全3660件 (3660件中 1-50件目)

リュウキュウサンショウクイとカワセミさんにあそんでもらえたが少し遠かった。①リュウキュウサンショウクイ 久しぶり カワセミさんはだいぶん遠かった。②カワセミ➂アトリ 今季初④カルガモ 今日は元気よく飛び回っていた⑤ヤマガラ ⑥エナガ 混群に久しぶりに会えた⑦シジュウカラ⑧コゲラ⑨メジロ
November 15, 2025
コメント(0)

少し前の鳥見。今頃アップします。朝早く公園へ。しかし大谷選手の活躍も見たくて10時前には帰宅しました。久しぶりのアオゲラさん。①アオゲラ 今年も帰ってきたキンクロハジロさん、②キンクロハジロまだまだ人なれしていないシロハラさん。➂シロハラ高い松の木にとまって下を見ていたアオサギさん④アオサギ最近エナガさんなどの混群をあまり見かけない⑤エナガ
November 14, 2025
コメント(0)

昼前に園に入り 北の薬樹園や多目的広場だけを見て昼過ぎまで今日の鳥見は2時間くらいだった。エゾビタキ 今年もカイノキカラスザンショウの実を食べてるのを見たのは初めてビンズイ 今季初めて。昨年も今頃だったモズ いつものようにけたたましい声をあげて木のてっぺんにホオジロ セイタカアワダチソウの花の上コゲラヒヨドリ
October 17, 2025
コメント(0)

4か月ぶりの神戸森林植物園。相変わらず夏の間は鳥影薄く久しぶりの期待は裏切られた結果だった。オオルリ若♂ ワンチャンだったので いい画像は得られなかった。オオルリ♀こちらも葉がかぶって消化不良キビタキ♀最近キビタキのオスさんを見ない。エゾビタキエゾビタキさんが今はあちこちで見られるコサメビタキ 丸っこいのが可愛いコサメさんサメビタキ?多分エゾビタキ、ひょっとしたら「サメビタキ
October 1, 2025
コメント(0)

久しぶりにカワセミさんに遊んでもらったのち いつもの鳥さんたちにも会えた。前回同様にオオルリ若さんやヒガラさんには最近よく出会える。①カワセミ リンク②オオルリ若♂➂キビタキ♀ たぶんキビタキ♀さん、最近はオスさんには会っていない。④ヒガラ⑤エゾムシクイ 頭央線が見えなかったので センダイではなくエゾムシクイかな?⑥ヤマガラ⑦メジロのバトル
September 25, 2025
コメント(0)

およそ2週間ぶりの訪問。 ここ数日めっきり朝は涼しくなって長袖を着込んで行ったのだが それでも肌寒いくらいだった。今年の春先以来 久しぶりに ”カワセミさん” が相手をしてくれて たくさんの画像がゲットできた。この日は3度遭遇し、3番目の松の枯れ枝の上では慣れてきたのか長時間遊んでくれた。これが最初の木の枝 目の前10mくらいに突然飛んできてとまった。レンズを除くまでは ミミズ見たいものを加えていたのでモズかとおもった。2番目、ここではダイビングしていたのだが その場面は撮れなかった獲物はちゃんとゲットしていた。
September 24, 2025
コメント(0)

前回同様早朝は蒸し暑かったがそのあと風が少し出てきて日陰ではしのぎやすかった。鳥さんたちは大体先週と同じような顔ぶれだった。アオゲラさんはいつも鳴き声は聞こえるがなかなか目にすることはできない。でも暑さがここでは緩和でき鳥さんたちもそれなりに出てきてくれていい散歩にはなった。①オオルリ 若♂なかなか成鳥さんには会えない今日この頃オオルリ♀ ②ヒガラ今日はシジュウカラさんとの出会いが少なかった。➂ソウシチョウソウシチョウさんは最近ヒヨさんより鳴き声がよく聞こえるキビタキ♀春以来のキビタキ♂の成鳥さんが恋しいこの頃⑤センダイムシクイ松林の中では初めてかな。今日はエゾムシクイさんには会えなかった。⑥キジバトいつも鋭いまなざしのキジバトさん。⑦コゲラ何度もシャッタ-を押したがいい画像はなかった⑧シジュウカラ⑨ヤマガラヤマガラさんはなんども挨拶に出てきてくれた。かわいい仕草のこの画像がうれしい。⑩メジロ夏は遠めのメジロさん⑪ヒヨドリヒヨドリ若さんは自分の頭くらいは飲み込めそうな大きな口を開けて鳴いていた。そういえば 今日はホオジロさんがすぐに飛び立ち撮れなかった。na
September 4, 2025
コメント(0)

久しぶりの再度公園は 朝からどんより曇った空模様風もなく蒸し暑い日だった。それでも真夏にしては鳥さんも出てきてくれたのでいい散歩の鳥見になった。この日に見た鳥さんたち 何とか10種に遊んでもらった①エナガ ②オオルリ 若♂ ♀ ➂ヒガラ ④ソウシチョウ ⑤エゾムシクイ ⑥センダイムシクイ ⑦シジュウカラ ⑧ヤマガラ ⑨メジロ ⑩ホオジロ①エナガ ②オオルリ 若♂ ♀ ➂ヒガラ ④ソウシチョウ ⑤エゾムシクイ ⑥センダイムシクイ ⑦シジュウカラ ⑧ヤマガラ⑨メジロ ⑩ホオジロ
August 27, 2025
コメント(0)

経験したことがない?という暑さが連日続く真っ盛りの夏。久しぶりに鳥見に再度公園に出かけた。 朝の早い時間だと日陰が多く少しの風が涼風となり散策もしやすい。でも真夏にはいつものように鳥枯れで遊んでくれる鳥さんは少ない。今日も期待した夏鳥さんが姿をなかなか現してくれなかった。今日遊ばせてくれた鳥さんは10種類だった。①ソウシチョウ ②キビタキ ➂ヤブサメ ④センダイムシクイ ⑤ヒガラ ⑥エナガ ⑦ウグイス ⑧コゲラ ⑨シジュウカラ ⑩メジロ①ソウシチョウホオジロさんが今回は遠くからの挨拶だったが、ソウシさんが藪の中から出てきてくれた。2)キビタキ幼鳥 たぶんキビタキの幼鳥さん➂ヤブサメ いつものように暗い場所④センダイムシクイ いつものようにほぼ真上⑤ヒガラ⑥エナガエゴの青い実をつついていた⑦よく見るとムシクイさんかな いつものように鳴きながらちょこまか葉陰を動いていた⑧コゲラ コゲラさんも今日はあちこちで。⑨シジュウカラ 枯れた松の木に混群でいて松かさの間の実を食べていた。⑩メジロ今日はあちこちで食事する群れを見た。メジロさんが松の実を食べているのは初めて見たと思うこれは何の実かな
July 29, 2025
コメント(0)

幼鳥が多い時期ウグイスシジュウカラ幼鳥ホオジロ幼鳥ヤマガラ幼鳥エナガメジロヒヨドリ
July 14, 2025
コメント(0)

⑤ソウシチョウ 留鳥として年中いてくれるので嬉しい。鳴き声いろいろかわいい仕草すまし顔上を向いて鳴くことが多い
July 12, 2025
コメント(0)

10日ぶりの鳥見。 朝から厚いと思っていたが前回どうように日陰ではそよ風が吹き思ったよりはだいぶ過ごしやすかった。鳥さんたちもそれなりに出てきてくれてあまり退屈せずに散歩と鳥見を楽しめた。その1)では夏鳥4種 ヤブサメ、キビタキ、センダイムシクイ、オオルリ①ヤブサメ久しぶりのヤブサメさん。でもすぐにその名の通り藪隠れだった②キビタキちょっと暗かった幼鳥さん、そしてちょっと遠かった成鳥さんん でも贅沢は言えない。この時期画像に収まっただけでもいありがたいとりさんです。幼鳥オス➂センダイムシクイ遠かったが何とか・・・。④オオルリ 若♂。少しだけ羽が青みを帯びてきている。なかなか青いオスさんに会えないこの頃
July 11, 2025
コメント(0)

期待しないで水場を覗くと小鳥さんたちが出てきてくれた。①キビタキ②ソウシチョウ➂オオルリ 幼鳥④ヤマガラ 若鳥⑤メジロ
July 4, 2025
コメント(0)

真夏はホオジロさんとともに留鳥の小鳥さんがいると退屈しなくて鳥見散歩ができる。コゲラヤマガラシジュウカラメジロ
July 3, 2025
コメント(0)

オオルリ♀? もしくは幼鳥でしょうか
July 3, 2025
コメント(0)

この日もあちこちから鳴き声。ソウシチョウ
July 3, 2025
コメント(0)

今日は野鳥が少ないと思っていたので いつもは追い払うことの多いカラスさんにもカメラを向け 被写体になってもらった。ハシボソガラス
July 2, 2025
コメント(0)

今日も頼りになる鉄板のホオジロさん。野鳥が少ないときはほんとにいつも被写体になってくれるので嬉しい、大好きホオジロさん。ホオジロ
July 2, 2025
コメント(0)

年中手段でうるさく鳴くので他の野鳥の声がかき消される。でもヒヨドリさんもいろんな表情をして面白い。 今日は迫力ある顔ヒヨドリこちらは若鳥のように見えた。表情は柔らかい。
July 2, 2025
コメント(0)

ほぼ3週間ぶりの鳥見。暑い夏場なのであまり期待してなかったし、早々に引き上げるつもりであったが予想よりは日陰は涼しく風もあり鳥さんたちがそれなりに出てきてくれたので予定より長居した。キビタキさん、今日は成長 若鳥 幼鳥と歓迎してくれた。成鳥若鳥手前の枝葉がかぶったが お腹が白い若鳥は初めてなので3枚幼鳥
July 2, 2025
コメント(0)

久しぶりの鳥見。曇り空だったが雨が降り出したので昼前に帰ってきた。①アオゲラアオゲラさんは久しぶり。鳴き声は聞こえるが最近はなかなか姿を見せてくれなかった。②センダイムシクイ 鳴き声が大きいので居場所はわかりやすい➂ソウシチョウ年中いるのでうれしい④キビタキ多分キビタキ幼鳥さん⑤ヤマガラ今回もヤマガラ若鳥さんが活発に飛び回っていた。 青虫をつかまえていた近くには親鳥も⑥ホオジロ若鳥さん 成鳥よりもたくましい色合い⑦コゲラこれも若鳥に見える⑧ヒヨドリ
June 13, 2025
コメント(0)

鳥影少なくこの日の画像は前回アップした8種。そんな中ヤマガラの幼鳥が長く付き合ってくれたので別にして画像をあげる。ヤマガラ幼鳥足指でしっかりゲットした赤い木の実を抑えている。若葉と格闘していたが、エサは何だったのかわからなかった幼鳥はくりくり目玉がかわいいヤマガラ成鳥近くでは親鳥がせっせと食事中だった。
June 6, 2025
コメント(0)

朝は濃霧に包まれていた再度公園、だんだん霧が晴れて日が射すときも。でもほとんど曇りで林の中は薄暗かった。野鳥さんとの出会いが少なくなる時期に入ると 特にどんな野鳥さんでも会うとうれしくなりカメラを向ける。今日もいつもの野鳥さんたちだったが、特にヤマガラさんの幼鳥さんが遊んでくれた。①センダイムシクイ②ヤマガラ幼鳥をたくさん撮ったので次回ヤマガラ幼鳥特集でアップします。➂キビタキ♂④メジロ⑤コゲラ⑥ホオジロ⑦ヒヨドリ⑧カワラヒワその2)ヤマガラ幼鳥さんと遊ぶはこちら
June 5, 2025
コメント(0)

水場は日の射さない少し暗かった。その中ヒヨドリさんが水浴を満喫していた。水浴び後にこちらを向いて喜びの鳴き声?同じ場所にきていた野鳥さんメジロヤマガラセンダイムシクイこちらは水浴び後の羽繕い
June 1, 2025
コメント(2)

曇り時々雨の天気予報。朝早くの再度公園は雲厚くて薄暗く、風が強くその音で鳥の声はかき消され鳥見には最悪だった。それでも鳥さん求めウロウロしてるとだんだん雲は流れて 薄日がしたりした時間帯もあり来ていた薄手のジャンパ-も熱くて着られない状況にもなった。でも再び雲が厚くなりおよそ3時間で引き揚げた。久しぶりにキビタキ♂♀さんはあちこちに現れてくれて遊んでくれた。オオルリさんは鳴き声はあちこちから聞こえその美しさは十分堪能できたが姿を見られたのはちょっとだけ。結果的には 9種の野鳥さん の画像が得られた。①キビタキ♂♀♂遊んでくれてると思ったらいつものようにきっちり餌を捕獲していた。たくさん撮ったのでもう2枚キビタキ♀オスさんと鳴きあっていたようだ②オオルリ♂♀粘った割には証拠画像だけ➂ソウシチョウ④センダイムシクイ⑤コゲラ⑥カワラヒワ⑦メジロ⑧ヒヨドリじっくりヒヨドリさんの水浴びを見たのは久しぶり 。その画像は次回ほかの鳥さんと一緒に。⑨ホオジロその2)ヒヨドリの水浴びはこちら
May 31, 2025
コメント(0)

例年実るサクランボも終わりとなるこの時期。少なくなったサクランボにいつもの鳥たちが群がっていた。メジロスズメヒヨドリ
May 24, 2025
コメント(2)

初夏となりめっきり鳥影が少なくなった。今日遊んでくれたのはキビタキ♂さんだけ。昨年は高木のてっぺんでいつも声高らかに縄張り?を主張していたオオルリ♂さんは時々声を聴くだけ。①キビタキ♂②ウグイス➂コゲラ初夏の若葉が逆光に生える画像となったよう若葉に群がった羽虫を食べていたような④シジュウカラ⑤ホオジロ⑥ヒヨドリkibvitaki
May 23, 2025
コメント(0)

5日ぶりの神戸森林植物園。前回 低木の間を飛び交っていた夏鳥のオオルリさんやキビタキさんほ 高木の上から鳴き声が聞こえるだけで姿を見せてくれなかった。夏鳥は素材を集めていたエゾムシクイさんだけ。留鳥さんたちもカメラを向けるとすぐに飛び立つか葉陰に隠れることが多かった。①アオゲラ②エゾムシクイ➂ソウシチョウ④ホオジロ⑤ムクドリ⑥シジュウカラ⑦メジロ⑧カワラヒワ
May 14, 2025
コメント(0)

母の日 今年も母の日の花が子供たちから届きました。健康でいることの感謝です。
May 11, 2025
コメント(0)

今日会えた鳥さんたちは夏鳥4種と‐留鳥10種 久しぶり 約1ケ月ぶりのの森林植物園。 初夏の好天気 で若葉がみずみずしくてシャクナゲが咲き誇っていて来園客もそれなりに多かった。あまり期待してなかったがたくさんの鳥さんに会えてよかった。①オオルリ 最初に鳴き声が聞こえてすぐに影が見えた。必死に木陰から出てくるところを狙っていたが近くのシャクナゲの花のきれいさにに感激した入園客に話しかけられ飛び立たれることが2度も。②キビタキ30分以上も遊んでくれた。こんなに長い間遊んでくれたキビタキさんは森林植物園では初めて。なので画像もたくさん。➂コサメビタキ 暗いところで。 幼鳥のようだ。④センダイムシクイ ⑤ソウシチョウ 再度公園と同じく森林植物園もソウシチョウの鳴き声があちこちで聞こえる。⑥ハクセキレイ 一羽で採餌中だった。⑦エナガ エナガの群れ久しぶり⑧シジュウカラ⑨コゲラ⑩ホオジロ⑪ムクドリ⑫アオサギ⑬ヒヨドリ 椿の蜜を吸っていた⑭メジロ
May 10, 2025
コメント(0)

①キビタキ鳴き声は大きくなったがまだまだ地上では遊んでくれない②オオルリ今日のところは真下からのこれが精いっぱい➂コサメビタキこの子もまだまだ遠くから。。。。④ソウシチョウいつもの藪ではなく高いところでした⑤チュウサギ口角が眼の真下より伸びてないのでチュウササギとした。⑥カワラヒワ
May 7, 2025
コメント(0)

①カケス②キビタキ➂ホオジロ④カワラヒワ
May 6, 2025
コメント(0)

その2)2025-04-30-再度公園オオルリさんに会えて少し元気をもらったので、帰りに再度公園によって見た。今日は少し遅れたからと いつもの松林のほうには行かず 何度もオオルリさんの声を聴いて一度だけ画像も撮った場所に直行。2度ほどそのへんを回ってみたが今回は鳴き声も聞こえない。かろうじてカケスさんやキビタキさんなどには会えたがオオルリさんには会えない。それで帰り道を歩いていたらIさんに会った。 松の木の上でオオルリが鳴いていたとのことだったので松林の北側から鳥見をしながら歩いていたらIさんが言った松の木のほうからオオルリの声。最初はてっぺんで声だけだったがカメラを構えていると段々降りてきた。最後に明るい枝まで下りたのでチャンス到来とシャッタ-を押したがその前に飛んで行ってしまった。後ろを見ると5人ほどがいつのまにかカメラを構えていて残念がっている様子だった。木の上のほうで撮ったのはやはり暗くて色が出てなかったが今日は2か所のポイントでオオルリさんに会えてよかった。オオルリ♂ほぼ真下からオオルリさん以外の鳥さんキビタキカケスどんぐりの実を口にくわえた後、そのまま飲み込んだ。消化できるのかな?ヤマガラヤマガラさんは紅葉の若葉の間の青虫?を捕えていたホオジロホオジロさんはいつものように鳴いていた
May 2, 2025
コメント(0)

小郡のおじさんから新築祝いにいただいた久留米ツツジ、あれからちょうど40年今年も鮮やかに咲きました。
May 1, 2025
コメント(0)

その1)2025-04-30-二本松林道~猩々池周辺 その2)再度公園はこちら2週間前にオオルリさんに再度公園にて会って かろうじて画像をゲットできた。それ以来 再度公園では ”声は聞けどもの” 状態が続いたので二本松林道に行って猩々池周辺の鳥見を行った。ここは木々が自然のまま育っているのでほとんど薄暗いところが多い。そして野鳥の大合唱は聞こえるが 姿は捉えるのは少ない。それを承知で行ったのだが 幸いオオルリ♂さんが何度も出てきてくれた。近くで飛び出してくれたので喜んで何度もシャッタ-を押した。でも明るさ不足で近くで撮った分も逆光だったせいか画像は粒子が荒かった。最後にはメスさんもガードロ-プにとまって見送ってくれた。オオルリ♂最後はペアで見送ってくれたオオルリ♀キビタキ♂も遠くで鳴いていた。この後行った再度公園公園はこちら
May 1, 2025
コメント(0)

2025-04-27再度公園 キビタキ、コサメビタキなどと いつもの野鳥で 11種①キビタキ ②センダイムシクイ ➂コサメビタキ ④ソウシチョウ ⑤カケス ⑥メジロ ⑦シロハラ ⑧ヤマガラ ⑨コゲラ ⑩アオジ ⑪キジバト①キビタキ♂ 高木の上でで鳴いているのでなかなか全体像が撮れない枝葉かぶりばかり。やっと何枚か全体が撮れた②センダイムシクイ➂コサメビタキ 木の股からかを出したのは今季初のコサメビタキさんだった。④ソウシチョウ 突然目、前の枯葉に飛び出してきたので上からの画像になった。⑤カケス カケスさんはだんだんもとにもどってきたようですぐに隠れるようになった。⑥メジロ暖かくなってからは久しぶりのメジロさん⑦シロハラまだいてくれるシロハラさん⑧ヤマガラ⑨コゲラ ⑩アオジ ⑪キジバト
April 27, 2025
コメント(0)

ちょうど週一の夕食会と孫の誕生日が一緒だったので今日はうちで夕食の後ケーキで祝いました。
April 25, 2025
コメント(0)

2025-04-21 神戸市再度公園カメラの手振れや他の野鳥の声が混ざっていますがご容赦ください
April 25, 2025
コメント(2)

所用でPIへ。その帰りに公園によって見た。今季2度目のクロツグミ そして 野鳥歴2度目のハッカチョウに思わぬ対面。今日ゲットできた画像①クロツグミ ②ハッカチョウ ➂バン ④ムクドリ ⑤アオサギ ⑥スズメ ⑦カワラヒワ ⑧①クロツグミ 今季2度目 遠かった割にはまあまあで先の再度公園よりはよかった。最後に桜の幹をよじ登る感じで上に上にと行き見えなくなった。ほとんどは地面で採餌していた。②ハッカチョウ 数年ぶりののハッカチョウさん、こんなところで会えるとは!!➂バン 嘴(くちばし)の鮮やかな2ト-ンが素晴らしいい足の付け根も嘴(くちばし)と同じ2ト-ンカラ‐だ。④ムクドリ お花畑のムクドリさん飛び立つ⑤アオサギ 池では若いアオサギだった。座っているアオサギを見るのは初めて。よく見ると後頭部の羽毛が欠けていてケガした後のように見える。アオサギさんの太ももは純白⑥スズメ スズメさんもかわいい⑦カワラヒワタンポポの綿毛(中の種)を食べていたようだ⑧カルガモ
April 23, 2025
コメント(0)

2025-04-21-再度公園4月に入り夏鳥の声がよく響くようになり カメラを持つ手にも元気が出てきた。今日は夏鳥3号(コマドリ♂)4号(キビタキ♂)に会えた。①コマドリ ②キビタキ ➂カケス ④アオサギ ⑤シロハラ ⑥ヤマガラ①コマドリ♂②キビタキ♂まだまだ人なれしてないのか、なわばりを主張するのに忙しいのか なかなか近くには来てくれない。 ➂カケス ④アオサギ ⑤ソウシチョウ ⑥シロハラ⑦ヤマガラ
April 21, 2025
コメント(0)

少し遠かったが今年1月以来アオバトの画像がゲットできた。他はいつもの野鳥さんたちこの日の鳥さんたち①アオバト ②ソウシチョウ ➂コゲラ ④カケス ⑤アトリ ⑥シジュウカラ①アオバト ②ソウシチョウ ➂コゲラ ④カケス ⑤アトリ⑥シジュウカラ
April 19, 2025
コメント(0)

前回撮ったオオルリさんが もっとじっくりと できればもっと近く で撮らせてくれないかと淡い期待を持ち再度公園に行った。残念ながらオオルリさんは生い茂る木の葉の間から きれいな声を聞かしてもらえただけだった。その代わりにというか 今季初の夏鳥2号、3号とのうれしい出会いがあった。この日撮った野鳥さんの画像は⑥クロツグミ ②センダイムシクイ ➂アオゲラ ④カケス ⑤ルリビタキ♀タイプ ⑥ソウシチョウ ⑦ホオジロ ⑧コゲラ ⑨シロハラ ⑩ヤマガラ①クロツグミ 今季初ちょっと草むらでうまく取れなかったクロツグミさん。今季夏鳥2号 再度公園では初画像②センダイムシクイ 今季初夏が来たという感じがする初夏の色のセンムシさん。夏鳥3号。 ➂アオゲラ 久しぶりの?オスのアオゲラさん。④カケス 今日もカケスさんが姿を見せてくれた⑤ルリビタキ♀タイプ まだ いてくれた るり子さん。⑥ソウシチョウ 今日もあちこちの高木で鳴いていた。⑦ホオジロいつも頼れるホオジロさん⑧コゲラ⑨シロハラ⑩ヤマガラ
April 16, 2025
コメント(0)

まだまだ居残っている冬鳥さんたちが ちらほら います。初夏が間近にに迫っているのになかなか夏鳥の影薄く今日も期待薄かと思っていた。そんな中この前と同じ場所で遠くに青い鳥が飛んだのでまたルリオ君(ルリビタキ♂)かと思ってカメラを向けたら今季初のオオルリさんだった。そしてもいつもの鳥さんたち含め13種と遊べた①オオルリ♂ ②カケス ➂シロハラ ④ソウシチョウ ⑤ヤマガラ ⑥カルガモ ⑦アオジ ⑧シジュウカラ ⑨コゲラ ⑩ホオジロ ⑪ヒヨドリ ⑫アオサギ ⑬アトリ①オオルリ♂ 4月に入ってからは鳴き声が聞こえるようになり鳥影も見かけていた。遠くからだったが今季初画像をゲット、肉眼では豆粒ほどだったがまぶしく感じる鮮やかな青色だった。②カケス 今日もよく遊んでくれたカケスさん枝から枝へとふわりふわりと今年の春先からのカケスさんはよく姿を現してくれるようになった。➂シロハラ なぜだか枝にとまることが多くなって撮りやすくなった。④ソウシチョウ 今日は藪から出てきてこれなかったので少しだけの逢瀬だった。⑤ヤマガラ 桜の花咥えていた。⑥カルガモ ちょっと前から姿を消していたカルガモさん。アオサギさんを対岸から見ているときに飛来して着水してくれた。⑦アオジ今日は石舞台の上でポーズをとってくれた。ありがとうアオジさん⑧シジュウカラ⑨コゲラ 自慢の赤い羽根は後ろから。⑩ホオジロ ⑪ヒヨドリ 鳴きくるっているようにも見えた。⑫アオサギ朝もやの中の対岸からの1枚⑬アトリ今日も群れで採餌をしていたアトリさん夏羽で頭の黒くなったアトリさん
April 16, 2025
コメント(0)

曇りで時には雨が降るかもしれないとの予報ではあったが朝再度公園に鳥見に行った。鳥影は薄かったがいつものようにソウシチョウさんやカケスさんが出てきてくれた。そのうち雨が降り出したので短い時間だったが それなりに鳥さんたちと遊べた。①ソウシチョウソウシさんは今日はあちこちで出てきてくれたが、だいぶ間合いを取られて苦戦した。②カケス今日のカケスさん、チャンスは1回だけだった。➂アオサギ冬には常駐のカルガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ さんなどが消えて 前回は ダイサギさん、カワウさんがいたが今日はアオサギさんだけだった④ホオジロこの時期に懸命にさえずるホオジロさん⑤まだいてくれているアトリさん⑥カワラヒワ このところいつも地面で採餌しているカワラヒワさん⑦コゲラさん⑧シジュウカラさん⑨シロハラシロハラさんは今日は少なかった⑩ヒヨドリヒヨさんはも懸命にさえずっていた
April 12, 2025
コメント(0)

すっかり暖かくなり桜の花も盛りとなり山は春の賑わいを見せている。半面野鳥の出現は少なくなりシロハラさん一色といっていいほどどこもかしこでもシロハラさんに遭遇するそんな中ここしばらく見なかったのでもう旅たっててしまったと思っていたルリオ君がひょっこり顔を見せてくれた。調べてみると昨季は4月18日にやはりここで見たのが最後だったのでこの時期にいても不思議ではない。①ルリビタキ♂ 青かったので一瞬はオオルリさんかと思ったがルリオ君だった。 今季見た中ではたぶん一番青かった。 この場所のルリオ君は距離をとって込み入った枝にとまるので撮りにくかった何とか全身像が今井撮れた②カケスことところよく出てきてくれるカケスさん➂チュウサギ ④カワウ➂シロハラ④カワラヒワ巣材をはこんでいるのかなこちらは採餌にいそしんでいた⑤ダイサギ。⑥カワウ口角が目の位置より短く見えるようのでチュウサギかと思ったが、その他の特徴からやはりダイサギ?。⑦ホオジロ⑧アトリ
April 11, 2025
コメント(0)

サボテンの鉢から勝手に芽を出したカタバミの花がきれいだったので、画像に残した。カタバミのピンクの花いつもは芽を出した草は摘み取っていたが今回積み忘れたらきれいな花を見せてくれた。
April 8, 2025
コメント(2)

朝早く再度公園に行きそのあと神戸森林植物園植物園に行った。天気は良かったが冬鳥が大半いなくなったので咲き始めた桜の花を愛でながらの鳥見となった。再度公園①カケス以下うるさい小枝などが背景に写っているが何十枚もの画像がすべてこのようだった。でも珍しく枝から枝へ木から木へと移りながら時折全身を見せてくれたので30分ばかり遊ばせてもらった。こんなカケスさんは初めて。今年はカケスさんが遊んでくれることがある今までなかった稀有な年に鳴った。最後はやはりにらまれる②ソウシチョウソウシチョウさんは5羽以上いる群れだったがなかなか藪から飛ぼ出してくれないのはいつもの通り➂ヒガラシジュウカラと思ってカメラを向けたがヒガラさんだった。シジュウカラさんよりはシャイで姿を消すのが早すぎる。④アオジ今日はアオジさんが多かった。⑤カワラヒワ最近アオジさん、ホオジロさん、アトリさんなどに混ざって 地面で採餌していることが多い。⑥シジュウカラ⑦シロハラシロハラさんはまだまだ居残ってくれてあちこちでフレンドリーに迎えてくれる。⑧ヤマガラもう少しで開花しそうな櫻花⑨ホオジロこの時期はホオジロさんが輝いて見える。森林植物園公園が広い分、鳥の密度が再度公園に比べるとずうと薄く感じる今日この頃。遊んでくれたのはイソヒヨドリさんだけだった。①イソヒヨドリ②シロハラゴ-ルデンアイリングが見られるのはもう少しの間。➂ホオジロ桜は満開に近くあちこちで目を楽しませてくれるが、そこでポーズをとってくれたのはホオジロさんだけ。やはり凝ったときに助けてくれる頼もしい鳥さんNo.1 。④アトリまだ群れで残ってくれていたアトリさん。
April 8, 2025
コメント(0)

春の暖気の中で咲き誇る花々。 まさに園内は春爛漫です
April 8, 2025
コメント(0)

夏鳥の気配はするがまだフレームにはおさめきれない。昨年まではまだルリビタキさんも相手してくれていたのにもう影も形も見られない。でもアオゲラさんやカケスさんが出てきてくれて元気が出てきた。①アオゲラ今回はメスさんだけでした。②カケスカケスさんの鳴き声は大きかったが すぐに葉陰に隠れる特性をいかんなく発揮してくれるので遠くからの画像しか得られなかった。 2月に地面まで下りてくれて遊んでくれたのが懐かしい。➂ソウシチョウソウシチョウさんも今日は藪の中から出てきてはくれなかった。④シロハラ④アオジ⑤アトリ頭が夏羽になっていて黒い⑥カワラヒワ⑦ヤマガラ⑧ホオジロ⑨ヒヨドリ⑩キンクロハジロ⑪カルガモ
April 2, 2025
コメント(0)

寒の戻りで少し肌寒い朝。いい天気だった。にぎやかだった冬鳥が少なくなって寂しい。①イカル②ジョウビタキ♀➂アトリ紅葉の若葉をついばんでいた④シロハラ⑤アオジ⑥ヤマガラ⑥ホオジロ
April 1, 2025
コメント(0)
全3660件 (3660件中 1-50件目)