ローイグラトンを境に、急に季節が変わったバンコクです。
ローイグラトンの翌日(3日)は日中でも肌寒いくらいでしたが、
昨日、今日はちょうどいい涼しさ。 あ~、快適
2日のローイグラトンは、今年もまた近所でイベントをやっていたので、そこの敷地内にある貯水池に流しに行きました。
いんや、もう、すごい人出でした
グラトンは、行く途中の屋台で購入。20バーツなり。
肌ではあまり感じなかったけど、結構風が吹いていたようで、
グラトンの上のろうそくの火はすぐに消えちゃうし、
何度向こうのほうに手で押し返しても、風に吹かれてまた岸辺に戻ってきてしまい。。。
ちらちらと光る無数のろうそくの灯りが静かに漂って流れていく・・・
という理想の光景には出会えませんでした
しかも、あまり広くない貯水池に、人がどんどんやって来てグラトンを流すので、しまいには「吹きだまり」となった池の片隅が、スゴイことになってました。。。
今年もイベント会場には、レトロな観覧車がお目見え。
(コレは去年の写真ですが。。。)
その隣には、もっとレトロなメリーゴーランドが。
観覧車のほうは小さいながらも一応エンジン使ってるんだけど、メリーゴーランドは 人力 。
係りのおにーさんが引っ張るようにして何周か勢いをつけて回し、
あとはその余韻&子供たちが各自のっている動物をゆらゆら揺らすその力で、
何回転かするという・・・・
シンプルっつーか、なんていうか。。
たっくん、今年も観覧車乗りたがるかな~と思ったけど、
5才になったカレはこんなお子ちゃま向けの遊具ではなく、
もっとダイナミックに遊べるこちらのほうがお気に召したようです。
明らかに過剰に発育している小学生のアニキたちに交じり、その3分の1くらいの体で果敢に参戦してました。
家ではベッドの上であまりボンボン飛び跳ねると怒られるけど、ここだったら跳ね放題!
観覧車もこれも、近くでやってた射的や輪投げのゲームなどもすべてフリー。
カラオケもあったけど、あれもフリーなのかな~。
(かなり聞くに堪えない歌を夜遅くまで歌っていたので、これはつらかった。。。。)
目新しいモノはなかったけれど、楽しい夜でした。
ちなみに今年は、幼稚園でのローイグラトンは、女の子の選抜チームによるタイダンス+α といった程度のあっさりしたものだった模様。
去年はタイ衣装で登園だったけど、今年はそれもなし。
というのも、幼稚園では先週金曜日にハロウィーンで1日がかりのイベントが終わったばかり。
今年はローイグラトンの日程の関係で、大イベントが続いてしまったんですね~。
昨年は10月31日と、11月12日・・・とある程度離れていたものの、どちらともコスプレ系イベント(?!)の上に、両日とも一品持ち寄りランチ。
今年も同様だったら、親は結構忙しいな~と思っていたら、ローイグラトンは衣装なし、一品持ち寄りなしで助かりました。
でも、去年買ったたっくんのタイ衣装、来年までもつかな~、サイズが・・・
そうそう、ハロウィーンは今年は「海賊」風衣装にしてみました。
あいかわらず計画性のない母、今年もハロウィーンの前々日に慌ててデパートのハロウィーンコーナーに駆け込み、コスチュームをゲット。
最初は、 日本人はやっぱり
「NINJA」でしょう!
なんて話もしてたんだけど、
自分で用意するのは結構難しそうだし、
市販のモノはいかにも「なんちゃって」なNINJAコスチューム、
しかもサイズ合わないモノしかなかったので断念。
さんざん迷ったあげく、あまり怖すぎない感じの衣裳を買ってみたものの、
帰宅後、添付されていた衣装のサンプル写真の下に書かれた文字をぼーっと見ながら
ふーん、これは「Executioner」のコスチュームなのか・・・・
・・・て、えーと、えーと、これってもしや 「死刑執行人」
って意味じゃなかったっけ
・・・・なんか、それって・・・・ イヤかも。。。。。
悩んだ結果、衣装はそのまま使うことにして、
セットになっていた黒いフードはやめ、替わりにウチにあった赤いバンダナ、
加えてまたまたハロウィーングッズ売り場に駆け込み、黒の眼帯を新たに購入。
これでなんとか、海賊風に。
たっくんも「パイレートさまだー」と言って喜んで登園。(なぜそうなったのか、海賊は「さま」扱い)
こんな力の入らない、適当コスプレだったのに、
クラスごとに選ばれるらしい「Best Costume Award」もらってしまいました
嬉しいけど~
でも・・・・・来年はもっと早くから準備して、バタバタしないようにしよう
と、今年もまた懲りずに、去年と同じ誓いを繰り返す私なのでした
☆おまけ
「パイレート」さま。「かっこいい顔して」と言ったらこんなポーズになりました。でも、このハンカチが。。。

PR
Comments
Freepage List
Category
Keyword Search