なんくるないさぁ徒然日記
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
どうも~長らくお待たせいたしました~(笑)久々の復活!!生きておりますよぉ~…don-iidaですさてさて先日、悪友てぃんさと一緒に約1年半ぶりに四国お遍路(!?)を再開してきましたので、その珍道中ぶりを書きたいかなぁと(笑) 今回の旅…テーマは「お大師様が見てござる」…この言葉、後でたくさん出てきますのでお楽しみに 私の行くところ、困難あり!!!嵐を呼ぶ女、復活のようです6月24日(木)早朝6時半に羽田空港集合!一路、徳島阿波踊り空港に向け出発~ さ、富士山側の席も取ったし、綺麗に見えるかな~と悪友と言っていたのに…フライト中、ず~っと真っ白上空は雲がかかっていて、ほとんど富士山見えずようやく見えた所も、場所がわからず1時間のフライトで綺麗に景色が見えたのは、離陸してすぐの三浦半島、湘南海岸あたりでしょうか~残念 徳島阿波踊り空港に到着~!!梅雨時期なんですが、奇跡的にうす曇り♪これはお遍路日和じゃないですかぁ~♪空港も綺麗になっちゃっておぉっ!皆さんおどっておりますね~(笑)次回、ぜひ参加で!!さぁ、レンタカーを借りまして、いざ出発! 今回借りたのはこちらの軽自動車ですもう…後半大活躍しますのでね(笑)小さいけど、すごい奴です!!しかも、レンタル料金安いし(笑) おススメしますわ~♪じゃ、前回は17番井戸寺で終了したので、今回は徳島県18番札所の恩山寺から開始~!!と走っていると…悪友が「風景印をね…たぬきの柄なんだよ…いってもいいかなぁ」と言い始めまして。私は郵便局の風景印なんて興味ないんですが、悪友はどうしても行きたいらしい…仕方なく寄ってきましたよぉ その名も…「金長だぬき郵便局」 四国といえば…タヌキ様ですね~郵便局の前にはタヌキの置物あり(笑)後で見せてもらいましたが、風景印にはしっかりとタヌキ柄で押されておりましたよ♪ はい~、時間のロス!!本日の宿泊地の室戸岬まで145キロ、札所をめぐっていかなきゃいけないのに~ 最近、ひどい短気…いけないいけない…お大師様が見てござる…10時40分、第18番札所・恩山寺に到着です 駐車場から本堂に向かう途中、大きな大師像に…なんでもお遍路200回を記念して寄贈したものとかその大きさに悪友もびっくり!!そして、200回という回数にもびっくり!!!レンタカーで回っている、観光お遍路のチーム30でさえ結構大変だよね~と言っているのに…200回って…想像もつきません おぉぉぉ~♪小坊主ちゃん、おひさしぶり~元気そうで、なによりなにより毎日毎日、お遍路さん達を笑顔で迎えてくれているのよね~(笑) この恩山寺は弘法大師の母様が出家したという寺…女人禁制の所を弘法大師が女人禁制を解く修業をして母様と対面することができたとか…なるほど~19番札所「立江寺」 すごくすっきりとした、キレイな境内!!団体お遍路さん達がたくさんいらっしゃいました~ 私たちは「車お遍路」という本を参考にしながらまわっているんですけど、立江寺の豆知識にこんな話がのっていました…結構怖い…江戸時代、夫を殺して愛人と駆け落ちしてきた女・お京が、立江寺の本堂に参ろうとすると、鐘に髪がはり付き、どんなことをしても取れず、とうとう地肌の肉とともに髪をはがされてしまったという…こんな話が残っているのが下の「黒髪堂」 お堂の中には確かに髪の毛らしきものがみっちりついたものがあるんです…暑かったのに、ここだけはゾ~っと寒くなりましたよ…うへぇ~!!!さぁ、次の20番札所「鶴林寺」(つるりんではなくて、かくりんじ)は焼山寺につぐ第二の難所といわれています…つまり、山道!!!!気合を入れていきましょ~ きたきた~っ!!!山道~!!!ガードレールなんて無いさ~!!!!とテンション高く(笑)のぼっていきます…ちなみに焼山寺はガードレール無しの山道を約1時間半走っていたので…それに比べたら良い方 第20番札所「鶴林寺」到着です ここ鶴林寺は弘法大師がこの山を訪れると、黄金の地蔵菩薩の小さな像を二匹の鶴が守っていたそうです。大師は地蔵菩薩を刻み、そのなかに黄金の地蔵を収め本尊にしたそうです。そのためか、本堂や門に二匹の鶴が立っているんですよ~ここには載せていませんが、しっかり門の所で片足をあげて、鶴のポーズを悪友としてきました(笑) ここでご朱印をもらっていると、次の太龍寺はロープウェイの時間に気をつけろ!!とせかされましてね…またまた山道をテンション高く走ってきました~ 続く~
2010年06月30日
コメント(11)