全200件 (200件中 1-50件目)

Jan 1, 2016
コメント(0)
Dec 5, 2015
コメント(0)
![]()
★★不要になったパソコン・デジカメ・ゲームなど買取中!★★ソニー・コンピュータエンタテイ...価格:37,756円(税込、送料込)xboxはあるやっぱこれが欲しい。xboxは360だけどね。苦笑
Nov 28, 2015
コメント(0)

知らんてLTE 3G@モバイルくん
Mar 22, 2014
コメント(0)
http://f-security.jp/v6/support/download/index.html
Mar 19, 2014
コメント(0)
TOJFまぁこのシリアルの最初の文字列自体がえげつない。いままでTQJFだったものをぱっと見 同じように見えるアルファベットに変えるとか、いやがらせ以外の何物でもない。 逝ってよし。さらに、ウイルスバスター月額版とウイルスバスターマルチデバイス月額版の二種類があり、インストールリンクは 上記のものしかなく、マルチデバイス用の シリアル TXEF では、散々インストール作業で待たされたあげく、最後には原因不明のエラーでインストール失敗となる。まぁあああああああ えげつない。http://esupport.trendmicro.com/solution/ja-JP/1099309.aspx答えはここ↑好きなようにやればいいさ。暇人ども。
Mar 17, 2014
コメント(0)
https://flets-w.com/wi-fi/portable/connect/lte/setting_lte/index.htmlこんなくそ仕様のルータ作るなよ肝 ssid は -1 のAES での接続を まず実施。続いて PPPOEなり SIMセットアップ情報を入力WEPではPPPOE認証 が制限されていますとわけのわからんことを言われるのでやってはだめ。FONルータも あり得んあほさ加減だったが、まさかこれほどとは。備考 FON はMYPLECEで暗号キー入力後PPPOE まだこっちのほうがましだな。IPV6は しらん。有効にしておくのが 当たり前の世界ちゅう話。SIMセットアップ後の認証は 設定情報をもとに入力。最下部の選択 ハンドシェイク うんぬんは一番下を○にチェックでよろしい。FON PPPOE設定「192.168.10.1」と入力し、「Go」をタップする。パスワード欄に「admin」と入力し、ログインをタップする。プルダウンメニューをタップし「インターネット設定」を選択。プルダウンメニューをタップし「PPPoE」を選択。プロバイダから発行された「ユーザー名」「パスワード」を入力し「完了」をタップする。http://www.fon.ne.jp/sb/howto/pppoe/index.htmlマックアドレスフィルタリングがデフォでチェックされていたり、左指入力をかたくなに求める 某ISPの認証パスワードだったり、やりたい放題だな。まったくこの世界は意地汚いやつばかりで底が知れるわ。苦笑×無限大
Mar 16, 2014
コメント(0)
http://faq.so-net.ne.jp/app/answers/detail/a_id/1290
Mar 15, 2014
コメント(0)

うざすぎ 笑い自動更新更新やめないと勝手に課金。ならオレがしんでも ずっとクレジットから引き落とされるわけで。デフォルトで自動引き落とし更新て、、便利だが、あり得んわな。ふつう。
Mar 13, 2014
コメント(0)
英語表記のダウンロードサイトからインストール次へボタンにて完了するとデスクトップににせもののワード エクセル パワーポイントができる。笑いAKKUN内にGOOGLEドライブホルダができるのでショートカットをデスクトップに作成。ここに共有したホルダ ファイルを入れる。しかし、なんの変化もない。またGOOGLEアカウントでGOOGLEドライブ内にアクセスできず、再再度 インストールを促される。とほほ三回目のインストール作業で 完了画面の下に英語表記のなんたらかんたら (忘れた)を試しに押すと、クラウド上のGOOGLEドライブが現れる。ここに手動でホルダをアップロード うまくいった。しかし、今度は 同期(ローカルからWEBへ)がうまくいかない。これは、タスクバーにGOOGLEドライブアイコンができると歌っているが、できていないのが原因だろうと、プログラムにひっそりといらっしゃるGOOGLEドライブのアイコンをクリックして起動。するとタスクバーにあらわれやがった。苦笑さて、同期 は というと、できてるじゃん。さすがオレ。というか、なにこのめんどくさい使用。できれば便利だが、くさってるとしかいいようがない。まぁ 文句はこれぐらいで、使わしてくださいね。GOOGLE先生。はぁと
Mar 13, 2014
コメント(0)

Jan 3, 2014
コメント(0)
![]()
Jan 3, 2013
コメント(0)
更新しておきますね。まぁあれですなぁ投票先は微妙です。各政党に まばらに 好きな人がいる。民主の馬淵さん。自民の石破さん、いろいろあるけど、時の人 橋下さん。この三人が同一政党だったら文句ないんだがなぁ。まずあり得んのは 安倍さんですわ。何、この未練たらたら出戻り、汚名返上? 厚顔無恥な政治家は。こんな プライドのない出直しが許されるなら、俺も小学校からやり直して、東大入るわ。いや、名大くらいかな。ぼそっ 笑
Nov 19, 2012
コメント(2)
電源ONASUSロゴ直後 F2その後現在のHDD パスワードを叩くBIOS画面表示される。注意:HDDアクセスパスワードを叩いてからではなくロゴ直後に F2 が肝。
Sep 20, 2011
コメント(0)
NTTが全部タダでやると言ったから全部タダでやれとぬかすEUホンとに言ったかどうかは知らんが、ドアを思い切り蹴っ飛ばして威嚇するキチガイ俺をスーパーサイヤ人に変身させないでくれや、おっさん。。苦笑
Jun 18, 2011
コメント(0)
涙ながらの会見とか、どっかの隊長が頻繁にマスコミに現れて救世主になってくれと言われた。とか繰り返しているが自己賛美はもういい加減やめたほうがいい。見苦しいわ。有事に涙を流して任務するくらいならそんな仕事に就かなければいい。確かに日本を救うことになるかもしれないが、それは、あんたらの選んだ素晴らしき仕事。じゃないのか?そのために国民の税金を使って訓練してきたんだろ。涙ってのは自分の力じゃどうしようもない時に流れるもので、召集令状が来たことはどうしようも無い事の範疇なのか?逆に「このために訓練してきた。やってやる。」と意気高揚させアドレナリンを大放出して、ミッション完遂後は穏やかな微笑みで会見。が正義であり、ヒーローであり、美談であり、人の生きる意味。なんじゃないのか。俺もいつだか、山岳救助隊員をやっていたが、公の場でいちいち世間に自慢するようになったら終わりだよ。そんな御仁には、その資質も資格もマイナス無限大くらい無いし、宇宙的規模で、カッコわる過ぎるから、人間的な恥を晒すのはもうやめてくれ。って言いたい。苦労とか、怖さとか、悲しみとか、努力とか、口にするな。(言いたい気持ちはわかるけど、)それは棺おけまで黙って大事に持って、宝物として一緒に葬られ星になるのが、宇宙の正義だ。宇宙の、無慈悲で容赦ない悪と悲しみの番人に勝てるのは正義を抱えたまま宇宙に存在し続ける輝かしい星だけなのだから。と想う。
Mar 23, 2011
コメント(0)
http://www.ipentec.com/document/document.aspx?page=windows-activation-error-0x80072F8F”Windows ServerやWindowsのライセンス認証中にエラー0x80072F8Fが表示され、ライセンス認証ができないことがあります、エラーコード0x80072F8Fはセキュリティーエラーとの説明がありますがインストール直後のライセンス認証の場合では何が原因かわからない場合があります。 このエラーの発生する原因の一つとして、マシンの時刻設定が現在の時刻設定と大きく違うことが挙げられます。特にインストール直後ではインターネットタイムサーバとの同期がとれていない場合が多く、現在の時刻とマシンの時刻が大きくずれている場合があり、この状態でラインセンス認証をすると、0x80072F8Fエラーが発生します。対策としては、インターネットタイムサーバと同期をとるか、手入力で現在の日時を設定したのちライセンス認証をすることで、正しくライセンス認証ができます。”MSEのインストール時、これではまった。。中古PCでも時刻設定くらいちゃんとやれよ某アンカー●●●ワークスMSもエラーの原因をウィザード結果に出せよ。まったくこの世界は無責任が横行しているな 苦笑
Mar 4, 2011
コメント(2)
究極のポジティブ思考。http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110224k0000e040008000c.html?inb=ytあるインタビューでこうも答えていた。「僕はポジティブなんで、脚がなくなっても落ち込んだりしてません。」しかも未だ不明の級友を思いやる気持ち。こういう若者は、日本にとっても世界にとっても最重要なキーパーソンに育つのだろうな。と思う。
Mar 1, 2011
コメント(0)

nslookup -type=mx nifty.com とかメールサーバのipアドレスを調べるhttp://ipnetwork.web.fc2.com/dns.html単にnslookup smtp.nifty.comの結果と4オクテット目が違うが、わしんとこは優先順位3番目かい!?
Feb 22, 2011
コメント(0)
http://www.corega.co.jp/prod/wlr300gne/セカンドSSIDはインターネット接続以外の通信を遮断しているため、セカンドSSID経由でLANに侵入される心配はありません。”遮断しているため”どんだけいらん機能なんだよ。そのせいでハマッたわ。しかもファーストSSIDではWEP設定できない。DSliteはセカンドで。無線プリンタはファーストで。いいけど、ちゃんと、「弾く。」って書いとけよ。まったく
Feb 20, 2011
コメント(0)
cmdnslookup smtp.nifty.com以上。
Jan 8, 2011
コメント(0)

Jan 2, 2011
コメント(0)
以下ヘルプコピペ。Rename the Windows Update download folderClick Start, and then, in the Search box, type command prompt.In the list of results, right-click Command Prompt, and then click Run as Administrator. 管理者のパスワードまたは確認を求められた場合は、パスワードを入力するか、確認情報を提供します。In the Administrator: Command Prompt window, type the following commands. Press ENTER after each command:net stop wuauservcd %systemroot%\SoftwareDistributionren Download Download.old net start wuauservType Exit, and then press ENTER to close the Command prompt window.Run Windows Update again.まったくうっとうしい。
Nov 18, 2010
コメント(0)
XPデスクを移動した。その日からコンセントを突っ込んだだけで勝手に起動するようになった。しらんがな。BIOSにWAKE ON LANの設定項目がない。しらんがなDELLキーで何度もセットアップに入って試行錯誤。ACPIをDISABLEにしたらPC自体が起動しなくなった。おもろ~憎たらしいヤツのPCはこれでお陀仏だな。苦笑BIOS画面からPower Management SetupからRestore on AC Power LossこいつがPower Onになっていたのが原因。幽霊の仕業かPower Offにしてセーブアンドエグジットまったくパソコンてやつは うっとうしい。
Oct 10, 2010
コメント(0)

9月17日未明車中の二台で100万以上のPCと巾着袋の現金10万をやられた警報器も無視しやがった型番は控えてあるので売ってくれれば幸いそこから足がつく見つかったら両足の皿をくだいて歩けなくしてやるよ両手の指の骨も粉々に砕いて二度と箸も持てないようにしてやる見つかれよ お前その時がお前の最後だ。ぜってぇ半殺しにしてやる
Sep 28, 2010
コメント(0)
●MShttp://support.microsoft.com/kb/950720/ja●FAQサイトhttp://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:6Q4lvUY5mdkJ:q.hatena.ne.jp/1217094995+%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%A8SQL%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%80%80corega&cd=4&hl=ja&ct=clnk&gl=jp●ささもとさんhttp://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2008/05/windowsxp_sp3_1760.html●コレガ社(SP3用ドライバ)http://www.corega.co.jp/support/download/wl_adp.htm#wlcb54gl_xpsp3やはりささもとさんが一番だな。
Jul 6, 2010
コメント(0)
http://www.fon.ne.jp/faq/questions/19/MyPlace%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93抜粋>・無線チップセットがIntel3945ABGの場合 Intel3945ABG無線チップセットを使用するノートパソコンとLa Foneraを接続したとき、通信が不安定になる場合がございます。この問題は、バッテリー使用時、顕著に発生します。これはLa FoneraとIntel3945ABGのPSP機能に互換性がないために発生する問題です。ノートパソコンの無線チップセットを確認し、Intel 3945ABGチップが内蔵されたノートパソコンをお使いの場合は、下記の解決方法を参考に常に最新のデバイスドライバを入手してください。ノートパソコンのチップセットを確認する方法はコントロールパネル?システム-ハードウェア―デバイスマネジャ-ネットワークアダプタの順に移動すると確認できます。【解決方法】a. 以下の方法によりアダプタCAMに設定し、PSP機能を解除してください。b. コントロールパネル―システム―ハードウェア―デバイスマネージャ―ネットワークアダプタ―Intel PRO/Wireless 3945ABG(ダブルクリック)―プロパティの順に移動した後、電源管理セクションで基本値の使用選択を解除して、ライダを最大に設定します。Intel 3945ABGを使用する代表的なノートPCは次です。SONY VGN-TX、VGN-Gシリーズ IBM Lenovo Thinkpad X6、T6x など
Jun 16, 2010
コメント(0)
http://flets-w.com/hikaridenwa/service/musenlan_VoIP/index.htmlこの終端装置と無線親機用カード電源OFFでカードを挿しておいてから再度電源投入しないとPOWERランプが点かない。もういい加減こういう嫌がらせはやめようよ。こういう事でしか自己主張できないアホは勉強以外でしか目立てない不良と同じレベルだろ
Jun 10, 2010
コメント(0)
CLUB NTT WESTのポイントがようさん貯まったのでほぼ全部を使ってNTT 緊急地震速報受信端末DW-100を手に入れた。(買えば9,975円の代物しかし、ネットワーク設定を完了してもアラームコード21と宣言され、LEDが赤のままとなる。マニュアルにて確認するとサーバ認証ができていない。などと書かれている。検索してみるとなんと、http://www.ntt-east.co.jp/release/0811/081120a.htmlhttp://506506.ntt.com/internet/jishin/charge.html月額525円払わないと使えない。これって立派な詐欺だろ?天下?の みかか がこれじゃ世も末だ。
May 19, 2010
コメント(0)
PRS300HIと無線ルータで「新EXCITEに接続」設定からPPPOE認証を無線に流す。ますネットワークセットアップウィザードでVISTA標準PPPOE接続を作成。既存の無線設定でWEB確立中はつながらない。まず、既存の無線をOFFにする。その後、ローカルエリアは無効を確認し、(LANケーブルはつないでいないのに、ここから認証が通るはずがない。爆)まぁ有効にしてあっても疎通していなければ問題ないのだが。PRS300HIは標準でPPPOEスルーである。ここが肝。CTUなら広帯域設定をOFFからONに(スルー)にする必要がある。セッションは5個までだったか。CTUPRS300HIは二個まで。
Apr 5, 2010
コメント(0)
http://www.auone-net.jp/support/auhikari/tool.html#pdf把握した。新規でも番ポありでも基本配線は同じVDSLタイプはちょっとやっかい。ファイバーが宅内まで来ていればモジュラージャックからHGWにつなぐ。VDSLタイプでモジュラージャックからネット回線も取る場合はインラインフィルタを介する。これにより番ポ完了まではNTT発信が可能となる。HGW取り付け後約一週間でAUひかり電話が開通するため(HGWの電話ランプが緑色点等)その後はインラインフィルタとモジュラーケーブル両端、そして電話線分配器も不要となり、壁面モジュラージャックからHGWに直付けとなる。まぁいいけど説明がめんどくさいな。これで報酬●●??やっとれませんなぁ。。
Apr 4, 2010
コメント(0)

雪質最悪。。でも「うまいヤツは破綻しない。」のはずが、二回もこけた。笑い
Mar 21, 2010
コメント(0)
架空のアカウントを先に(まぁ使えるアカウントでもいいのだが一個作っておかないと、データ移行ができない。どんなオバカな仕様なのでしょう。OUTLOOK EXPRESSからOUTLOOKへの移行はアドレス帳はWABでもCSVでもよい(OE6からOUTLOOKの場合)まぁ凡庸性のあるCSVがいいでしょう。ファイルメニューからのエクスポートは混乱を招くのでやらないほうがいい。同一HD内に二つのメールソフトがあり移行する場合は使えるが、別PCからの移行は メールデータはできない。アドレス帳はCSV形式ならできる。WINDOWS LIVEメールでは メールデータのインポート(取り込み)はファイルメニューから行う。形式はOE形式を選ぶ。またアカウントの移行はアカウント設定から行い、アドレス帳はこれもアドレス帳から行う。まぁ~めんどくさいわ。この作業は。トラップはMS OUTLOOKの罠(上記)先にSIRANGANA@SIRANGANA.COMの架空のメールアカウントを作ってからでないとインポートできない。まったくマヂでそんな仕様、知らんがなバカ
Mar 12, 2010
コメント(0)
以下メール本文コピー------------------------------------------------------------------こんにちは。DIYツールドットコム お客さまサポートセンター 担当Kでございます。先日は当店をご利用いただき、誠にありがとうございました。本日ケース割れのために交換品と同時にお引取りいたしました商品が弊社へ到着いたしましたので、ご連絡させていただきました。このような明らかな割れがございましたのに、梱包時に気付くことがなく発送に至り、Iさまに多大なご迷惑をおかけいたしましたこと、本当に申し訳ございません…。より一層の注意を払いまして、このような事態を引き起こすことのないようスタッフ一同精進してまいります。今回ご購入いただきました商品についてのご質問や、万が一不具合の起きた場合などございましたら、お気軽にご連絡下さいませ。何卒よろしくお願い申し上げます。------------------------------------------------------------------溜飲は下がった。しかし、失われた時。は戻らない。どんなに安価な商品であってもそれを心待ちにしているかもしれない少数の人がいることを忘れてはいけないと思う。一杯のラーメン。
Mar 11, 2010
コメント(0)

http://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/4954438520202/返信のメールを待ってから返品しろだと。。訴えるぞ。マヂで。どんな商売しとるのや。
Mar 5, 2010
コメント(2)
体力維持を目標に。とか言いながらタバコはまだやめる気にならない。爆7年以上前に退会したのだが、当時の”顔”がお二人おられた。気が付いた時は一瞬タイムスリップしたかのような感覚に襲われた。え?全然老けてない。。会員証の写真を見ると自分は相当変わっているのに、このお二人は当時のままだ。そこでわかった。人間、水の中の生活が長いとその分老けない。いやぁすごい発見だぞ。これまぁふやけることはあるかもしらんが。笑いやっぱり水泳はいい。
Mar 5, 2010
コメント(0)
ALiveNF6G-DVIBIOSアップデートしてもSOCKET AM3用CPUには対応しない。最悪なボードだな240Eもダメ。前のクアッドはもちろんダメグリスつけてオークションに出すしかないなこりゃ。は~あ恐ろしやマザーボード縛り。。
Feb 25, 2010
コメント(0)
![]()
3才の息子には相当ツボにはまったようです。私が「やらして」といっても手を払いのけられてしまいます。苦笑パチパチ
Feb 23, 2010
コメント(0)
ネットワークの場所の設定。win7編このおバカな仕様にどれだけ無駄な時間を取られたことか。解決策は以下。http://wintips.blog117.fc2.com/?no=14素晴らしい!拍手!!以下該当サイト様より原文コピー------------------------------------------Windows 7ではデフォルトゲートウェイが未設定であったり認識出来ない場合などには、ネットワークが[認識されていないネットワーク]となり、自動的に場所が「パブリックネットワーク」になってしまいます。「パブリックネットワーク」のままでも、[ネットワークと共有センター]の画面左の[共有の詳細設定の変更]から、パブリックの[ネットワーク探索]や[ファイル共有]を有効にすると通常のブラウズや共有は問題無いはずですが、フルマップの表示などが出来ません。ネットワークが[認識されていないネットワーク]となっていても、以下の操作で場所を「企業ネットワーク」や「ホームネットワーク」に設定することが可能です。[ネットワークと共有センター]の[ホームグループと共有に関するオプションを選択する]を選びます[ネットワークの場所の詳細]をクリックします[ネットワークの場所の設定]で認識されていないネットワークの場所を選択することが出来ますので、ここで認識されていないネットワークの場所を「企業ネットワーク」や「ホームネットワーク」に設定しますネットワークが[認識されていないネットワーク]となっていても、場所が「ホームネットワーク」に設定されました[2010/01/26補足]同様の操作は、[コントロールパネル]の[ネットワークとインターネット]にある[ホームグループと共有に関するオプションの選択]でも行えます。また、ドメインに参加したWindows 7では場所は変更できないようです。------------------------------------------ありがとうございました。<(__)>
Feb 21, 2010
コメント(0)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1002/16/news050.htmlいや、実際この記事、正しいだろ。もういい加減変なプライドは捨ててユーザーの身になって考えろよ。りんごさんよ。iPhone買ったってflash見れなきゃホントweb使えないんだよ。地図検索もままならんし、半分以上の動画も見れない。html5.0?が全部可能にする。っていつの話だよ。同情するより金をくれ。だよ不確定な未来より今。だろ。こういう成り上がりの自己満足と誰の得にもならん独りよがりなガラス細工のプライドは悪。以外何者でもない。それに金を払い甘んじねばならないストレスを抱えている善良なユーザーのことを真剣に考えるべきだ。起動はめっちゃ遅いが、windowsを見習え!と言いたい。(前記事ではMSけなしてたのは誰かな~爆
Feb 20, 2010
コメント(0)

まぁこのゲーム機はほんとアフォですわ。購入時は無線コントローラの初期不良で交換になったのを皮切りに、一年ほどしてレッドリング3個点滅現象でこれも交換。この初期不良はネット検索すると鬼のように出るわ出るわの大レースです。他のゲームに比べて滅茶苦茶音はうるさいわ、おまけに今回のトラブルで初めて電源アダプタ内にもファンがあると知った。なんじゃそれは。設計ミスだろ全てにおいて。JASPARとかFALCONとか基盤にバージョンがあるらしく、最近のものは前者らしいが、FALCONでは不良が出まくり。楽天においてあるエリートはFALCONらしいから気をつけろ!!苦笑まぁ以下に写真を載せますが今回はアダプタのオレンジ点灯に始まり、(消灯寸前に赤)一日放置したがこれにより緑点灯となった。しかし、今度はリング二箇所の点滅で調査結果から熱暴走らしいと判明。筐体を開けて(これまた鬼のように開けにくい)裸にしてテストするが、一旦はメインメニューが表示されるものの鉄拳6を起動させるとやはりリング二個点滅。ヒートシンクのフィンがメッチャ熱くなっている。何回か試みたがもうあきらめた。3年以上経っているし、保障もないので、この機会に分解してみることにした。しかし、ほとんど全てのパーツがとことん外しにくく設計されている。(そんな、何を秘密にするほどのことがあるゲーム機かよ。これ不良ばっか出しやがって。ばかがもうあったまきたんでバリバリとやった。でやっと出てきたCPUはDUALしかしクーラー外すのにペンチ必要って、どんなアホ(フォントサイズ6)設計だよ。パート2まったくWIN7を作っている会社のゲーム機とは思えない。このバカゲーム機だけは許せんなぁと思いつつ、ゴールド会員でもありソフトもいくつかあるためやはり買い替えやむを得ず、、今度はエリートを買う羽目に。おい、今度不良だったら、MSのビルの前にウ●コしてくるぞ。ばかやろこのやろめ!!しっこもしてくるぞ!!ばか!
Feb 14, 2010
コメント(0)
http://www.asrock.com/MB/download.asp?Model=ALiveNF6G-DVI&o=Vistaここを見るとアップデートしたBIOSはAMD ATHLON DUAL COREに対応している。とあるしかしそれがソケットAM3対応なのかはわからない。http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.phpベンチマークテストではAMD Athlon II X2 240 1608 219 AMD Athlon II X2 240e 1857 177 AMD Athlon II X2 245 1697 198 AMD Athlon II X2 250 1682 203 AMD Athlon II X2 255 1669 208 こんな結果だ。これを見ると必ずしもクロックが高ければ性能がいいとはいえないようだ。240eの安いところを探してみるか。QUADはWIN7 ULTIMATEに使えばいいし。(予定は未定
Feb 11, 2010
コメント(0)
前記事で以前のBIOSバージョンをPCVIEWで保存したが、その上に同じ名前にも関わらず上書き確認せず(んなあほな上書きされてしまった。素晴らしいソフトだが、この点は改良してください。作者様そこで今回も、(以前は動画ファイルを復元してくれた。すごいULTIMATEさまさまなシャドウコピーの出番です。上書きしてしまっても 元のファイルにアクセスできる(保存もされているとは、まぁ!なんということでしょう(大改造!!劇的ビフォーアフター 笑手順は以下。ヘルプファイルよりコピー。しかし、すごい!!-------------------------------------削除または名前が変更されたファイルまたはフォルダを復元できますか。ファイルまたはフォルダを誤って削除したり名前を変更した場合、そのファイルまたはフォルダのシャドウ コピーを復元することはできますが、ファイルまたはフォルダが保存されていた場所がわかっている必要があります。 削除または名前が変更されたファイルまたはフォルダを復元するには、次の手順に従います。クリックして、[ドキュメント] を開きます。 左側のウィンドウの下部にある [フォルダ] の横にある矢印をクリックします。[フォルダ] ボックスの一覧で、削除または名前を変更したファイルまたはフォルダが含まれているフォルダを開きます。フォルダの任意の場所を (ファイルまたはフォルダは選択せずに) 右クリックして、[以前のバージョンに復元] をクリックします。復元するファイルまたはフォルダが含まれているフォルダの以前のバージョンをダブルクリックします (たとえば、ファイルを今日削除した場合、ファイルが含まれている昨日のフォルダにあるバージョンを選択します)。フォルダで、復元するファイルまたはフォルダを、デスクトップや別のフォルダなどの別の場所にドラッグします。以前のバージョンのファイルまたはフォルダが、指定した場所に保存されます。-------------------------------------ULTIMATEにしてよかった~次回7自作もOSは最高バージョンだな。(どこにそんなお金があるのかな~
Feb 10, 2010
コメント(0)
MotherBoard ALiveNF6G-DVISMBIOS,Caption P1.70SMBIOS,Version 2.4BIOS,Vendor American Megatrends Inc.BIOS,Caption Default System BIOSBIOS,Version A_M_I - 12000621からSMBIOS,Caption P2.20SMBIOS,Version 2.4BIOS,Vendor American Megatrends Inc.BIOS,Caption Default System BIOSBIOS,Version A_M_I - 8000708となる。アップデート手順はここからhttp://www.asrock.com/MB/download.asp?Model=ALiveNF6G-DVI&o=VistaZIPをDL解凍後フォルダ内の.EXEを実行するのみ。FDに焼いたりとか手順を書いてる人もいるが、そんな必要はない。デスクトップ上で、ものの20秒ほどで終わる。リスタートを求められるので、オートで実行。その後F2で新BIOSのセットアップをする。そのまま引き継ぐのであれば、F3だったか。F2で起動デバイス順序を変更ファーストブートに物理DVD-ROMセカンドにHDDサードにFDDとする。結果 たいして変わらん。システムBISOはバージョン1.7から2.2となった。SOCKET AM3 AMD ATHLON 2 X4 QUAD-CORE購入も、CPUを認識せず失敗に終わる。BIOSアップデートでもたぶんダメだろう。AMI のOFFICIALサイトでは未対応のようだ。あーあ。。
Feb 10, 2010
コメント(0)

いや、さすがに警察もこれは捕まえられんやろ。笑(立ち寄ったサークルkにて撮影。運ちゃんいい人)
Jan 28, 2010
コメント(0)
GATEWAY 標準セキュリティソフトBIGFIX ←サポート終了(2009年4月)NTT SECがインストールできない。まず、DVDドライブエラー発生「正しくないイメージ」「WINDOWSでは実行できない」とか言われる。知らんて。マカとNIS360が共存している??削除後もインストールが進まない。タスクバーにBIGFIXとやらがあるのでヘルプを見るとセキュリティ関連ソフトのよう。こいつが原因かアンインストする。しかし、MICROSOFT OUTLOOKの~でまたストップIPカスタマセキュリティ部門に聞くとSYMが動いてないかと確認を促され言われるまま作業。ない。SECが中途半端にセットアップされ、残骸の削除には光ネクストの場合、光プレ用のインストールツールから外す。と言われる。こいつは要チェックな情報だった。WEB DLにて光プレインストールツールをDLエクスプローラにて探すと、またわけのわからん場所に、TISTOOL というヤツがある。これを使って完全アンインスト。しかし、やはりネクストセックが途中で止まる。あきらめかけたが、プログラムを確認するとNTTWとあり、ちゃんとそこにござるではないか。(んなあほな 滝汗結局終わってたのね。んでなんで途中で固まるかなぁまったくロボットってやつは融通のきかん物体やなぁいらんわこんなもん、実際。
Jan 21, 2010
コメント(0)
http://kuwabara2508.blog31.fc2.com/blog-entry-165.html感謝。
Jan 13, 2010
コメント(0)
こちらのfaqを参照。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1767669.html以下抜粋-----------------色々と触ってみたのですが、C:\Documents and Settings\アカウント名フォルダ直下にあるNTUSER.DATというファイルを、C:\Documents and Settings\Default Userにある同名ファイルに置き換えたところ、IEでの表示(だけじゃなくデスクトップの設定等も)が元通りの大きさに戻りました。--------------------うーん、しかしどこでこの解法をゲットしたのか。。気になる。自力だとしたら失礼。
Jan 13, 2010
コメント(0)
解決策 以下http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/004802.htmhttp://support.microsoft.com/kb/978174/ja日本語キーボードか英語キーボードかを見分けるにはshift+2を押す。@なら英語"なら日本語キーボードである。
Jan 13, 2010
コメント(0)
レセプト関連9千 病院10万 診療所6万 歯科5万 薬局1億2千万件レセプト:医療報酬明細今まで FD,MO.紙2011年以降オンライン義務付けH18年4月許可20年2月はIPSEC,IKEも許可ISDNに加えてオンデマンドVPN(IPSEC IKE) 20.2.20閉域IP網ダイアルアップISDNオンデマンドVPNの大きく3つ1.閉域 推奨 INTERNET閲覧は不可2.ISDN レセプト機関のみ INT閲覧はダメ3.オンデマンドVPN INT OKレセプト中はWEB不可フレッツ光プレでは5セッション張れるISDN接続での注意点1、ISDNのナンバーが支払い審査機関に登録されていること(義務付けられている)2、TAの設定でISDN番号を必ず通知させることW2K SP4でIE6 SP2の場合ヘルプデスクへOS DEBIAN 日医レセコンOS TURBOLINUX SANYOMAC IE8はこれからBBIQ 九州電力IP-VPN専用線 閉域IP網回線事業者 N東、西 QTNET(九州通信)BBIQHプレとW2K SP4のタッグは不具合があるIP-VPNではインターネットに接続されていないネットワーク網が必要IPSEC+IKEではプロバイダの他に暗号トンネルを提供する事業者と契約必要IPSEC+IKE業者はNTTPCコミュニケーションズNTTデータ富士通三菱電機の4つ電子証明書必要4000円(3年有効)証明書発行依頼書〆日は20日閉域IP網ではネットワークID8ケタ+@tkまたはos+6ケタケタは数字パスは8桁でpppoeを作るISDNYAMAHAネットボランチネットワークID 数字8桁パス 数字とアルファベット8ケタWBC側のPPPOEブリッジONにしておくとWAN側に持っていってしまう。LAN側はあくまでHUBとして働く。よって上流のCTUではPPPOEのブリッジONにしてWAN側に戻す。以上
Jan 12, 2010
コメント(0)
全200件 (200件中 1-50件目)