ジョンリーフッカーさん こんばんは。

>キライなもの
>しいて言えば生のたまねぎか・・
レッドオニオン?はだめですか?
かつおぶしでもいいですね。 (2004.05.03 00:38:36)

市場へ行こう。小高い丘にも上ってみよう。

2004.05.02
XML
カテゴリ: 日常記
■追記2
動物は、生まれてまもなく歩き出す。

人も歩き出すとき、手取り足取り、理屈で教えて歩き出すわけではありません。
「歩く」という行為を、生まれながらにして、
カラダの記憶として備えているのでしょうね。

歩くことは、人的移動手段や運動として存在するだけなく、
脳を活性化し、集中力を高めたりする役目もあると言います。
散歩しながら、仕事のアイデアや物事の構想が浮かんだなどは、
よく聞く話ですね。


歩きながら、歩く意思を持ちながら、新しいなにかを見つけていく。
そんな生き物なのかもしれません。



■追記
あんなに嫌いだったピーマンが、ある日を境に、突然好きになった。

小学生の頃、周りで「ピーマンが好き」と言う女の子が多かったのです。
そもそも、いかにも苦いぞという、においがイヤでした。
「なんで、あんなまずいものを」と思っていて、
ある日、ピーマンの肉詰めをイヤイヤ食べさせられて、「おお~」。
その日から、大嫌いが大好きになりました。

これは、カラダの記憶とは違うかもですが、

素材に対しての「なんだよぉ、こりゃぁ」が、カラダの記憶として
どこかにインプットされていたのではなかったのか?

食わず嫌いという言葉もありますが、本能として遠ざけていたものを、
なぜ、いとも簡単にも好きになってしまえたのか?
あ、こちらの素材としての中身が軽いから。




自転車の乗り方や水泳での泳ぎ方は、一度覚えると忘れない。らしいですね。


昨日、春の陽気の中、自転車で久々に動き回り、心地よかった。
それにしても、あらためて考えてみると不思議な気がします。
なぜ、カラダは乗り方を記憶しているのでしょう?

で、ちょっと調べれば、「カラダで覚える記憶学習は、小脳がつかさどっている」と。
「神経細胞の情報の受け渡し場所であるシナプスでの伝達効率が長期間抑えられる
「長期抑圧(LTD)」により実現する」のだそうです。
はぁ・・・運動指令信号が、大脳から手足の筋肉を動かす神経へ直接伝わると同時に、小脳にも入る。
たとえば、自転車の乗り方を間違えた場合、間違いを知らせる誤差信号が、
小脳からなんとか細胞にも伝わり、その平行線維のシナプスに長期抑圧が起きる。
へぇ・・・その積み重ねで、正しい乗り方だけが伝わるようになるのだとか。
わかりました? まぁ、関心ある人は調べてみてね。

昔から路地裏のこちゃこちゃ曲がり道を覚えたりするのが
好きだったりするのですが、これもカラダで覚える記憶学習になるのかな?
人の家に行くのにそんな道だったとして、一度覚えると、次からは曲がり角が
カラダのリズムとなり、軽いステップでも踏むかのように楽しくてしかたがない。
自分が意思をもったレーシングマシンになって、曲がり角をコーナーに見立てて、
小刻みに攻めたてるのが気持ちいい。
目印がどうとか、そういうことを意識することもあまりありません。
その場所を久々に訪れたとしても、だいたいはすんなりと行けます。

目に入る無意識な情報があるから、科学的な理論で説明できることはあるのだろうけど、
脳内に分泌されるエンドルフィンみたいなものが潤滑油となって、
カラダの記憶に訴えかける。「楽しいぞぉ。忘れたくないぞぉ」・・・
そんな理屈にならない理屈が、いちばんしっくりとはくるのですが。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.05.02 22:05:30
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:カラダの記憶。(05/02)  
桜723  さん
自転車の好きな次男も、何度か主人に連れられてサイクリングしていました。
これから・・・と言う時に亡くなってしまってとても残念です。

おてんとさま、お願いします。
次男をサイクリングに連れてください。(時給100円くらいで^^;)←安い!
勿論ナンパは抜きで(笑)

私には自転車はキツイ! (2004.05.02 12:41:54)

Re[1]:カラダの記憶。(05/02)  
桜さん 金造?さん

>次男をサイクリングに連れてください。(時給100円くらいで^^;)←安い!
>勿論ナンパは抜きで(笑)
京都女子大系下見コース~嵐山観光客ねらい目コース~夜は。先斗町扇子飛ばしコースってのはいかがでせう。 (2004.05.02 14:51:11)

Re:カラダの記憶。(05/02)  
ノア9047  さん
ピーマン、どじょっこふなっこは大好き。
ピーマンとちりめんを炒めて醤油で味付けたのなんていくらでも食べる。
お弁当にも入れるんだけど、お友達に「ふなっこ、ピーマン食べられるん?」って驚かれたそうで・・・

あのね、空手の勝ち負けは・・・・
説明すると、とっても長くなる。
ので、また今度ゆっくりとね。 (2004.05.02 17:10:28)

Re:カラダの記憶。(05/02)  
息子が高校生になってもピーマン嫌いで少し悲しい。
私はどんな食べ物も大好きだ。
キライなもの
しいて言えば生のたまねぎか・・ (2004.05.02 17:31:12)

Re[1]:カラダの記憶。(05/02)  
ノアさん こんばんは。

>ピーマンとちりめんを炒めて醤油で味付け
うまそうですね。日本の食卓だ。 (2004.05.03 00:37:28)

Re[1]:カラダの記憶。(05/02)  

Re:カラダの記憶。(05/02)  
のどあめ。  さん
>そんな理屈にならない理屈が、いちばんしっくりとはくるのですが

そうですね。よく私もそう思います。
理系なトド氏は私のそういうふうな受け取り方を
不思議な気持ちで見ているようです。
はっきりと理路整然としたものを好む人には
曖昧模糊としたものに見えるものは受け入れにくいのかも。
体が覚えている、体が元々わかっている、という感じがあちこちで感じられるのだけど。
(2004.05.05 20:54:46)

Re[1]:カラダの記憶。(05/02)  
のどあめ。さん こんち。

>体が覚えている、体が元々わかっている、という感じがあちこちで感じられるのだけど。
デジャヴ。既視感。近頃はごぶさたですが、なつかしい。はじめて来たのになつかしい。という場所があります。 (2004.05.06 13:58:18)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

おてんとさままる。

おてんとさままる。

Favorite Blog

ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
日々のあれこれ 桜723さん
幻泉館日録@楽天 幻泉館 主人さん
あやしいふるほんや… はるる!さん
Daily Life n*さん
CHIGE@VOX Chigeさん
FLIER’S★HI… ***あこ***さん
サラサラ日記 のどまる。さん
なりせんの小部屋 mogtunさん
ぷみ日和 ぷみ23さん

Comments

おてんと。@ Re[1]:「なにか」への壁(08/18) のどまる。さんへ すみませ~ん。返事が…
のどまる。@ Re:「なにか」への壁(08/18) おてんとさまのここ読んで 最近思ったこと…
おてんと。@ Re[1]:「半開き」「出入り自由」(07/23) のどまる。さんへ できるなら、じぶんで…
のどまる。@ Re:「半開き」「出入り自由」(07/23) いいな 半開き って言葉 自分でそれに…
おてんと。@ Re[1]:夏の追憶(07/21) 桜723さんへ 日本全国、世界のアチコ…

Category

日常記

(355)
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: