ナリログ~美しき人間の日々~

ナリログ~美しき人間の日々~

PR

プロフィール

Narisan

Narisan

コメント新着

みずたま@ Re:いっちゃん、いっさい(01/24) ハッピーバースデイ、いっちゃん! もう1…
Narisan @ Re:独立して4年目… >ボウリング馬鹿蔵さん 身長は縮む一方…
ボウリング馬鹿蔵@ Re:独立して4年目…(10/22) それ以上に身長は伸びないかな(笑)
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
Narisan @ Re:お金もない、暇もない。 >めぐさん、141さん 行きますよ、行きま…
2006年04月27日
XML
カテゴリ: まじめな話

今日は 地鎮祭 があった。

実施設計はとっくの昔に終わってたのになかなか工事着工できなかった保育園の…である。

いつもやけど、これに参加すると
いよいよ始まるんだな~ と実感する。

この物件はめずらしく工期にも余裕があり
今まで担当した中で事務所から一番近いので
じっくりゆっくり監理していきたいと思う。

何のトラブルもなく
無事完了することを願いますが…(*´ー`)

地鎮祭

地鎮祭 (じちんさい・とこ しずめ の まつり)は、土木工事や
建築などで工事を始める前に行う、その土地の神を鎮め、
土地を利用させてもらうことの許しを得る神道の祭儀である。
一般には、神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されて
おり、 安全祈願祭 と呼ばれることもある。 鎮地祭 土祭り
地祭り 地祝い とも言う。
一般には、土地の四隅に青竹を立て、その間を注連縄で
囲って祭場となし、斎主たる神職のもと、建築業者・施主の
参列の上で執り行う。祭場の中には木の台(八脚台という)
を並べ、その中央に神籬(ひもろぎ、大榊に御幣・木綿を
付けた物で、これに神を呼ぶ)を立てて祭壇となし、酒・水・
米・塩・野菜・魚等のお供え物を供える。また、関西などの
特定の地方によっては伊勢神宮近隣の浜から砂または
塩を取り寄せ、四隅に置く場合もある。祭壇の左右に、緑・
黄・赤・白・青の五色絹の幟に榊をつけた「真榊」を立てる
場合もある。この五色絹は五行説における天地万物を
組成している5つの要素、つまり木・火・土・金・水を表して
いる。(フリー百科事典ウィキペディアより)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年04月29日 01時35分29秒
コメント(0) | コメントを書く
[まじめな話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: