全20件 (20件中 1-20件目)
1

庭のアキトが満開です。 たくさん咲くと嬉しいですね。 来年は、もっといっぱい咲かせたいですね。 その為には、お礼肥と寒肥。 馬糞が今は主流なので、牛フンではなく、馬糞を手に入れないと。 玄関に菊の寄せ植えを移動しました。 少し玄関前が明るく華やいだ気がします。 赤い実のホーリーはあるけど、花があった方がいいですね。 玄関前のバラの幹にこんな傷が! しかも、葉にはこんなイモ虫が! こいつは、バラによく付く、チュウレンバチの幼虫。 親が飛んできて、幹に傷を付けて、その中に卵を産みつける。 卵から孵って、傷から這い出て、葉を食べに行くという事です。 いっぱい、大小の幼虫が付いていて、 葉がボロボロです。 しょうがないので、指で幼虫を獲って、潰してと。 頭?目?の黒いところがコリコリして、手で獲ってると、 体よりもこの頭か目の触感が指に残る気がします。 嫌な感じです。 こっちの野菜には、アオムシも付いてません。 ? なぜでしょう? 時期的に?こいつを食べるのがたまたまいないだけ? 隣にロケットの鉢があるから? とにかくラッキーです。 イチゴの一番花が咲きました。 バラ科の植物ですので、花がきれいですね。 朝の気温が上がって、だいたい9時から11時ころに花粉が出て 受粉されます。 筆などで受粉を手伝ってあげるといいですね。これを人工受粉と言います。 真中の黄色いところが、めしべの集合体ですので、 おしべの花粉をめしべに押しつけるつもりで、筆でめしべの周りをクルリとして。 人工授粉、これだけです。簡単でしょ? 頭隠して尻隠さず。 外を見学中です。 日差しが暖かいと、ここか2階のベッドの上でお昼寝です。 ヒメは、その間にカリカリを食べてます。 柔らかいエサよりも比較的このカリカリを好んで食べます。 エサの好き嫌いで、食べたり食べなかったりなので、 偏らないように、餌の味をいろいろと変えてます。 好き嫌いしないで食べなさい!
2010年11月30日
コメント(4)

今日は、ハローワークの認定日でした。 次は2/21まで3か月の待機期間?です。 普段は、自宅で求人をネット検索してるんだけど、 せっかく来たんだからと、ハローワ-クで検索。 なかなかないんだよね。 43歳OKで、月給料が30万以上の花屋さん。 土日出勤は構わないんだけど、どうせなら、通勤時間が短いところで、 やりがいがあるところ、お客さんの顔が見える仕事。 アレンジはできないので、鉢花メインの花屋さん。 とりあえず、1つ目星を付けて、窓口で相談して、 就職活動1回カウントゲット! あと、2/21までにもう1回就職活動すれば、 ハローワークの報告書的にはOK。 でも、生活的には、どんどん職活しないとダメ~。 早く仕事に就きたい。 給料が普通に貰えるようになれば、お菓子もアイスも普通に買って、 酒が飲めるのに・・・。 頑張ろう! 植物たちも生き生きとしてるんだから、 負けらんないね!
2010年11月29日
コメント(2)

練馬の華華というお店に行ってきました。 イタリアンレストランとカフェとお花屋さんが一緒にあるお店です。 奥さんの実家に近くて、いいお店でした。 植物も、ただ並んでいるという売り方ではなく、ちゃんとプレゼンしながらの販売、 カフェもレストランも人がひっきりなしに入っていて、びっくりでした。 こんなに緑に囲まれて、コーヒーを飲む。 素敵な空間です。 ちょうど求人も出ていて、これはいいかな?と思ったのですが、 前のお店がかなり近く、ちょっとどうなの?って事で、今回は見送り。 お店は素敵だし、クリスマス頃に、観葉植物20~50%OFFのフェアをやるらしい。 植物の状態も良く、前のお店みたいに水枯れ、根も茎も徒長なんてことはありません。 ちょっと管理の行き届いたお店です。 このお店、都立家政周辺でおススメです。 アレンジスクールもされてるみたいです。 お義母さんのところに置いておいた、ブルーベリーを植え替えました。 リッチェルのRozenpot、17L型に2苗。 土がブルーベリーの土がなかったので、培養度に酸度未調整のピートモスで 植込みました。 で、その買い物時に見つけたパンジー5ポットで350円。 バコバ(コピア)1ポット380円。 ブルーベリーと一緒に植えようと思ったのですが、鉢が小さくて断念。 持ち帰って、うちで植込みました。 買い物をしたのは、鷺ノ宮と下井草の間の和光園さん。 ここの苗も状態がよく、シクラメンがビニールハウスにいっぱい並んでおりました。 状態もバランスも良く、値段も安かったですね。 前の店なら、この鉢で1.5倍の値段かな。 お義母さんのとこで園芸用品を用意する時は、和光園さんです。 ある意味、行きつけのお店です。 昨日は、カレンダーをもらいました。ありがたいですね。 で、今日、サルビアの鉢をバラしたのとビオラとバコバとを植えました。 バコバ(コピア)が大きい! この植物はこんなに大きな花が咲くのか!と驚きました。 またですが、前の店の時は、小っさな花しか咲いてませんでした。 しかも、いつ仕入れたのか忘れた位のポットです。 店のよって、花は本当に変わります。 苗を買う時は、見て回ってくださいね。 青空に映える桜です。 白に近いピンクです。ポツッポツッと咲いてます。 つぼみがたくさん付いているので、これからももっと咲くでしょう。 夏野菜のトマトの花です。 実は、まだトマトを処分してません。 実が付いているのと、花が咲いているので、ついつい。 霜が下りれば全滅です。 全滅したら、切り刻んでコンポストに入れます。 循環させないとね。 そんな時期なのに、 ヒヤシンスのつぼみが! まだ春には遠いんですが、早くも咲いちゃいますか! ゆっくりでいいよ。暖かくなってからね。 またいい香りをお願いね。 チャイナシティという桜色の品種です。 昨日、久しぶりに鷺ノ宮の駅前の中央フラワーさんでネコ草を買ってきました。 昨日も、2匹とも飛びつくように食べていたのですが、 今朝も、一番にネコ草にかぶりついてました。 好きなんだね。 ネコの嗜好品です。
2010年11月28日
コメント(2)

大菊の冬至芽です。 一応、四方に3~4本出ているので、 主茎は地上10cmくらいで切ってしまいました。 葉が完全に枯れたら、地際から切ってしまおうと思っております。 この後、天気のいい日にでも、4号鉢とかに株分けして植え替えます。 いちごの花が咲き始めます。 早いな~。 虫がいないので、人工授粉で実が付くかな? 日照時間と気温ですね。 試しにやってみます。 何でしょう? 2階から外を見るまで気が付きませんでした。 うちの庭には、四季桜がありまして、 桜が咲き始めました。 桜を庭に植えるのはバカだというのが、植木職人さんの言。 花が1週間で、後は葉と枝だけ。ケムシで管理も大変。 木も大きくなるし、そんな木を庭に植えるのは、道楽もんのバカしかいない。 でも、日本人は桜を庭に植えたがるんですよね。 マメサクラとの交配種などは、大きくなり過ぎないので、庭向きですね。 うちの四季桜、11月桜、天の川、ウコンなどが大きくなり過ぎないです。 落葉期に鉛筆くらいの太さ以下の枝が切り落とせます。 クリスマス近し。 今年のクリスマスは、ケーキが買えるといいな。 コタツの中のモモです。 フラッシュで目を細めてますが、目は可愛い目をしてます。 ヒメは 元気にチョロチョロしてます。 これは、私の背中に飛び移ろうとしている瞬間です。 4月に生まれているからか、暑さ寒さに強いみたい。 モモは、8月生まれなのに、暑さ寒さにとても弱いです。 ヒメは、元気に、モモにちょっかい出しては、走り回っています。
2010年11月26日
コメント(4)

寒い一日でした。 モモの寒い朝の定位置です。 ポットの上が暖かいらしい。 で、 ヒメの定位置。 それぞれ暖かい場所を確保したら、体が温まるまで、 そこで日長のんびりとしております。 私は、朝からのんびりとお風呂に入って、 体が温まったら、職探しという日々。 いや~、うちは奥さんが朝風呂の人で、 結婚してから、朝風呂派なんです。 小原庄助さんのように、『朝寝 朝酒 朝湯が大好きで それで身上つぶした 』 というわけではありません。 身上つぶれかけているのは、私の短気が原因で、朝酒も飲みません。 ネコと一緒にゴロゴロできる時は、ゴロゴロしたいですね。 (気持ち的に、ちょっと今は無理ですけど。) 月桂樹(ローリエ)です。 ハーブですね。 ローリエは、月桂樹の柔らかい新葉を乾燥させたものです。 イギリスのハーブ事典で調べたところ、 スイートベイという品種が一般的に料理用として売っている品種です。 でも、園芸店で月桂樹を買ってきても、スイートベイとは限りません。 前のお店では、月桂樹には間違いないから、ローリエとして売れと 言われました。ちょっと強引ですね。 店員に聞いても、おそらく料理で使える月桂樹ですよと言うでしょう。 だって、月桂樹で品種まで唱っている物はそうそう売ってないですから、 店員も知りません。だから、全ての月桂樹=ローリエとして料理に使ってOK。 風味も出るし、まぁ、いいか。と納得されていればいいのかな? 補償はできません。 葉と言えば、これは同じ木の柿の葉です。 昨年、思い切って、柿を処分しようと真中から寸胴切りしました。 すると、幹の先端周辺から新しい枝が伸び、葉を出しました。 こんな状態でも、まだ生きてるのか!と驚いてたところ、 葉が異常にでかい。 とにかく、葉を大きくして、光合成して、根から吸収した水分を蒸散させてと 木が頑張った結果です。 ようやく冬を迎え、休眠期に入りますので、少し、また枝を整理して、 来春に備えますが、来年は少し実を付けるかもしれません。 うちは夫婦で柿をあまり食べないので、少しでいいんです。 ナデシコがポツポツですが、まだ咲いてます。 綺麗な朱色です。 カーネーションと同じ科ですので、同じ管理方法でいいでしょう。 防寒対策して、霜害に当たらないようにしないと来年また楽しめません。 こっちは、何もしなくても、元気にまた来年咲きます。 肥料をあげるわけでもなく、切り戻しをするわけでもなく。 菊って、日本の季候にあっている植物なので楽ですね。 アキトがまた綺麗に咲きました。 もっと咲かすにはどうしたらいいんだろ? まだまだ勉強が足りません。
2010年11月25日
コメント(4)

いい天気ですね。 洗濯物も乾いてくれそうだな♪ 今日は、昼寝をしました。つうか今日も昼寝をしました。 仕事を始めたら、昼寝なんてできないのに・・・。 ヤバい習慣です。直さないと! さて、昼寝の後、植え替えを、 アマリリスです。 先日、本を読むと、アマリリスは、球根の上が土に隠れていないと 葉がバラけ易く、花も咲きにくいとか。 これが、花が咲かなかった理由か!と思い、さっそく植え替え。 来年は咲いてくれるかな? ポットアマリリスを買ってきて、3年目。 2年目に植え替えて以降、咲いてません。 お願い!咲いて! で、この黒い鉢を空けるために、クリスマスローズを植え替え。 10号くらいの鉢かな? クリスマスローズ(レンテンローズ)は今、5鉢あるんですが、 全部植え替えたいですね。 前の会社の造園部が、クリスマスローズを浅鉢に植えたのが2鉢 クリスマスローズを浅鉢にか!って感じですが、 なんとか大きい深鉢に植え替えたい。 あとは、アマリリスを植えた黒ポット(約8号くらい)のがあと2鉢。 これも一回り大きい鉢に植え替えたい。 鉢が増えて、どうしよう・・・。 クリスマスロースは、赤土を使わずに、硬質鹿沼土と腐葉土・馬糞で植えた方が いいみたいです。赤玉土・腐葉土両方は水持ちがよすぎるそうな。 本とかでは、赤玉土を使うように紹介されていますが、ちょっと水をやり過ぎると すぐにダメにしてしまう方は、赤玉土なしでどうぞ。 夏は乾きすぎるので、日陰で管理してくださいね。 あ~、ここだけの話ですが、(時限コメントです。) 相模原の有名な店(M)ですが、 会社がO子製紙から変わったので、今年からとびっきりいい苗は入りません。 O子製紙の時は、担当者がバラやクリスマスローズに詳しい、 意欲的な人だったんですが、新しい会社では詳しい人がほとんどいない上に、 クリスマスローズは一般ルートからしか入れない。 イギリスから苗を買い付けたんですが、もう国内の生産者も買ってないくらいの ナーセリーさん。着いた途端に軟腐病で1色全滅。 ちょっと危ない苗(ブラック?)も混入してます。購入の際は、ぜひお気をつけて。 逆に、高い苗も価値がわからないので、異常に安い値段で売ってたりします。 いい苗を安く買えるかもしれないけど、病気も潜伏してるかもしれない。 値段を取りますか?リスク回避を取りますか? 購入後は、ぜひ根までしっかりと洗って殺菌し、植え替えをお勧めします。 (土も菌が潜伏してるかもしれないので、捨ててくださいね。) 誰でも咲かせられるクリスマスローズ(ニゲル)です。 もう咲き始めてます。 この子たちは、本当に管理しやすくて、ちゃんと咲いてくれるので、 ビギナーさんでも、安心して管理できます。 ほとんど乾いて土が白くなって、葉がクタッてしてから、水をあげるのが クリスマスローズはポイントです。 そういえば、以前、私は7月になったら、肥料を切ってください (肥料をあげないで、置き肥も取って下さい) と説明してましたが、とんだ間違いでした。 窒素なしのリン・カリだけの肥料をあげてください。 休眠はしてますが根は動いてますので、大量には必要ないですが、 あげると、根が生長して、秋からの生長が変わってきます。 ブルーベリーの紅葉です。 今年から始めたんですが、来年上手く収穫までこぎつけるといいな。 ひとまず、冬越えからです。 ここんところ、菊ばかりですが、 見ようによっては、菊ってきれい。 黄色い菊。 明るくてきれいです。 あ~、洗濯物、取り込まなきゃ。 では、失礼します。
2010年11月24日
コメント(2)

気温が下がってきて、ローズマリーがつぼみを付け始めました。 前の冬はずっと花を付けていたので、これから冬の間、花が楽しめます。 かなり乾かし気味に管理しているので、水やりも他の鉢に3~4回やって、 このローズマリーは1回やる感じです。 肥料もほとんどやらずに、どんどん大きくなってくれるのでいいですね。 サルビア・スプレンデンスです。 サルビアと言えば、30年以上昔は赤だったのですが、 今は色が増えましたね。 サルビアと言えば、 クチバシみたいなところを引き抜いて、中の蜜を吸ったり。 懐かしい甘さでした。 去年は、そろそろ収穫を始めていた記録がありました。 今年は、雨が多くて、秋のガーデニングシーズンはサッパリです。 日照が少ない分、熟すのが少し遅いみたいですね。 やはり収穫は年末まで無理かな? ミカンの木よ、頑張れ!
2010年11月23日
コメント(2)

今日は寒い! 私はかなりの冷え症で、前職の部屋が凄く底冷えする部屋でした。 足が冷え過ぎて具合が悪くなるほどの寒さ。 暖房を入れても、足だけは冷えてると言った場所です。 風邪は気合いで引かないとしてましたが、バカは風邪をひかないというやつでした。 五本指靴下と普通の靴下を重ね履きです、なんとか乗り越えた感じです。 またあんな環境で仕事をするようになれば、私は雪国の靴でも履かないと無理ですね。 (その前に仕事を探さないといけませんがね。) うちの寝子たちは 暖かいマットの上から動きません。 昨日までは、ウニャウニャ言いながら騒いでいたのに、 今日は静かです。 モモもちょっと動いては、すぐにコタツの中やら暖かいマットやらに移っては ジッとしてます。 今日は追いかけっこしませんね。 静かに雨音だけが聞こえます。 庭は、 菊が雨に濡れて、秋を演出してます。 雨に濡れた花弁の色が晴れの日とは違って、鮮やかに見えるのは 気のせいでしょうか? 庭への通路に植えてあるツルニチニチソウとヘデラ。 両方斑入りで、通路を明るくしてくれてます。 シェードガーデン向きな斑入りですが、 斑の定義を見ると、 緑とその他の色(白とか黄色とか赤とか)の色の境目がはっきりしている事らしいです。 境目がはっきりしていないのは、 ウィルスや水切れ、肥料切れで変色している可能性が高く、 斑として固定されていないと、斑入り品種と言えないらしいです。 よく境目ははっきりとしていない(希少品種斑入り〇〇)とか出てますが、 あれは、斑が消えてしまう可能性が高く、斑がなくなると普通のになるので、 希少と唱っている場合があるみたいです。 せっかく見つけて買ったのに!って場合がありますが、 消えてしまったのは、また偶然斑が出るのを待つしかないです。 処分した土に混じっていたジャガイモが葉を出してきました。 日当たりが悪くて、収穫まではいかないんですよね、これが。 日当たりがほしい! ジャガイモの声が聞こえてきそうです。 広い庭がほしい! これは私の願望でした。 仕事がほしい! これも私の切なる願望でした。 ジャガイモ、収穫できるといいな~。
2010年11月22日
コメント(4)

今日は、北側の通路が雑草に覆われてしまい、 ずっと気になっていたのですが、放ったらかしになっていたのを やっときれいに(?)しました。 あまりにひどいので、画像はなしです。 南側の隅に、こんなにたくさん菊が咲いてました。 もっと目立つように咲いてくれればいいのに・・・。 秋も深まり、冬が近づいています。 がんばって、咲く時を謳歌してください。 オキザリス(カタバミ)は相変わらずマイペースに咲いてます。 オキザリスの花弁て、シルクのような輝きがあってきれいです。 (画像で表現できないのは、カメラのせいではなく、私の腕のせいです。失礼) 花の大きさ、色、形、咲き方、色々あって、飽きさせない花です。 シクラメンのつぼみです。 昨年からのシクラメンですが、やっと蕾が上がり始めました。 というのも、今まで、玄関前のあまり日の当らない場所にプランターを置いていたのですが、 先日南側の日の当る場所に移したんです。 途端に蕾を上げ始めました。(素敵!) シクラメンは、葉の数だけ花が付くと聞きました。 いっぱい咲いてね。 シクラメン(ガーデンシクラメンもですが、)の選び方は、 1.葉を押して押し返してくるもの、 2.葉をかき分けて、球根の上にたくさんのつぼみが上がってきているもの、 3.病気になっていないものです。 何も知らない店員でも、 手のひらで、葉全体を軽く押して、弾力を確認し、 葉をかき分けて、蕾の数や状態を確認し、 2~3鉢見比べて、いいものを選べば、お客さんは「さすが、店員さん!」と 喜んで買っていくでしょう。 この位の芸当ができないとダメですね。 逆に、お客さんとして買いに行く時にこの位の事をすると、 店員さんは、あまり下手なものを勧めてこないと思います。 「この人、シクラメンの良し悪しが分かる人だ。ヤバい!」とか思ったりして。 今はいいシクラメンを出してくれる生産者さんが限られてきてますので、 よく吟味して買ってくださいね。 矢祭園芸さんのシクラメンは、園芸店でもとても評判がよかったので、 おススメです! 私と奥さんがいないと、実は2匹とも仲良くひっついて寝るんです。 ちょっと、普段からそんな風に仲良くいなさいっつうの!
2010年11月20日
コメント(4)

小春日和ですね。 小春日和は、インディアンサマーと言うそうです。 この小春日和は、秋にしか使いません。 春は、小春ではなく、春だからですね。 春はなんて言うんでしょうかね? ルッコラ セルバチカです。 葉を触ると、ごまのような香りがします。 花はさすがにアブラナ科(キバナスズシロ属)だけあって、 黄色い小さな花です。 一年草なので、そろそろ種を取って、また春にでも蒔こうかと思っております。 トウが立ってしまっているので、葉が硬くなり食用に適さなくなっています。 来年は、色々と使えるといいな。 英名でいうとロケットです。 食用月下美人の実ですが、 なかなか大きくなりません。 なんだか、このままで変わらない気がします。 実と言えば、こっちの実は着々と色付いて、来月の後半には収穫します。 温州ミカンは、年内収穫にしてます。 年明けまで付けていると、木が疲れてしまうのでと読んだ事があります。 夏ミカンとかは付けっぱなしで、夏に収穫なんですよね。 箱で3~5箱くらい取れます。 小春日和で、ご機嫌な感じで咲いてます。 やっと3色が咲きそろいました。 赤とピンクのつぼみが色が近くて、選びにくかったのですが、 なんとか間違いなく、3色です。 LDの窓から咲いているのを見ると、 庭に花がいっぱい咲いていると思えます。 さて、何の芽でしょうか? 3月頃に咲いてくれます。 紫色が多いですかね。最近は水色、白、ピンクもあります。 これは、 ムスカリです。 もう春に向けて、動いてます。 ヒヤシンスも、チューリップも、水仙も、 もう春は、近いってことですね。 うちは、1階よりも2階の方が暖かいんです。 一番暖かい場所で、夢心地。 ちょっと隠れながらも、暖かくて気持よさげです。 カメラを向けられて、「何?邪魔しないで!」と言わんばかりの迷惑顔です。 ゆっくりとお休みください。
2010年11月19日
コメント(2)

今日は、昼からハローワークで初回セミナーを受けてきました。2時間も!何回も受けてるつ~のに!(何回も受けてちゃダメでしょ?っていう声が聞こえてきそう。)で、次は今月末ですが、これに行かないと、失業手当の受給が延期されるそうで、必ず、必ず受けに行かないと(>_<)今、失業手当は、前職の1日の給料の50%か最高5,700円くらいの低い金額となります。20代の時は、もっと割合が高かった気がする。つまり、私の場合は、前職の給料が安かったので、50%支給で、十数万の支給となります。は~、早く仕事探さないとね。楽天仕事紹介にも登録済みです。いい仕事、早く紹介してね。俺は俺で、自分でもガツガツと仕事探そ!非公開の日記に、腹の中の事をぜ~んぶ、書き込んだから、さっぱりとして、前向きになれそう!やっとだよ、やっと!1か月かかった。仕事した~い。前の会社よりも好条件で、やりがいのある、一生涯勤まるところ。もう、奥さんをしんどい思いさせたくない。頑張る! アンネのバラ このバラのように、長く愛される人になりたい・・・。
2010年11月18日
コメント(4)

今日は気温が最高13度だそうで、寒いですね~今朝、国民健康保険の納付書が届きました。月額30,000円でした。財布の中まで寒いのに、もっと寒くなり、凍ってしまいそうです。早く仕事見つけなきゃ! ヒメは寒くて丸まっています。俺も丸まって小さくなりたい。 でも、 イチゴは、どんどん活動し、花をつけようと蕾を付けました。負けてられないですね。アメニモマケズ、カゼニモマケズ・・・。日々発心です。 夏野菜のトマトがまだ実を付けてます。寒くなってきてもしっかりと実を付ける植物の凄さ、見習わないといけませんね。(でも、気温が低いので、熟すのは無理かな?) 昨日はこの間買ってきた菊を1鉢に植え付けました。まだ、土が見えていて、格好悪いんですが、この子たちは、意外と地下茎などで増えるので、この位でも密集してる感じです。いずれは、鉢を分けてやらないといけないと思います。あと、ずっと放ったらかしのチューリップの球根も植え付けました。去年の球根を夏前に掘り上げて、乾かしてあった奴です。来年はどのくらい咲いてくれるんでしょうか? 園芸店では、球根は毎年新しいのを買った方がいいですよ。花が小さくなったり、咲かなかったり、病気が付いてたりしますから、と言います。確かに花は小さくなったり、咲かなかったりします。でも、それ以上に、球根が売れないと困るんです。1球70円くらいのものですが、100人が10球ずつ買わないと、70,000円、売れないわけですから。球根も1種類だけでなく品種や花の種類もいくつか一緒に植えるでしょうし、パンジー・ビオラ(約150円)も一緒に植えるでしょうし、新しい殺菌剤(約700円)や肥料(約250円)も必要だし、土(約600円)も、土を買わなくても再生土(約900円)は必要?プランターは(900円)?と色々と買ってくれるかもしれません。それが、新しい球根を買わなくなると、一緒に買うものが減るんです。去年と一緒の鉢に、去年から使っている肥料、殺菌剤も余ってるし、土は、肥料を入れれば大丈夫!じゃあ、後買うのはパンジー・ビオラだけ。花苗3つかな?150円×3で450円。本当は3,600円くらい買ってもらえるのに、450円で終了。園芸店は困ります。100人が買わないと、売上が360,000円から45,000円に減るんです。だから、毎年、新しい球根がいいですよ。うちのは球根自体が大きいので、しっかりとした花が咲きますから!そう説明します。 そういえば、球根が大きいから、しっかりとした花が咲きます。これは、間違いです。しっかりとした花を咲かせる力があります。でも、しっかりと花を咲かせるのは、植え付け後のあなたの管理が良ければの話です。 球根は、小さいより大きいものがいいです。力がありますから!去年の球根が小さかったら、大きいのを買った方が無難です。だって、11月植えてから3月咲くまで水を遣ったり、防霜したり、日当たりを考えたり、手をかけて、3月咲かないなんて悲しすぎる。もう球根はやらないなんてなります。去年の球根で大きいのがあれば、それを殺菌して植えてもOK。分球してちいさかったら、大きいのを買ってくるしかないです。幸い、今回植えたのは大きいのも小さいのもあったので、まとめて植えました。(金ないしね(>o<))小さいのは、枯れ木も山の賑わいで葉が出ればいいかなくらいです。どんな風になるかな? 玄関前のシクラメンが元気です。これは、Jマ〇トで買った奴ですが、今は、専門店でなくても、いい苗を売ってます。まあ、専門店だと、珍しい苗を売ってたりしますが、意外とホームセンター系も頑張ってたりします。花苗はぐるっと見て回って、いい苗を安く売ってる所で買うのがいいですね。お店のネームバリューや立地のいいところで買うと、水切れや長い間お店にある状態が悪くなったのを買う可能性があります。やはり、市場から入ってきたばかりの奴が一番いい状態な訳で、お店の管理って、結構手が行き届かないのが現状。そんな中頑張っていい苗の状態を維持できている店は、常連になってた方がお得。Jマ〇トは意外といい状態の物を売ってたりするので、時たまチェックします。侮れません。 ツルヒメソバです。雑草扱いですね。でも、可愛いボンボンみたいな花をたくさん付けて、通路脇を賑わせてくれます。今年は猛暑だったので、水切れで、少し花数が減った感もありますが、これからしばらく霜が降りるまで楽しませてくれそうです。 厚物の菊ですが、やっと厚くなってきたかな?近所の菊作りを毎年されている方の菊を見ると、全然違います。(かなり悔しい!)どうする?毎年作って、本格的に菊作りする?悩み中です。悔しい!出来が今一なのは、肥料や芽かきのタイミングがめちゃくちゃだったのと、3本立てにするのを4本立てにしたのが原因。わかってはいたんです。それにしても悔しい! アキトの新しい花です。いっぱい咲いてくれるといいのに!あと3~4日咲かせたら、花を切って、両隣のつぼみにエネルギーを回させないといけません。 さ~て、仕事探そうっと。では、これにて失礼。
2010年11月17日
コメント(0)

いや~、昨日みたいなブログは、びっくりするくらいにカウントが上がらないんですね。まぁ~、読んでて気持ちのいいものではないので、しょうがないですね。人生、ハレばかりではなくケの時もあります。では、気を取り直して、普段のブログに戻りますかね。 うちのモモのうちに来た時の写真です。穢れを知らない純真な顔をしてます。で、今が、青年の顔つきになりましたね。ヒメは、 こんな感じ。まだまだ警戒心のない顔つきですが、ノラでした。で、今が、のびのびとしてますな。かなりの甘えっ子です。私の後をチョロチョロと付いて回っております。かわいくてしょうがないです。 ネコって、癒されますね。ネコは、可愛がられるのが仕事らしいです。人間もこうあるべきなのかもしれませんね。日々反省の毎日です。
2010年11月16日
コメント(0)
猫は、長崎県壱岐市の弥生時代の遺跡から紀元前1世紀の大腿骨などが出土してますので、その頃から日本にはいたんですね。愛玩動物として飼われるようになったのは、平安時代からで宇多天皇が父の光孝天皇より譲られた黒猫を飼っていた、という記述が残っています。いいですね、黒猫。黒猫と言えば、JIJIですね。(わかるかな?)奈良時代頃に、経典などをネズミの害から守るためのネコが中国から輸入され、鎌倉時代には金沢文庫が、南宋から輸入したネコによって典籍をネズミから守っていたと伝えられています。ネコと呼ばれるようになったのは、『日本釋名』では、ネズミを好むの意でネコの名となったとされ、『本草和名』では、古名を「禰古末(ネコマ)」とすることから、「鼠子(ねこ=ネズミ)待ち」の略であるとも推定されます。他の説として「ネコ」は眠りを好むことから「寝子」、また虎に似ていることから「如虎(にょこ)」が語源という解釈もあるようです。私的には、寝子からネコがイメージにぴったりですが、おそらくネズミを好む小動物がネコになった気がします。
2010年11月15日
コメント(0)

いや~、暇ですな。仕事もなく、お金もなく、とうとう、仕事が見つかるまで、タバコ、酒、菓子、コーヒーを止めることにしました。意外とタバコは、2日で1箱ペースだったので、今吸わないことは苦ではありません。21歳からずっと吸っていた割に、なんて事ないなぁ。酒も、毎晩晩酌していたのですが、奥さんから、あなたのアルコール代は稼げないというお達しがあり、減らしてきていたんですが、それも止めて。止めると、晩飯食った後、時間を持て余すんですよね。する事がない。じゃあ、寝るかとなるわけです。菓子もコーヒーもなくてもいいのですが、食事のボリュームを減らさないとこれまた、間が持たない。じゃあ、寝るかとなるわけです。大人しく寝てしまうのが、時間や空腹感や喫煙などから解放される唯一の方法。昨日は19時過ぎに寝て、朝飯食って、昼まで寝てとん~、自堕落ですね。43歳のいい歳したおっさんが、仕事もせずに、こんな土日。はぁ~~~~~、溜息しか出ません。 一緒にヒメもお昼寝中。さっきまで私のそばで、グルグル言ってはチョロチョロしてました。いっぱい撫でて構ってあげたので、少し落ち着いて寝てます。お前たちのご飯は稼がないとね。 アキトの開花です。白バラ、きれいですね。これは、フロリパンダ系なので、花束のようにいっぱい咲く系統です。が、なぜか1輪ずつしか咲きません。ん~、なぜでしょうか?肥料かな?剪定場所?鉢の大きさ??????? 勉強中です。
2010年11月14日
コメント(0)

すごいね!5日間で1000アクセス。前のブログの時は、ありえないアクセス数です。いや~、こんな駄話にお付き合い頂いて、恐縮です。ありがとうございます。先日から紹介しているバラですが、品種名を思い出しました。この子は、「アキト」と言います。少しピンクが入ることもありますが、白バラです。とても奇麗なバラで、大好きなバラです。このバラのように、清廉潔癖な心でありたいと思います。今、心に闇を持つ分、強くそうありたい。菊です。いや~、すみません。求職中の為、お金がないもんで、新しく花を買って、寄せ植えとか作れないため、同じ花ばかりです。でも、同じ花も、毎日表情が違うので、少しはお許しください。この子は、JAで購入した1ポット130円の菊です。前のお店だったら、198円~248円くらいでしょうか?JA、品種名などは分かりませんが、お値段的にはお買い得です。ちなみに、この菊は、ラベルにサンヤソウと表示されております。せめて品種名だけは教えてほしいものです。イチゴが動き始めております。この子たちは、昨年植えた子達で、今年も、また実をつけてくれそうです。イタリア野菜のカステルフランコという野菜です。葉が次々と生長してくれて、楽しみな野菜です。おそらく、水切れと霜(低温)害が出ると思いますので、それまでに収穫までこぎつけたいと思っております。葉に斑が入る野菜です。立てば芍薬、座ればボタン、歩く姿はユリの花の芍薬です。芍薬とボタンは、ほとんど同じ花ですが、芍薬は草本植物、ボタンは木本植物で、基本的に違います。ボタンは木の形で冬を越しますが、芍薬は上の画像のように、地際でカットされて、防寒されて冬を越します。 咲いてくれれば、何よりです。昨年購入した芍薬は、元気に生長しましたが、花が病気で付きませんでした。今年こそ、つうか来年こそは!!!この頃、こんな毛虫がよく庭にいます。こいつら、結構目につくところにいて、日向ぼっこをしているので、見つけては、補殺、補殺、補殺。マジで、嫌ですね。触るとかぶれたりするのも嫌だし。めいわくですね。今日は、モモのワクチン接種でした。キャリーバックを、2階から降ろしてくると、バックを見るなり、逃走。どっか嫌なところに連れて行かれるとわかっているんですね。ニャ~ニャ~騒ぎながら、病院へ。事前予約で、ほとんど時間かからずに終わったんですが、診察台に載せると、載った瞬間、バックへ戻ろうとします。まだ終わってないの!とまたバックから出して。病院でなら、バックに進んで入ろうとするいい子です。ちょっと大人しいモモを、上目線で、心配するヒメ。なぜかこの2匹は対照的に寝たり座ったりすることが多い。でも、1匹になると、相方を探し回るほど仲がいい。いい子たちです。
2010年11月12日
コメント(2)

オキザリスです。結構放ったらかしでOK。秋~春に咲いてくれるいいやつです。クリスマスローズです。葉が茂ってますが、本当はこの状態はダメ。葉がほとんどなくて、芽がたくさん出ているのがOK。クリスマスローズって短日植物なので、長日処理して、その後短日処理すると、この時期からすでに咲き始めるんです。寒さに当たらないとダメとかいいますが、実はそんなことないんです。短日処理すると手間暇お金がかかるんで、ほとんど自然開花で出回るんです。そういえば、今年の猛暑で、有名生産農家さんのいい株は、ほぼ全滅だそうで、 いい株が残っていたら、それは来年以降の親株用に残され、それ以外の一般的な株を出すと聞きました。今年は、クリスマスローズは買わない方がいいかもです。(どこにもケンカは売ってません。あしからず。)でも、kote2さんやイングさんなど、本当にいい株を販売しているお店さんもありますので、本当に選りすぐって、お買い求めください。一般のお店でも、パラダイスガーデンとかあまり見かけないけどすごくいい株もあります。高いですけどね。尊敬する人から、クリスマスローズは「一期一会」の花だから、この花素敵と思った株があなたのところに行くべき株なんだと教わりました。「一期一会」を大切にしてください。 水仙の芽です。もう動き始めてます。寒咲き日本水仙は既に葉を伸ばし、来月には咲くでしょう。この画像の水仙は、来春に咲く子達です。ミカンが鈴なりです。いっぱい取れ過ぎて、食べきれないので、毎年会社に持って行って配ってたのですが、今年は、持って行くところがないですね。会社の後輩が、ジュースにすれば、結構飲めますよって教えてくれたので、ジュースにして消化しましょうかね。うちは、結構、野鳥が来ます。こいつは、目の周りが白いからメジロかな?桜のつぼみを食べに来ます。甘いらしいです。もう何年かな、睡蓮鉢を入手した時にボウフラを食べてもらう為、メダカを10匹ずつ何回か買ってきたのですが、殺虫剤やら殺菌剤が周辺を噴霧されるので、次々とお亡くなりになり、結局、この子が2~3年ずっと残ってます。耐性ができたのか、いまだに1匹ですが元気です。本当は何匹か入れて繁殖させたいのですが、共食いされても嫌だし。しばらく1匹です今日のモモです。今日は2回の奥さんのベッドで日向ぼっこしながらまどろんでおりました。気持ちよさげに!ネコはいいですね。ヒメは、外の鳥が気になるのか、窓際で外ばかりを見てます。ノラで外を走り回っていた時の事を思い出しているんでしょうか?
2010年11月11日
コメント(0)
このブログを立ち上げてから、早くも400hitまだ3日目なのに!前に書いていたブログの時は、1日50hitがやっとだったのに!いや~、驚きですね。 今日は、とてもいい秋晴れです。ちょっと庭に出て、掃き掃除から、枯れ枝の整理、水切れし始めている鉢への水やりとやることはたくさんあります。 えっ、仕事探せ?いやいや、探してるんですが、なかなか希望にあうところがなくて・・・。常にアンテナ張って、仕事物色中です。タバコも、止めればいいのですが、止められないので、2日で1箱に減らしてます。百害あって一利なしと言いますが、精神安定剤的な感じですね。喫煙マナーだけは守りましょう。
2010年11月10日
コメント(4)

うちの奥さんが、朝から歩くことが困難なくらいに右臀部から右膝にかけて鋭い痛みが!!で、朝から整形外科へ行っておりました。こんな時に失業して家にいるのはむしろラッキーでした。 いつも奥さんには助けてもらってばかりなので、この時こそ恩返しをと言わんばかりに頑張っております。 結果、椎間板症とかで、第五腰椎の椎間板がすり減って、神経に悪戯をしていたようです。しばらく安静にしているといいようです。ギックリ腰を2回やっているので、ギックリ腰成りかけだったようです。まずは一安心です。 庭にはスプレー菊菊(厚物)4本立て 月下美人(果実) 温州ミカン チャイニーズホーリー(クリスマス近し) うちでは、モモタロウ(通称モモ 2歳3ヶ月) ベニヒメ(通称ヒメ 1歳7カ月) 今日も一日が過ぎていきます。
2010年11月09日
コメント(0)
という訳で、本日からブログを書こうかと思っております。今、うちには、私と奥さんの2人と2匹の猫がおります。あと、小さな庭がありますので、主にブログに書くのは、この2人と2匹と庭の事になるのかなと思います。 たまに鬱積した私の中の闇が表に出てくることもあるでしょう。ですから、このブログは知り合いの皆には内緒のブログです。もう、悲しい顔も涙も見たくない。でも、笑顔だけでは生きていけないから、ここで、そっと毒を吐かしてください。では、宜しくお願いします。
2010年11月08日
コメント(2)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


