い」カード。しかし、圧倒的に不安定なので採用はよく考える必要ありです。ああ。使っていて常に思ったのが、「ダンディライオンだったら良かった」。というか、「ダンディライオンは強い」なんですよね。墓地を増やすだけで、しかもラヴァルじゃないと使えないのだからちょっとくらいサービスして「このカードが墓地に送られたとき」にして欲しかったなぁ。まぁ、これは登場からずっと残念に感じていた効果なんですけどね。これが「このカードが墓地に送られたとき」だったら、炎属性もあるいはクイックダンディに速度の上で多少追いつけたかもしれないんですけどねー。結局、「このカードが墓地に送られたとき」というテキストは相手にまったく依存しないから強いんですよね。あ、そうはいっても「強制効果じゃないとだめ」ですけどね。これが発動条件がダンディライオンと同じならば、高速化した環境で相手ターンを耐えうる「サンダーブレイク」「天罰」を組み込みながら墓地を増やせますし、自分のターンでもトリッキー等で能動的に動けました。炎属性の要ともいえる「フレムベルヘルドッグ」と「真炎の爆発」が前向きな効果なので、後ろ向きな「ラヴァルの炎車回し」との共存がちょっと難しい。ラヴァルで見ても、どんどん墓地を利用して戦うラヴァルと炎車回しは相性が悪いんですよね。ああ、もう。そんなわけで、別の方法を考えなくてはなりません。そしてもう一つ難しいのが「ラヴァル炎火山の侍女」。この娘は非常に優秀なのですが、それも「ラヴァルの炎車回し」と合わせたとき。墓地に他のラヴァルがいることが発動条件なので、墓地送りと効果が同時に発動する「ブレイズキャノン」を駆使しても効果発動が難しい。やはり、メイドを効果で墓地に送るラヴァルが必要なんですよね。むーあー。炎車回しはつくづく残念なカードです。そんなわけで、ダンディライオンな発動条件のラヴァルの墓地肥やしをください(ところで。何度か回してみたところ、「ラヴァルランスロッド」は強力。ヘルドッグから2100を呼び出せて、真炎の爆発で6を出せるのはやはり魅力ですね。普通のフレムベル戦術のままの方が強そう。墓地肥やしは効果の面では「ラヴァルの炎車回し」が最適ですが、難しいのでライコウに任せたほうがいいのかもしれませんね。今後、もう少し使いやすいラヴァルの墓地肥やしが出ることに期待して、しばらくはフレムベル戦術のままになりそう。「ラヴァルキャノン」も強いですが、今しばらくは純ラヴァルでの活躍でしょうかね。やはり思うのは、環境に上がるカードたちに比べるとカードパワーが一段低いですね。環境に上がるカードの他のカテゴリもカードパワーを上げるか、もしくは変に強いカードパワーを出すのを止めてもらいたい……。「見劣りする」というのが一番嫌なんですよねー。何かいい方法がないかしらん。今後に期待……なのかなぁ。
2010.11.23
コメント(0)
さて。昨日は研究室の飲み会でした。楽しかったー。中国から見学(?)に来られた方の歓迎会だったのです。さてさて。少し前に遊戯王のデュエルターミナル新作の情報が流れ始めましたが、今回ラヴァルはかなり頑張りましたよね!DT11-JP017「ラヴァルの炎火山の侍女」星1 炎 炎族・チューナー 100/200自分の墓地に「ラヴァルの炎火山の侍女」以外の「ラヴァル」と名のついたモンスターが存在する場合にこのカードが墓地へ送られた時、自分のデッキから「ラヴァル」と名のついたモンスター1体を墓地へ送る事ができる。DT11-JP018「ラヴァル・キャノン」星4 炎 戦士族 1600/900 レアこのカードが召喚・反転召喚に成功した時、ゲームから除外されている自分の「ラヴァル」と名のついたモンスター1体を選択して特殊召喚する事ができる。DT11-JP037「ラヴァル・ステライド」星7 炎 炎族・シンクロ 2700/1800チューナー+チューナー以外の炎属性モンスター1体以上このカードがシンクロ召喚に成功した時、自分は手札を1枚墓地へ送る。このカードがカードの効果の対象になった時、自分の墓地に存在する「ラヴァル」と名のついたモンスター1体をゲームから除外する事で、その発動を無効にし破壊する。うん。本当によく頑張りましたよ、今回は。さりげない2枚がデッキ構築の幅を大きく広げるというのはいいことです。ということで、簡単に考察。侍女(以下メイド)は任意効果が残念な素晴らしいカードです。「できる」な任意効果なのでリリース、シンクロ召喚でタイミングを逃すので少々使い勝手は悪いですが、その効果は極悪です。メイド→メイド→メイド→ラヴァル という具合に高速で墓地を肥やします。ラヴァルは墓地を重要視するデッキですから、デッキ圧縮も兼ねてこれは嬉しい効果。実は霧自身も任意効果を完全に理解していないので分かりませんが、ラヴァルの炎車回しから落とせたら凄まじいですよね。ラヴァルの炎車回し効果モンスター星3/炎属性/炎族/攻 300/守 400このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、自分のデッキから「ラヴァル」と名のついたモンスター2体を選択して墓地へ送る事ができる。一気に6枚墓地が肥える計算です。そして炎属性最大のアドバンテージである「守備力200」です。フレムベルヘルドッグから呼び出せて(といってもあまりその機会はなさそうです)、真炎の爆発で展開できることはそれだけで優秀。ラヴァル炎樹海の妖女が星2の守備力200チューナーなので、それと使い分けられるのは魅力。ラヴァル炎樹海の妖女チューナー(効果モンスター)星2/炎属性/炎族/攻 300/守 200このカードがフィールド上から墓地へ送られた時、自分フィールド上に表側表示で存在する「ラヴァル」と名のついたモンスターの攻撃力はエンドフェイズ時まで、自分の墓地に存在する「ラヴァル」と名のついたモンスターの数×200ポイントアップする。さて。もう一枚の優秀な新戦力がラヴァル・キャノン。こちらは今までの「炎属性といえば真炎の爆発頼み」という爆発ゲームとは違う戦術を与えてくれます。除外ゾーンからの帰還カードは数ありますが、モンスター効果でコストが必要ないのはおそらく初めて。「ラヴァル」とつけば何でも戻せるので、これでラヴァルロード・ジャッジメントにも光があたる……かも?ラヴァル・グレイター、ラヴァル・ステライドが墓地のラヴァルを除外してしまいますが、このカードの登場でそれもメリットになり得ます。除外ゾーンの利用はラヴァル・ランスロッドともいい具合にシナジーしますね。奈落の落とし穴で受けた損失を取り戻せるのはなかなか。さて、問題は除外ソースです。デザイナーズコンボ的には紅蓮の炎壁が優秀。その他、イフリートとインフェルノという墓地除外特殊召喚モンスター。炎の精霊イフリート効果モンスター星4/炎属性/炎族/攻1700/守1000このカードは通常召喚できない。自分の墓地の炎属性モンスター1体をゲームから除外して特殊召喚する。このモンスターは自分のバトルフェイズ中のみ、攻撃力が300ポイントアップする。インフェルノ効果モンスター星4/炎属性/炎族/攻1100/守1900このカードは通常召喚できない。自分の墓地の炎属性モンスター1体をゲームから除外して特殊召喚する。このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊し墓地へ送った時、相手ライフに1500ポイントダメージを与える。特殊召喚モンスターですから、これでチューナーを除外してラヴァルキャノンで呼び戻せば即座にシンクロも可能ですね。ラヴァルのシンクロモンスターやラヴァルロードジャッジメントなどの重量級カードを出して攻め立てても良さそう。両方とも炎属性で、火霊術-「紅」を共有できますし、「紅」軸だと奇襲するインフェルノはなかなか強力かもですね。他には、ラヴァルも「守備力200」を歩んでいるカードが多いことを利用して、フレムベルカウンターもあり。フレムベルカウンターカウンター罠自分の墓地に存在する守備力200の炎属性モンスター1体をゲームから除外して発動する。魔法・罠カードの発動を無効にし破壊する。ラヴァルの炎車回しで、ラヴァル炎樹海の妖女とラヴァル炎火山の侍女を墓地に落とし、メイドループからラヴァル・ランスロッドを墓地に落とすとフレムベルカウンターは3枚積んでも問題なさそうです。ラヴァルランスロッドが特に除外するとよさそうですね。ラヴァルランスロッドはフレムベルヘルドッグからも呼べるので、いざとなったらヘルドッグもコストに考えられる為、腐ることはなさそうです。むしろ、今まで「真炎の爆発の対象が墓地から減るから使いにくい」といわれていたカウンターの救世主ともいえましょう。また、地味ではありますが、ラヴァル・ツインスレイヤーも守備力200。このカードの効果発動条件はラヴァルの炎車回し1枚の戦闘破壊で達成できるので、かなり心強いアタッカーとしても機能しますね。これを墓地からフレムベルカウンターで除外して、ラヴァル・キャノンで帰還させるのもなかなか強そう。他の除外手段は……魂の解放なんかもメタとして強いカードですね。魂の解放通常魔法お互いの墓地から合計5枚までカードを選択し、そのカードをゲームから除外する。魔法カードで見えるアドバンテージは生まれませんし、手札としては1枚の損失ではありますが、デッキによっては非常に突き刺さるカード。手札にラヴァル・キャノンがいるならば相手の墓地を4枚掃除して自分の帰還させたいラヴァルを除外できるのでなかなか使い勝手は良さそうです。魔法カードで除外するならば、封印の黄金櫃なんていうのもありますね。封印の黄金櫃通常魔法(準制限カード)自分のデッキからカードを1枚選択し、ゲームから除外する。発動後2回目の自分のスタンバイフェイズ時にそのカードを手札に加える。このカードで除外して、何かしらのカードで帰還させるコンボは天使族での「奇跡の降臨」なんかで時々見られますね。フレムベル混合型ならば、「真炎の爆発」をサーチすることでも共有できるので選択肢としてはあり。というか、もう既にデッキに2枚入っているパターンも多いでしょう。戦術の一つとして頭の片隅に置いておくと助かるときもあるかもですね。そういうときには最高攻撃力のラヴァルロード・ジャッジメントが強いのか知らん。どうせ炎車回しで墓地に落とすためのカードですから、意外と1枚アクセントに入れてもいいかもしれませんね、ジャッジメント。むー。このくらいでしょうか。あ、まだありました。意外とおススメできるのがミラクルシンクロフュージョン。ミラクルシンクロフュージョン通常魔法自分のフィールド上・墓地から、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターをゲームから除外し、シンクロモンスターを融合素材とするその融合モンスター1体を融合召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。また、セットされたこのカードが相手のカードの効果によって破壊され墓地へ送られた時、自分はデッキからカードを1枚ドローする。守備力200の炎属性は大量展開からのシンクロ召喚が得意技。因みに、今のカードプールでは融合召喚するのは勿論波動竜騎士ドラゴエクィテス。波動竜騎士ドラゴエクィテス融合・効果モンスター星10/風属性/ドラゴン族/攻3200/守2000ドラゴン族シンクロモンスター+戦士族モンスターこのカードは融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚する事ができる。1ターンに1度、墓地に存在するドラゴン族のシンクロモンスター1体をゲームから除外し、エンドフェイズ時までそのモンスターと同名カードとして扱い、同じ効果を得る事ができる。また、このカードがフィールド上に表側攻撃表示で存在する限り、相手のカードの効果によって発生する自分への効果ダメージは代わりに相手が受ける。よく見かけるのはスターダストドラゴン、ブラックローズドラゴン、そしてラヴァルのラヴァルバル・ドラゴン。戦士族はラヴァルに多くて、今考察しているラヴァル・キャノンとラヴァル・ランスロッド。シンクロ枠ではラヴァル・ツインスレイヤーとラヴァル・グレイター。あれ。ところで、ドラゴエクィテスの戦士族はシンクロでもいいんですよね?あとで何かで確認しましょう。ドラゴエクィテスを融合召喚しながらキャノンでさらに展開できればかなり強力かもですね。ところで、フレムベルとラヴァルの混合デッキなら、デブリドラゴンはかなり強いですね。呼ぶ対象は、フレムベル・パウンでラヴァルバル・ドラゴン、炎車回しでブラックローズ・ドラゴン。基本戦術に組み込むなら、ミラクルシンクロフュージョンも1枚挿すと面白いでしょう。さて、最後の一枚、ラヴァル・ステライドについて。まず、エンシェントゴッドフレムベルから比べると、フレムベルヘルドッグからシンクロ召喚できるところは成長したといえましょう。効果自体も、「墓地のラヴァルをコストに対象に取られない」部分はかなり強力。ミラーフォース、激流葬、奈落の落とし穴にはしっかり引っかかりますけどね。除外したラヴァルはラヴァル・キャノンで帰還できますから無駄がない。問題は、ラヴァル・グレイターと同じく「手札を1枚墓地に送る」強制効果。どうしてシンクロ召喚してまで手札損失があるのかがかなり謎で、これさえなければ普通にラヴァルの切札になりえたでしょう。この一文はこのカードの価値をかなり損ねていますが、この一文と対象を取らないカードを克服すれば輝けるカードです。恐らく、この一文を最も効率よく解消する方法は、「シンクロ召喚時に手札がない」ことですが、その他にあるとすれば、ラヴァル炎火山の侍女を捨てることでしょう。この効果ならば侍女がタイミングを逃すことなくメイドループに入れるので、シンクロ召喚時に自身のカウンター効果のコストを4枚確保できると前向きに考えられます。おろかな埋葬を使う間隔ならあり……かもしれないですよね。以上。新しいラヴァル3枚の考察。いやぁ、メイドとキャノンはかなり良カード。当然「六武衆」なんかと比べると手札消費が激しくて、展開力も後れを取ると思いますが、そんなの気にしてはいけませんよね。正直、炎属性にだって「六武の門」や「六武衆の結束」、「紫炎の狼煙」のようなカードがくればどんどん廻ると思うのです。場に出すことだけ考えれば、「ラヴァル・バーナー」なんて師範に負けないですしね。ではでは。
2010.11.20
コメント(0)
さて。お久し振りです。学生実験が終わっても結局超不定期更新な霧です。先週は一週間かなり酷い風邪に寝込んでいました。インフルエンザかと思うくらい辛かったのですが、お医者様で大量のお薬を貰って今はちょっといい感じです。さて。遊戯王の新パック、ストームオブラグナロクが発売しましたねー。「13日から俺の負けは減る!」と豪語していた友人は1箱購入。当然、この人は「真六武衆」目当て。霧を含めた残りの三人はかなり冷めていたので、適当に15パックくらい。そもそも霧に至っては、タングリスニと禁じられた聖槍とトークン復活祭、極星宝レーヴァテインが欲しい程度だったので、別に買うまでも無かったのですが……。で、一箱買った友人は……。ヴァルキュリアとキザンを1枚ずつ。あとエレキリムと無零怒とロキとトール。友人「うぉーっ! 真六武が集まらない!」とか言ってさらに10パックくらい購入。→エニシ。友人「うぉーっ!」さらに10パックくらい購入。→トール。涙目。因みに、霧はロキのアルティメットとブレイド、エレキリムとキザンでしたね。で、友人が憐れ過ぎたので、キザンをプレゼント。友人「本気か?!」なんかショップとかだとキザンは3000円前後らしいんですけど、使わないカードに執着がまるで無いのですよねー。霧「その代わり、次のデュエルターミナルではラヴァルとリチュアとインヴェルズは渡してもらおう」友人「ガスタスフィアードが護れればどうでもいい」で。他のエレキとカラクリを作っている友人にエレキリムとブレイドをプレゼント。そしてその友人T君は4パック買ってシエンを当てるという幸運の持ち主。T君は異常な強運の持ち主なんですよね。クジとか大抵当ててますね。T君は600円の買い物だったので、オマケパックを一つ貰ってスノーマンイーターを当ててました……。で、T君も使わないカードに執着がないので(というか、私の周りの人々は全体的に使わないカードに執着がないみたい)、真六武の友人にシエンをあげて、代わりにロキのセットを貰っていました。T君「ロキ貰ってもロキ1枚しかないよ」霧「じゃあ、霧のロキを1枚あげよう」……。こうして、私は買ったパックから得られた光物を全て失ったのでしたw……本当に、何のためにパック買ったんでしょう。まぁいいです。さて。キザン2枚、シエン1枚、エニシ1枚の残りの真六武は3枚ずつ手に入れた友人とみんなでデュエル開始。……。……。……。真六武、強すぎます。なんというか、常に安定しているというか……。シエンの狼煙、増援、六武の門、六武衆の結束の10枚体制なので、大体どんな手札からでも作りたい場を構築できるんですよね。大量のサーチ、ドローカードの支援を受けて、手札に集まる六武衆は、ミズホ、シナイ、師範、キザン、カゲキと特殊召喚絡みのカードばかりでワラワラ湧いてきます。まぁ、永続カードを割るサイド対策をしろということなのかもしれませんが、門と結束は1枚で1枚以上のアドバンテージを稼ぐので、サイクロン等を連発しても結局1対1交換を続けながら、1枚通してしまうとアドバンテージがあっという間に開く恐ろしさ。というか、やっていて「強い」というより若干「ずるい」。サーチ、ドロー、特殊召喚、攻撃力上昇、除去能力……と普通のテーマではどれかを特化させるわけですが、なんだか全部強いんですよね。で、シエンが強い。シエンの後ろに勾玉とか殆ど詰んでますよね……。真六武相手だと普通以上に先攻ゲームでちょっと面白くない。先に永続魔法除去を1、2枚伏せて、モンスター除去を1枚伏せておけば何とかやり過ごせるけど、先攻取られると「六武の門→カゲキ→影武者→シエン→師範サーチ→師範召喚→キザンサーチ→キザン召喚→勾玉伏せます」とか、これに結束とか入るともう戦う気がしません。霧「もーっ!! どうしろというんだよっ!!」とか叫んでしまいました。しかし……。真六武衆相手に結構いい戦いが出来たデッキが一つ。それは……。【インヴェルズ】いやいや、本当ですよー。まぁ、相手の六武がまだまだ練りこまれていないのもあるとは思うのですが、ギラファ、モースがエース過ぎました。インヴェルズの魔細胞から手軽に呼べて、「墓地に送る」「手札に戻す」効果。しかもギラファは攻撃力2600でシエンも殴り倒せます。シエンを効果で墓地に送って1000回復して師範を殴れます。勾玉にも反応しないところがなかなかグッド。「侵略」カードでギラファやモースを使いまわしながら相手の場をズタズタに出来て結構いい感じです。相手ターンはゴーズ、トラゴエディア、バトルフェーダー。こちらのターンで悪夢再びなども絡めながらひたすら侵略を続けて……。流石に「闇属性、悪魔族」は伊達ではないです。強いです。問題はイラストだけです。リチュアとガスタもそうでしたが、デュエルターミナル後発隊はどれもなかなか強いですね。インヴェルズはなかなか強いので(と言っても使うのは魔細胞、斥候、ギラファ、モースだけですけど)、次のデュエルターミナルにも期待です。あと、最近作った「お触れホルス」もなかなか面白いですね。六武はモンスター効果と魔法連打型っぽいので、聖杯、エフェクトヴェーラーでモンスター効果を警戒しながらお触れとホルスで結構いけます。それでもやっぱり「強いカードたちをメタにメタを張って押さえつけているだけ」な感じはしますねー。圧倒的に六武衆に相性のいいデッキってなんなんでしょうねー。最後に。今回一番霧のデッキに影響したカードは……。「トークン復活祭」これいいですねー。ゼータレティキュラントのデッキに3枚投入しましたwレティキュラントはモンスター除外が得意で、魔法罠に頭を悩ませていたので、ちょうどいいハーピィの羽箒間隔です。スターライトロード打たれると嫌ですけど、モンスターが出てくる分には適当に除外すればいいのでそれほど困らなかったり。スターライトロード打たれて困るのはモンスター効果が多いですよね、損失的に。惜しむらくは、自分のトークンしか破壊できないことでしょうか。相手のトークンも利用できる効果なら(そうであったとしてもそう使われないと思うのですが)、レティキュラントのようにトークンが湧くデッキではクイックダンディのメタも兼ねて使えたんですけどね。むぅ、やはりちょっと風邪が治りきっていないのか疲れました。ではでは。
2010.11.14
コメント(0)
さて。ちょっと風邪気味です。さておき。遊戯王の新カード情報が出回っていますが、とりあえず、六武衆が凄まじいことになっていますね。これはきっとあれです。タッグフォース公式スタッフによるツァン・ディレちゃんプッシュの陰謀です(殴きっと次のタッグフォース6だと規制喰らうか、嫌われ者になっていてヤァン・ディレちゃんになるんです。さっと見た限り、真六武衆は既存の六武衆の持っていた弱点を克服……というか、ブラックフェザー等のような強烈な特殊召喚ラッシュと、それを可能にする手札補充、およびラッシュする特殊召喚モンスターそのものの強力さを手に入れた模様。環境に見かけることが多くなりそうです。まぁ、霧は別に六武衆は使いませんし、友人が真六武衆の「ミズホ」という女性六武衆の登場を聞いてから「俺六武衆組むね」とか言い出したので、もうどうなってもいいです(強いのはもう分かりましたし、この調子でプッシュされると次の規制に引っかかる気もするので、もうどうでもいいのですが……どうでもいいのですが……真六武衆-シエン。貴方は許さない。《真六武衆-シエン》星5/闇/戦士/2500/1400戦士族チューナー+チューナー以外の「六武衆」と名のついたモンスター1体以上1ターンに一度、相手が魔法・罠カードを発動した時に発動する事ができる。その発動を無効にし破壊する。また、フィールド上に表側表示で存在するこのカードが破壊される場合、代わりにこのカード以外の自分フィールド上に表側表示で存在する「六武衆」と名のついたモンスター1体を破壊する事ができる。はい、分かりやすく強いですね。六武の門を発動して、六武衆のカゲキ?で六武衆の影武者を特殊召喚→シエン特殊召喚→カウンターを4つ取り除いて師範をサーチして特殊召喚→カウンターを4つ取り除いてもう一つの特殊召喚できる六武衆。この間なんと手札消費3枚。謎。結束とかも間に挟むとすごいかも。カウンター自体は5つ乗るので、最初の3つは六武の門で使えて、最後の2つをドローに変換。でもそんなこともいいんです。なんですか、「闇」属性って。貴方「炎」属性でしたよね、天下人時代も大将軍時代も!「炎」属性の優秀な「強いカード」でしたのに……。そうですか、そんなに炎属性が嫌いですか……。許すまじ。あと、天使族ストラクチャーデッキの新カード、「マスター・ヒュペリオン」が凄まじく強いです。《マスター・ヒュペリオン》星8/光/天使/2700/2100このカードは自分の手札・フィールド上・墓地に存在する「代行者」と名のついたモンスター1体をゲームから除外し、手札から特殊召喚する事ができる。1ターンに1度、自分の墓地に存在する天使族・光属性モンスター1体をゲームから除外する事でフィールド上に存在するカード1枚を選択して破壊する。フィールド上に「天空の聖域」が表側表示で存在する場合、この効果は1ターンに2度まで使用できる。この子なんなんでしょうね。なんというか、公式はダーク・アームド・ドラゴンが凄まじく強いことを忘れたんでしょうか。霧はテキストを間違って理解しているのかもしれませんね……。墓地の代行者1枚除外で出てくる2700の最上級というだけで十分強いと思うのですが。しかも、特殊召喚モンスターですらないのでヴァルハラからも出てきますね。新ストラクチャーデッキということで、新規カードがあと4枚存在するので、それがきっとマシンナーズギアフレームみたいな子ですね、きっと。だいたい、効果のコストが光天使除外という緩さ。天使には奇跡の降臨という除外からの帰還カードが、光属性には救援光という除外からのサーチカードがあるんですよっなんだかよく分からないカードです。とりあえず、霧的にはラヴァル・ランスロッドが守備200だったので満足。攻撃力2100でちょっと控えめですが、まぁ特殊召喚制限のない守備200炎で上級モンスターはそれだけでステータス。ヘルドッグ、真炎の爆発両方に対応している上に、幼女と共に炎車回しで墓地に送りつつラヴァルバーナーの特殊召喚条件、ツインスレイヤーの効果発動条件を満たせるナイスカード。あとは公式がラヴァルのヒータとそのシンクロを出してくれればしばらく満足です。今後の環境を考えると、まず六武衆は出てきますね。六武の門強いですし。あと、ストラクチャーの残りの新規カードによってはヒュペリオンも出てきそう。両者に共通して見られるのは、強力な永続魔法のサポートでしょうか。サイドデッキには魔法効果の矢、妖精の風が重要ですか?特に六武衆にはよく刺さりそう。結束、門が狙い目で、場合によっては究極・背水の陣に打ち込むと勝てます。ラヴァルの頑張りによっては真炎の爆発に頼り切る形で炎も多少は強くなるかも?ただ、ヘルドッグのリクルートと、真炎の爆発しかまともな特殊召喚が無いので、カードそれぞれの単体スペックがまだまだ低いのが残念。構築力が問われるのでそういう集団の方が使っていて楽しいのですが、霧にその構築力が足りないのが問題。ともあれ、魔法効果の矢は回収しておきましょう。ではでは。
2010.10.19
コメント(2)
さて。お久し振りですー。大学でも研究室配属されて心地よく忙しくなってきた霧です。研究室は当初の目標通りに土壌学研究室に入れましたー。土壌微生物学を専門に勉強したいなーと。さてさて。遊戯王の話。霧のお気に入りは常に火霊術-「紅」なのですが、最近よく使うのは【ゼータレティキュラント】。ゼータレティキュラント(以下レティ)を安く3枚手に入れてからはいろいろと弄繰り回して遊んでいたのですが、最近友人二人がダンディライオンに手を出して、所謂【クイックダンディ】で暴れるので、環境から粛清するために真面目に構築してみました。やっぱり【クイックダンディ】には除外が一番ですね。【除外】でもいいのですが、マクロコスモスとか次元の裂け目は私もかなり嫌いなので、裂け目とマクロコスモスを使わない除外ということで【レティ】を。こんな感じです。【トークン可愛いよトークン】モンスター 22(最)上級ゼータ・レティキュラント 3D-HERO Bloo-D 1カオス・ソーサラー 2邪帝ガイウス 2下級D.D.アサイラント 1異次元の女戦士 3終末の騎士 3閃光の追放者 3朱光の宣告者 3クリッター 1魔法 8サイクロン 2ハリケーン 1増援 1おろかな埋葬 1死者蘇生 1ブラック・コア 2罠 12次元幽閉 3因果切断 3奈落の落とし穴 2連鎖除外 2激流葬 1リビングデッドの呼び声 1とりあえず、やっぱり除外というのはかなり強いですね。最近は特に墓地を利用するタイプが多いので、「墓地を利用させない」デッキタイプというだけで相手より3手くらい有利です。【クイックダンディ】なんて特に影響を受けやすく、常に「墓地に落とすタイミング」「墓地から引き上げるタイミング」「墓地をデッキに戻すタイミング」を考えながらプレイしていますから、それを因果切断1枚で叩き潰せるわけで、圧倒的に有利。墓地にレティがいればそれだけで相手はこちらが【除外】であることを理解しますが、そうなると【クイックダンディ】はこちらのセットカードが1枚でもあると攻め手が鈍ります。【クイックダンディ】は通常、墓地アドバンテージをフィールドのカードアドバンテージ、手札アドバンテージに急速変換するデッキなので、とにかくその少ない手札消費からの大量展開が怖いです。しかし、その「少ない手札消費」というのは墓地のダンディライオンなどを繰り返し利用することで得られるものですから、フリーチェーンでも何でもとにかくそれらを除外してしまえば良いわけです。一般的なデッキではこれに対処するのは少々難しく、それ故に【クイックダンディ】が成績を残し始めているわけですが、結局除外に弱いんですよね。で、除外はどうなのかといえばこれまた王宮の鉄壁などで殆どが紙に成り下がるので、サイドデッキからの対策には非常に弱い。ただ、【クイックダンディ】だと王宮の鉄壁を発動してしまうとドリルウォリアーという強みが使えなくなるのでここはそれ程問題ではないような気も。さて、デッキの説明。見ての通り除外を連打してレティのトークンというアドバンテージに変換するデッキ。次元の裂け目、マクロコスモスが嫌いで入れないとか言っている割に、閃光の追放者はしっかり入れています。リクルーター潰しが主な役割で、その他には魔轟神やクイックダンディなどの抑止。そして最大の役割は、「使える天使族」。今回のゼータレティキュラントでは朱光の宣告者を採用してみました。採用に至った経緯は非常に情けないものなのですが……「チューナー欲しい」→「終末の騎士いるし、ゾンビキャリアでも入れておけばいいよね」→「ゾンビキャリア1枚しか持ってないし、使っている」な感じで、チューナー探しを始めて、ちょうど3枚纏まっていた朱光の宣告者を発見。ゼータレティキュラントは実は「天使族」なのです。この宣告者なら相手の厄介なモンスター効果を無効にしつつ手札からレティを墓地に送れるわけです。序盤にはかなり役に立つギミックです。終盤にはレティを墓地に送る必要もなくなりますが、今度はチューナーとして活躍できるのがポイント。ただし、レティと宣告者だけだと少し安定性にかけるので、使える光属性天使として閃光の追放者を起用したというわけです。この閃光の追放者、役割はそれだけではなく、「墓地に送られる光属性」としても重要。閃光の追放者はカードを片っ端から除外しながら、自身は墓地に送られるので、カオスソーサラーの特殊召喚に一役買います。新レギュレーションでカオスソーサラーが2枚まで投入できるようになったので、これを使わない手はないですね。闇属性は嫌でも終末の騎士などが落ちますので問題なし。光は多いように見えて異次元の女戦士は除外ゾーンに送られたりするので、意外と少ないんですよね。宣告者もレティと一緒に墓地に送られるので、さらに宣告者ともシナジーのある追放者を入れて、なかなかいい感じだと思ったり。朱光の宣告者はちょっと特徴的なギミックかもです。除外カードが多いデッキで、ハリケーンを使ってもちょっと安心できないと相手に思わせるのはお徳です。オネスト、カルートと一緒で、手札発動は強いですね。……神光の宣告者は強すぎると思いますが。さて。このデッキがお気に入りであるもう一つの理由。それは、トークンが大量に特殊召喚されること。先日、オークションで「オリジナルカード」なるものを見かけて、ちょっと興味を持ったんです。東方シリーズが多かったですけど、完全なオリジナルカードではなくて、「カードのステータスはスターダスト」みたいなものが多くて、仲間内ならプロキシみたいに使えるというのがウリのようです。しかし、効果が同じでも、ルール上は使えませんね。で。だったら、ルール上使えるキャラカードを作ればいいということで、好きなキャラを枠に入れたトークンを大量生産。トークンには何を使ってもいいわけですからね。とりあえず、なのは関連のトークンを40種類くらい作製(作りすぎ)。デュエルするときには、トークンデッキをシャッフルして裏側にして、上から順にめくって場に出していくというお楽しみ機能。「ゼータレティキュラントの効果発動。トークンを2体特殊召喚。さてと……なのはとヴィータか」みたいな。お楽しみを続けるために、破壊されたトークンはトークン墓地に置く。いや、これ楽しいですよ、みなさん。他にトークンを大量生産するデッキなら、ブラックガーデンなどもありますね。あと、仲間内なら相手の場に特殊召喚するタイプのトークンで遊ぶのもいいかも(殴おジャマトリオで本当に邪魔な三人組をあげるとか。逆に相手におジャマトリオを発動されたときに、自作トークンを並べて寧ろ癒されるとか。スケープゴートで4人組を出すのもいいかも。プリキュアとか(最近はダンディライオン、ゴーズをデッキに入れている方も多いと思いますし、自分専用の嫁(?)トークンを作ると面白いかも。レティ、ブラックガーデン、ゴーズのトークンは攻撃力があるので、技を叫べるのもポイントかしらん。あくまで遊戯王のネタに走るなら、エクゾディアパーツのトークンを作って、5体並べるのを楽しんでみたりも。トークン遊びが楽しくてしょうがない昨今でした。炎属性の話。炎属性の数少ない強みに、「HEROに吸われない」というのがあったんですよ。「EHERO ノヴァマスター」なるカードが出たので、今度からは吸われます。たぶんこのカード、今の光デュアルのエンディミオンをシュヴァリエに変えるだけですごく強いです。あと、単純に【爆風ロケット】が強化されます。フォレストマンで融合を手札コストに使いまわすギミックが入るので、そのままヴォルカニックと融合できて、すばらしい切札になりますね。ノヴァマスター、楽しいカードでありながら、炎使いとしてはツライ。もう割り切って、「HEROを吸える」ことが炎属性の利点だと発想の転換(無理。あとは、ラヴァルランスロッド。遂に来た召喚制限のない上級炎の守備200。でも未確定。これで確定したら、ヘルドッグ、真炎の爆発が強化。ラヴァルの炎車回しで妖女とランスロッドという2種の爆発要員を送れるので、ラヴァルとフレムベルの共存はかなりアリ。ラヴァルツインスレイヤーが守備200ですからね。ラヴァルバーナーは星5の炎族なのでエンシェントゴッドも出しやすい。グッド。遊星編3のブーストウォリアーが炎属性の守備200。フレムベルマジカルを通常召喚してブーストウォリアーを手札から特殊召喚すればラヴァルツインスレイヤー、ラヴァルバルドラゴンが簡単に出せて、ツインスレイヤーなら全部で3枚も爆発要員が確保できますね。あとはヘルドッグでマジカルを呼んで、ブーストウォリアーでトリシューラも楽々。最近の炎は良い調子です。そしてそれを上手い具合に押さえ込むノヴァマスター。地味にBF-空風のジンがフレムベルを苛めてます。攻撃力がたかが600といったって、第一線で戦えるフレムベルは全滅です(笑。でもまぁ、ラヴァルとフレムベルの融合が楽しそうになってきたので、次のデュエルターミナルにはかなり期待です。ではではー。あ、なるほど。フレムベルは炎属性守備200としての道を開拓しましたが、ラヴァルは「ラヴァル」という名称カテゴリとして炎属性守備200を操作しやすくなっていく道を進んでいるのかな。ランスロッドが出れば、墓地肥やしという意味ではライコウ3を炎車回し3に変えられるレベルですね。
2010.10.16
コメント(0)
さて。お久し振りです。本日、友人に誘われて、遊戯王の公認大会(?)に出てきましたっ使用デッキは愛用の【炎属性】というか【フレムベル】というか、中間ライン? フレムベルなんですが、【エンシェントゴッドフレムベル】が切札。ある意味純粋かしらん?【炎の特待生】(PSPタッグフォース5の炎使いの娘のデッキが【炎の優等生】だというだけ)モンスター 22枚トラゴエディア ×1冥府の使者ゴーズ ×1サイバー・ドラゴン ×3フレムベル・ヘルドッグ ×3ネオフレムベル・シャーマン ×1フレムベル・パウン ×1フレムベル・マジカル ×2フレムベル・アーチャー ×2ネオフレムベル・オリジン ×2フレムベル・ベビー ×1炎の精霊イフリート ×1インフェルノ ×1ライトロード・ハンター ライコウ ×3魔法 12枚真炎の爆発 ×3簡易融合 ×2サイクロン ×2ハリケーン ×1大寒波 ×1精神操作 ×1死者蘇生 ×1ブラック・ホール ×1罠 8枚火霊術-「紅」 ×3奈落の落とし穴 ×2激流葬 ×1リビングデッドの呼び声 ×1神の宣告 ×1エクストラ 15枚A・O・J カタストル ×1フレムベル・ウルキサス ×1ゴヨウ・ガーディアン ×1ブラック・ローズ・ドラゴン ×2エンシェント・ゴッド・フレムベル ×2スクラップ・ドラゴン ×1スターダスト・ドラゴン ×1レッド・デーモンズ・ドラゴン ×1ミスト・ウォーム ×1スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン ×1炎の騎士キラー ×1朱雀 ×1キメラテック・フォートレス・ドラゴン ×1こんな構築。サイドデッキは省略。一応、サイドデッキには機皇帝ワイゼル∞3枚と異次元への隙間3枚と魂の解放と……。機皇帝はスクラップとかと当たったときに使えるかなーと思って。で、スイスドロー形式なるもので、対戦カードと結果は以下。1試合目。相手:スクラップ ××・いきなり2連敗しましたw友人が、シードを貰って私のデュエルを見学していたんですが、横で私の手札を見ながらニヤニヤするのはやめて欲しい。そうですよ、どうせ1枚もフレムベルとか下級モンスター引かないでスクラップビーストに殴り殺されて、対戦相手に「何デッキだったんだろう?」みたいな目で見られましたよっ!あれだけシャッフルしたのに、初手がサイバードラゴン3枚と紅2枚とかどういうことなんですか(で、1戦目があまりにも不甲斐ない結果だったので、とりあえず、ワイゼル∞を3枚入れて2戦目。……。唯一出せたモンスターが、サイバードラゴンからのスターダストドラゴンだけで、あと何も引かずにまた負けるってどういうことなんですかORZ対戦相手の方も、「伏せたスクラップゴブリンどうするんだよ……」みたいな感じでリバースしてきますし(引きが悪いとか言い訳は良くないので潔く殴り殺されましたが、試合終了と同時に大笑いする友人には「いつか苛める」と決意しました。で。2試合目。墓地利用型闇BF? ○×○墓地アドバンテージを重視するタイプのデッキのようでした。ハンターライコウとかダークグレファーで墓地を調節して、手札からジャンクシンクロン・BFを展開して、墓地からもデアボリックガイとかゾンビキャリア、グローアップバルブ、馬頭鬼、BFとかで展開してくる感じです。とにかく高速で動きつつあんまりアドバンテージを失わないように設計されたデッキのようで、どんどんシンクロしながら攻撃してくるのが強かったですね。初手で相手が墓地を肥やして、ライコウまで使ってきたところ、こちらから簡易融合とフレムベルマジカルでエンシェントゴッドフレムベルを特殊召喚。相手の手札が4枚だったので、墓地アドバンテージを根こそぎで攻撃力3300。相手の方はエンシェントゴッドフレムベルを知らなかった様子。「??……!ww」みたいな感じでした。墓地をなぎ払って、攻撃で、3300が結構高くて突破されないうちに少しずつダメージを入れて、特殊召喚してきたバトルフェーダーをフレムベルウルキサスで貫通して勝利。2戦目は同じくエンシェントゴッドフレムベルで追い詰めるも、ファントムオブカオスでノーレラスの効果を複製されて流されて、相手のコンボから大量展開されて負けです。ノーレラス怖すぎる。3戦目も同じくエンシェントゴッドフレムベル。過労死しそう。ヴァーユとかガストとかゾンビキャリアとか片っ端から除外していけました。後半「あ。これまた除外される流れですねw」って言われましたね。エンシェントゴッドフレムベルは結構出来る子です。3試合目。友人植物 ○×○ふふふ……。1試合目で横から笑っていたことを後悔させる時がきました(1戦目は、確かティタニアルを展開されたんですが、ライコウで墓地に落として(無効化されたので墓地は肥えませんでしたが)、次の超栄養太陽ローンファイアからのギガプラントデュアルティタニアルあたりも、ハリケーンからレッドデーモンズドラゴンの3000が強くて押し切った感じ。最後の方ではエンシェントゴッドフレムベルと異次元への隙間、魂の解放で墓地が殆ど空になっていて、それでも頑張ろうとしてブラックホールを使ってきましたが、「紅」のバーンダメージで勝利。2戦目は、確か非常に恐ろしい展開力で、負けそうになったんですが(場にギガプラント2のティタニアル2)、「ハリケーン→真炎の爆発でスカーレッドノヴァを出してギガプラント狙い撃ちで勝てる!!」と思って勝利を確信したんですが、墓地からヘルドッグ、マジカル、アーチャー、パウンを蘇生。霧「レッドデーモンズドラゴンをシンクロ召喚!! そして、これにダブルチューニング! ……だぶるちゅーにんぐ? ……」ベビーと間違えてパウンを蘇生していたため、それ以上シンクロ出来ないというオチです(何とかして墓地のベビーを釣り上げようと考えましたが、無理です。巻き戻しなんて格好悪いので、潔くレッドデーモンズを返しのターンにライトニングボルテックスされて負けましたORZ(今日最大の痛恨のミスですね。3戦目は、もう序盤から飛ばしてサイバードラゴン・簡易融合・ヘルドッグからシンクロ召喚を連発。最後の総攻撃でゴーズを喰らいましたが、無視して「紅」で「ヒータさんにわびろっ」とか言ってバーンダメージで勝ちました。友人に「また紅に焼かれたぞぉぉぉぉっ」とか言わせたので満足です。そんなわけで、結果は4位でした。3連勝した人が1位で、残り2勝1敗が霧を含めて3人いたんですが、対戦相手の戦績で、シードの友人と当たった霧さんが4位ですね。結論。楽しかったですよ。ブリューナクとトリシューラは結構喰らったんですが、上手いこと巻き返せました。霧は氷結界の龍を持っていないんですよね……。トリシューラは諦めますが、ブリューナクは欲しいですねー。あと、エンシェントゴッドフレムベルの強さを認識しました。召喚条件が厳しすぎるので、フレムベルでも普通の構築だとなかなか出せないんですが、いつでも出せるようにそれなりに特化させたのが当たりらしいです。相手が墓地を肥やした返しにシンクロできれば3000前後で相手の墓地アドバンテージを消し去るのでなかなか強力。3枚除外して、攻撃力3100を越えたあたりからなかなか厄介になるようですね。序盤に出しておけば、真炎の爆発に対応するステータスですし。簡易融合・シャーマン・インフェルノ・イフリートから特殊召喚。インフェルノとイフリートは試験中。とりあえず、結構いい動きをするので採用はしますね。インフェルノは黄泉ガエルを標的に出来るのと、攻撃力1100なので奈落の落とし穴に引っかからないのが優秀。相方のフレムベルアーチャーも攻撃力1000なので、たとえ奈落の落とし穴を喰らってもエンシェントゴッドフレムベルの効果発動までは持っていけます。イフリートは終盤の最後の一押しに使えるそれなりに頼れるアタッカー。2000で攻撃して、火霊術で飛ばしても引導火力にはなりますね。感想としては、イフリートに奈落の落とし穴を使ってこないようなので、こちらを2枚でもいいかな、と。あとは、火霊術「紅」。これはやっぱりそれなりに強力です。相手の除去にチェーンすれば結構なダメージですし。エンシェントゴッドフレムベルを標的にしてきた機皇帝ワイゼルからも逃がしてバーンダメージを入れられますし。意外に多いと思う局面が、攻撃してゴーズを出されて一歩とどかないことですが、紅があると終盤は本当に安心します。残り1500が削れないということは結構ありがちなんですが、ちょうどそのくらいのダメージを稼いでくれるのですよね。初めての大会参加でしたが、なかなか面白いものですね~。あと、帰りは友人に車で送ってもらったのですが、途中で寄ったホビーオフで思わぬ掘り出し物が。素早いビッグハムスター 3枚セット 100円サルベージ 3枚セット 100円フレムベル・マジカル 50円オーバーロードフュージョン 50円キメラテックオーバードラゴン 100円大将軍 紫炎 100円大将軍は使う予定は無いんですが、安かったので。あと、エクストラパック3も3パック購入しました。フレムベル・デスガンナーとビッグハムスター2枚をさらにゲットしたのでなかなかいい具合です。光物はスワローズ・ネストだけでした。強いのは分かるんですが、使わないカードですね……。そんな日曜日でしたー。ではではー。
2010.09.19
コメント(2)
さてさて。書けるうちに書いておくのです。割と実戦を意識したデッキ2つを紹介してみましたが、今度は若干ネタ要素を多く取り入れたデッキを。……【炎属性】はネタとか言わない。【ヴォルカニック……??】モンスター ヴォルカニック・デビル ×1 ヴォルカニック・ロケット ×3 ヴォルカニック・バックショット ×3 ヴォルカニック・バレット ×3 炎帝近衛兵 ×3 椿姫ティタニアル ×1 ローンファイア・ブロッサム ×2 サンダー・ドラゴン ×3 トラゴエディア ×1 スナイプストーカー ×2 クリッター ×1 召喚僧サモンプリースト ×1魔法 ブレイズ・キャノン ×1 ブレイズ・キャノン-トライデント ×1 手札断札 ×3 貪欲な壺 ×2 サイクロン ×2 ブラック・ホール ×1 死者蘇生 ×1罠 鳳翼の爆風 ×3 因果切断 ×3 天罰 ×3友人曰く「お前こんなのばっかだな!!」爆風ロケットのような、断札貪欲ターボのような。基本は両者にもっと【ヴォルカニック】な要素を加えることで炎帝近衛兵を巻き込んで延々と手札を増やしながら戦うコントロールビートダウン。【ヴォルカニック】は手札コストですよね。バックショットを3枚落として近衛兵が理想。近衛兵ではバレットもデッキに戻していきますが、墓地に1枚残すのを忘れない。これで、2ドロー+1サーチで手札が3枚増えて楽しいです。サンダードラゴンは、2枚に増やしたら1枚は手札に取って置くと、貪欲な壺から2サーチに代わります。ローンファイアブロッサムから一気に墓地を増やしながらティタニアルも楽しい。姫様を序盤に引いてしまったら、仕方が無いので手札コストに捨てて、貪欲で戻せば良さそう。ブラックホールが緩和されるまでは、そのスペースにカードトレーダーも入れていました。姫様をデッキに押し込むばかりでなく、バレットを1枚墓地に落とした状態で、カードトレーダーで手札のバレットをデッキに戻せば、手札交換の+1サーチで、毎ターン手札が増え続けます。メインアタッカーはヴォルカニックロケット。破壊されれば近衛兵の餌になるので、積極的に攻めて良さそう。このデッキ、手札コストを使いまわすデッキだと相手に思われがちなのです。まぁ、実際その通りなのですが、のらりくらりとグダグダ回しているうちに、終盤ではカードアドバンテージ差が5以上勝っていたりします。爆風、切断、天罰がフル投入で、出されるモンスターはブレイズキャノンで処理するので、一時的には手札消費が激しいですが、貪欲な壺と近衛兵を回し始めれば一気にアドバンテージ差は回復します。で、相手が疲弊したところをスナイプストーカーあたりで流して勝つ。というのが基本戦術です。場合によっては、罠とティタニアルで殴りきっても良さそうです。デッキトップ戻し、除外、カウンターなのである程度の敵切札に対抗できる気がしていたり。ジュラックタイタンって、強いですね(折角なのでもう一つ。こっちはさらにネタ色が強いですね。【カオス・ゴッデス】モンスター レッドアイズ・ダークネスメタル・ドラゴン ×2 ダーク・アームド・ドラゴン ×1 sinスターダスト・ドラゴン ×2 sin真紅眼の黒竜 ×3 青眼の白龍 ×3 真紅眼の黒竜 ×3 伝説の白石 ×3 終末の騎士 ×3 レベル・スティーラー ×3魔法 竜の渓谷 ×3 テラ・フォーミング ×3 おろかな埋葬 ×1 思い出のブランコ ×3 ハリケーン ×1 死者蘇生 ×1 ブラック・ホール ×1 大寒波 ×1罠 リビングデッドの呼び声 ×1 聖なるバリア-ミラーフォース- ×1 激流葬 ×1 神の宣告 ×1カオスゴッデスのデッキ。上手く回れば1ショットキル。デッキの基本展開について。準備。墓地にレベルスティーラー、レッドアイズダークネスメタル。パターンによっては真紅眼。手札に伝説の白石。パターンによってはsin真紅眼か思い出のブランコ。見せ場。パターンがいくつかありますが、手札からsin真紅眼を出すか、思い出のブランコで墓地から真紅眼を特殊召喚。墓地のレベルスティーラーを効果でsin真紅眼か真紅眼のレベルを6にして特殊召喚。手札の伝説の白石を召喚。レベル6闇属性「真紅眼」とレベル1闇属性レベルスティーラーにレベル1光属性伝説の白石をチューニング。カオスゴッデス様降臨。伝説の白石で青眼の白龍を手札に。ゴッデス様の効果で青眼を墓地に送ってダークネスメタル蘇生。ダークネスメタルの効果で青眼蘇生で8000オーバーの総攻撃力に。ダークネスメタルからの展開はそのときの気分でいけます。カオスゴッデスのレベルを下げてレベルスティーラーを特殊召喚して、ダークネスメタルで伝説の白石を蘇生させれば、星8のシンクロ召喚が出来ます。ここでスターダストを出しておくとかなり安心。次のターンまで残れば、伝説の白石を蘇生させ、ダークネスメタルのレベルを下げてレベルスティーラーを出せばフォーミュラシンクロンからシューティングスタードラゴンに。ここで、伝説の白石を別の方法で場に用意できていれば、ダークネスメタルの蘇生効果でスターダストを蘇生させると鉄壁。あと、ゴッデス様の蘇生効果意外でダークネスメタルを場に出せた場合も面白いことが。レベルスティーラーでレベルを9に下げて、伝説の白石を蘇生させると、トライデントドラギオンが。スティーラーは躊躇い無く効果の贄に出来ますし、使い終わった龍の渓谷やリビングデッドの呼び声なんかでも破壊すれば3連続攻撃が可能になります。金華猫も結構活躍してくれます。そんな一瞬にすべてをかけたロマン派なデッキ。さて。次は機皇帝でデッキを組みたいなーとか。毒蛇の供物、デストラクトポーション、リミッター解除あたりで結構回りそう。機皇城とsinで上手い具合に流れるならそれもいいかなーとか。前の記事でも書きましたが、明日から佐渡に帰省&観光に行くので、またしばらく更新されませんー。神社とか寺とか回ってくるので、特別お土産話もなさそうです。大学生は9月は夏休みなのです(レポート提出とか集中講義とかありますが)。ではでは。
2010.08.19
コメント(0)
さて。書ける時に書いておくべきです。今度は、最近デュエルターミナルで現れた儀式集団【リチュア】のデッキ。【リチュア】すごく強いです。【ガスタ】もなかなか強いです。【ラヴァル】は登場が早すぎたんです(【リチュア】儀式 イビリチュア・ソウルオーガ ×2 イビリチュア・マインドオーガス ×3下級 リチュア・チェイン ×2 リチュア・エリアル ×3 シャドウ・リチュア ×3 深海のディーヴァ ×3 ニードル・ギルマン ×3 儀式魔神リリーサー ×3魔法 リチュアの儀水鏡 ×3 トレード・イン ×3 サルベージ ×3 サイクロン ×2 ブラック・ホール ×1 死者蘇生 ×1罠 狡猾な落とし穴 ×3 サンダー・ブレイク ×3 儀水鏡の瞑想術 ×1友人曰く「【リチュア】を楽しめよっ!!」リチュアの儀水鏡が単純にすごく強いですね。イビリチュアを回収しながらデッキに戻ってくれるなんて、他の儀式デッキに喧嘩を売っているとしか思えません。マンジュゴッドなどのサーチがあった方がいいのかもしれませんが、意外とそうでもないんですよね。サルベージできるシャドウリチュアが強い。デッキからサーチできる万能のエリアルが強い。デッキの構成上、デッキトップを操作できるチェインが強い。ソウルオーガと儀水鏡を見た瞬間に、トレードイン要員に決定。マインドオーガスは相手の墓地掃除をメリットに見つつ、基本は自分の墓地操作。トレードインでソウルオーガを落として、サンダーブレイクで儀水鏡を落とし、儀水鏡でソウルオーガを回収して自身をデッキに。友人曰く「コストがコストじゃない」なんなんでしょうね、儀式の弱点をかなり克服しています。狡猾な落とし穴とマインドオーガスは相性がなかなか。で。儀式と言えば、儀式魔神リリーサー。やっぱりこれです。守備力2000は下級アタッカーを止められますし、儀式の苦手なライオウ相手に地味に粘れます。これをリリースすれば相手の特殊召喚を封じるという理不尽効果。これでソウルオーガを出すと、墓地掃除された上に特殊召喚できないという、私の炎属性がほとんど終了なお知らせ状態。しかし。このリリーサー、残念ながら星3つ。儀水鏡は星を「同じ」にしなければならないのですよね。リチュアに星3なんていたかしらん、たぶんいないと思います。というわけで、マインドオーガスは星6つ、ソウルオーガは星8つ。よって、星3つと星5つを用意できれば……。そんな都合のいいカードがこちら。【深海のディーヴァ】きゃー、ディーヴァさん素敵。ディーヴァさんでニードルギルマンを呼び出せば、これで星2と星3が揃います。こうしてリリーサーさんは安心してサンダーブレイクのコストになれたのでした。あと、場に星4がいれば儀式召喚しないでトリシューラもあり。持ってないですけど。欲しいよー。若しくは、星4とディーヴァをシンクロしてブリューナク。横に並んでいるギルマンで400強かされます。ブリューナク欲しいよー。ニードルギルマンは他の罠カード共々マインドオーガスでデッキに戻せば安心。便利。ディーヴァからの星合わせにニードルギルマンがいますが、これがなかなか活躍します。イビリチュアソウルオーガとマインドオーガスは水族なので、ギルマンを横に置くとそれぞれ3200と2900。届かないところに届くラインで、本当に便利。リチュアチェインの横に並べて2200にするのも地味に便利。奈落の落とし穴は怖いんですが、基本は星あわせだと割り切ってしまえば、ギルマンに奈落を喰らっても笑って済ませます。サルベージが本当に強いです。これがあるから水属性の新テーマは注目されやすいですね。本当に強い。儀水鏡の瞑想術もあと1枚くらい増やしたいところですが、さて、サンダーブレイクかしらん。私の【炎属性】と遊んでいると、なかなか面白い展開になります。イビリチュアマインドオーガスが【炎属性】の墓地に致命傷を与えるのと同様、手札が増えやすい【リチュア】にはエンシェントゴッドフレムベルが致命傷を与えます。これが意味するところは……??……墓地封じ最強。ではでは。頑張って、もう一つくらい書こうかしらん。
2010.08.19
コメント(0)
さて。しばらく更新できないので、書ける時に書いておくべきですよね。そんなわけで、遊戯王のデッキでも。新制限対応でいきますが、しっかり対応させたのは【炎属性】くらいなんですよね……。【炎属性】特殊召喚 トラゴエディア ×1 冥府の使者ゴーズ ×1 サイバー・エルタニン ×1 サイバー・ドラゴン ×3 機皇帝ワイゼル∞ ×1 ラヴァル・バーナー ×3下級 ラヴァルの炎車回し ×3 ラヴァル・ウォリアー ×1 ラヴァル炎樹海の妖女 ×3 フレムベル・ヘルドッグ ×3 フレムベル・マジシャン ×2 ネオフレムベル・シャーマン ×1 デブリ・ドラゴン ×1魔法 真炎の爆発 ×3 サイクロン ×2 月の書 ×2 ハリケーン ×1 ブラック・ホール ×1 死者蘇生 ×1罠 火霊術-「紅」 ×3 奈落の落とし穴 ×2 激流葬 ×1 リビングデッドの呼び声 ×1 神の宣告 ×1エクストラ 割愛連続展開の物量攻撃と「紅」のバーンダメージで殴りかかるタイプです。ラヴァルを組み込むとフレムベルは安定性が落ちるんですよね。なので、フレムベル型になったり、ラヴァル型になったり忙しいデッキです。ラヴァルを組み込むことの利点には、ラヴァルバーナーが挙げられますが、ラヴァルの炎車回しを戦闘破壊させないと展開が難しいという欠点がありますね。むー。UFOタートルも入れて強制転移を積めばいい気もするので、そこはもう少し考えるところです。ただ、サイバードラゴンが規制解除されたので、ラヴァルバーナーに頼る必要もあまりなかったりします。レベルスティーラーを入れて、冥界の宝札で最上級多用も面白そうだなーとは思っていたり。今の所、ラヴァルであることの意味(名称カテゴリ的に)が実戦級なのはバーナーと、妖女くらいでしょうか。もう少し、カードが増えないとなんともいえないですね、ラヴァル。しかし、このデッキの切札は火霊術「紅」。シンクロモンスターに炎属性を用意できるのはかなり心強いのですよね。フレムベルではウルキサスとエンシェントゴッドフレムベルがせいぜいで、しかもウルキサスならゴヨウ、エンシェントゴッドフレムベルは召喚が難しい。ラヴァルを組み込むと、ラヴァルバルドラゴン、ラヴァルグレイター、ラヴァルツインスレイヤーを組み込め、かつラヴァルバーナーと妖女から無理なくエンシェントゴッドフレムベルを召喚できます。また、今回の制限改定で、ブラックローズドラゴンも解除されましたので、これも「紅」との相性が最高です。ブラックローズドラゴンの効果にチェーンして「紅」を発動することで、相手に打撃を与えつつ場を流せますし、スキルドレインから逃がすことも出来てなかなか。サイバードラゴンは相手の場に左右されますが、ラヴァルバーナーは左右されないので、ブラックローズドラゴン展開の尖兵として、またブラックローズドラゴン後の伏兵として使用可のうで、はまればなかなか。ビートダウンタイプのデッキは、最後の2000前後のライフで息切れしたり、相手の防御が完成したりして厄介な状況に追い込まれがちですが、「紅」があると精神的に良いお守りです。あと、遊び心にサイバーエルタニン。サイバードラゴンが3枚となれば、これしか思いつきませんね。「墓地に送る」という極めて強力なリセット能力なので、持っていると安心してサイバードラゴンを送り出せます。相手ターンに1ショットキルされたら諦めるしかないですけどね(笑【炎属性】は強力なカードや強力なコンボというのが少ないので、ある意味で非常に自由度の高い楽しいデッキです。次のデュエルターミナルではヒータさんが乗ったラヴァルを出してくれると信じていますよ、KONAMIさん。ちなみに。このデッキを半分くらい入れ替て……【フレムベル・ノヴァ・シューティング・セイヴァー/バスター】特殊召喚 スターダスト・ドラゴン/バスター ×2 トラゴエディア ×1 冥府の使者ゴーズ ×1 サイバー・ドラゴン ×3下級 フレムベル・ヘルドッグ ×3 フレムベル・マジシャン ×2 フレムベル・アーチャー ×2 ネオフレムベル・オリジン ×2 フレムベル・ベビー ×1 フレムベル・パウン ×2 バスター・ビースト ×1 救世竜セイヴァー・ドラゴン ×2 グローアップ・バルブ ×1 スターダスト・シャオロン ×1魔法 真炎の爆発 ×3 サイクロン ×2 月の書 ×2 ハリケーン ×1 ブラック・ホール ×1 死者蘇生 ×1 ワン・フォー・ワン ×1罠 バスターモード ×2 奈落の落とし穴 ×2 激流葬 ×1 リビングデッドの呼び声 ×1 神の宣告 ×1と、接待デッキに変形。セイヴァー、/バスター、シューティングスター、スカーレッドノヴァが全部出せる夢爆発な感じに。スターダスト召喚からシャオロン蘇生とグローアップバルブはかなり強いと思うのですよね。真炎の爆発から、セイヴァースターに繋げつつ、横にフォーミュラシンクロンを出しておくのも楽しいです。バスタービーストは1枚しか持っていないのですが、これを増やして、ヘルドッグと共有できる幻獣の角を入れてみても楽しいかも、とか。真炎の爆発、つよいなぁ。では。
2010.08.19
コメント(0)
どうも。お久し振りです。気がつけば、約4ヶ月も放置していたブログです。いやー。ついにツライ実験デイズから解放されました。まぁ、実験自体は大好きなので、実際にはそんなにツライわけではなかったのですが。問題は「レポート」でして、大体一つの実験(およそ1~2週間、長くて1ヶ月)につき50ページくらいの量になるので、これがツライのでした。本当は一年かけて行う実験数を半年で行ったため、もう常に土日はレポートを書いているような状況で……。友人たちに、私が早めに作ったレポートを配らないと単位を落とすとか言われて、普通よりも早く作るのに頑張っていたという。まぁ、そのおかげで色々リターンもあったんですけどね。ジャンプ購読者からは遊戯王カード流れてきますし(機皇帝4枚やったー今は夏休みに入りまして、やっとゆっくりし始めたところです。まぁ、あと2つレポートの提出が残っていますが、時間的には余裕が出来ました。後期からは研究室の仮配属や専門実験なんかもあるみたいですが、今期ほどツライ思いはしないらしいです。あと、一応報告なのですが。もともと、デュエルマスターズのカードゲーム関係でデッキを作ったりしてきたこのブログと霧なわけですが、デュエルマスターズやめてしまいました(笑時間と回りにプレイヤーがいないことも大きいんですが、「超次元」、これでリタイアですー。超次元ゾーンのカードが集まる気がしないのですよね。霧といえばメイデンとオファニスなんですが、サイキッククリーチャーは延々と超次元ゾーンに戻るので、これでもうオファニスを発動させるまでの意義が薄れたのが一つ。小型のサイキッククリーチャーを連打するにしろ、大型のグレートチャクラのようなサイキッククリーチャーを出すにしろ、メイデンビートには相性が良すぎるんですよね。どうしても欲しくなってしまいますし、でも今後も汎用性の高いサイキッククリーチャーがスーパーレア枠で出続けることを考えると……。そんなわけで、霧はデュエルマスターズはリタイアです。一応カードは取っておきますし、いつか超次元関連が大量に入手できるようになったりしたときに、ちょこっと復活するかもしれません。というわけで、しばらくは不定期更新ですが、遊戯王プレイヤーとして遊んでいこうと思います。周りに遊戯王プレイヤーは結構いますし(考えてみると、霧の世代が遊戯王直撃世代なんですよね)、PSPのゲームももうすぐ出ますし。今学期最後の試験が終わった日に、友人たちと「散財しに行こう」とかわけのわからないことを言って、デュエルターミナルに8000円くらい入れましたし(トレーディングカードゲームなので、周りにプレイヤーがいて、トレードで上手い具合にみんな満足できるというのがいいところですね。あ、でもデュエルマスターズのときと同じで、別に霧は本気プレイヤーではないので、大会で功績を残すようなデッキを作っているわけではないです。まったり遊ぶなら、楽しいよね。みたいな感じです。ちなみに、今霧の周りの遊戯王プレイヤーは、【魔轟神】+【ハーピィ】+【ガスタ】+【フォーチュンレディ】という、なんだか分かりやすいデッキを持っている散財屋さんと、【フルモンスター】+【サイバーダーク】+【ユベル】という、メインのフルモンスター以外はそんなに強くないデッキを作り続ける私の運転手(車で登校しているんですよね。単位とガソリンを交換です)と、【次元帝】+【獅子黄泉帝】を交換しながら周りのサイドデッキをごちゃごちゃにしている彼の3人が同じ学科の友人。近所の友人には、【フォースも狙ってしまうマシンナーズ】+【中途半端アンデッド】+【中途半端グッドスタッフ】という、夢を追い求めながらも挫折して勝ちにも走るという、なんとも中途半端な人と、【墓守】+【カウンター天使】+【レッドアイズダークネスメタル】+【宝玉獣】という割と容赦ないデッキタイプでありながらも、そのテーマ性を重視していてそこまで強くない法学部の彼の2人。あとは、【遊星】な弟君。スターダストというより、シンクロンな感じ。調律は諦めるとか。で。霧のデッキが、【炎属性】+【リチュア】+【サクリファイス】+【カオスゴッデス】+【ヴォルカニック??】+【究極竜騎士??】です。BFとかインフェルニティとかに手を出している人は今のところいません。というか、氷結界の龍を持っている人口が少なすぎて、この環境にトリシューラは存在せず、ブリューナクは【魔轟神】組んでいる散財屋さんが持っているだけという、極めて安定した環境ではあります(笑散財屋さんが「神光の宣告者組もうかな……」とか言い出したので、みんなで全力で阻止しました(みんなで「マクロコスモス使うよ」と言ったら諦めました)。神光の宣告者が今回の制限改訂でノータッチだったのはちょっとどうなのかなーと思うのですけどね。そんな感じで、しばらくは遊戯王プレイヤーです。明日から佐渡に帰省観光してくるので、更新はまたしばらく先になりそうですORZではでは。
2010.08.19
コメント(0)
お久し振りです。大学が急に忙しくなって体力が足りない霧です。今期は、ほぼ毎日、朝7時前に家を出て、夜8時過ぎに家に帰ってくることになりそうです……。午前中は専門講義を受けて、午後からは学生実験が始まりました。本当は、前の学期から今学期と一年で行う学生実験なのですが、学部棟改修工事の関係で今学期に一年分詰め込むことになったようです。専門科目も実験も好きなので、一日中好きなことをしていられるという点では素晴らしい毎日なのですが、いかんせん体力不足ですORZ一年分の実験を詰め込んであるので、レポートの量も膨大ですし、専門科目もたくさんあって試験前は大変なことになりそうです。それでも、今学期さえ乗り切れば来学期からはまた時間が出来るらしいので、頑張って乗り切ろうと思います。そんなわけですので、今学期中は出没率が激減しそうです。カードゲーム。もう専ら遊戯王です。やはり、PSPの影響が強いですね。ゲーム機を一つ持っているだけでいくつものデッキを持ち歩いているのと同じですし、また、気軽に友人を誘えます。実際のカードゲームではなかなかお金がかかりますが、ゲームでならそんな心配は不要ですしね。一人でいるときにも、作ったデッキがどれだけ通用するのか・どのような弱点があるのか、をコンピューター相手に使って研究できるのも強みでしょうか。よく、「使ってみないと分からない」と言われるカードがありますが、そういったカードも気軽に使ってみることが出来る、これは重要ですよね。PSPの遊戯王タッグフォースシリーズは名作です。それに対して、デュエルマスターズはそういったゲームが無いので調整が難しいです。自分で遊んでいてもつまらなくは無いですが、駆け引きは減りますし。誰かを誘おうにも誘えませんし。カードゲームはPSPなどのゲームによる影響もなかなか強そうです。それから。気が付いたら聖鎧亜キングアルカディアスが禁止カードになっていたようで。良いことです。キングアルカディアス1枚の為に対策をたくさん投入するというのは面白く無いですしね。これで単色カードも切札としての威厳を取り返していけそうです。しかし……。これでデーモンハンドやナチュラルトラップが不要なったということはなさそうです。現在の環境は、コントロールが強いようですからね。今のデュエルマスターズは盤面がほとんど動かないようです。ビートダウン戦術はそれだけで自滅しそうですからね。並べて殴り勝つ。これが必勝法のようで。切札すらもアンタップ状態のまましばらくは突っ立っていたりするゲームになりつつあるのが悲しいところ。神化編第一弾の究極進化クリーチャーは進化ビートダウンの切札になり得るカードたちでしたが、最新のダークネスロマノフなどは全く逆ですね。ダークネスロマノフは究極進化maxの踏み台としてデザインされていて、進化クリーチャーを進化させると言う切札然とした登場の仕方をしつつ、実際は相手の手札を2枚落としてMAX待ちというなさけない状態。そんな盤面が動きにくい、というかクリーチャーがタップしない環境であればこそ、デーモンハンドなどの確定除去カードは余計に必要になりそうです。そして霧はそういう環境が大嫌いなのです(進化クリーチャーは殴るべきだと思うのですよね。ある程度の殴り合いでなければゲームの強みが発揮されないような気がしてなりません。殴り合いにしても、最近の殴れるデッキといえば、ビートダウンというよりも速攻だけで、しかもほとんどが黒緑ですしね。黒緑VSコントロールという構図がそれなりにバランスが取れたとしても、黒緑VS殴るデッキでは黒緑の一方的な速度勝ちになりがちなような気もします。と言っても、最近はほとんどデュエルマスターズを弄っていないので、また環境が変わっているのかもしれませんが。そんなわけですので、しばらくはデュエルマスターズをお休みします。またしばらくたって、霧好みの環境になったら復帰しようと思うのでカードはとっておきますが。あ、でもディアブロストコントロールだけは作っておきたいな、とか。XENOMたんはディアブロストでなら輝けそうです。もしくは、PSPでデュエルマスターズのゲームが出たら復帰するかもしれません(それまでは、大学生をやりながら遊戯王かな、と。やはり、遊戯王はこのまえ10周年とか言っていただけあって、カード総数が多いのが強みでしょう。また、カテゴリ分けをしっかり行っているのも特徴でしょうか。ある特定の、自分の使っているカードタイプ以外には詳しくない、という状況が発生するような枚数になってきているので、原作遊戯王のような「何だそのカードは」的な事態が発生するのも面白いですね。それに対して、デュエルマスターズはこの間5周年とか言っていたので、遊戯王に比べればまだまだ発展途上ともいえます。これからの発展に期待したいところ。ある程度ゆっくり進めていって欲しいな、と思ったり。あまり急ぎすぎてユーザーがついていけないと困りますし。さて。明日からまた一週間の実験デイズ。頑張りますー。ではでは。
2010.04.18
コメント(2)
さて。お久し振りです。一応、生きてはおりますー。最近少々忙しいもので、また大学が始まる頃になれば落ち着くとは思うのですが……。生存報告だけだとかなり短くなるので、遊戯王のデッキでもメモ代わりに。【炎属性コントロールビート】最上級 溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム ×1上級 炎帝テスタロス ×3下級 フレムベル・ヘルドッグ ×3 フレムベル・グルニカ ×1 フレムベル・マジカル ×1 フレムベル・アーチャー ×2 ネオフレムベル・オリジン ×1 フレムベル・ベビー ×2 ファイヤーソーサラー ×2 きつね火 ×2 炎の精霊イフリート ×1 リグラス・リーパー ×1 UFOタートル ×1 ニトロ・シンクロン ×1魔法 強制転移 ×3 簡易融合 ×2 真炎の爆発 ×2 サイクロン ×1 大嵐 ×1 光の護封剣 ×1罠 火霊術-「紅」 ×3 奈落の落とし穴 ×1 魔法の筒 ×1 聖なるバリア-ミラーフォース- ×1 リビングデッドの呼び声 ×1 神の宣告 ×1合計40枚ちょうどです。遊戯王の5D's公式サイトの遊星くんが、「考え抜いた40枚だからこそ、デッキはデュエリストに応えてくれる」とか何とか格好いい事を言っていたので40枚に。先日、外出先にてフレムベルシリーズが100円で大量に釣られていたので実際に完成したフレムベルコントロールビートです。強制転移を主軸としたコントロール、フレムベルの増殖と簡易融合のシンクロ召喚、テスタロスなどによる手札除去、「紅」による追撃。【ジャンク・サクリファイス 魔法使い型】特殊 サクリファイス ×3 ダーク・アームド・ドラゴン ×1 ヴォルカニック・クイーン ×1 カオス・ソーサラー ×1下級 マジカル・コンダクター ×2 マジシャンズ・ヴァルキリア ×1 魔導戦士ブレイカー ×2 マンジュ・ゴッド ×3 ジャンク・シンクロン ×2 ナイトエンド・ソーサラー ×2 クリッター ×1 見習い魔術師 ×2 ものマネ幻想師 ×1魔法 イリュージョンの儀式 ×3 月の書 ×3 儀式の準備 ×2 魔法族の里 ×2 サイクロン ×1 大嵐 ×1罠 亜空間物質転送装置 ×1 妖精の風 ×1 エンジェル・リフト ×1 リビングデッドの呼び声 ×1 聖なるバリア-ミラーフォース- ×1 神の宣告 ×1こちらも40枚、サクリファイスコントロール。魔法、罠カードがまだ不安定ですね。サクリファイスとジャンクウォリアーは強いんですねー。ものマネ幻想師はマジカルコンダクターで何度も蘇るモンスターキラーに。恐らくまたしばらく更新できません……。ではでは。
2010.03.31
コメント(0)
さて。お久し振りです。中学三年生はそろそろ高校受験、卒業式の時期ですね。大学では後期の成績が発表されたようですが、まだ見に行っていません。成績は郵送されても来るので、それを待とうかなぁ、とか。専門教科はいい点が出ると思いますが、その他はどう出るでしょうか。特に気になるのは理論生物学と西洋美術史。10Pのレポートの点数はいかに。西洋美術史は難しかったので、少しでもいい点数が取れていればいいですねー。テストも良く分からなかったので、仕方なく、原始美術作品に見られる呪術世界性と共感呪術の役割とか熱く語って誤魔化しましたし。さて。話題は遊戯王。や、デュエルマスターズもやめたわけではないのですけどね。多色パックが出るまで我慢です。遊戯王は、韓国版のプレミアムパック4を1箱1000円で購入したので、ちょっと手持ちのカードが増えてデッキを組んで見ました。ブリザードドラゴンとレッドアイズダークネスメタルとレフィキュルが3枚ずつ集まったのは良い事です。というわけで、堕天使ナース-レフィキュルさまのデッキを組んで見ました。【堕ちたる天使の福音】最上級 堕天使ディザイア ×1 ダーク・クリエイター ×1 ダーク・ネフティス ×1 堕天使ゼラート ×1 ダーク・アームド・ドラゴン ×1下級 堕天使ナース-レフィキュル ×3 キラー・トマト ×3 スフィア・ボム 球体時限爆弾 ×2 魔導戦士ブレイカー ×2 デス・コアラ ×2 クリッター ×1 メタモルポット ×1 魂を削る死霊 ×1 マシュマロン ×1 アルカナフォース0-THE FOOL ×1魔法 ハリケーン ×1 光の護封剣 ×1 ソウルテイカー ×3 成金ゴブリン ×3罠 シモッチによる副作用 ×3 ギフトカード ×3 運命の分かれ道 ×3 仕込みマシンガン ×2 魔法の筒 ×1 聖なるバリア-ミラーフォース- ×1 リビングデッドの呼び声 ×1どこをどう見ても【シモッチ・バーン】ですね。いやぁ、初めて組んで見ましたが、【シモッチ・バーン】て強いんですねー。ギフトカードと運命の分かれ道を1枚も持っていないので、PSPで組んでまわしているところです。その他のカードは、堕天使ゼラート以外実際に持っているのでいずれは完成させたいと思っているところです。とりあえず、モンスターと魔法罠比率が1:1です。【バーン】というと、ほとんど魔法罠というイメージが強いですが、モンスターの直接攻撃によるダメージも、バーンとほとんど同じにカウントできるわけですから、殴れるカードも強いですよね。デッキのイメージとしては、【闇属性のコントロール】から、タイミングを見計らって【シモッチバーン】で一気にライフを削りつつ、また【闇属性コントロールに戻る】、という感じです。そんなわけで、最上級モンスターが5枚存在します。と言っても、特殊召喚モンスターとリリースの減るモンスターですが。ヒットアンドアウェイ戦法で、序盤はキラートマトや各種戦闘耐性モンスターとスフィアボムやデスコアラのカウンターバーンで盤面を動かしつつ、手札と相談して【シモッチバーン】、相手のライフを削って、あとは最上級モンスターで畳み掛けることも可能という構成のつもり。バーンデッキが苦手とする【ホルスの黒炎竜】や【マテリアル・ドラゴン】にもある程度の耐性を持たせてみたつもりだったり。まぁ、そもそも【マテリアル・ドラゴン】に関しては、こちらも【シモッチによる副作用】を発動することで、通常バーンカードを生き返らせることが出来るので、後は【闇属性】で戦うことで若干カバーできそうです。【シモッチバーン】にシフトするタイミングは、まず先攻1ターン目に可能ならば一気に削りたいですね。その後は、【シモッチによる副作用】と【堕天使ナース-レフィキュル】が両方用意できた時が好ましいです。【シモッチバーン】にチェーンして【シモッチ】要員を除去されると相手のライフを回復させてしまうので、出来るだけ両方そろえたいです。モンスターと罠を同時に破壊するのはなかなか難しいですからね。多少損害を被っても、【ギフトカード】で3000点ダメージを与えられれば十分な計算です。【シモッチによる副作用】とその専用カードが集まったら、【キラー・トマト】あたりから【堕天使ナース-レフィキュル】を呼び出して畳み掛けたいところ。仕事が終わったレフィキュルは戦闘要員にしても良いですし、【堕天使ディザイア】のリリースに使ってもいいですねー。と、そんなデッキです。殴れるバーンデッキはなかなか楽しいですね~。後は【ジャイアント・ウイルス】なんかも使ってみたいなーと思っていたり。流石に【究極宝玉獣レインボーダークドラゴン】は入れるつもりは無いですが、【サイバー・ドラゴン】を採用して、【カオス・ソーサラー】を入れるのもいいなぁ、とか。PSPのタッグフォース4では、タッグデュエルというものがあって、かつパートナーのデッキを編集できるのですが、それだとバーンデッキはかなり凶悪になります(私は通称「委員長」なバーン使いとタッグを組んでいるのですが、委員長はフルバーン型。そちらも改造して、【魔鏡導師リフレクト・バウンダー】や【サイバー・ドラゴン】を積み込んだ【カオス・ソーサラー】型に組み替えていたり。実は、さらにそこに【機械犬マロン】を加えて、【オネスト】を隠し味に差し込んで、【光ビート】な感じにするのも面白いなぁと考えていたりします。あ、委員長のデッキには【スフィアボム 球体時限爆弾】も採用しているので、当然のように【オーバーロード・フュージョン】も採用してあります(笑タッグフォース4には【サイバー・エルタニン】が収録されていなかったのが惜しまれますね、積み込んだらさらに面白かったんですが。【サイバー・ドラゴン】も準制限カードになりましたし、そんなバーンデッキも面白いかもです。先日、相手のアンティークギアの融合モンスター3800くらいだった気がするカードを、返しのターンに平然と【サイバー・ドラゴン】の特殊召喚から【キメラティック・フォートレスドラゴン】の召喚に繋いでいた委員長にニヤニヤしてました。そんな具合に、最近はバーンデッキを弄繰り回して、なんとなく意味合いの違う【ビートバーン】にして遊ぶのに嵌っています。アドバイスなどありましたらお願いします~。ではでは。
2010.03.05
コメント(2)
さて。字数制限を喰らって、2つ目。そんなわけで、組んでみました。因みに、一応霧は火霊術-「紅」を切札に添えたデッキを本気デッキにしようと思っているので、本気要素も含まれています。【炎アンデッド】最上級 バーサーク・デッド・ドラゴン ×2 スカル・フレイム ×2 トラゴエディア ×1 ネフティスの鳳凰神 ×1 神獣王バルバロス ×1上級 サイバー・ドラゴン ×1 ヴァンパイア・ロード ×1下級 馬頭鬼 ×1 魔導戦士ブレイカー ×1 異次元の女戦士 ×1 ピラミッド・タートル ×3 サイコ・コマンダー ×1 BF-疾風のゲイル ×1 クリッター ×1 魂を削る死霊 ×1 クレボンス ×1 ネフティスの導き手 ×1 ゾンビキャリア ×1魔法 サイクロン ×1 大嵐 ×1 地砕き ×1 光の護封剣 ×1 洗脳-ブレインコントロール ×1 緊急テレポート ×1 月の書 ×2 生者の書-禁断の呪術- ×1 ライトニング・ボルテックス ×1 デーモンとの駆け引き ×2罠 神の宣告 ×1 火霊術-「紅」 ×3 激流葬 ×1 リビング・デッドの呼び声 ×1 聖なるバリア-ミラーフォース- ×1 スキル・ドレイン ×1 邪神の大災害 ×2エクストラ 省略現在はこんな具合です。【炎アンデッド】と言っても、アンデッド要素は少なめで、【ピラミッド・タートル】による【スカル・フレイム】の特殊召喚と、【スカル・フレイム】を補助できる【馬頭鬼】と【生者の書-禁断の呪術-】程度です。【ヴァンパイア・ロード】は【ピラミッド・タートル】が破壊された段階で【火霊術-「紅」】も【デーモンとの駆け引き】も無いようなときに、気軽に出せる上級として。【龍骨鬼】でもいいのですが、折角【ネフティスの鳳凰神】を採用しているので【ネフロード】のギミックも若干採用してみました。【ネフティスの鳳凰神】は【火霊術-「紅」】との相性はいま一つなのですが、【ネフティスの導き手】から簡単に召喚できる炎属性の星8ということで採用。最悪の場合(戦闘破壊される時など)に【火霊術-「紅」】でバーンに変えることが出来ますからね。下級はサポート重視で、【緊急テレポート】からのシンクロ召喚を狙って【サイコ・コマンダー】と【クレボンス】。【サイバー・ドラゴン】は【BF-疾風のゲイル】と【サイコ・コマンダー】とのシンクロで【スターダスト・ドラゴン】を出すことで【デーモンとの駆け引き】の発動に近づくことが出来ます。また、【ゾンビキャリア】【クレボンス】とのシンクロで【ブラックローズ・ドラゴン】を特殊召喚することで、全体除去とそれにチェーンして【火霊術-「紅」】が発動できます。デッキの基本軸は【スカル・フレイム】の特殊召喚から、【火霊術-「紅」】と【デーモンとの駆け引き】の2種類のサポートによって連打を仕掛けることです。【火霊術-「紅」】は主に【スカル・フレイム】と【ブラックローズ・ドラゴン】に発動しますが、この2枚を場に出すためにデッキを回すので、正味3枚のリリース要因でも十分と思われる程度に機能します。本来はそこから繋ぐべき【デーモンとの駆け引き】ですが、折角なので【神獣王バルバロス】と【トラゴエディア】を採用。【神獣王バルバロス】は妥協召喚しても星8なので【デーモンとの駆け引き】が非常に発動しやすい。また、アンデッドサポートやシンクロサポートの特殊召喚を使うと3体場にそろえることも可能なので、3体リリースで相手の場を一掃することも夢ではなさそうです。【トラゴエディア】はこれまた召喚しやすい星10。コントロール奪取も強力ですし、レベル変更もシンクロ召喚に便利。しかもレベルを下げてシンクロ召喚に利用しても墓地で星10に戻るので【デーモンとの駆け引き】は発動可能と優れもの。……べ、べつに【神獣王バルバロス】を1枚しか持っていないから代用しているわけでは……ない……ですよ……?魔法、罠で【デーモンとの駆け引き】、【火霊術-「紅」】の他にちょっと変わった使い方では【月の書】で、これを【神獣王バルバロス】や【バーサーク・デッド・ドラゴン】に使用することでステータスを元に戻すことが出来るのは憶えておいて損はなさそう。【月の書】は単体でも汎用性が高いので、防御カードとして普段は使いますけれど。あと、霧は持っていませんが、【禁じられた聖杯】なんかも【神獣王バルバロス】、【バーサーク・デッド・ドラゴン】では非常に奇襲性がありますね。攻撃力が2000程度まで落ちた【バーサーク・デッド・ドラゴン】を攻撃したら【禁じられた聖杯】によってステータスが3500まで戻って3900の迎撃を受けた、とか。しかも、一度ステータスが戻ると、ターン終了時にはまた3500からステータスがダウンし始めるという優れもの。そんなわけで、罠カードに【スキル・ドレイン】を1枚採用。相手のデッキを見ながら発動を考えますが、【スカル・フレイム】もこのデッキでは効果の無いモンスターと変わらず、基本はアンデッドなどの墓地で発動するカードが多いので自分の首を絞める局面は少ないです。後は、魔法、罠対策に【邪神の大災害】。まぁ、「お気に入り」といえばそれまでなんですけどね。【砂塵の大竜巻】でもいいのですが、次元系のデッキだとか、【強者の苦痛】だとか魔法・罠で場を整備するタイプは苦手なので、一気に流せるカードがいいかな、と。使ってみると装備系デッキとか、フィールド魔法デッキとかにかなり強力にカウンターできたので2枚です。1枚くらい【妖精の風】に変えても面白いかなーと思っていますが、さて。こんなところでしょうか。炎属性は他の属性と比べてもかなり冷遇されているので、今後の展開に期待ですね。案外【スカル・フレイム】の2600という攻撃力、強いです。あと、【デーモンとの駆け引き】が発動条件が非常に緩くて、かつ発動タイミングまで緩いのでかなり強いです。「破壊される」ではなく、「場から墓地に送られる」が発動条件ですし、しかもそのターン内ならいつでもいいので、すぐに発動しなくても、なんならターンエンドに発動しても良いという高い汎用性を持つカードです。例えば、相手ターンのメインフェイズなんかで【地砕き】で【スカル・フレイム】が破壊されるとして(【火霊術-「紅」】でバーンを返せると嬉しいですが)、【デーモンとの駆け引き】はすぐには発動せず、相手がこちらの上級を倒して、下級を並べて殴り終わってから、エンドフェイズで発動することで、こちらのターンで攻撃表示の下級たちに連続攻撃できたりします。ついでに、相手の手札にあるかもしれないメインフェイズで発動する除去をかいくぐれますしね。あと、このデッキの必殺は、【スカル・フレイム】の攻撃→【火霊術-「紅」】→【デーモンとの駆け引き】→【バーサーク・デッド・ドラゴン】で追撃。ですね。直接攻撃で連打できれば1ターン中に8000削りきることも可能です。出来れば、【大嵐】のような魔法・罠除去カードを打ち込みたいですが、それと【火霊術-「紅」】が競合するのが痛いところ。ここはそれにあわせたプレイングを心がけるしかないですね……。【邪神の大災害】も【火霊術-「紅」】と相性が悪くて、寧ろ【砂塵の大竜巻】の方が相性は良かったりしますが、さてどうしたものか。一長一短ですよね。何かアドバイスなどありましたらお願いします~。ではでは。
2010.02.26
コメント(0)
さて。中高生は試験期間真っ只中か終わった頃でしょうか、中学三年生はそろそろ高校受験で大変な時期ですね。大学生は暇ですけどね……!いいのか、それでいいのか。今日は本屋さんに突撃。「ロボット」の作者、チャペック先生の「山椒魚戦争」を買ってきて読んでいます。「ロボット」が名作だったので(いや、読み返すとまた色々考えさせられるところがありますね)、「山椒魚戦争」も期待です。「ロボット」はシェイクスピアの戯曲のような構成で、台詞が延々と続くタイプでしたが、「山椒魚戦争」は普通の小説でした。これも名作だといいですね~。さて。デュエルマスターズの話題が少し多かったので、今度は遊戯王。というか、寧ろ遊戯王のほうが最近は多く触れているんですよね。デッキが作りやすいことがポイントでしょうか。カードの選択とか、切札の選択に自由度があるんですよね。もちろん、裁の龍がひたすら強かったり、一部のデッキが相当強くて、他は大会レベルにはならない、ということはあるので、デュエルマスターズと比べてどちらの方が環境が整備されているのかは分かりませんが。で、ですね。相変わらず、霧のフェイバリットはサクリファイスの他は火霊術-「紅」なんですよ。余談ですが、火霊術「紅」のヒータさんは「ボク」っ子だそうです。公式設定だそうです。「オレ」っ子はあまり好きではないので、霧の脳内設定とも一致していてテンションが上がりましたね。火霊術「紅」はいろんなデッキで試しつつ、今のところの結論として、「切札級モンスターをリリースしないと弱い」、つまり「切札に高攻撃力の炎属性を採用すれば下級には自由度がある」ですね。逆に、切札が拘束されることと、下級ではアドバンテージが稼げないので狙うのが難しいです。他の霊術と違って、リリースするモンスターによってカードパワーが激変するのです。この点は、若干地霊術「鉄」と似てはいますが、下級拘束性のある地霊術とはデッキ構成が全く変わりますね。四霊術は全てアドバンテージ的には損をしているのですが、水、風、地霊術はそれを下級のリサイクルできるようなモンスターをリリースすることでアドバンテージが大きくなるように調整できます。その代わりに、かなり工夫をしても霊術そのもののパワーは低めなので、タイミングをかなり選ぶ難しいカードですね。一応、四霊術は全てサクリファイスエスケープとかなんとかに使うカードで、相手の除去にチェーンする形になるので、そこからさらにタイミングを選ぶので難しい罠であることは間違いなさそうです。地霊術「鉄」はミラーフォースにチェーンしても結局破壊されるのでラッシュ専用で使いどころが難しいです。その中で、火霊術「紅」はパワーがリリースしたカードに依存するという厄介な性質を持っています。火霊術「紅」とリリースするモンスターの2枚を消費してバーン効果なので、2000でも少ないと言えます。上級モンスターの2400程度の火力は欲しいところですが、そこで考えてみると、上級モンスターの召喚にもカードを消費しているので、単純に使うと本当に損をします。相手の除去にチェーンしてバーンダメージで反撃を加えるか、ブラックローズドラゴンの全体除去効果にチェーンするか、何かしら「別のアドバンテージ」が必要になります。とまぁ、大変コストパフォーマンスが悪そうに見えるカードではありますが、最上級モンスターを生贄に2400以上のバーンダメージを叩き出せば、効果の威力だけ見ると他の霊術よりもはるかに強力に化けます。かなりハイリスクハイリターンなカードで、リスクを上げないと強くならない困った娘なのです。というわけで、大きな課題は「大きなバーンダメージを期待できるハイパワーな炎属性をローリスクで用意すること」と「出来るだけ発動によるアドバンテージを多く獲得すること」です。炎属性のビートダウンに組み込んだり色々考えましたが、やはり、除去に反応して1900・2000程度バーンを返すだけではダメなのです。正直、停戦協定や魔法の筒、酷ければ仕込みマシンガンとかの方が強くなってしまいますからね。色々炎属性のハイパワーモンスターを考えながら、現在切札に採用したのはこの方!【スカル・フレイム】効果モンスター星8/炎属性/アンデット族/攻2600/守20001ターンに1度、手札から「バーニング・スカルヘッド」1体を特殊召喚する事ができる。この効果を発動するターン、自分はバトルフェイズを行う事ができない。また、自分のドローフェイズ時に通常のドローを行う代わりに、自分の墓地に存在する「バーニング・スカルヘッド」1体を手札に加える事ができる。バーニング・スカルヘッドやスピードキング☆スカルフレイムは使いません。効果は重要ではなく、大切なのはそのパワーと特性ですね。守備力2000のアンデッドなので、【ピラミッド・タートル】から召喚できる優れもの。攻撃力も2600と火霊術「紅」のバーンダメージとしてはライフポイントの約三分の一と十分な数値。加えてアンデッド族なので、【馬頭鬼】と【生者の書-禁断の呪術-】による再利用が可能なので、除去を気にせず殴りかかれる点が、「除去にカウンターする」火霊術と相性がいいです。ピラミッドタートルから特殊召喚して、2600で殴りかかり、相手の除去は無理に無効化せずに火霊術「紅」で2600のバーンダメージを返す。この方針でデッキを組むことにしましたが、折角相手の除去を無効化せずにバーンダメージにして返すのですから、もう一つ何かほしいところ。勿論、【馬頭鬼】などの蘇生に繋げることでデメリットを軽減できますが、さらに何かもう一つシステムを導入したいなぁ、と。【デーモンとの駆け引き】速攻魔法レベル8以上の自分フィールド上のモンスターが墓地へ送られたターンに発動する事ができる。自分の手札またはデッキから「バーサーク・デッド・ドラゴン」1体を特殊召喚する。【バーサーク・デッド・ドラゴン】効果モンスター星8/闇属性/アンデット族/攻3500/守 0このカードは「デーモンとの駆け引き」の効果でのみ特殊召喚が可能。相手フィールド上の全てのモンスターに1回ずつ攻撃が可能。自分のターンのエンドフェイズ毎にこのカードの攻撃力は500ポイントダウンする。星8をリリースするならこのカードが使えるでは無いですか。しかも、基本的にバトルフェイズに発動しやすい火霊術「紅」の効果に噛みあった、バトルフェイズ中でも追撃できる速攻魔法【デーモンとの駆け引き】。しかも、最上級モンスターを場からリリースしてしまうことで場が弱くなるという火霊術の弱点を克服できるさらに強力なモンスターを召喚する効果。だって、3500ですよ!これこそまさに霧の切札に相応しいパワーです。リクルーターだって殲滅しつくすその効果は非常に強力。デッキを組んでみたのですが、また例のごとく字数制限にかかったので、2回に分けますね。まったく、若干足りないんですよねー。
2010.02.26
コメント(0)
さて。なんと二日続けて更新、霧ございます。いやまぁ、ブログなんですから、毎日更新するべきなんですが。そんなことはさておき。hal様のブログ、西日暮里駅東口様(ニシハラ様)にて、魔月オリジナルハートの効果が。画像も掲載されていたので、ほとんど確定でしょうか。【黒月の古城オリジナル・ハート】城闇文明・コスト6■城-自分のシールドをひとつ選び、このカードをつけて要塞化する。その要塞化されたシールドがシールドゾーンから離れた時、このカードを自分の墓地に置く。(「S・トリガー」能力を使う場合は、このカードを墓地に置く前に使う)■自分のクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。そのカードがゴッドでなければ、山札の一番下に置く。そのカードがゴッドであれば、バトルゾーンに出してもよい。■この城を付けて要塞化したシールドが他の城によって要塞化されていなければ、そのシールドが相手のクリーチャーにブレイクされる時、かわりに自分のシールドを1枚手札に加えてもよい。 ……。このカード、大丈夫なんですかね。いや、大丈夫じゃなさそうなんですが……。相当なエンドカードですね。強いですよね。……。とりあえず、【魂の呼び声】使いますね……。魂の呼び声 UC 自然文明 (3)呪文種族をひとつ選び、自分の山札を見る。その中から選んだ種族を持ち名前が異なるクリーチャーを3体選んで相手に見せる。山札をシャッフルしてからその3体を好きな順序で山札の一番上に戻す。いや、本当に大丈夫なのかな、このカード。まぁ、速攻が多いこの環境だと、トゥモローロマノフくらいの位置になるかもしれないですけど。青銅→ジェニー→魔月→呼び声でゲームエンド並みですねー。もっと念入りにコントロールしたとしても、場に2体以上クリーチャーがいれば簡単にゲームエンドに持ち込める凄まじいカード。因みに、2体でもいれば、ヘヴィデスメタルも完成しますね。2体の攻撃でヘヴィメタルを揃えて、リンクしたヘヴィメタルでアタックすればデス様が降臨。魂の呼び声は3種までトップに積み込むので、ちょうどですね。うむ。これは強い。ぜひともデッキを組まなくては。ゲキメツだとかゼンアクというのも夢がありますけど、どうせ下準備に必要なクリーチャー数が同じならばやはりヘヴィデスメタルですかね。単純にヘヴィメタルならそろえやすくもありますし。いやー、これは強いですねー。シルヴァーグローリーと同じブレイク回避能力も持っていますし、非常に安定した城でもありますね。ただし、コストが6と重いので、要塞化に1ターン取られることを上手く回避する必要があります。いやまぁ、ひたすらジェニーパクリオのハンデスで妨害してクリーチャー数も稼ぐという方針で良さそうですけど。あ。マッドロックチェスターならばクリーチャー1体から芋づる式に全部展開できますね。当然、リンクしない方針で。魂の呼び声→クリーチャーアタック→チェスター召喚・アタック→ロック召喚・アタック→マッド召喚・アタック。みたいな、怒涛の連続攻撃も出来たり。因みに、墓地のクリーチャーは1体でも回るという優れもので、チェスターを墓地進化して、アタックトリガーで落としてしまえばロックも出せますね、ということでして。ふむぅ。まぁ、ヘヴィデスメタルの方が揃ったときの「勝ち」は強いですね。でも、マッドロックチェスターの連続攻撃も面白そうです。そして、先ほどからプッシュしている【魂の呼び声】ですが、当然のごとく、アマテラスに対応しております。もう、ほとんどデッキの方向性は決まったんじゃないでしょうか……。水、自然、火、闇を基本に、マナ加速、手札落とし、魔月、呼び声、ゲームエンド。白を入れて5色で堅実なコントロールにしてもいいでしょうね。そうした場合は、色バランスも考えるとゼンアクが使いやすいのか知らん?とにかく、強いカードであることは間違いなさそうです。荒削りで適当に作ると、闇 ジェニー 3 ヘヴィ 4 オリジナルハート 4火 メタル 3自然 青銅の鎧 4 魂の呼び声 4水 クゥリャン 4 パクリオ 3 アマテラス 3 エンペラーマルコ 1 サイバーブレイン 1虹 腐敗無頼トリプルマウス 3 デス 3と、かなりお手軽。いや、まわして無いので分からないですけど、とにかく場を揃えてオリジナルハート出して呼び声を唱えるだけ。呼び声に全てを任せて、赤はほとんど無いとカウントしてみても揃う恐ろしさ。とりあえず、牙マルコっぽい構成といえばそうですね。まぁ、実際に発売したらもっと本気で組みますが。何と言っても、所謂3分クッキングですから。神誕の大地ヘラクレスのフレーバーテキストに、遥かな昔、神が誕生した封印の大地に魔月「オリジナル・ハート」攻略の鍵は眠っている!とかありますけど、これ攻略法とかあるんですかね。あれですか、マグナムですか( あまり対策出来ていないですけど。ではでは。
2010.02.23
コメント(4)
さて。皆さんいかがお過ごしでしょうか、春休みで暇暇暇暇暇……霧でございます。いやまぁ、本の虫状態なので、暇ではないのですが。名作といわれるような古典小説は大体読んだ気がするので、最近は手を付ける小説があまり面白くないというか……。勿論、本を読むということはそれなりに考えさせられることも多いのですが、やはり名作は名作であるのだと感じてしまったり。まぁ、隠れた名作とか、今の自分にとって名作と感じるような本との出会いを夢見てまだまだ読み続けます。読書といえば、最近ブックオフが高く感じます(定価と比べれば勿論安いですし、内容から見たら、ある程度古い作品ならば定価で買っても十分なコストパフォーマンスなのですが、今までカバーのついていた文学全集シリーズを100円で買いあさっていましたからねー、それと比べると、定価の半額の本などは高く感じてしまいます。後は、最近出来た新潟駅内のブックオフが、文学全集シリーズを100円で置いていないんですよね。大体500円とか600円とかで、まぁ、実際は100円というのがおかしい話で、それだけの価値はきっとあるんですけど、100円で置いていたところを知っていると高いと感じてしまいますね。やはり、経済は心理学なのです。んー、小説も少し肩が凝ってきましたし、今度生物学系の専門書を買いに出かけましょうかねー。さて。カードゲームの話。最近は、専ら遊戯王ばかりで、デュエルマスターズはオファニスコントロールの改良ばかり。まぁ、環境が速攻とエンペラーキリコばかりであるということもあるのですが、多色カードが増えないとなかなかモチベーションが上がりません。環境の速攻とキリコといえば、なかなか困ったカードたちではあるのですが、エボリューションマスターを参加せずに見ているだけだと、なかなか面白くもあります。なんと言いましょうか、黒緑、青単色、キリコあたりが環境の敵に見立てられて、それを潰すためのデッキが時々上位に食い込むでは無いですか。ある意味で、環境での敵がはっきりしているのは面白いかなーと。勿論、普通のお店の大会だと地雷とか環境に上がっていないようなデッキもいるのでそれはそれで面白いですけど、エボリューションマスターはほとんど黒緑、青、キリコと、それらを潰したいデッキで溢れていますから、分かりやすくて素敵。まぁ、結局は黒緑、青、キリコあたりが多いということはそれだけゲームの多様性を狭めているわけですから、エボリューションマスターが終わったら適当に駆逐して欲しいところです。さて。あ、そうです。多色カード。多色カードは必要だと思うのですよね。多色カードって、いわばデッキ構築の際のボンドでして、デッキの文明を増やす一番手っ取り早い方法であるのです。そして、多色クリーチャーは多種族持ちですから、それを利用して、色々な色の面白いデッキが作られるわけです。多色の少ないデーモンコマンドだとかの多色を増やすと、デーモンコマンドコントロールが組みやすくなる、という感じですね。ただ、問題として、多色カードは単色よりもはるかにハイスペックなので、汎用性を高めすぎるとまた同じ様なデッキばかりになってしまうのですよね。そこが難しいところですが、今後に期待しましょう。さて。オファニスばかり弄っていたといいましたが、現在はこんな感じです。【The Fire of Asshurbanipal】光 光牙忍ハヤブサマル ×1 五連の精霊オファニス ×3 アポカリプス・デイ ×1 闇 解体人形ジェニー ×1 斬撃虫ブレード・ワーム ×1 龍神ヘヴィ ×1 ローズ・キャッスル ×1自然 口寄の化身 ×1 ダイヤモンド・クラック ×1 火 ストームジャベリン・ワイバーン ×1 クリムゾン・チャージャー ×1 水 埋め立てロボ・コンクリオン ×1 パルピィ・ゴービー ×2 パクリオ ×1 アクアン ×1 サイバー・ブレイン ×1 プリズム・ブレイン ×1 虹 五元のロードライト ×2 晶鎧亜スペクトライト ×1 深塊封魔ゲルネウス ×1 闘竜炎霊パイロン ×1 護聖霊騎ヴァルチャー ×2 機械提督デリンダー ×1 電脳聖者タージマル ×1 腐敗無頼トリプルマウス ×1 腐敗勇騎ガレック ×1 腐敗聖者ベガ ×1 鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス ×2 龍仙ロマネスク ×2 永遠のジャックヴァルディ ×1 魂と記憶の盾 ×1 天使と悪魔の墳墓 ×1 破壊と誕生の神殿 ×1 また軽量化しました。速攻を相手にしても何とか戦えるように頑張っているところです。案外、何とか粘っていれば、ロードライト+オファニス展開から無限ハヤブサで1ターンしのぐと、次のターンにはロードのトリプルブレイクで殴り勝てたりする場合があるのです。新しいところで、ストームジャベリンとコンクリオン。試験投入中です。コンクリオンは思いのほか使える子でした。コストが2と非常に軽いので、中盤に片手間に召喚しつつ、特定のデッキには致命傷を負わせることが出来る優秀な子です。ヴァルチャーから回収しても、そのターンに召喚できる軽さが売りです。グールジェネレイドや墓地操作型のナイトはこれ1枚でかなりの打撃です。使わないときには水マナとして使えるのでなかなかに優秀。ストームジャベリンはまだ不安定ですね。コントロール相手にはそれなりに刺さるカードではあるのですが。ミストリエス、バキュームなどを潰せるのは優秀。いやぁ、赤単色枠が1つ(ストームジャベリン)がなかなかいいのが無いのです。あまり重いカードはいらないのですが、コスト5以下くらいで活躍できるカードがなかなか無い。というのも、火の軽量カードはほとんど闇のカードの下位互換なのです。パワー1000の除去が火の軽量は得意なのです。ガッツンダーやスピアルピア、コンセントなどですね。変わったところでは、メタルクローなんかもパワーマイナス2000でなかなかに強力なのですが……。パワー1000を処理したいのならば1000のアンタップキラーや除去を打つよりもローズキャッスルを使った方が強力なのですよね。メタルクローにしても、ブレードワームに見劣りするのです。なかなか、火の軽量で闇に無いスペックのカードが少ないものです。というわけで、今はストームジャベリンワイバーン。露払い役です。そう言えば、デバウラとかも潰せますし、殴り返しには文明制限が無いので、7000はビートダウンに対する抑止にもなるパワーですね。メイデン様の敵現る(こんな具合ですねー。火の軽量でストームジャベリンよりもおススメのカードとかあったら教えてくださいー。あ、バジュラズソウルとかやめてくださいね(あとは、メイデンを弄繰り回しています。速攻が増えているので、速攻に勝てて、かつコントロールにもそれなりの勝率を出せるメイデンて何でしょうねー。速攻を捨てればコントロールに対する勝率はかなり上げられる、強力なビートダウンクリーチャーなのですが、そうも言ってられませんし。うーむー。やはりストライクバック型ですかね。超エメラルでトリガーを操作しつつ、オチャッピィとデュアルショックの展開かしらん。少しこの線で弄ってみることにしましょう。ではでは。
2010.02.22
コメント(0)
さて。お久し振りです。実はもう春休みに突入しておりました、霧でございます。先週の水曜日に今学期最後の試験とレポート提出を終わらせて、それから春休みだったのです。まぁ、その後、今週の月曜日と火曜日に「生物学特論」なる集中講義を受けていたので、今日からが本当に予定が無くなったわけですねー。大学生の春休みが長すぎます。思うに、もっと勉強させるべきですね。二ヶ月も休んでいたら、色々な勘が鈍ってしまいますからね~。時間を見つけて勉強しましょう。有機化学とか生物化学とかの教科書を開いたり、若しくは生物学系の本を読んだり。専門書は高いのが難点ですね。大体一冊4000円前後ですし。しっかりと読めば、4000円以上の価値は間違いなくあるんですけどねー。読み終わってみれば、ゲームソフト1本やるよりもはるかに楽しめた気分になれますし。本は偉大なり。あ、そう言えば本紹介とかもフランケンシュタイン以来していないですね。全く需要はなさそうですが、無理やり供給することにしましょう。本好きの輪を無理やり広げることにしましょう。まぁ、「教養」とかいわれるような本とかも少しずつ触れつつ。そう言えば。生物学の10Pのレポートは無事完成いたしました。途中でテンションがおかしくなって、12Pになりましたが、教授曰く「10P以上100P以内」なので問題ありません。最初は、「この教授は何を言っているのだろうか」とか思っていましたが、半日頭を捻り続けて、なんとなく理論が理解できてからは新しい発見が多くて、「すごい教授だ」と、こんな感じです。生物の起源は霧の研究テーマではないのですが、ある意味人類の求める真理の一つですからねー。時々そんなことも考えているのも楽しいものです。色々な問題に関して本気で考えていると、その思考プロセスが他の問題でも役立つことは良くあることなのです。さて、12Pの霧のレポートは一体何点の評価で帰ってくるんでしょうね~。怖いので出来れば見たくないですが(さて。春休みです。中高生はこれから期末試験があったり、受験があったりして忙しい時期に、大学生は春休みです♪(何をしてすごしましょうかねー。このままでは特に予定が無いので、相変わらず引きこもって本を読み漁る日々が目に見えていますね……。由々しき事態のような、別にそれでもいいような。来学期からはそれなりに忙しくなることが予想されていますし、春休みはゆっくりしてもいいのかなー。うーむー。英会話塾とか通ってみようかしらん。霧は英語が苦手ですからねー。あ、バイトという選択肢は無いのですけどね(殴どんなに足掻いても、英語は必要なんですよねー。メアリ・シェリーさんも、「外国語の勉強が必要だと気付いたときには、勉強しても十分な効果が得られない歳になっていた」と言っていますしね……。あとは、有機化学は勉強しているので、無機化学とか数学を勉強するとか。うむ、普通は春休みに入る前に目標を決めるべきだと思うのですが、こう、まったりしている感じがいいのです。さてさて、何をしましょうかね~。……。なんでしょうね、これ。長い割りになんの中身も無いですね……。うむむ、春休みは時間があるんですから、もう少し真面目なことも書いてみることにしましょうか。うむむむむ。とりあえず、生存報告まで。
2010.02.17
コメント(0)
さて。やっと土日に突入、少しお休みできますね。これから10枚と言う酷すぎるレポートを書き始める霧です。10枚て何ですか、10枚。原稿用紙10枚じゃないですよー。ワードソフトで10枚ですよー。これで教養授業なんですよー。文系の人もとっている生物学の授業なんですよー。授業無いような生物の生命性に関するもので、何故かソシュールの記号学とか幾何代数とかやるんですよー。情報認知能こそが生命の属性であって、生物は自己改良型の自己複製機械なんですよー。とかこう言うことに関して10枚って酷すぎるですよ。仕方が無いから哲学とか織り交ぜてがんばって見ます。さて。先日久久にメイデンさまを弄って、これで赤緑青のスタンダード(?)なメイデン様のデッキ1つと、赤緑青黒の進化がごちゃごちゃしているメイデン様のデッキ1つ。計2つのメイデン様デッキを手に入れたわけです。黒水晶デッキにMロマノフが欲しかったために買ったSDSのマッドロックチェスターなんですが、もう一つ目玉がありましたね。プライマルスクリーム。これも強いカードだなーと思って、早速使ってみました。いやまぁ、デスロマノフ型のデスフェニックスを改造して、デスロマノフ将軍には消えてもらって、空いたスペースに組み込んだわけですが。【Crouch End】闇 龍神ヘヴィ ×3 大邪眼B・ロマノフ ×1 魔弾ソウル・キャッチャー ×2 魔弾デュアル・ザンジバル ×1 魔弾バレット・バイス ×1 魔弾ゴッド・ジェノサイダー ×1 プライマル・スクリーム ×3光 魔弾グローリー・ゲート ×2 無敵城シルヴァー・グローリー ×1火 コッコ・ルピア ×4 魔弾ソード・ランチャー ×1虹 エンドラ・パッピー ×3 魔光騎聖ブラッディ・シャドウ ×3 魔光死聖グレゴリアス ×4 腐敗勇騎ドルマークス ×2 永遠のジャック・ヴァルディ ×1 聖鎧亜クイーン・アルカディアス ×1 聖鎧亜キング・アルカディアス ×1 暗黒王デス・フェニックス ×3 超聖竜シデン・ギャラクシー ×1 暗黒皇グレイテスト・シーザー ×1何がしたいんでしょうね!!もう夢を詰め込んだデッキ。ある意味パワーカードの塊なんですが、なかなか無いタイプ(な気がする)デッキなので、切札連発系なデッキとも言えると信じています。切札は、デスフェニックスとモノクロ夫妻とシデンとシーザーとBロマノフです。一応、ストライカーはデスフェニックス。これだけ信用できる切札って少ないのですよー。あと、シルヴァーグローリー。やはりこの城は最強ですねー。中盤まで粘ってこれを建てられたらそれだけでもうかなり有利です。シルヴァーグローリーはコロコロレジェンド7にも収録されて値段が落ち着いていますし、これを3枚、4枚積んだコントロールデッキも面白いかもですねー。で。プライマルスクリームなんですが、良い感じです。カラフルダンスの方が墓地を増やすには優先されそうなんですが、中盤以降墓地がアドバンテージとしてジワジワ効いてくるナイトタイプには、こちらもかなり優秀。シールドトリガーですから、墓地に落としながらブロッカーを回収できますしね。序盤に撃って、グレゴリアスが落ちたらそれを回収できるとかなり嬉しいです。単純に墓地回収としても悪くないですし。2コスト重くなった強化ダークリバース。それから、Bロマノフ。これ、コスト7だったんですねー。8だと思ってました(しかも、邪神ロマノフと違って正統派(?)のドラゴンゾンビ。と言うことは、このデッキに積み込めば、ルピアがいるとコスト5で出てくると言うわけではないですか。しかも、MB1発で墓地アドバンテージは元に戻りますし、かなり強力。「デスフェニックスのデッキなのに、アタックトリガー邪魔じゃない?」というのも言われそうですが、そうでも無いんですねー。結局、相手の手札を3枚落として3枚割るのでデスフェニックスのシールド焼却とあまり変わらないんですねー。当然、シールドトリガーを返される危険性はあるのですが、心配ならクリーチャーを殴っても発動しますしね。あと、デスフェニックスで盾をそのまま2枚墓地に送るのと、Bロマノフで相手の手札3枚を盾3枚に変えてしまうというのを比べると、Bロマノフの方が強い場合も多々あるのですよねー。中盤の相手の3枚の手札は、サイバーブレインで3枚引いた手札とは違うんですよね。と言うのも、マナに使わないカードを置いたりして手札の質を向上させていくからなんですよねー。なので、Bロマノフは相手の手札を落として盾と交換させる……まぁ、手札焼却系の盾攻撃なのです。なので、盾から超逆転カードを引かれて裏目に出る可能性もありますが、相手の手札の質を下げながら勝利に近付けるので、デスフェニックスなどの盾焼却系と似たカードなのです。因みに、シールドトリガーやら逆転のカードを盾から引かれても、Bロマノフ自体がかなりリスクの軽いカードなので、除去されてもほとんど痛手にならないんですよね。墓地進化なので、デーモンハンドを喰らっても、1枚の墓地回収でまた復活できる強さ。ヴィルジニア卿とかいると本当に強いです……まぁ、こんなカード手に入らないんですけどね!!無理だよ、こんなの当てられる気がしないですよ。だって、他の4枚のSRがどれもこれも本当に欲しくないんですもの。ボルシャッククロスNEXが強いですが、あまりマナブースト好きじゃない霧にはそんな重いカード使えないですし、サイバーのシグマは使うの難しそうというかルナブライトホークとかそんなにたくさん持っていないですし、ヘラクレスとか安定性が気になりますし、エターナルムーンとか「いらない」ですし。アダムとイヴは3ずつ集めてデッキを作ろうとは思っているんですけどねー。創世神はゴッドリンクマークが真円にならないので、間に何かが入る気がするんですよねー。霧的には、闇のゴッドで、超無限墓地進化のワールドブレイカーがいいなぁと。正直、もっと出しやすいゼンアクとそのクリエイターがあの能力なので、そのくらいの能力でもいいと思うんですけどねー。と言うわけで、霧は間に黒のゴッドが入ると想像しつつ、赤抜きの4色で構想中です。ヴェールバビロニアで落としながら神門で……。うーむ、Bロマノフは欲しいんですけどねー。プラス1スーパーが出たら一箱買って見ますかね……。それでもダメならシングルで注文しましょう。1枚2000円くらいするけど気にしないもんね!いや、本当に、他のSRがもう少し強ければなぁ……。あと、何故かエンドラパッピーが入っています。いや……ローズキャッスルを食らうとルピアが死んじゃうので、何とかなら無いかなーと思っているうちに。……何の解決にもなっていませんけどね!もう何入れたらいいんですか。アレですか、アウゼスとか入れればいいんですか。ローズキャッスルを喰らっても上手く立ち回れる鳥って何がいるんですかねー。ルピアラピアとか強そうなんですが、色が合いませんし。出来れば多色が欲しいんですが……まぁ、最悪の場合ルピア4だけにして、デスフェを1枚ゼロフェニックスに変えて遊ぶと言う手も……。うむ、いっそのこと、エンドラ3枚とデスフェ1枚を、龍神メタル1と超竜バジュラ1と悪魔聖霊アウゼス1とゼロフェニックス1にしてみるのも面白いかもしれない。完全に好きなカードオールスターズみたいな構築になりますけど。何かアイデアとかありましたらお願いしますー。出来れば、もっとカオスになると嬉しいです(黙さて、レポート考えますかねー……。ではでは。
2010.02.06
コメント(4)
さて。どうもー、明日もかなりツライ「生物化学2」の期末試験があるのですが、気にしません。何がツライって、解糖系とかクエン酸回路とかミトコンドリアの電子伝達からATP合成とか葉緑体の光合成反応とか、脂肪酸合成と分解、タンパク質の合成etcという膨大な範囲。しかも、サイクルの全容と酵素の名前と反応機構を書けとか、今日は暗記デーですね!一々理由を考えて有機化学やってたら間に合わないです!(さて、そんなことは気にせずに。デュエルマスターズの最新構築済みデッキ、「マッドロックチェスター」買って来ました!狙いはMロマノフとプライマルスクリーム。スーパーデッキサーガはホイルがすごく綺麗なんですよね。しかも、少し前のナイトの構築済みあたりから、他のクリーチャーがカブって写っていないフルフレームなのが好印象です。グールジェネレイドのデッキとかは、個々のイラストは格好良かったのに、他のが写っていて微妙……という感じでしたしね。ジルコンとか小さく見えすぎです。その前の天使のデッキとドラゴンのデッキはものすごく曲がっていた時代があり……改良を重ねている感じで、努力が窺えて良いですね。後はもう少しリーズナブルな値段にしていただけるともっと売れると思うのですけどねー。遊戯王では無いですが、1000円の箱だけど、3つ買うみたいに、1500円だけど、2つ買おうとか、そのくらいの値段だといいと思うのですよー。2500円だと、2つ目買うのは結構迷いますからねー。さて。まぁ、Mロマノフは非常にビートダウン的なカードですが、そういうカードが出るたびに霧が紹介するデッキタイプって、一つしか無いですよね(笑と言うわけで、Mロマノフ入りメイデン様デッキ。「Off with her Head!!」虹 一徹のジャスパー ×4 両断のスカルセドニー ×3 鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス ×1 腐敗勇騎ガレック ×1 永刻のクイーン・メイデン ×4 永遠のジャック・ヴァルディ ×3 爆進デス&リバース 2 魔弾ベタートゥモロー 1 破壊と誕生の神殿 ×1自然 進化の化身 ×2 口寄の化身 ×1 密林の総督ハックル・キリンソーヤ ×1 母なる星域 ×1火 邪神マッドロマノフ ×3 神羅ドラグ・ムーン ×1水 斬隠テンサイ・ジャニット ×2 フォーチュン・ボール ×2 エンペラー・ニュロン ×1 神羅ブリザード・ムーン ×1 サイバー・ブレイン ×1闇 斬撃虫ブレード・ワーム ×1 闘竜死爵デス・メンドーサ ×1 神滅恐皇グール・ギヌス ×1 超神星DEATH・ドラゲリオン ×1 memo 虹20 緑15(10:5) 赤17(13:4) 水15(8:7) 闇14(10:4) クリーチャー33(16:17) 呪文7(14:3) 進化クリーチャー15(7:8)はい。黒メイデン様復活おめでとうございますー♪(……記事を書いているんですが、寝不足で疲れすぎているので簡単に説明を。基本的には、従来の黒水晶デッキ。一番の変化はやはり邪神マッドロマノフ。これはコスト5で場を荒らしながらいきなり殴りかかる凄まじいカードですね。かなり霧の好みと合っているんですよね。メイデン様の最速攻撃から基本はマナブーストですから、コスト5はメイデン様に続ける良いコスト域。しかも、黒水晶はジャックヴァルディその他もあわせて進化クリーチャーが多めなことから、若干ネタカードとして扱われがちな神羅が投入できる。そもそも神羅が入っているデッキにお手軽進化はそれだけで相性が良いのです。進化クリーチャーが15枚と言う水晶ビートとは思えない枚数ですが、もうこれはこれを強みにしていくしかありません。と言うわけで、進化の化身を2枚。メイデン様に続いて出せばパワー6000、相手に何かいたらパワー9000、このパワーアップ効果はかなり頼れます。Mロマノフをサーチすることも出来ますし、膠着してきたらDEATHドラゲリオンでも……(もうDEATHとかビートのマナ域じゃないですが問題なく攻めていられるときならば、メイデン様を持ってくるとさらにその後の展開が楽に。神羅を手札に持ってくるだけで相手にはかなりプレッシャーをかけられます。ロックをかけられたらハックルキリンソーヤで。あと、お手軽進化ということで試験投入中のエンペラーニュロン。この子、意外と強いです。ビートダウンならスピードアタッカーと言うだけでポイントアップ。このデッキだと、水晶が何か2枚ヒットするので、かなりのプレッシャーをかけられます。マッドロマノフは種族が3つもあったりするので、口寄の化身で大量のドローも見込めます。後は……。あ、そうそう、爆進デス&リバース。進化クリーチャーはとにかく多いので、爆進の機会は多いです。Mロマノフで打ち込むのが中盤以降の勝ちパターン。Mロマノフというスピードアタッカーに続いて、爆進でブロッカーを潰されて、墓地からメイデン様が復活します。うむ、この呪文がかなり強いのですよ。他にも、除去が欲しかったので、テンサイジャニットを投入。同系相手にはニンジャストライクさせてもいいですが、これって普通にコスト3で召喚しても十分強いんですよね。で、墓地にあったら、爆進で復活させても面白いです。5000以下を潰してコスト3以下を手札に戻しますからねー。そんなところです。とりあえず、使っていると楽しいデッキ。パズルみたいに色々出来るので、疲れた心を癒してくれる……かも?うあー。疲れましたー。肩が凝って……。いや、勉強しましょう。最近は珈琲を10杯/dayなので、胃がかなりマズイ気がします。気にしません。ではー。
2010.02.03
コメント(0)
さて。明日から怒涛のテストラッシュ、勉強しすぎて頭クラクラ状態な霧です。いや、本当に我ながら勉強しすぎです。土日合わせて現時点で30時間とか。ほとんど生物有機化学に費やしてますが、範囲内のほとんどの反応を掌握した気がして、今なら有機化学のテストに無敵なんじゃないかなーとか。あとは明日牛乳のテストもあるんですよねー。ミルクとかチーズとかアイスクリームとかヨーグルトとか基本的に興味ないんですが(笑チーズだけは学校帰りにチーズ屋さんで買って帰ったりするのである程度分類は分かるんですが。因みに、霧のお気に入りはブルーチーズのスチルトンなのです。ヤギのチーズも好きなんですが、あまり見かけないんですよね……。まぁ、とにかく牛乳のテストが第一の山場ですねー。興味が薄いと勉強も苦痛で苦痛で。ついつい有機化学に癒しを求めてしまいます。それにしても、よく頑張ったよ、私!!(疲れすぎて、テンションがおかしいのです。先ほど少し眠ったところ、「呪いのビデオを見てしまって、貞子ヒロインルートに突入する」という意味不明な夢を見ましたし。なんて言うんですかねー。こう、テレビから出てきたところで、喜んでいる霧がいました(「薄幸の呪いの少女キタコレ!!!」とか言って、貞子さんに引かれてました(うむ、疲れているようです。と言うか、憑かれているようです。久し振りに、まともな「人間」が出てきて、しかも続きが見たくなる夢でした。(霧の夢は基本意味不明なドロドロなんですよね)とにかく。明日から頑張るのです……!!!だめだー、本格的に疲れて頭がおかしい感じです。
2010.01.31
コメント(0)
さて。テスト期間真っ只中、来週から本気のテストラッシュ、霧でございますー。とりあえず、気にしたら負けです!テスト勉強もしますし、遊びますし、映画も見ます!勉強と趣味の両立くらいやって見せるのです!と言うわけで、「魔法少女リリカルなのは THE MOVIE 1st」見てきました♪みんな必死に「生物有機化学マズイよっ」とか言っていましたが、気にしません。これから本気で頑張ります。一人で行っても良かったのですが、この機会になのはファンを増やそうと思って、友人を二人強制的に連れて行きました♪とりあえず、映画館に入ると一番大きくなのはのポスターがあって、二人とも驚いていましたねー。「ええええっ なんでこんなのが大々的に宣伝されているんだよ!」とか言っていました。しかも、なのはグッズがほとんど売り切れていて、パンフレットしかない始末。仕方が無いのでパンフレットだけ購入。1000円フルカラーなんですが、100ページくらいあるんです。霧の中での映画のパンフレットってもっと薄い印象だったんですよね。これは安いです。で、内容なのですが。完璧です。上映時間も、アニメなのに二時間超と長いなーと思っていましたが、流石なのは、満足です。概ねアニメ第一期の大切なシーンは全て回収している感じで、アニメからのシーンの使いまわしは無くて、戦闘もより派手になっていましたね。よく考えてみると、なのはは第5話あたりから普通の魔法少女物と一線を画し始めるので、6話から全部繋いだとしても、2時間超なら収まるんですよね。確かアニメ1期には出てこなかった、フェイトの教育係のリニスのエピソードもあって、第二期に繋げるために上手くやっています。戦闘シーンがかなり多いのも特徴。何回戦っていましたかしらん。毎回動きが綺麗で、後半の戦いなんてガンダムみたいでしたしね。フェイトとの一騎打ちのスターライトブレイカーに至ってはガンダムを超えていた気もしますしね。とにかくボリュームがすごいのと、アニメーションがすごいのとで大満足でしたね。もう二期が待ち遠しいです。映画が終わると、友人たちが複雑な表情をしていました(笑「思いのほか面白かったな……」「途中三回くらいグッと来た」とか言って、なのはファンになりそうです。片方は、次の日に「危うくPSPのなのはのゲームを買いそうになってしまった」とか言っていましたし、もう片方は「俺は今度もう一回見に行くぜ」とか言っていましたし。明日、映画館でなのは劇場版グッズの再販があるらしいのですが、それに朝から並んでくるとか言っていたので、フェイトのリボンをお願いしました(で、家に帰ってからはテンションが落ち着かなかったので、なのはの第二期を徹夜で見ました(いや、ちゃんと朝から大学には行きましたよー。さて……。後は来週のテストラッシュに備えなければ。本気のファンは、勉強との両立を完璧にして見せるところを見せなくてはー!大丈夫、まだ時間はあります。とりあえず、なのは第二期をもう一回見るくらいの時間は(殴まぁ、とにかくなのはの映画はかなり出来が良かったので、おススメですよ~。ではでは。
2010.01.29
コメント(2)
さて。何をしているかって、遊戯王に決まっているじゃないですか。どうもー、期末試験期間真っ只中、明日はみんなでなのはさんに会いに劇場へ、霧でございます。いやー、今日、天敵とも言える「食品衛生学」の期末試験を攻略しました。後は来週まで無いのでゆっくり出来ます。来週に恐るべきテストラッシュがありますが、気にしたらダメだと思うのです(それが一番ダメ今日も今日とて、テストが終わってから食堂でPSPを使って遊戯王で勝負。霧「ヒータさんの強さ、見せてやるっ」友人「またヒータかよっ、嫌だよっ、いい加減火霊術が強く見えてきたし! まぁ、いいや。俺のアルカナナイトジョーカーデッキでボコボコにしてやるぜ!」……。友人「ふっふっふ。このトランプの三銃士をなめるなよ! こいつら光属性だからな!」霧「何その安易な発想。何でもかんでもオネスト使えばいいという話ではないからね! と言いつつ何にも出来ないけど!」……。霧「あ。強制転移」友人「いやまぁ、いいけど。はい伏せたクリッター。ぇ、何このカード」霧「ヘルドッグで攻撃♪」友人「ああああああああっ! オネスト落ちたーっ! なんだこれ。なんでファイヤーソーサラーとか入ってんだよ! どう考えてもイラストで投入しただろ!」霧「……い、いや……ほら……オネスト対策になるし……」強制転移ソーサラーは最低でした。その後、さらに酷かったのが、ソーサラー転移→フレムベルアーチャーで攻撃→生き残ったソーサラーをさらに月の書でひっくり返してヘルドッグで追撃。最低。後はいつものように、相手の除去を火霊術で潰して大体終わり。火霊術強いですよ、火霊術。その後。友人「もうお前デッキ変えろよっ。サクリファイスとヒータ以外使えよっ」霧「仕方が無いなぁ。じゃあ、トゥーンでも使ってあげよう」友人「よし、それなら勝つる!」10分後。霧「トーチゴーレム召喚! ナイトメアデーモンズ発動! 洗脳解除!」友人「それの何処がトゥーンだよっ! トゥーンワールドすら発動されて無いぞ!」霧「むぅ、この攻撃を凌ぎ切ったか。なかなかやるね。じゃあ、ヴォルカニッククイーンを召喚して、洗脳解除だから引っ張って来て……」友人「まさか」霧「効果発動でまず1000ダメージ。で、火霊術紅で2500ダメージで私の勝ちっ」友人「最低だっ。全くトゥーンの要素がないっ。しかもまた火霊術かよ! いい加減卒業しろ」霧「えー。だって、本当はトーチゴーレムとかおジャマトリオとかを洗脳解除で取り戻してトゥーンを連続特殊召喚しようと思ったんだもの」友人「あーもー。トゥーンとか言うから当然のごとくボコボコに出来るつもりだったのに! しかも最後の方、魔宮の賄賂3連発とかなんなの」いやぁ。遊戯王って楽しいですねー(因みに、この友人は遊戯王wikiで頑張って勉強していますが、それ程強くないんですよねー。もう一人強い友人がいて、彼にはかなり苦戦するんですが。さて。上でも書きましたが、ヒータのデッキにファイヤーソーサラーを投入しました。まぁ、その他もろもろで、前にも増して「好き勝手やっている」感が強いデッキになってきて、ある意味お気に入りです(【火霊術】最上級 溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム ×1 ヘルフレイム・エンペラー ×1上級 炎帝テスタロス ×3下級 フレムベル・ヘルドッグ ×3 爆発炎集合体ガイヤ・ソウル ×1 炎の精霊 イフリート ×1 UFOタートル ×1 ファイヤーソーサラー ×2 きつね火 ×2 フレムベル・マジカル ×1 フレムベル・アーチャー ×1 ジュラック・モノロフ ×1 ネオフレムベル・オリジン ×1 ニトロ・シンクロン ×1 フレムベル・ベビー ×1魔法 強制転移 ×3 簡易融合 ×2 真炎の爆発 ×1 サイクロン ×1 大嵐 ×1 ハリケーン ×1 地砕き ×1 月の書 ×1 光の護封剣 ×1罠 火霊術-「紅」 ×3 砂塵の大竜巻 ×3 奈落の落とし穴 ×1 聖なるバリア-ミラーフォース- ×1 リビングデッドの呼び声 ×1 神の宣告 ×1エクストラ 炎の戦士 キラー ×1 カオス・ウィザード ×1 音楽家の帝王 ×1 朱雀 ×1 レッド・デーモンズ・ドラゴン ×1 スターダスト・ドラゴン ×1 メンタルスフィア・デーモン ×1 神聖騎士パーシアス ×1 ニトロ・ウォーリアー ×1 エンシェント・ゴッド・フレムベル ×1 ブラック・ローズ・ドラゴン ×1 アーカナイト・マジシャン ×1 ゴヨウ・ガーディアン ×1 フレムベル・ウルキサス ×1 A・O・J カタストル ×1遊戯王の良い所は、デッキを5枚も買えれば戦い方が全く変わると言うことですね。というか、新しく投入したカードがどれだけの活躍を見せるのかがすぐに分かるところという方が良いでしょうか。強制転移がキーカードになりつつあります。死のマジックボックスまで入れたいくらいですね。基本はフレムベルヘルドッグによる「フレムベル」戦術。ヘルドッグの攻撃力は下級アタッカーとしては優秀なので、戦闘破壊はそれ程難しくありません。相手が切札を召喚してきて、パワーで負けていても、追撃で召喚かセットされた他の下級を狙って攻撃を通せばシンクロ召喚に繋がるので、分かりやすいアドバンテージを稼げるカードです。問題はシンクロしなくても良い局面でして、フレムベルグルニカ(持っていませんが)とかガイヤソウルくらいしかヘルドッグの効果で追撃要員になるのがいないんですよね。いやまぁ、シンクロしてしまってもいいんですが、無理にシンクロをすると除去札1枚で片付けられるので出来るだけ戦線を延ばしたいところ。と言うわけで、防御もかねて、基本はヘルドッグ→きつね火。相手のセットされたモンスターが怖いとか、オネスト相手にしたくないとか言うときには、きつね火を攻撃表示にして送りつけることで、1600のダメージと、再生するきつね火と、炎属性モンスター1体特殊召喚と言う状況が出来て強力。そんなわけで強制転移がキーカードなんですが、折角だからと言うことで遊び心を。定石のUFOタートル、そしてイラストに目が言ってから投入されたファイヤーソーサラー。ファイヤーソーサラーはセットしてから強制転移で送りつけて殴りつけることで、800のダメージを受けるかわりに相手の手札を2枚ランダムに除外すると言う凶悪な娘に変身します。オネストが強すぎるので、もう手札から落とす方針です(そんなわけで、軽さ重視で手札を落とすために最上級を減らして炎帝テスタロスをフル投入。簡易融合からアドバンス召喚もできますし、場に残ったヘルドッグで攻撃してガイヤソウルを召喚、これで追撃してからメインフェイズ2でアドバンス召喚というのも無駄が無いです。ヘルドッグは場でアドバンテージを稼ぐタイプなので、相手の手札と魔法罠を潰していくことが重要な気がします。それで、デュエルターミナルで手に入れてなんとなく投入した簡易融合が強いです。1000払うだけでこの汎用性。こんなカードがあったなんて(エンシェントゴッドフレムベルの召喚サポートにもなって、キラーと朱雀から召喚です。実は朱雀は一枚も持っていません( 最初期からやっていましたが、こんなカードの存在すらしりませんでした(笑ゴッドフレムベルは思いの他強いです。後は、テスタロスとフレムベルベビーと言うのもありですね。真炎の爆発で蘇生できるシンクロフレムベルなので、積極的に召喚したいところ。同じく星7にニトロウォーリアーを採用。ニトロシンクロンがヘルドッグで引っ張れるんですねー。とは言いつつ、ニトロウォーリアーが出るのは簡易融合をした時だけです。サイバードラゴンを入れるべきでしょうかね。ニトロウォーリアーは攻撃強化と追加攻撃が優秀で、これを通した後に火霊術を打ち込むと勝てたりします。あとは……。あ、ジュラックタイタンの枠を、ヘルフレイムエンペラーに変えてみました。戦闘まで考えるとタイタンの方が強力なんですが、奈落の落とし穴とミラーフォースで破壊されることも考えると、どちらが強いのかなーと迷うところなのです。何度か回しつつ、どちらかに決まると思いますが。変更点はこんなところでしょうか。あ、ジュラックはデッキから抜いたのですが、モノロフは残してあります。UFOタートルから召喚できる最大攻撃力で、相手のリクルーターをつぶし続ける役割と、裏守備表示に連続攻撃を仕掛けてみる役割として重宝します。ファイヤーソーサラー2枚はやりすぎていると思いますけどね!そのうち1枚に減るか、死のマジックボックスまで投入されるかどちらかですね。マジックボックスって、裏側表示も破壊できるんですね、強い。減らすとしたら、何を入れましょうかねー。サイバードラゴンとかメタモルポットとかでしょうかね。ブレイカーも捨てがたい。……マジックボックスとヴォルカニッククイーンを増やして、洗脳解除もかけてみるとか。後は、真炎の爆発を増やしたいような、増やさなくてもいいような、微妙なところ。強いんですが、序盤に来ると困るんですよね。でも、複数積めば序盤からデビルズサンクチュアリ代わりに使える利点もありますし……。デッキスペースがぁ……。砂塵の大竜巻が邪魔なんですかねー。フレムベルカウンターに変えられなくも無いですが、除外してしまうと後で困りそうな上に、ヘルドッグと違って、守備200以下ではなくて200というのが厳しいですし。うーむ、難しいですが、遊戯王はデッキを弄るのが簡単……というか吉と出るか凶と出るか分かりやすいので、まだまだ弄っていけそうです。因みに、デュエルマスターズは将棋ではないですが大局観というのが非常に重要になるゲームですからねー。あれは難しいゲームです。霧の中では、霊術最強は火霊術だと思うのですが、デッキの拘束性が一番高いのも火霊術だと思うのです。火霊術の繰り出すバーン効果はデスメテオ2枚以上に匹敵するかなり強力なものにもなるんですが、そのためには上級モンスターを炎属性にしないといけないんですよね。勿論、テスタロスだとかジュラックタイタン、タイラントドラゴンなどなどかなり強力な炎属性の上級モンスターもいますが、本来の【フレムベル】戦術には無くてもいいカードなんですよね。寧ろ、ホルスの黒炎竜だとかの強力なフィニッシャー相手を考えたときには、邪帝ガイウスだとかを入れた方が強力だとは思うのですが、それだと火霊術の旨味が少ないわけです。なので、「下級をその属性で統一することで戦線を補助する」という他の霊術とは運用法がかなり異なるんですよねー。得られるのはライフアドバンテージだけですからね。一応、地霊術も難しい霊術ではありますが。風霊術が一番使いやすい気がするカードですが、これにはゴッドバードアタックと言う対立候補がいるんですよね。水霊術はかなりタイミングが難しいことも確かです。まぁ、どの霊術も難しいカードなんですが、その中でも火霊術って上級モンスターまで拘束しがちなので、それをどうするかが今後の課題でしょうかねー。今の状態だと、どうあってもホルスの黒炎竜が辛すぎて……。……あれ? ホルスの黒炎竜を入れればいいのかしらん……?(うむ。今回はいつにも増して「雑記」ぽくなってしまいました。流石に徹夜明けなのでそろそろ眠いみたいです……。ではー。
2010.01.26
コメント(2)
さて。お久し振りです。デュエルターミナルにゴールドシリーズにsinスターダストにfigmaなのはさんに散財しております、霧です。いや、本当に今日一日で諭吉が一人いなくなりましたよ~。デュエルターミナル08弾に3000円と、ゴールドシリーズに2700円、sinスターダストに500円となのはさんに2500円。おや、計算してみると、実はまだ諭吉が1人完全にいなくなったわけではないようです。sinスターダストドラゴンは3枚欲しいので、後2冊Vジャンプを買うという暴挙に出たとしても+1000円。……あ、遊戯王のフィギュアシリーズも少し買わないと、スターダストは1枚しか持っていませんし、ルアとルカのシンクロモンスターは1枚も持っていませんし……。遊戯王、恐るべし。と言うわけで、収穫でも。DT08:ボマードラゴン 1グレイブスクワーマー 1E・HEROフォレストマン 1スナイプストーカー 1簡易融合 3魔封じの芳香 1ネオフレムベルサーベル 1ナチュルホワイトオーク 3(謎氷結界の虎将ガンダーラ 1魔轟神獣クダベ 1ドラグニティナイト バルーチャ 1エンシェントゴッドフレムベル 1その他 フレムベル一式と使わないシリーズ物。ゴールドシリーズ:マジシャンズヴァルキリア 1 ノーマル魔導戦士ブレイカー 5 ゴールド2 ノーマル3神の宣告 5 ゴールド2 ノーマル3月の書 5 ゴールド2 ノーマル3カタストル 3 ゴールド1 ノーマル2スキルドレイン 6 ゴールド2 ノーマル4リビングデッドの呼び声 5 ゴールド2 ノーマル3その他。ダークアームドもたくさんありました。いらなすぎる。こんな感じですねー。デュエルターミナルは、エンシェントゴッドフレムベルとネオフレムベルシリーズが揃ったのでそれで満足です♪欲を言えば、エンシェントゴッドフレムベルはあと1枚くらい欲しいのですが、オークションなんかを見ても既に価格が無いくらい安いので、いつでも手に入りそうですね。そんなに、ガッカリウルトラレアですかねー>ゴッドフレムベル。いやまぁ、フレムベルデッキじゃないとほとんど間違いなく召喚出来ませんしね……。簡易融合が3枚も当たったので(今まで持っていなかったんですよねー)、早速デッキに投入。フレイムキラーと朱雀をエクストラに仕込んで……。何と言う使いやすさ。1000払ってシンクロが簡単になるなんて、新感覚っ(遅すぎる生贄確保にもなりますし、これは使える魔法カードですね~。問題があるとすれば、朱雀もフレイムキラーも1枚しか持っていないことでしょうか。仕方が無いので、バロックスと音楽家の帝王でも入れておきます。その他は、なんとなく強そうだなーと思っていたグレイブスクワーマーとスナイプストーカーが手に入ったのが嬉しいですね。ドラグニティとか魔轟神な方々とかも一式揃った感じなんですが、そもそも今までのを持っていないので使いようが無いという。何故か大量に当たったナチュルホワイトオークとか、ナチュルシリーズ無いのに当たってもどうしようもないと言う。クダベとかバルーチャとかも同様、シンクロできません。そうかー、エンシェントゴッドの人気が無いのはこう言うことなのかー。納得しすぎました。魔封じの芳香は古いカードとあわせてこれで2枚になったので、使ってみてもいいかなーとか。ノーマルレアということで、ボマードラゴンを引き当てましたが……。いやまぁ、ドラゴンは使っていないのでレッドアイズダークネスメタルが来ても使えないことに変わりは無いのですが、ボマードラゴンも十分使えない。400分の1の確率なら、トリシューラが当たって欲しかったなーというのは、デュエルマスターズのボックスを開いて出てきた使えないレアのホイルバージョンが当たったときにも同じことを言っていた覚えが。ゴールドシリーズも迷った挙句1箱買って来ました。軽い気持ちで買いに言ったら開店5分前にすでに行列が出来ていたと言う(買えるかなーと心配しましたが、買えましたー。特に何が欲しいというわけでもなく、とりあえずは「月の書のゴールドレアが格好いいなぁ!」くらいで2700円も使ってしまったわけですが。20種類しかないので当然ですが、もうたくさん被りますね!まぁ、月の書とかブレイカーとか神の宣告とかリビングデッドの呼び声とかはたくさんあってもいいのですが。ノーマルレアはマジシャンズヴァルキリアでしたー。ウルトラレアのやつを1枚持っていますからねー、ノーマルver.じゃあもう「使えるノーマルの箱」直行ですね(笑下級モンスターが少ないのでは? というご指摘を受けたサクリファイスにでも追加しようと思ったのですが、流石にヴァルキリア2枚は多いかなーとか。2枚目を投入するなら、コンダクターも2枚目を投入して、ナイトエンドソーサラーとかも入れたくなってしまいます。どちらかと言えば、バルバロスが欲しかったなーとか。いや、ゴールドレア仕様のヴァルキリア様は十分欲しいですよ?(カタストルは1枚、英語版のシークレットを持っていたのですが、まぁ、エクストラに2枚くらい入れておこうかなとも思っていたので、ゴールド1枚は嬉しいです。あとは……あ、氷帝メビウスがあまり出ませんでしたねー。ダークアームドドラゴンはたくさん当たりましたが、さて、どう使えばいいのやら。墓地を3枚丁度にするなんて高等テクニック、霧には無理です。あ、そう言えば、ならず者傭兵部隊と炸裂装甲に至ってはゴールドレアが1枚も当たりませんでしたね、いや、要りませんが。魔法の筒のゴールドレアも綺麗ですねー。火霊術のデッキに隠し火力として入れようかしらん。2000くらい削ることが出来れば勝利は近くなるかもしれませんねー。そんなわけで、結果としては、まぁ悪くは無かったかなーと。さて、そろそろ試験勉強を始めなければ……(ではでは。P.S.Vジャンプで、十代君が「新しいデッキを作る」とか言っていたのでどんなデッキかと思ったら、「M・HERO(マスクドヒーロー)」とか言っていて吹きました。結局HEROですかー。
2010.01.23
コメント(6)
さて。実は今日から四連休、霧です。大学入試センター試験の為ですねー。大学が準備と後片付けで1日ずつお休みなのです。そろそろ期末試験だとかが迫ってきていて、この四連休は有意義に使わなくてはならないハズ。と言うことで、「ゼルダの伝説 大地の汽笛」を買ってきました(相変わらずゼルダの伝説は期待を裏切りませんね~。まぁ、DSのソフトなので、Wiiのトワイライトプリンセスに比べたらかなりボリュームは少ないんだろうなーと思いながらプレイしていますが。トワイライトプリンセスみたいなシリアス路線でリアルなゼルダの伝説も好きですが、こう言う優しい感じのトゥーンなゼルダの伝説も好きです。トワイライトプリンセスでは、新ヒロインのミドナたんが可愛かったんですよねー。最終的に、ゼルダ姫が最終バトルのメインヒロインの役を掻っ攫っていてそれはそれで面白かったのですが。今回の大地の汽笛はゼルダ姫が良いんですよねー。ゼルダ姫ってこんなキャラだったっけ? と思うくらいアグレッシヴで、姫っぽいです。大体、ゲーム始まっていきなり肉体を奪われて、霊体になってリンクと一緒に冒険しますが、魔王復活を阻止する一番の理由が、「自分の身体に魔王が入ってくるなんて嫌」ですからねー。とりあえず、もう何日かは遊べそうです。さて。最近触れていませんでしたが、デュエルマスターズ。新しい構築済みデッキの情報が解禁されたようですねー。(遅いとりあえず、マッドロマノフとロックロマノフとチェスターロマノフの新しい3体神は強そうですね。進化ゴッドなのに、ほとんど進化っぽくないですからねー。召喚は簡単です。マッドロマノフはデッキ進化なのに、普通のデッキ進化よりもはるかに成功しやすいのが高評価。アタックトリガーに関しては、マッドロマノフの方が強そうですね。マッド→チェスターの順にプレイすることになるデザインですが……。アタックトリガーで神門を唱えると、リンクしたくなくなりますねー。爆進デス&リバースは爆進の中ではかなり強力なカードですねー。ただ、破壊と誕生の神殿の方が強いですよねー。面白いのはヤミノディヴィジョン。ロマノフの召喚コストを1軽くすることに関しては、弱くは無いけれど青銅の鎧なんかでブーストした方が強い場合がほとんどなのですよねー。ただし、アタックトリガーがなかなか悪くないです。ゴッドルピアのロマノフサポートver.なわけですが、ナイトを他に2体用意するだけなのでかなり狙いやすいですね。ナイトにはブラッディシャドウと言う優秀な壁がいますから、ディヴィジョン→魔弾ソウルキャッチャーで簡単に召喚できますね。問題は、アタックトリガーのコスト確保ではなくて、墓地にロックロマノフを落とす必要があることでしょうか。正直、こっちの方が難しそうです。まぁ、専用デッキを組めば、思ったよりは優秀なカードになりそうです。プライマルスクリームはかなり使いづらい印象を受けますね。墓地を増やす為の呪文としては、カラフルダンスと言う先輩がいますし、クリーチャーにはエールフリートだとかもいるので、どの程度使われるかは分かりませんねー。各所で、「弱い」とか「テキストがまだ隠されているのでは?」とか言われているのが、可哀想なロックロマノフ様。コスト8と、破壊神デス様よりも2コストも軽い真ん中のゴッドですが、まさか追加能力がないとは、まぁほとんど考えたく無いですよねー。超無限墓地進化なので、マッドロマノフとチェスターロマノフのアタックトリガーを使いまわせますよ、と言うのが売りらしいですが、そこまでしなくても大体殴ってれば勝てますしね。別にワールドブレイカーが手に入るわけでも、選択されなくなるわけでも、インビンシブルアビスを打ち込むわけでもないので、ただ攻撃力がアップして、装填されるだけという可哀想な真ん中のゴッド様。とは言いつつ。「超無限墓地進化」ですよ。もう、この部分だけで悪用できそうなんですが、どうなんでしょう。今までの墓地進化のデメリットであった、「その文明のクリーチャー」を重ねるのではなく、墓地のクリーチャーなら何でも良くて、好きなだけ吸収できるわけです。もう、超無限墓地進化して、他のところに飛ばすしか考えられないです(マナゾーンですか? シールドゾーンですか? いやいや、もっとロマンを求めて、手札に回収しますか? という楽しさ。デュランザメスでいいよ、と言われない程度の軽さですし。ああ、もう、ロックロマノフ様が可哀想過ぎるので、オファニスにでも挿して見て上げましょうかね……。いや、案外フィニッシャーになるかもしれない状況をお膳立てできるかもしれないですねー。なんてことを無駄につらつらと考えつつ、新しいロマノフさんたちは面白そうなのでデッキも1つ買ってみたいなーと思う今日この頃。そう、買ってみたいなーと思う今日この頃、なのですが……。……お金、足りますかねー……。来週から、遊戯王のデュエルターミナルの8弾が稼動されますが、霧はエンシェントゴッドフレムベルその他が欲しいので、これに数千円飛びそうです。そして、ほぼ同時に遊戯王のゴールドシリーズ2010が発売されるので、これも1箱買うとするとさらに3000円。Vジャンプにはsinスターダストドラゴンが付いてきますし。sinとレベルスティーラーで3体リリースを要求するカードを連発とか面白そうなんですが、どうでしょう。さらにさらに、来週土曜日には魔法少女リリカルなのはの劇場版が公開されますし、それにあわせて、figmaでなのはさんとフェイトさんが出るのでこれで6000円。映画は、大学の試験が全部終わってから(2月中旬?)になるかもしれませんが、大学の友人も強制的に巻き込んで、なのはさんと遊戯王とマクロスを全部見る予定なので、これでもお金が……。大体、映画館に行ったらたぶん色々買いますから……。……あ、マクロスは本編を見たことはおろか、ヒロインすら知りませんが?(で、1月30日にこのマッドロックチェスター。……お金、足りるかなー。一応、お年玉はほとんど使っていませんが……。あ! お年玉で思い出したのですが。そう言えば、霧は先日成人式に行って来たのでした。所謂、新成人です。ふっ、これで、ダメ人間という称号から新成人という称号に書き変わ……ら……ない。ではでは。P.S.最近はオファニスコントロールを弄る程度のデュエルマスターズなのですが、今はこんな感じです。「The Fire of Asshurbanipal(アッシュールバニパルの焔)」光 光牙忍ハヤブサマル ×1 五連の精霊オファニス ×3 アポカリプス・デイ ×1 闇 解体人形ジェニー ×1 斬撃虫ブレード・ワーム ×1 龍神ヘヴィ ×1 ローズ・キャッスル ×1自然 口寄の化身 ×1 ダイヤモンド・クラック ×1 火 クリムゾン・チャージャー ×1 超鯱城 ×1水 パルピィ・ゴービー ×2 パクリオ ×1 アクアン ×1 ストーム・クロウラー ×1 サイバー・ブレイン ×1 プリズム・ブレイン ×1 虹 五元のロードライト ×2 晶鎧亜スペクトライト ×1 深塊封魔ゲルネウス ×1 闘竜炎霊パイロン ×1 護聖霊騎ヴァルチャー ×2 機械提督デリンダー ×1 電脳聖者タージマル ×1 腐敗無頼トリプルマウス ×1 腐敗勇騎ガレック ×1 腐敗聖者ベガ ×1 鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス ×2 龍仙ロマネスク ×2 永遠のジャックヴァルディ ×1 魂と記憶の盾 ×1 天使と悪魔の墳墓 ×1 破壊と誕生の神殿 ×1 もう、デュエルマスターズ難しくて分からないです(青色速攻が強くて(主にパラダイスアロマが強くて)困るなら、いっそのこと天使と悪魔の墳墓を大量投入すればいいのでは?(アロマとか、マナのサーファーとかがいっせいに吹き飛んでくれるかも?
2010.01.15
コメント(4)
さてさて。続きで、残りは【サクリファイス】と【ゼータレティキュラント】でございます。【火霊術】に比べるとコントロール色が強いデッキですが、必須カードが少なめなので、自分好みにチューニングできるのが嬉しいところです。【サクリファイス】儀式 サクリファイス ×3最上級・上級 溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム ×1 ヴォルカニック・クイーン ×1 The tyrant NEPTUNE ×1 The アトモスフィア ×1 カオス・ソーサラー ×1 サイバー・ドラゴン ×1下級 マンジュ・ゴッド ×3 儀式魔神リリーサー ×3 魔導戦士ブレイカー ×3 マジカル・コンダクター ×1 マジシャンズ・ヴァルキリア ×1 クリッター ×1魔法 イリュージョンの儀式 ×3 月の書 ×3 非常食 ×2 儀式の準備 ×2 サイクロン ×1 大嵐 ×1 地砕き ×1罠 ゴブリンのやりくり上手 ×3 妖精の風 ×1 強制終了 ×1 リミット・リバース ×1 リビングデッドの呼び声 ×1 聖なるバリア-ミラーフォース- ×1こちらはモンスターの模様替え。終末の騎士という儀式魔神補助がなくなりました。そもそもサクリファイスの場合は生贄が星1なので、無理にリリーサーを墓地に溜めなくても良かったという結論でしょうか。蘇生手段が抱負なんですよね。リミットリバースやらリビングデッドやらマジカルコンダクターと。勿論、リリーサーから召喚できればかなり強力な布陣が築けますが、無くてもかなりの制圧力。と言うか、終末の騎士に他の仕事も与えないと割りと使えない子になるんですよね。リリーサーを墓地に送るために動くよりは、一刻も早くサクリファイスで制圧することを目的に。と言うわけで、終末の騎士を抜いて、代わりにリリーサーを3枚投入。別に墓地に落とさなくても儀式の生贄には出来るのが強み。お気に入りはマジシャンズ・ヴァルキリア。べ、別にただの趣味で入れているわけではないですよ……?守備力1800あるので、一応の壁になりますし、大量展開に弱いサクリファイスを連続攻撃から守ってくれます。リリーサーから繋げたサクリファイスの隣にこの娘を配置すると、相手はサクリファイスを戦闘破壊するのはかなり厳しくなります。また、終盤覚えておくと楽しいポイントは、マジカルコンダクター→儀式の準備→リリーサーからサクリファイス降臨でカウンターが4つ溜まるのでマジシャンズヴァルキリアの特殊召喚で大逆転です。サクリファイスのみならず、コンダクターも守ってくれるので、たとえサクリファイスが効果破壊されても魔法一枚でまた復活です。魔法破壊も封じたようなものです。あとは、新参のタイラントネプチューンとアトモスフィア。ネプチューンは、効果を使ったサクリファイスを上書きしてさらに吸収という芸当が出来ます。しかも、適当なモンスターも一緒にリリースして召喚すれば、サイクロンや大嵐に耐性を持つサクリファイスとなるのでかなり重宝します。カオスソーサラーを使いまわすのも良さそうです。アトモスフィアは、まぁ、なんとなく何ですけどね。割と召喚しやすいことと、打点不足を補ってくれること、サクリファイスと同じ装備の再吸収サポートを共有できることでしょうか。しかし、アトモスフィアは思ったよりも活躍しないので(というか、サクリファイスがかなり頑張る)、もう趣味に走って魅惑の女王lv3でもいれようかなーとか( あのカード好きなんですよねー(血迷いそう一応、アトモスフィアは儀式召喚を封じられたときに重宝します。魔法罠では、地味ではありますが、妖精の風が相当強く感じますねー。ゴブリンのやりくり上手を潰すのも役立ちますし、サクリファイスサポートでもあり、フィールド魔法だろうと永続魔法罠だろうと潰すので、マクロコスモスなんかも潰せます。相手の魔法にこちらからチェーンをいくつもかけて妖精の風で潰すだけで引導火力にもなるのでお気に入りの罠カードです。あと、最近気付いたのですが、ゴブリンのやりくり上手と強制終了のコンボが地味に強いですねー。月の書3枚なので、ライオウやらデスカリバーナイトも何とか出来そうな気もします。自分のデッキ同士で回していて思ったのは、「ジュラックタイタンが強すぎる」ですね……。サクリファイスが通じないなんて……!!まぁ、月の書様様なんですけどね。ただ、吸収にチェーンして「紅」で飛ばされたりするのでかなり苦戦します。同じように、サクリファイスの能力を無効化するカードは当然ながら苦手です。やはりシンクロを投入するべきなんでしょうかね~。ほとんど見かけませんが、レインボーヴェールとか怖すぎますよ。そうは言っても、サクリファイスは出来る娘です。優先権行使で1枚は相手のモンスターを潰せますからね!「破壊」じゃないので色々な効果を無視して相手モンスターを潰せるサクリファイス様~。相性の良さから投入したラヴァゴーレムとヴォルカニッククイーンは言うまでも無く最強の除去札です。【レティキュラント】最上級 幻魔皇ラビエル ×1 ゼータ・レティキュラント ×3上級 邪帝ガイウス ×2 軍神ガープ ×1下級 終末の騎士 ×3 D-HEROデビルガイ ×2 キラー・トマト ×2 ダーク・クルセイダー ×1 プリーステス・オーム ×1 異次元の女戦士 ×1 クリッター ×1 首領ザルーグ ×1 ダーク・リゾネーター ×1 BF-疾風のゲイル ×1 ゾンビキャリア ×1魔法 ブラック・コア ×2 おろかな埋葬 ×1 終わりの始まり ×1 増援 ×1 ダーク・バースト ×1 サイクロン ×1 大嵐 ×1罠 因果切断 ×3 奈落の落とし穴 ×2 次元幽閉 ×2 砂塵の大竜巻 ×3 リビングデッドの呼び声 ×1 神の宣告 ×13枚1000円でおつりという幸運でゲットしたレティたんで組んでみたデッキです。もともと使い方が良く分からなくて、まずはイアさんの【ジャンクレティ】のレシピを拝借してタッグフォースで廻してみたところからスタートです。イアさんの【ジャンクレティ】は使用するにも難易度が高すぎて霧では使えなかったので、そこから色々と組み替えていくうちに霧好みのデッキに。とりあえず、「除外は強い」です。墓地に落とすことがメリットになるので、普通とは違う戦術が楽しめるのは嬉しいところ。同じように墓地を利用する相手との相性は良く、同じ操作をしつつ除外で妨害できるのは嬉しい。但し、生者の書-禁断の呪術-は天敵です。ゼータレティキュラントを墓地に落とさないと始まらないので、終末の騎士は3枚投入。デッキ自体も、終末の騎士サポートが多めです。似たカードで、ダークグレファーと言う優秀なカードもありますが、霧には使い辛かったので、終末の騎士をひたすらサポートです。手札に来たレティキュラントはブラックコア等のコストに出来ますし、生成したトークンから特殊召喚しても良いですし。序盤の打点も考えて、ダーククルセイダーを投入。意外と強いですね、この子。カードはどんどん墓地に送って、ダークバーストやらで回収です。ゾンビキャリアも墓地に落としてシンクロ出来ますしね。終わりの始まりが強いのです。3ドローは快感。また、中盤以降、複数のレティキュラントによってかなりのトークンが生成されるので、ラビエル様を採用。BLOODなんて持ってません(実は、ラビエルだって持ってません(仕方が無いので、実際には邪神アバターでも入れて遊んでいます。や、意外と強いです。嗚呼、せめてラーの翼神竜がもう少し強かったら、「墓地から特殊召喚できない」でもトークンを生贄に遊びましたのに……。脱線しましたが、ラビエルはただのハイパワーカードなので使い勝手は微妙なところもあります。しかし、表側表示のモンスターは除外で処理するのでハイパワーに任せても悪くないかなーとか。やはりパワー4000オーバーは馬鹿に出来ませんね。トークンは幾らでも出てきますから、ラビエル様とか出して楽しむのも一興です。トークンがわらわら出てくるので、色々シンクロも出来て楽しいです。また、引導火力としてプリーステスオーム様を採用。レティキュラントが墓地に3体いれば、適当な除去札から生贄に繋げて800×3の2400ダメージ。自身も含めれば3200と申し分ないです。除去札2枚で800×3×2及び自身の1でほぼ1ターンキル。オーム様素敵です。上級モンスターには定番のガイウス様。アドバンス召喚してもレティキュラントでトークンがたくさん出るので無駄が無いです。まぁ、帝最強とも言われるような方ですからねー。当然強いです。お気に入りは軍神ガープ。名前が素敵です。軍神ですよ、軍神。勝てる気がします。最初はこの枠にギルファーデーモンがいたりしました。ほら、墓地に落とすと相手に憑依して強いかなーと。ただ、同じ2200なら軍神の方が強いことに気が付いてこちらを採用。一応、趣味と言うだけではないです。マシュマロンやらリバースモンスターに強いのは当然のこととして、デッキの除外札が基本的には「表側表示」を求めるので、その補助と言ったところ。パワー強化はほとんど使えませんし、生成されるトークンとの相性も悪そうですが、それでもリバース効果を潰して、因果切断やらブラックコアが発動できたり、守りを固めた相手を潰せたりとかなり強力。流石は軍神様。ある種、お守りカード。と言うわけで、お気に入りの3つのデッキでしたー。結構頑張った気はするので、「ジャンクデッキ」からは抜け出たような気がします。遊戯王は難しいですが、気軽にデッキを回せるので、改良がしやすく、愛着が湧きやすいですね。因みに、安定性では、サクリファイス>レティキュラント>ヒータ。爆発力では、ヒータ>レティキュラント>サクリファイス。愛着的には、ヒータ≧サクリファイス>レティキュラント。……あれ、レティキュラントが微妙な順位に。アドバイスなどありましたらお願いします~><ではではっ
2010.01.07
コメント(2)
さて。今日から大学の授業再開、だと言うのに教授がやってこなくて自然休講。仕方が無いから友人の家で遊んで帰りました、霧です。いや、いきなり自然休講とか笑うしかないですねー。そもそも、今日は1時間目しかなかったのに……という。90分の講義を受けるために、往復3時間ですよ!(休講ってもうっそのままおとなしく帰れるかーっ、と、友人宅に突撃。お邪魔するのは二回目ですが、相変わらず、アイドルマスター一色。何故か、同じキャラの衣装違いフィギュア2種類が、全く同じもので2セット机に置かれているのですが……。「察しろ」と言われました(笑とりあえず、ねんどろいどの量がすごかったです。それから、ヴァイスシュヴァルツのアイドルマスターの余っているデッキを借りて、アイドルマスターデッキと勝負。……このゲーム、盛り上がりに欠けるんですが……。感想としては、序盤はただの殴り合い→作業で、最後の最後で相手の攻撃をキャンセルできるかどうかの運要素で盛り上がる感じですねー。攻撃を受けて、ダメージ分山札をめくって、「クライマックス」カードを引くとそのダメージをキャンセルできると言うシステムで、もう最後の最後で、「来いっクライマックス!」みたいな盛り上がり方ですが、何かプレイを間違えたのか知らん。しかも、何故か驚異的な運で友人の攻撃を悉く無効化して勝つという霧。この強運は……ヴァイスシュヴァルツに転職しようか知らん(さて。友人宅を去ってから、久し振りに大学近くのカードショップに寄り道して、いくらか目ぼしいカードと、プレゼント用のカードを購入して帰宅したわけです。今日は、遊戯王の魔族召喚師とホワイトホーンズドラゴンが安かったので購入。何に使うかは決めていません(そう言えば、年末にはデュエルマスターズの死神明王XENOMを2枚安く手に入れたんでした。うーむ、XENOMはボルメテウスのようにして使えるはずなので、デッキを組んで見ますかねー。さてさて。デッキに関しては、相変わらず遊戯王で行きます。大学での友人とのデュエルと、冬休みの学習の成果を……。お気に入りのデッキは今3つですね。ヒータ様のデッキと、サクリファイス様のデッキと、ゼータレティキュラントのデッキ。それぞれの動きが全く違うので、使い分けて楽しいんですよね。因みに、それぞれ今はこんな感じです。【火霊術】最上級 溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム ×1 ジュラック・タイタン ×1 タイラント・ドラゴン ×1 火之迦具土 ×1 八俣大蛇 ×1下級 フレムベル・ヘルドッグ ×2 ジュラック・グアイバ ×1 炎の精霊イフリート ×1 爆炎集合体ガイヤ・ソウル ×1 憑依装着-ヒータ ×1 UFOタートル ×2 火霊使いヒータ ×1 ダンディライオン ×1 きつね火 ×2 フレムベル・マジカル ×1 フレムベル・アーチャー ×1 ジュラック・デイノ ×1 ジュラック・ガリム ×1 ジュラック・アウロ ×1魔法 バーニング・ブラッド ×2 死皇帝の陵墓 ×1 テラ・フォーミング ×1 強制転移 ×3 サイクロン ×1 大嵐 ×1 月の書 ×1 地砕き ×1 光の護封剣 ×1罠 火霊術-「紅」 ×3 砂塵の大竜巻 ×3 リビングデッドの呼び声 ×1 奈落の落とし穴 ×1 聖なるバリア-ミラーフォース- ×1 神の宣告 ×1今までのタイプとかなり変わりました。上級モンスターは少なめにして、基本は下級モンスターを使ったコントロールビートを目指してみます。核はきつね火たんで、強制転移との相性が素敵です。地味に守備力は200なのでフレムベルヘルドッグで呼び出せますので、無理に追撃をかけなくてもいい場面ではヘルドッグでこの子を特殊召喚です。きつね火はすぐに強制転移を使わなくても、嬉しいタイミングが来るまで適当に粘ってくれるので、他のカードとのコンボが出来るときに使います。ヘルドッグとグアイバの効果を発動するのにも、相手のオネストやらリバース効果を気にしなくていいのがきつね火転移の嬉しいところです。強制転移つながりで、UFOタートルも採用。ヘルドッグ等で破壊すると嬉しいです。きつね火を引っ張って来てもいいです。同じ理由でラヴァゴーレムも採用。最大のロマンは、霊使いヒータでそのコントロールを奪取することですね。霊使いヒータは、「象徴カード」として入れているところが強いですが、実は時々面白い動きを見せてくれます。これを伏せているときに強制転移で適当な火属性モンスターを送りつけて、リバースで回収できます。あと、ヘルドッグの効果で爆炎集合体ガイヤソウルを呼び出して、追撃を加えたあと、メインフェイズ2で霊使いと融合させて憑依装着を呼び出すことも出来ます。バーニングブラッドで2350の貫通持ちは思いの他優秀です。貫通無しでもアタッカーとしてギリギリ使えるラインで、かつ魔法使いなのでアーカナイトマジシャンにつなげてみたり……?チューナーにはフレムベルとジュラックの2種を採用。基本的にヘルドッグには1~4全てを呼べるようにしてあります。狙いは3で、ブラックローズドラゴンです。これの効果にチェーンして「紅」を打ち込むのが爽快。フレムベルに統一するか迷ったのですが、ジュラックアウロが非常に優秀なのです。グアイバもヘルドッグに無い「戦闘破壊さえすればよい」という優秀な効果持ちなので、除外だとか面倒なのに囲まれたときにも効果を発動してブラックローズを引っ張れます。少し変わったところでは、イフリートとジュラックアウロのコンボで、終盤なら5~7まで好きなシンクロが出来ます。イフリートは生贄要員にも使えますし、なかなか優秀です。最上級には強制転移できるスピリット2体と、制圧力の高い2枚の暴君。タイラントは強制転移できつね火を攻撃表示で送りつけるとゲームエンド級の破壊力ですし、タイタンはモンスターと罠に耐性があり、月の書もものともしない守備力でとにかく強いです。タイタンのステータス上昇効果も割と馬鹿に出来ません。あと、ガイヤソウル。ターンエンドで自壊しますが、先に書いたようにヒータと融合したり、シンクロしたり、使い終わったら強制転移してしまうのも地味な嫌がらせとして有効です。バーニングブラッドがあれば2500の貫通持ちなので、もう単体除去札として割り切って使うのもあり。攻撃表示のきつね火転移→ヘルドッグで攻撃→ガイヤソウルを呼び出して追撃→「紅」が決まるとかなりのダメージです。似たカードのフレムベルグルニカとも迷うのですが、持ってませんし、最大2200と2500では上級モンスター潰しに使えるかどうかの差がありますしね。たらればなんですが、ガイヤソウルの貫通から憑依装着の貫通状態召喚の流れは攻めやすくて大好きなんです。フィールド魔法にはバーニングブラッド。火はマイナーなので一方的な強化が出来ます。死皇帝の陵墓も1枚積んで、テラフォーミングで仮想的なフィールドカードの枚数を増やしてみます。「紅」はまさに切札。2000前後のダメージを追撃で叩き出すので、陵墓からの一発逆転も夢じゃないです。ただし、モンスターのリリースがコストなので、無効化されると厳しいカードですので、多少の下準備が必要。モンスターの戦闘補助も合わせて役立つのが砂塵の大竜巻。気合の3積みです。相手のターンエンドに合わせて砂塵の大竜巻を発動し、その効果で「紅」をセットするのが理想。ビートダウン的なデッキですが、きつね火やリクルーターからカードアドバンテージを重視するデッキなので、1:1交換を主導的に繰り返すのが重要なハズ。「紅」は、霊術としては「葵」「雅」と違ってカードアドバンテージが取れないので、使いどころが難しい方な気がするので、発動タイミング一つで逆転したり大ピンチに陥ったりします。割と火属性らしさが出ているようで、きつね火のちまちましたコントロールから一斉攻撃の流れだとか緩急があってスリリングなので気に入っています。当然、事故を起こすと死にます(笑こんな感じで、遂にきつね火と各種ヒータさんが投入されて、【ヒータデッキ】らしくなりました。火霊術デッキと言うよりは、きつね火コントロールに近い様な気もしますが。残りは次の記事で……ORZ
2010.01.07
コメント(0)

謹んで、年頭のご祝詞を申し上げます。皆様、お健やかに新春をお迎えのことと存じます。いやいや、少し遅くなりましたが、新年のご挨拶でございます~。旧年中は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。思い返してみると、旧年中はデュエルマスターズのネット対戦での戦績が悪かった気がしてきますねー。販売展開的に、もうそろそろまた多色パックの番が回ってきそうなので、今年はまた本気を出して頑張りたいなぁ、と思っていたり。最近のデュエルマスターズは難しすぎるので遊戯王に浸りがちですが、頑張ります~。と言いつつも、次の更新は遊戯王になりそうですねー。さてさて。年が明けてから何をしていたのかと言いますと。じゃん!ついにねんがんの本棚をてにいれたぞ!新年早々初売りに出かけてゲットしました。本棚二つでございます。漫画類は入らなかったので別に古い本棚に詰め込んであります。あと、大学の教科書類も入らなかったので、実はこの上に積み上げてあります。これはマズイ。デジタルカメラを使って撮ろうか迷ったのですが、面倒だったので携帯電話です(殴世界文学全集やら日本文学全集やら、哲学書やら岩波文庫群やら神話伝承関係の本がたくさんあるので、いっそのこと別の部屋を書庫にしてしまおうかと言う案もあったのですが、結局霧の部屋に置くことになりました。古典文学、オカルト、物理、化学、生物、ライトノベル……etcと意味不明なようで、「ああ、マニアなんだな」と思えば納得のいくラインナップ。「世界の伝記」シリーズの隣に、「萌え萌え○○辞典」シリーズがあったりしますが、気にしてはいけません。因みに、よく見ると、文学全集シリーズの外箱の下の方に「100円」というシールが貼ってあります。ブックオフ最高です♪それから、この本棚、組み立て式でして、「推奨工具:電動ドライバー」とか書いてあって買っていきなり挫折しそうになりましたー。結局、頑張って完成させましたが、2つも作るのはかなり大変で、手が傷だらけになってしまいました。本を詰め替える作業でも、紙で指を切ったりして、新年早々大変でございました。それが元旦の出来事で、二日は初詣ですね。いつもどおり弥彦神社に参拝して……。と、ここで、いつもは年明け暫くしてから参拝していたのですが、今年は弟君の高校受験の私立受験が近くにあるので、いつもより早い2日の初詣だったのです。これがまた……人多すぎです。好き勝手歩き回っていますし、うるさいですし、果ては神主様が「横に広がってください~! 出来るだけ広がって、お参りがすんだら速やかに出てくださいー」とかメガホンで交通整理を始めるという。神気も何もあったものではありません(あ、御神籤も引きましたよー。霧は4回目で大吉が出ました♪一回しか引かない主義の弟君は吉だったので、霧の大吉と交換してあげようかと提案したんですが、断られました。その後は、毎年寄っているケーキ屋さんでケーキを買って帰りました。後は……、あ、3日は夜に高校の時のクラス会があって、終電を諦めて始発で帰ったんでした。いや、まぁ、楽しかったので良かったのですが、かなり疲れましたね。4日は、新潟にいる親戚周り(と言う名のお年玉回収)をして……。あ、霧の親戚は基本的に佐渡に多いのです。そんな感じですかねー。その他に変わったことと言えば……。12月31日に牛丼のチェーン店のすき家に行って、牛皿?(具だけ)を30人前くらい買ったことでしょうか。ゼンショーの株主優待券が余っていて(というか、一切使うのを忘れていたらしく)、片づけをしていたときに親が発見。そのまま、「冷凍しよう」ということで買ったのですが……。「株主」だとサービスがものすごく良かったです(椅子で待っているときも、「少々お時間がかかりますので、何かお飲み物をお持ちしようと思うのですが……」とか、その他色々、かなり気を使わせてしまった感じがするくらい丁寧でした。後は……お年玉で、あの……「野鳥の会」の方々が使っているような、数を数えるカチカチを買いました。あのカチカチ、かなり楽しいです。最近発見した新たな楽しみは、車に乗っているときに、ノリの良い音楽を聞きながら、対向車をカチカチ数えることですね。交通量の多いところを走ると、音楽と時々シンクロして音ゲームと融合させたシューティングゲームみたいなのです。運転手には「うるさいね」と言われますが、気にしたらたぶん負けです。目的地に着いたら、カウンターを見ると、リザルトが出ます(そんな新年です。色々な方から年賀状をいただいたのですが……。実はまだ返していなかったり……すみませんすみません。一応、全部返事は書いてあるのですが、外が寒くて家から出たくn(黙明日から大学の授業が再開されるので、ぎりぎり7日ということで、まだ「明けまして~」でいけそうです。それから、霧は新年の抱負とか、特に考えないタイプなんですよねー。常に楽しむことしか考えていないので……とりあえず、今年の抱負は「遊び心を忘れない」あたりで。ぇ、遊び呆けているだけですって? 気にしてはいけません。いや、真面目に今年の抱負は何にしましょうかねー。さて。抱負すらも決まらないダメ大学生なので、今年もダラダラと書いていきますので、どうぞよろしくお願いします。え、「更新率アップ」とか狙わないのかですって? 無理しない性質なんです(ではでは。皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
2010.01.06
コメント(2)
さて。お久し振りです。冬休みは暇暇暇。本を読み漁る毎日な霧です。実は、特に書くことは無いんですが、今年も終わりますので、挨拶だけ。明日は新春大売出しということで、霧は本棚を買いに出かける予定なのです。来年の抱負は……??ではでは、皆様、良いお年をお迎えください♪
2009.12.31
コメント(2)
さて。明後日から冬休みですよっ。明日中間レポートと中間試験がありますが。霧です。先週はインフルエンザでほとんどお休みしていたので、今日は久し振りに大学に行った気がします。この時期、新潟は電車が当然のように遅れ続けるので通学も楽ではありません。第一、ものすごい寒いですしね。霧のような軟弱な、温室育ち……というか、引きこもりにはツライ時期であります。さてさて。最新パックが発売されましたが、まだ買っていません。どうせBロマノフが集まらない気がするので買うか怪しいのですが、思いつきでも。今回のパックの進化元オリジンの方々のうち、ルチアーノとサモハンなんですが……。この子たちを進化元に使えば、あのダメ進化GVとして名高いブラックホールサナトスがそれなりに使える子に見えるんじゃないかと思ったり。いやまぁ、結局、他のクリーチャーでも同じようなことが出来るわけですが、ルチアーノとサモハンから進化すれば、2、3枚のドローが付いて、かつ相手に破壊をためらわせるくらいのパワーにはなるかなぁ、と。あと、サモハンさんはマナに溜めてDEATHドラゲリオンで一気に攻め立てても良さそうです。いずれにしろ、今回の進化元オリジンのサイクルは、古いカードも強化して見せているのでなかなかに優秀ですね。うむむ、とりあえず、このサイクルだけは数枚ずつ確保しようか知らん。そう言えば。いつの間にか、デュエルマスターズは最新の殿堂ルールが適用されていたようですね。おさらいをしますと、禁止枠が【呪紋の化身】、【インフェルノ・ゲート】、【ソウル・アドバンテージ】。制限枠が【聖鎧亜キング・アルカディアス】、【不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー】、【インフェルノ・サイン】ですね。インフェルノ系列が大打撃を受けたわけです。これでリアニメイト戦術を基本とするデッキは多少なりとも弱体化した模様。その他、キングアルカディアスやパーフェクトギャラクシーを主力としたデッキも壊滅的な打撃を受けたわけです。但し、この2枚は禁止ではないので相変わらず良く見かけることにはなりそうです。単色主力のデッキを組むならば、やはりキングアルカディアスの対策は必須でしょう。また、パーフェクトギャラクシーを突破できる戦線の構築も大切。とは言っても、不滅の精霊を主軸に構築できなくなったため、今後【ハッスル・キャッスル】や【無敵城シルヴァー・グローリー】の採用率がどうなるかは分かりませんね。この自己防御能力を持った城は強力でありながらも少々重たいので、不滅の精霊との相互作用が期待できなくなった今、採用率は落ちそうです。となれば、相手が召喚した不滅の精霊の攻略は簡単になりそうです。ほとんどのプレイヤーが打撃を受けたのはやはり【ソウル・アドバンテージ】。勿論、環境の悪だったので禁止は喜ばしいことですが、ほとんどのプレイヤーが闇のあるデッキには入れていたカードなので、空いた枠をどうするかが面白いところです。他の手札除去カードと交換するのは一番分かりやすい対応ですね。【解体人形ジェニー】、【パクリオ】、【ロスト・ソウル】あたりが挙げられます。【ロスト・ソウル】は、今使ってみると、7コストの重さに驚かされますね。【ソウル・アドバンテージ】の6はどのデッキに入れても強力でしたが、【ロスト・ソウル】の7はブーストを絡めなければなかなか難しいです。コスト7では、相手のコスト7の召喚を許してしまう可能性がありますから、威力が下がってしまうのですね。ジェニーやパクリオが無難なところです。無難なところなんですが……折角、ある種拘束されていたソウルアドバンテージ枠が空いたのですから、他のタイプのカードで遊んでみたいのが人情。また、環境を考える関係でも、ジェニーやパクリオが大量投入するほど活躍できるかは難しいところです。そこで今日のお題、「メタゲームの考察」です。「メタゲームを考察する」ことは非常に難しいところです。例えば、最近は青色速攻が非常に強力であることが挙げられていますが、かといって、大会で優勝するのが必ず青色速攻かと言うとそうでもない場合があります。では、そういう場合には「青色速攻対策万全なコントロールデッキ」が勝つのかと言うと、これまたなんとも言えません。確かに、青色速攻の速度を考えれば、重量級コントロールではこれを相手に取るのは難しいでしょう。ならばと、例えば「軽量を大量展開してくるならば」と【地獄スクラッパー】をフル投入したとしましょう。これで、青色速攻に対する勝率は多少上がります。しかし、【地獄スクラッパー】4枚では不安です。期待値を考えれば、シールドトリガーは8枚あってようやくシールドに1枚ある「ハズ」というところ。何を入れましょう。そうですね、では【アクア・サーファー】4枚追加しましょう。これでまた青色速攻に対する勝率が上がりました。さて。ここで「では、この8枚の為に何を削ったのか?」という問題を考えなければなりません。強力な重量級コントロールでは、1枚1枚が非常に強力です。そこをシールドトリガーに変えるわけですから、全体としてのカードパワーは多少下がります。勿論、【地獄スクラッパー】、【アクア・サーファー】、【デーモン・ハンド】は汎用性のある強力な札ですが、手札から発動することを考えれば、もっと入れたいカードはあるハズ。例えば、「地獄スクラッパーを4回使っていいです」と言われるよりは、「パーフェクトギャラクシーを出して、オルゼキアを使って、ロストソウルを撃って、ヘリオスティガドラゴンを出す」方が強力なのは間違いなさそうです。結局、シールドトリガーを大量投入するということは、「手札から発動する際の弱体化は仕方がないもの」として、それでも「トリガーすること」を重視しているわけですね。つまるところ、重量級コントロールが速攻デッキに強くなると言うことは、その分コントロールとしては弱体化するということです。一概には言えないとは思いますが。(地獄スクラッパーを連発することに意味のあるデッキ……例えば除去コントロールなど)環境を考える際に、ここを考える必要がありそうです。まず、異様な速度と勝率を誇る「青色速攻」があります。さらに、それを潰すことができる「トリガーの多いコントロール」があります。では、この「トリガーの多いコントロール」は「トリガーを積まない重量級コントロール」にも安定して勝つことが出来るのかどうか。コントロール同士の戦いでは、相手の妨害に始まり、終盤においてより強いカードを連発できる方が勝つわけです。まぁ、ジャンケンのような関係ではありますね。重量級コントロールとして強力な【エンペラー・キリコ】のデッキを考えたときに、青色速攻を意識して全体のカードパワーを下げつつも勝率を上げるべきなのか、それとも対コントロールでの勝率を意識するのか。さて。環境を考えると言うことは、最終的には「大会で優勝したい」と言うことですね。重量級コントロール使いのプレイヤーは非常に頭を悩ませることでしょう。対コントロールには負けないくらいの終盤制圧力を搭載したコントロールで出たら、いきなり青色速攻に手も足も出せなくて負ける、ということもありえますし、青色速攻には勝てるハズというくらい速攻対策をしたコントロールで出たら、速攻対策を投げているようなコントロールデッキに制圧されてしまう、ということもありますね。作戦勝ちであり、作戦負けです。環境を読むというのは、デッキのパラメーターの割り振り方で、ジャンケンならグーチョキパーに何割ずつ割り振るのか、ということでしょう。安易な速攻対策では対コントロールの勝率が下がり(また速攻に絶対勝てると言うわけでもないのがポイント)、逆に、速攻対策を捨てて対同系でカードパワーで押し切ると言うのもどうなんだろうと言う気はします。環境を読むというのは難しいことですね。むー、流石に投げっぱなしはどうかと自分でも思うので……。恐らく問題は、「シールドトリガー」にあるんです。対速攻を意識した場合には、確かにこれがヒットすれば一気に逆転できる可能性があります。何故かと言えば、これはコスト6とか7とか書いてあるのを見れば分かりますが、序盤において普通まだ使えないタイミングで発動できる強力な効果だからですね。また、相手ターンでの発動なので、ある意味、自分のターンが1回増えたとも取れます。では逆に、何故コントロールに弱くなるのかと言えば、先ほど説明したように、手札から発動するには「シールドトリガー」である分重いことでしょう。また、シールドトリガーすれば強いのですが、序盤に手札に来ると邪魔です。勿論、マナに置いてしまえばいいわけですが、そうは言っても勿体無いですよね。「トリガーさせる」若しくは「後半に1回くらい手札から使ってもいいかも」という為に、残りはマナに埋めてしまえというわけです。例えば、トリガーさせるために、期待値から、トリガーをデッキに8枚投入しましょう。すると、確かにシールドに1枚は入りそうですが、この「8枚」というのはつまり「5枚に1枚」を完成させるためなので、すると初手にも1枚来そうですね。また、5ターン目までにもまた1枚引きそうです。サイバーブレインを使えば、2回に1回は引いたうち1枚がシールドトリガーカードということになりそうです。と、まぁ、問題はこのあたりにありそうです。まだじっくりと考え中なのですが、解決策案として。例えばの話です。青色速攻を叩き潰せるコスト3のカードが存在するとしましょう。これを5枚積んでしまえば、デッキの「8枚に1枚」ですから、理論上3ターン目に発動できますね。さらに極端な話、そのカードを4枚積んでみましょう。「10枚に1枚」ですが……。相手にいくらか殴らせることを基本としてみた場合、ブレイクされたシールドも考えれば、4枚でも序盤に発動できそうです。シールドトリガーに期待する発動は1回。ならば、序盤に1回発動すれば優位に立てるカードを見つければ、それを4枚積めば似たような働きが期待できそうです。と言っても、シールドトリガーの強みである、「相手のターンに発動」ということと、アクアサーファーや地獄スクラッパーの強みである「2枚以上カードを潰す」という芸当を真似できるものがどれほどあるのかが問題にはなりますけどね。また例えばですが、相手の動きを1回止めるだけで優位に立てそうならば、ハヤブサマルを4枚積めばシールドトリガー8枚と似たような働きが期待できそうです。これを考えていくと、例えば、速攻を潰せる序盤のカード4,5枚を適当に1、2枚ずつバラバラに積んでもいいわけですね。例えば、ノーブルエンフォーサー、ハヤブサマル、超鯱城、ブロッカーにクリムゾンチャージャーに……みたいな感じで。また、どうせ8枚対策を積むならば、「盾から1回発動する」のに賭けなくても、「ニンジャストライク1回」と「手札から1回」を同じ枚数比で狙うなんてことも出来るかもしれません。コントロール使いとしては、対コントロールを考えつつ速攻対策をしていくことが頭の体操にもなって面白そうです。ふぅ、相変わらず思いつきでつらつらと書いてしまいました。まだ考え中及び思いつきの理論なので色々突っ込みどころはありそうですね。しかし、霧はシールドトリガー大量投入したくないタイプなので、何とか他に面白い方法を模索したいところです。ではでは。
2009.12.21
コメント(2)
全325件 (325件中 1-50件目)